ヴァイオリン覚書♪12年7ヶ月~452回めのレッスン2018年05月23日

月末に近づいてきて仕事も更に忙しくなってきたり、気圧の変化が激しくて身体がついてこない事もあって、唯一時間が取れる週末や振休もあまり練習できず。

前日、振休を取ったのも、練習したかったからなのに…
結局貴重な振休はほぼ寝倒れてて、まったく楽器に触ることなくレッスンに臨みました。

心も何となく重たかったから、お昼休憩にコンビニで買ったこれ↓を眺めて、リラックスを求めつつ、リラックマ和菓子完食。

で、今日は念のため、肩当てを持参しました。
練習不足は、少しでも借り物楽器が身体になじむ態勢で弾けるように…
私のビバラムジカの肩当て、袋がついてた気がするのですが…どこか行った?
箱に入ってなかったので、先般相棒から誕プレでもらったコレ↓、長さも幅もちょうどよくて、顎あてに当てるハンカチ代わりにしてたので、一石二鳥と思って入れてゆきました♪

ちなみに先生は、KUNブラボーを使用なさっているそうで、KUN以外の肩当てってあまりご存じないとの事。
まぁ、腕があれば部品で小細工する必要もないですもんね…。

さて何となく肩当てじゃなくて顎あての方が問題だろうから、大した差はなかろうと思って構えてみたら…

あれ?完璧フィットじゃないにせよ、これまでとはかなり違うしっくり感が!

前回までレッスンしてた上昇系から始まる6度重音スケールの下降系スタートバージョンです。
下降系からだと音程の感覚と間隔がかなり掴みづらくなります。が…

それよりなにより第1音、これまで楽器があってなくてどうにも弓を乗せづらかったA&E線重音の乗り方が全然違う!

肩当て変えただけでこんなに違うものか!!!!

と、乗せやすさに助けられて、2音の響きがしっかり出せるようになった分、わずかな音程のズレも修正しやすかったです。

先生からは

「だいぶ音程は掴めていますね。後半は綺麗に捉えて弾けていました。
前半はハイポジでほんのわずかの差が音程の誤差を大きくしてしまうので、厳しく間隔を詰めるパターンを覚えておくといいです。ファ#&レからミ&ド、このパターンは厳しく、と意識するといいですよ。
ファ#を高めに捉えるようにすると、和音がもっと溶け込みます」

と、まずまずの評価でした。
次回は2音1スラーで弾きます。

ところで…余談ですが今日、肩当てを変えて改めて感じた事でひとつ。
チェロ教室で参加してる発表会向けオーケストラの練習で私、ここ3年?くらいずっと、あるヴァイオリンの生徒さんの楽器の構え方が気になって仕方がないのです。

明らかに肩当てが合っていないか、もしくは構え方がおかしいと思うのですよ。
初めて練習でご一緒した時、私はその方のちょうど斜め後ろで弾いていて、(あ…肩当て外れそう…っ)と、視界に入るものだからハラハラして思わず、隣で弾いてらした先生に「こちらの方の肩当てが外れそうで…多分合っていないのでは?」と1度だけお節介な口出ししてしまったくらいなのですが。

あれから毎年、練習シーズンになってお見掛けする度、全く当初と変わっていないんですよね。
今も肩当てが合ってないかどうか、近年はその方が見える角度で弾いていないのでわかりませんけれども、見るからに首を痛めそうな態勢なのですよ。
言葉では説明しづらいのですけど、顎あてに顎を添えているというよりは、頬を傾けてる感じ。
通常ならばちょっと首が顎あて側に傾く程度かと思いますが45度以上は明らかに傾いています。
って事は視界も変わってくるわけで。

弦でいえばG線側へ傾いてる事になるので、E線ハイポジやA&E重音なんて、かなり弾きづらいのではないかと思われますけれども、個人差はあれど5年くらいの大人のレッスン歴だとまだそこまでのレベルの曲は弾かないから、今は問題ないのかもしれません。

が、ちょうど5年目くらいで私自身が顎関節症に悩まされた経験と、今日みたいなわずかな差で弾き心地が変わった事を思えば、身体を痛めかねないし、長く弾き続けるためにも基本的な楽器の構えは初期のうちに修正しておかないといけないんじゃないかと、他人事ではなく心配しています。
これこそ、客観的でないとわからないものですし。

ただ、その方の個人レッスンを担当していらっしゃる先生を前にして、素人の私がそんな事言えないし…。
というわけで毎年悶々、、、、というお話でした。

余談が長すぎちゃいました(;^ω^)レッスン記録に戻ります。

28番の残り最後まで。拡張4が悩ましいフレーズです。
なかなか4の指が広げられないし、拡張から通常4に戻った時の指の間隔を感覚的に戻すのも難しい。
おまけにしばらく弾いてなかったため、ぐだぐだになるんじゃないかと心配していましたが、一度先生と一緒にゆっくり弾いたら、すんなりOK頂きましたし、自分でも思ったより丁寧に弾けてましたわ(*´∀`)

