最近、果物がちょっとお高くてなかなか買えなかったのですが、週末思い切って買ってしまいました。
だから、朝ごぱんが贅沢!
・オレンジ 8個入・税抜666円
・ゴールドキウイ 大玉7個入・税抜798円
・バナナ 1房4本つき・税抜98円
・すもも 小玉10個?入り 見切り品で税抜280円
・栗と黒豆食パン(フォション)
キウイほんとは昔ながらの緑のやつが好きで、値段も黄色よりちょっと安かったはずなのに…今回緑も黄色もおんなじ大きさと数と値段だったので、なんとなくお得感で黄色を買ってしまった…(;´・ω・)
でも、まだ若いのか相当すっぱかった(;´Д`)もうちょい室温で追熟しようかなぁ。
バナナは緩衝材なんかの発泡シートでぐるぐる巻いて冷蔵庫へ入れておくと1週間超は茶色くならずに美味しく頂けます♪これも1週間超のでーす。
今季初すももは小さいし酸っぱかったけど、目が覚める味で、これはこれで良し。
オレンジ当たりでした!美味しいvvv
さて、前回レッスンから半月以上空いた割には、あんまり自習できなかったような…(;´・ω・)
でも何となく頭の中に旋律が鳴る様になってきたかも。
ト音記号のフレーズの不思議な調子に悩まされてきましたが、ようやく音が頭に入ってきたので、探りながらもなんとか反応できるようになってきた感じです。
そのあたりに関しては先生からも、だいぶ良くなってきたと評価頂けました!
でもまだ一音一音を探っているせいでスラーの流れを保って弾くことはできず、一音一音に弓圧がかからないよう、1つのスラーを均一の圧で弾くように注意されました。
6段から7段の長ーいロングトーンを超えると、冒頭フレーズの繰り返しが4段ほどあり、そこは割とスラーも意識して滑らかに弾けるようになったので、先生に褒められてε-(´∀`*)ホッ
この辺は頭の中で歌いながら弾く余裕が出来てきたし(^^♪もっとニュアンスに意識を高めていきたいな。
繰り返しフレーズが終わった後は、比較的単純で、難しくない音域なのですが、ちょっと譜面が見づらいところもあって休符とロングトーンの長さを把握するのに苦戦し、何度か弾き直しました(;´Д`)
こういう部分は合奏した方が弾きやすくなるかもしれません。
後ろから三段目以降の転調部…といってもあまり転調感がなくて冒頭からのフレーズのパターン奏なので、ヴァイオリンの旋律が頭に入って慣れてきたおかげもあって、割と反応出来てました!
半音階フレーズのフィンガリングをサラッと確認して、レッスン終了。
残り半ページくらいかな?
そろそろヴァイオリンと合奏する練習を、弾ける部分から始めていこうかなぁ。
今日は1ページ強くらいしっかり弾けたので、心も軽く教室を後にしたのですが…
帰りの電車を乗り換えたら風規制で遅れてて、車内が密!
コロナ以降、比較的空いてる電車に慣れてしまい、たまの満員電車が辛かったです…;つД`)
で、最寄り駅で降りたら土砂降りだし(つд⊂)エーン
疲れ果てて帰宅し、濡れ鼠だったからとりあえずお風呂に入って、晩御飯はちょっぱや仕上げ!
カッペリーニ茹でる間に火を使わず出来る簡単レシピで。
実はレッスン前の時間潰しで寄ったコンビニで見つけて、お持ち帰りしたコレ↓を夜のおやつで食べちゃうか迷ったのですが…
最近ちょっとお肉がついてきた(;´Д`A ```ので、耐えました…(ノД`)・゜・。
最近のコメント