「こういう拡張4は汎用性の高い技術なので、身に着けていきましょう!」

と悩ましい私を見て、先生は相変わらず楽しそうだ……。。。。
次回は頭から仕上げの通し演奏です。


映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
 ナイジェル・ヘス『Fantasy from Ladies in Lavender

引き続きフィンガリングレクチャー、最後の3小節。
前回、3音重音のフィンガリングを123→234に変えたら、音程はうんと捉えやすくなったのですが、続くスケールのフィンガリングを下フィンガリングで考えていたので、さぁ困って。
上フィンガリングをご教示頂きました。
ちょっと、最初の11連符から10連符へ切り替わったタイミングでポジション移動できるかが不安ですが…
まぁ、慣れかな。

それと同時にこの直前のフレーズのボウイングも修正。
ダウンから弓順にしていましたけれど、トレモロをダウンで仕切り直して、重音をダウンにした方がよいとの事。
「二分音符の重音をアップで鳴らすのは厳しいですし、音が弱くなってしまうので、ダウンにしましょう。二分休符があるので、次のフレーズでまたダウンに仕切り直ししやすいですしね」

なるほど。
何となくアップの方が、右手がかぶってこない分、指の位置を目視しやすくて音程を捉えやすい気がしてたのですが、音色の事を考えたらやはりダウンですか。

「他に、これまでのフィンガリングでやっぱり違和感がある部分とか、ありますか?」

と訊いてくださったので、「ハイ(-ω-)/!あります!!」
当初は下フィンガリング↓での重音スライド移動を自分で考えて、先生からもOKを頂いていましたし、目下カール・フレッシュでも特訓中のパターンでしたが、やはり動きづらい3&4フィンガリングは音程が捉えづらいし、スライド移動も降りるか昇るじゃなくて、昇って戻るというパターンがネック、更に直前の単音のフィンガリングが3、からの重音3&4というフィンガリングも難易度が上がり、これらをある程度の速度でこなすのは厳しいなと感じていました。
そこで代案頂いたのが上フィンガリング。

おお!同じフィンガリングをキープした重音にこだわりすぎていましたが、こっちの方が確かに弾きやすい。

「まだ時間に余裕がありますから、全体像を聴かせて頂きたいですね~。一度、通して演奏して頂けますか?」

とありがたいお申し出もあり、頭から一人で通して演奏してみました。

変更したばかりのフィンガリングはまだちょっと慣れなくて詰まったけれども、見て頂くに足るレベルでは演奏できたと思います。

「新しいフィンガリングも問題なさそうですね。まだ本番まで半年以上ありますし、頑張って弾きこんでください♪これは相当鍛えられる重音がたくさんですしねぇ~(笑)
あ、1点だけ、折角綺麗な響きを保って弾けているので、音色的にフィンガリングを変えた方がいいかなというフレーズがありましたので、いいですか?」

それが前半の大きな流れが終了するあたりのフレーズ↓
「前フレーズの流れでハイポジの高音がよく響いているのでA線の響きを保った方がいいと思います。
ここは1stポジではなく、3rdポジをお勧めしますよ」

との事で上フィンガリングを提示いただきました。

発表会まで弾きこんでいく曲なので、今仕上げというわけでもないし、これにてレッスンは終了。
次回からはYAMAHAアルバムEXへ戻り、どの曲にしようかな…としばしペラペラ捲って未着手曲を確認した後、
リチャード・カーペンター、ジョン・ベティス、アルバート・ハモンド
青春の輝き』

をレッスン頂く事になりました。
苦手系の曲を先にやっつけておく作戦で。

コメント

_ ぽん0427 ― 2018年05月30日 05時54分27秒

お久しぶりです、ぽんです(^_^) 細く長くヴァイオリン続けてます〜
「基本姿勢」、大事っすね☆ ここ2年、ボーイングの癖とりに四苦八苦してます。「また肘が上がってきました、下げて〜」一度ついてしまった癖はなかなかタイヘンです。大人初心者にはなかなか辛い、モチベーション維持ギリギリのレッスンが続いております(>_<)
そうか〜体痛める可能性もあるのか…ドキドキ。
その方も、どこかでお直しの機会がありますように(^_^)

またどこかで!

_ ありこ ― 2018年05月31日 09時37分55秒

>ぽん0427さん

FBでは時折近況を窺っていますが、ヴァイオリン続けていらっしゃるようで嬉しいです♪

歳をとってもピアノより体力要らないかもと思って始めたヴァイオリンでしたが、基本姿勢がそもそも日常にない恰好だから、ちょっとでも変な癖がつくと体におもいっきり負担ですよね。

私も腕弾きには未だに悩まされているので、お気持ちお察しします。
すんなり直らないからなおさら、モチベーション保つのもキツイし。。。。
しかもそういう癖の矯正って、初心者の頃みたいに何かのきっかけでサラッと直ったりするものではないですね。
気づいたらいつの間にか直ってたし指摘されなくなって…その時ようやく地味な努力を実感できるって感じ。時間もかかりますね。

あと、多分ですがひとつの癖を克服すると、違う部分でもレベルアップできる気がします。
例えば、重音が綺麗に弾けるようになったりとか…私はそうでした。

グリコのおまけ的な付加価値もきっとついてくる!と思って頑張りましょう!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック