チェロ覚書♪♪チェロの試奏2009年08月01日

普通に食べてもいいくらい身がいっぱい
アラ?マイチェロ買ったばかりなのに、なぜ今更試奏?

実は一緒にレッスンを始めた相棒ひろちゃんの
マイチェロ購入に付き添って今日は
いきつけの楽器屋さんへ行ってきたのです。

で、チェロと全く関係のない添付写真は
また高島屋の鮮魚売り場でゲットした真鯛のアラ、
1パックなんと50円!そして美しすぎる白身…
当然、またヒュメドポワゾン作りました♪

というわけで疑問の「アラ?」とひっかけてみたりして(爆)

冗談はそのくらいにして、先般の記事どおり
私はカルロ・ジョルダーノのアウトフィットSC-90(定価\60,000)という
同メーカー最低価格品を購入したのですが
ひろちゃんはもう少し上の価格帯の楽器を検討していました.
やはり末永く楽器とお付き合いしてゆきたい方は
それなりの楽器の現物を、実際確かめて買うべきだと思います。

といってる私が超低価格帯楽器に二度までも手を染めたのは
ちゃんと続けられたら、どちらも買い直すつもりだから(笑)

ヴァイオリンは真剣に買い直す気満々なんですョ。
当初の目標「ピアノ(7年)より長く続ける」は折り返し地点を越え、
このまま順調にゆけば、達成できそうですし。

ただ、買い直すからにはそれなり以上(私にとって)のものを
多少の出費は覚悟してお嫁に迎えたいので
じっくり時間をかけて…っていうかそろそろ貯金しよう…(爆)

そんなわけでとにかく私はまだヴァイオリン優先なので
チェロも腰掛価格で愛人に迎えたわけです(笑)

アホな冗談はさておき、弦楽器の購入は初めてのひろちゃん。
とりあえず手のかかるヴァイオリンを持っている私の
経験からの意見を多少参考にしてもらいつつ
今日に至るまで一般的なメーカーのパンフレットを集めて
予算やお店の方の意見で検討した結果
私の買ったカルロ・ジョルダーノの製品の中の、
中価格帯2点まで焦点が絞られました。

あとは実際触れるべし!

材質の違いなどはパンフで確認済みですが
楽器は当たりハズレもありますし、
音色なんて単純な好みの問題もありますしね~。

それに弦楽器は弦を替えるだけでも随分音が変わりますから
その点は後からいくらでもカスタマイズできますし。

後から替えづらい部分、替えると費用がかさむ部分が
どの程度初期段階でクリアされているか、
その辺りが焦点かな~と思っていました。

で、お店ではSC100(定価\100,000)とSC200(定価\150,000)
の二本を用意してもらったところ…

まず外観のあまりの違いにびっくり!

SC100は明るい茶色でニスの輝きがほとんどなくてマットな感じ、
SC200はワインレッドでニスがかなりツルツルピカピカです。

まず100の方から試奏。
弓は本体に付属のものとは違うものを使わせて頂きましたが
ほぼ同等品だそうです。
教室やマイチェロのよりだいぶ軽い弓でした。

音は…まぁ、それなりに響きます。
ひろちゃんは軽い弓のおかげもあってか、
教室のより弾きやすいと感じたよう。
ちなみに教室のチェロはスズキ製品らしいです。

マイチェロは最近一番低いC線のウルフだかなんだかよくわからない
「びよ~、うぉぉん」と鳴る異音が気になっていたのですが
この楽器はそういう音は出ませんでした。
うーん、それが値段の違いかな。

さて200の方はというと…
音、明らかに違いました。素人でも絶対わかるくらい。
立ち上がりの後で響く音が「ほぁん」という余韻になって
ふくよかな感じでした。
気持ちよい音だったので、つい
まだへたくそなスケールを弾いてしまったくらい(笑)

これより更に上の価格帯もあるのですが
お店の方いわく、100と200の差が大きく、
200はその上の価格帯寄り、100はマイチェロの90寄りな
程度になるそうです。

5万円の差は確かにありました。
これが10万円の差だったら諦めもつきますが
5万円でこの差…しかも購入後は弦を
ヤーガーとスピロコアに張り替えてくださるそうなので
音色が更によくなることはほぼ疑いなし。

というわけでひろちゃんはSC200を購入したのでした。

マイチェロのほぼ4倍のお値段です。
ほぼ同じ時期に始めたので、私はこの4倍の差を
技術でカバーせねばなりません…あはは。ムリムリ。

それにしても試奏って大事ですね~。
ヴァイオリンでも自分の楽器以外は
教室のサイレントくらいしか弾いたことがなくて
音の違い以外の感覚の違いって
どんなのかわからないのですが
チェロは明らかに違いましたね。

マイチェロの弦を押さえた時の感触と
今回試奏した二本の楽器で弦を押さえた時の感触が
かなり違いました。
今日の楽器は押さえやすかったです。
なんだろ…弦の違い?指板の違い?

ヴァイオリンを買い換える時は、
いろんな楽器をじっくり試奏したいと思いました。

それでせっかく試奏できるなら
やっぱ簡単な曲とかさらっと弾いてみると
違いがもっとよくわかりそう。

残念ながらチェロはまだキラキラ星変奏曲しか弾けないし、
あれA線D線しか使わなくて試す意味ないので
さくっとパスしましたが(笑)

せっかく楽器屋さんに来たので
ひろちゃんが試奏してる間、
ヴァイオリンの在庫棚にあった40~50万くらいの楽器を眺めて
よだれをたらしてました(爆)
いつかこんな楽器を嫁にほしい…。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ野菜たっぷり冷たい豆乳うどん2009年08月02日

ソボロがなんか黒いゴミみたいに見えちゃってますが…
一日調子がいいと次の日サイアクだったり…
この悪天候のせいか、最近体調がすっきりしない毎日。

そんな時はお腹が空いてもあんまり料理する気が起こらず。
調子のいい時に作り置きしておいたものが
かなりお役立ちです。

というわけで、具材さえ作っておけば
食べる時はわずかな調理でOKで
なおかつ多少調子が悪い時でも食べやすい
冷たいおうどんのご紹介。

【使った材料】
赤茄子(ほんとは米茄子とかの方がgood)
長芋(今回はすでに蒸した状態ものを購入)
パプリカ(赤・黄)
豚こま切れ(豚ミンチでも可)

きゅうり(ほんとはズッキーニを炒めたものがgood)
有機無調整豆乳
仙台味噌
豆板醤

砂糖かみりん
黒酢

胡椒
サラダ油
ごま油
稲庭うどん(佐藤養助商店)


茄子は1~2cmのサイコロ状にカットして
サラダ油で炒め、塩胡椒で味を整え
さっぱりと仕上げるために黒酢を少々加えます。

長芋も1cmくらいのサイコロ状にカットして
サラダ油で表面に焦げ目がつくまでよく炒め
少しきつめの塩胡椒で味を整えます。

パプリカ各種はさっと湯どおしして
1cmくらいのサイコロ状にカット。

きゅうりは5cm幅くらいの千切りに。
※緑色が欲しかったのでありあわせのきゅうりを使いましたが
※本当はズッキーニを油炒めしたものの方が合います。
※きゅうりは若干青臭くて、味はあんまり。

豚こま切れは、さっと湯どおしして余分な脂を落とし
ミンチ状にこまかく刻んでゴマ油で炒め
酒を振り、豆板醤お好み量を加えてよく炒めます。
このままだとちょっと辛いわ!ってくらいの方がいいです。
坦々風にしたければ、赤味噌を加えてもOK。
お好みでお砂糖かみりんを加えましょう。

卵は半熟ゆで卵にします。

以上の具材はすべて冷蔵庫へGO。
これさえストックしておけば
あとは食べる時に少し調理するだけ。

ただし、豚の細切れだけはすこし前に室温に戻すか
若干温めて凝固した脂をなじませた方がいいです。


うどんを茹でている間に
有機豆乳を食べる器に入れ(1人前だいたい1カップ?)
仙台味噌大さじ一杯を溶かし入れます。
味噌の種類、分量はお好みで大丈夫だと思いますが
塩気がきつめのあわせ味噌がよく合うと思います。
あんまり味噌をいれると豆乳の汁が茶色くなってしまうので
味が薄いなとおもったらお塩か粉末だしを足せばOK。
これを器ごと冷蔵庫で冷すとなお良し。

茹であがった稲庭うどんを氷水でしめて
器に入れた豆乳汁と混ぜ合わせ、
用意しておいた具材をトッピングしたら出来上がり。

色んな食感のお野菜も摂れ、
ひんやりした豆乳のまろやかスープで
うどんがさらになめらかに感じられますよ~。

編み物 082■素足を護る清潔涼感トゥカバー2009年08月02日

何ともお見苦しい、汚い足ですみません…
いつもお邪魔しているhime*himaさんのブログで
手編みのトゥキャップを拝見したら
どうしても自分用に作りたくなって、作っちゃいました★

ルームシューズは以前作ったけれど
編み物でこういうものを作るのは盲点でしたね~。

というのも市販のものって、下着っぽいレース仕様が多く
あれがちょっと靴から見えるのがオシャレらしいのですが
私にはどうにも抵抗があったのです。
機能的にはいいなと思ったものの
結局デザインと機能でこれならと思い購入した市販ものは、
キャップ部分がストッキングのような素材で
両脇にレースの長いリボンがついていて
トウシューズのように何回か交差させて固定するタイプのものと、
試しに買ってみた足裏が低反発クッション、甲がレースの
オープントゥなタイプ。

前者は普通のミュールが、それこそトウシューズみたいになるので
わりと使えたのですけど
後者はリボンがないからズレるし、すっぽ抜けるしでNG。

その点、hime*himaさんの編み図はリボンもついてて
デザインといい、機能面もクリアされていたため
これは使える!と思いました。

ただ、選んだ糸がコットンに化繊の雑じったものだったせいか
編みあがりがちょっと分厚くて…
さらっとしてはいるけれど、ごわっとしているとも言え…
私の足が大きいせいで模様編みを一段追加していることもあって
なんかキャップというよりカバーという感じに…。

どうもインソールとしては使えなさそうなので
いっそミュールに履いて見せる方向にしようと切り替えました。

で、当初本体と同系色のエジングにするつもりだったリボンは
以前セールで買ってお蔵入りしていたゴム入りリボンに替えることに。
このリボンがオレンジ色だったので、
本体の縁編みもオレンジ色の40番レース糸にしました。
縁編みは、ちょっとでも本体のでかぼてっとした感じを払拭したくて
私のお気に入りに替えさせてもらいましたが…

それでもまだカワイさが足りない…

そこでリボンをクロスして取り付けてみました。
ゴムをつけてる部分の縫い目が表に響きやすいため
写真ではわかりづらいですが一応、縁編みと同じ糸で
小花のモチーフを編んでつけました。

少しは可愛い雰囲気が演出できたでしょうか?
ルームシューズ代わりに部屋で履いてても可愛いかもです。


編み図:『hime*himaの編み物』URL*http://hime-hima.cocolog-nifty.com/blog/からトゥキャップの編み図 DL 、モチーフ・エジング300-かぎ針編みパターンブック(日本ヴォーグ社)
糸:(毛糸ピエロ)きらきらサマー【ライトベージュ】 30g 2玉弱、(ダイソー)コットンレース糸#40 20g【オレンジ】若干量
その他:ゴム入りリボン (トーカイ) 35cm×2

ヴァイオリン覚書♪4年5ヶ月~157回めのレッスン2009年08月04日

苦手な二通りのフィンガリング
苦しんでいる練習曲メンコン風。
半ば意地になって色んな角度から改善策を試みました。

で、まず苦手なポジションを撮影してみたのが添付写真です。

文字がちいさくてほぼ判読不可能になってしまいましたが、
要するに速く弾くためにAとEの線をおさえたまま
D、A、E、E、A、Dを変化させて繰り返すところ
左右どっちのパターンもA線を押さえてる指がE線を触ってしまうため
音程が安定しないか、へんてこな音が出てしまいます。

左の方はE線がハーフポジションなので
つられてA線の音程が下がり気味&E線寄りになり、
右の方はE線の2の指がA線の3の指に近いため
ものすごくポジションがとりづらくて音程が乱れ、
探るとA線も動いてしまってE線に触ってしまうという…。

綺麗な音が出る位置をまず目視で確認して
ゆっくりから3段階で速度を上げて練習しました。

★リベンジ!教本3からエチュード(メンコンぽいやつ)
http://www.asahi-net.or.jp/~ar4y-ktu/etude_mencon_re

音の長さは比較的均一に近づいてきましたが
音程はやっぱり…あううううう…。
でも弓の方の、人差し指で圧を調節する力加減はわかってきました。

もう今の私にはこれが限界…。
できてないってわかっているけれど、ホント、勘弁して欲しい…。

★リベンジ!教本3からエチュード(アルペジオ)
http://www.asahi-net.or.jp/~ar4y-ktu/etude_arpeggio_re

こちらはフィンガリングを変えたらわりとマシになりました。
問題は速くすると指より弓が追いつかず
かといってブツ切れのボーイングにならないよう気を遣うと
どうしても、うにゃうにゃと、一歩遅れの変な音が混じります…。

今回アンサンブルクッキングの課題曲は、ほぼ無視(爆)
当日までになんとかすればいいさっ。

そんなわけで本日のレッスン。
ヴィブラートの特訓はまたヌキで、件の練習曲から開始しました。
最初はゆっくりで1回弾いたのですが…

うがっ!?

なんだかリキんでしまい、リズムも音程もぐちゃぐちゃに…
あ…あんなに練習して、ちょっとは進展させたのに…(T-T)

いかん、落ち着こう。自習のレベルは維持しよう…

二回目は先生が一緒に弾いてくれたので、ちょっと耳も指も慣れ、
なんとか自習レベルを取り戻したため、
様子を見計らった先生が

「じゃあ、指定速度まで速くして弾きましょう」

とおっしゃり、指定の四分音符=115(確か)で
伴奏くんと合わせて2回ほど繰り返しました。
なんとか、前回の問題点は解消されたと見なされ
快く合格がでました~、ほ~っ。

これで肩の力が抜けたらしく
二つ目の練習曲は指定速度の四分音符=152で弾いても
まずまず安定していたので合格。

これで本日の自分的ノルマは達成したので
あとはもうどうでもいいわ(爆)

と、すっかり終わった気になっていた私でしたが
実はアンサンブルの曲に突入する前、
もう少し長い練習曲が新しい宿題になっていたのを
ここのところそれどころじゃなくて無視していたというのに、
今日になって、「じゃ、次の宿題弾いて下さい」
と言われてしまいました(ToT)

アンサンブルの課題曲に入る前しか練習してなかった…がーん。
とりあえず1回、通して何とか弾きましたが
音程はずれるし、元々苦手な裏拍の曲でリズム合ってないし(T_T)
こちらは次回仕上げてくることと、
ハイポジションが出てくる第2、3パートも弾くことが宿題になりました。

いよいよアンサンブルの課題曲かと思いきや、

「お盆を挟んで少しレッスンが空きますから
もう一つ宿題を出しておきましょう」

なぬー!?

教本の次のページの、シモネッティとかいう人の
「マドリガル」という曲が宿題になりました。
先生のお手本を聴いてから、初見でちょっと弾きましたが…

1stポジションから3rdポジションへの移動で、
フラジオが連発ですよ!なんじゃこりゃー!!
曲調は楽しげで、南イタリアかおフランスなムード漂う
小洒落た雰囲気なのですが
多分私が弾いたら盆踊り(爆)アラエッサッサー。

残り10分でアンサンブルの課題曲どちらかを弾くことになりました。

「『G線上~』はそろそろヴィブラートをかけて
練習して行きたいんですけど…」

と言う先生に、すかさず口を挟む私。

「もうひとつの曲の方が全然仕上げる自信ないので、
そっちをお願いしますっ!」

『If we ~』は、『G線上~』以上に弾けてなくって
仕上がりを見てもらうというよりは
あやふやなリズムとか、しっかりチェックして欲しかったのです。

時間も少ないので、後半のやっかいなリズムから
弾きました。

………。

何度弾いてもなんかしっくりこない変な音とリズム…。

「あー、また3の指が動いてる。
4の指を取るときに3の指もちゃんとポジション取って、
4を放すだけにしないから、音が安定しないの。
それとスラーのところ、スラーなしで弾いてみた?
何となく弾き流してて一音一音がきちんと弾けてないから、
スラーなしで正しい音程を取れてから
スラーを入れて弾いてきてくださいね。
ポップスは、しっかりアクセントを意識して弾かないと
だらーっとしてしまりがなくなるので
♪タタタ ターッ タ、タ、タ タタタタタタタタ♪って一音をくっきり弾くように」

はい…。

『G線上~』は、表現的な部分は置いといて
とりあえず音程とリズムは何とかなりそうだから
アンサンブルにまぎれればついてゆけそうなのですが、
こっちはまずついてゆけないので…綱渡りです…。

それにしても、いっぱい宿題があるわ…
お盆休みはヒキコモリ(弾き篭り)ですね、こりゃ…。

チェロ覚書♪♪0年5ヶ月~9回めのレッスン2009年08月04日

HIDERSINEって初めてきくメーカーです
写真の松脂はマイチェロのセットになっていたもの。
包装にmade in England って書いてあります。
イギリス製ってなんか珍しいですよね。
定価650円くらいの安い松脂ですが
一応チェロ用らしいです。

てか、松脂にもチェロ用ってあったのですね!
てっきりヴァイオリンの松脂でいいと思っていたのですが
よく考えたら、ヴァイオリンでも室内楽とソロと
松脂を使い分けたりするし、
低音楽器にはそれなりの松脂を、ということなのでしょう。

それはさておき、チェロの方の教室は毎月のように
各コース生徒さんが増え続けているようで
だんだんレッスンの予約が詰まってきました。

そのせいか、これまで第1~3までだった防音室に
第4教室というのが増えたそうです。
チェロは楽器とスペースの関係で、
これまで第2教室でしかレッスンできなかったため
第4ができればとっても助かります♪

というわけで本日は、初第4教室でのレッスンでした。

で、本日の宿題のうち、もっとも苦手なキラキラ星変奏曲のテーマを
録音してみました。

★鈴木鎮一チェロ指導曲集1からキラキラ星変奏曲のテーマ(byありこ)
http://www.asahi-net.or.jp/~ar4y-ktu/kirakira

あ…はははー。
まだ指が慣れてなくて出だしの方、
あからさまに音程を探ってますね(笑)
しかも四分音符は全部スタッカートなのに、全部音の長さが違う…。

本人、一応強弱つけてるつもりなのですが
まったくついていないし。

まだまだ音程を取るのに精一杯でそこまで気が回りませぬ(汗)

気になるニュー第4教室は、普段1階を使っている同じビルの
2階になるため、先生に案内されて入りました。
まだ横のテナントとのパーテーション工事が終わっていないので
だだっ広い~!

どのくらいの割合で仕切られるのかわかりませんが、
アンサンブルの合わせもここでやるらしいので
このフロアの大部分かも。

真白のアップライトピアノが奥の隅っこに置かれていて
その近くでレッスンしました。
とりあえずいつもの通りスケールから始めたのですが、
いつものン倍の広さの部屋なので
音の響きが違ってなんか変な感じ…。

でも先生からは、お褒めの言葉。

「指の形と腕の角度はほぼ安定しましたね~すご~い!」

チェロの先生は完全に褒め殺しです(笑)
でもなんかお世辞でも嬉しい(照)

鈴木の教本は、前回同様、キラキラ星変奏曲のテーマから。

音程は前より安定してきましたが、
強弱とか、スタッカートに気を遣いすぎて
動きが小さくなってしまったようで

「もっと大きくゆったり弓を使って、跳ねないで弾いてみましょう」

と言われ、再度弾いて合格をもらいました。

その後、ボーイングバリエーションのパターンCとDも
続けて弾きましたが、少し注意されたところを二回目で直せば
すんなり修正できたため、これらは一発OK。

新しい宿題用に、次のページのフランス民謡を初見弾きして
これもだいたいこの時点で音程はOKだったので
謳うように弾くことが課題となりました。

最後は発表会のアンサンブル『カノン』を。
ヴァイオリンでは結構難しい曲ですけれど、
チェロは四分音符だけの二小節のフレーズを
延々と繰り返してゆくだけですから
己を見失いさえしなければ、わりと簡単です。

ただし、まだ習っていない指のパターンがあり
それを教えてもらって、ちょっと弾いてレッスン終了。

先生はこの後のレッスンがなかったらしく
アンサンブル二曲めの『風の通り道』の楽譜をもらいがてら
レッスン後にしばらくおしゃべりしました。

『カノン』はチェロメンバーの参加率が高く、
ヴァイオリンがやや負けているとの先生の言葉に

「え!?じゃあ私、ヴァイオリンで出ようかな」

とか冗談を零してみた私(笑)
いえ、本音を言えば『カノン』は弾く機会を逸しているので
ヴァイオリンのパートを覚えたいのですけどね。

「あ!それでも全然いいですよ!」

先生は本気に受け取って、快答!
ここの教室は、習っているコース限定とか、
そういう垣根が一切ないのがフレキシブルな雰囲気で好きです。
でも、

「いや~、当日や練習で、楽器を両方担いでくるのがムリなので
冗談ですよ~」

これを機会にヴァイオリンパートを覚えようかな、とは思います。

ところで、チェロの発表会のアンサンブルもうひとつ、
『風の通り道』については先日ドッキリな事実が発覚しまして!

試奏に付き合った時、相棒ひろちゃんから訊いたのですが
何と、『風の通り道』はチェロの生徒全員参加ではなく
チェロコースからの選抜は3名だったそうです!そこにナゼワタシ?[固]
そしてそこにはマイスイートハート(笑)ひろちゃんがいない…(T-T)

なぬー!?
前回先生、私にはそんな事、ひとっ言もゆってなかったのに!
そして本日も結局そのことには触れられませんでした…。
先生、このまま合同練習まで黙っているつもりなのでしょうか???

ヴァイオリンの先生には、しばしばハメられますが
まさかこんなに可愛いチェロの先生に、さっくりハメられるとわ!

皆、皆…裏切り者だーーーーーーーーーーー!

ワタクシ、騙されやすいのでしょうか…???とほほ。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψだし巻き卵のチャパタサンド2009年08月05日

中身がわかりやすいよう、若干ずらして挟んでます
今日の晩御飯は、ぶっちゃけパクリです(爆)

名鉄百貨店で今日から開催の大京都展へ行って
おきにいりの田中鶏卵で、だし巻き卵をゲットしてきたのですが…

毎回催事のたびに足を運んでいるこのお店で
今回は特別出品として
だし巻き屋さんのロールサンドという、
白いロールパンにだし巻き卵がサンドされた商品が
限定200個で販売されました。

私が行ったのは閉店1時間前だったのでさすがに完売。

で、だったら自分で作ってみれば?
と思い、家へ帰って、ある材料で似たようなサンドを作成。

それが写真のサンドです。

中身がわかりやすいよう、ちょっと出して
ずらしてるので、ぶかっこうですが…(汗)

最強コラボな食材で作ったので、
多分売られていたものよりコストはかかってます!

使ったのは…

★だし巻き卵(田中鶏卵)
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/shop/tanakakeiran/tanakakeiran.htm

京都のだし巻き卵は他にも色んなお店がありますが、
私がまっさきに推薦したいお店。
ほかにも三木鶏卵がお薦めです。

★ボンレスハム(燻や)
http://www.kunya.net/

以前ご紹介した牡蠣の燻製や、アイスバインでお気に入りのお店。
ロースハムのようで、普通のボンレスでは終わらない、超しっとりなハム♪

★枝豆チャパタ(メゾンカイザー)
http://www.maisonkayser.co.jp/

普通のチャパタと、オニオンチャパタもお奨め。

これらに、グリーンボールを粗く刻んでサラダ油でさっと炒め、
黒胡椒(ギャバン)たっぷりと、海塩(ゲランド)で味をつけたものを
一緒に挟みました。

お店で売られていたものは、白いロールパンにハム、だし巻き卵、
レタスを挟んだ黒胡椒風味と紹介されていました。


で、自作のはどうだったかというと…美味しいです!
喫茶店メニューによくある、厚焼き卵のホットサンドを
だし巻き卵に替えただけなのに、とても優しい味がします。

チャパタときつめの黒胡椒、ハムがまた合います。
今後出来たてのだし巻き卵を買ったその日は
是非この方法で食べようと思います♪

庭改造計画p(*´Д`)qベビーキャロットやむなく初収穫…2009年08月06日

ちっちゃすぎて、ほとんど食べるところがありません…
梅雨が長引いたせいで、
今月はお野菜の値段も上がるようですが…
わが家の菜園も影響を喰らっています。

順調だったミニトマトたちは、大きくなる前に赤く色づいてしまい
挙句の果てには枯れ始めました。
苗のタグには10月初旬まで収穫できると書いてあったのに…
ある程度収穫はできたので諦めもつきますが
それだけになんとも残念です…。

で、なかなか土から顔を見せないベビーキャロットも
放置していたら、あんなに茂っていた葉っぱが
思い切り害虫の被害に遭ってしまい…
とうとう枝だけになってしまいました…。

二十日大根の悪夢再び…っ!

葉っぱがなければ栄養を作れないので
諦めて数本、すこーしだけ頭の見えていたものを
ひっこぬいたのが写真です。

…ちっちゃっ!

サラダに混ぜて食べたらほとんど存在感ナッシングです(苦笑)

種まきが雑な上、間引きもあまりせず、苗が詰まっていたので、
生育障害はある程度覚悟していましたが、
もうちょっとひょろひょろっとしたのが、
ある程度の長さまで伸びていると思ってました…。

買った種がまだ残っているので、秋撒きに期待しようかな…。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψブイヤベースでニョッキ2009年08月11日

ニョッキのもちもち感とブイヤベースのこくがベストマッチ♪
皆様のところは地震、大丈夫でしたでしょうか?

私は前夜から体調を崩して寝込んでいたところ
ふいに寝込みを襲われて(笑)びっくりしました。
とりあえずドアを開けようと、自分もふらつきながら起き上がって
ドアに向かったら…ドアノブに鼻っ柱をぶつけました!(ToT)

不幸中の幸いで目は無事でしたが
目と鼻の間くらいの横っ面だったので
ぷくーっと腫れてしまって…い…痛いです…。

そして今日はふてくされて仕事休みました(爆)

午後には復活したので、お腹も空き
ストック食材でお食事を摂ったのですが
それがこのニョッキです。

この前作ったヒュメドポワゾンで、またブイヤベースを作った時
残り汁がたっぷりあったため小分けして冷凍保存しておいたんです。

こういうあんまり料理にヤル気がない時でも
さっと美味しく食べられるから便利です♪

ニョッキはディチェコ製。
ホントは茹でてから投入するのですけど
私はちょっとトロミをつけたいので
そのままブイヤベース汁へ入れてしまいます。
ブイヤベースのシメにニョッキを入れる時も同様。
その方が簡単です。

彩りにいつもの塩えんどう豆と、セミハード系のチーズをトッピングして
黒胡椒を振りかけました。

残り汁でだいぶ煮詰まっていたので
少しお水を足したくらい。濃厚な味わいでした。

まだ3パックあるんですよね~♪
リゾットでも、ショートパスタでも入れられるので本当に大重宝です。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ焼き野菜たっぷりのころうどん2009年08月12日

もうひとつ綺麗な色の野菜が欲しかった…
お盆に仏前へお供えするお膳の料理用に
高島屋でいつもの蒸し野菜を何点か購入したのですが
お膳に要るのはほんのわずか。

お膳用だけ除けて、残りはすべて
焼き野菜にし、夕食をつくりました。

毎度のごとく野菜たっぷり♪
蒸し野菜でなくても調理は簡単なので
是非お試しください。

【使った材料】
蒸し長芋
蒸しれんこん
蒸しごぼう
かぼちゃ
アスパラガス
天かす(オタフク)
めんつゆ(自家製)
ゆず胡椒

胡椒
赤唐辛子(小口切りされたもの)
砂糖

稲庭うどん(佐藤養助商店)



はじめにめんつゆですが、
市販のめんつゆがどうも口に合わない私は自分で作っています。
といっても稲庭うどんの佐藤養助商店が紹介している
めんつゆのレシピそのままに作っているだけで、
ストックもできるので簡単。

グラニュー糖としょうゆをひと煮立ちさせた返しを作って
熱湯消毒したビンへ入れ冷蔵保存。

だしは、鰹節と椎茸と昆布でとって
アイスキューブにして冷凍保存。

これらを食べる時に解凍して混ぜ合わせるだけです。

というわけで本調理にすすみましょう~。


アスパラガスは袴を除き、3~5cm幅にカット。
フライパンで湯を沸かし、サラダ油数滴と塩を入れてから
茹でて別容器へあけます。

フライパンはしばらく使いまわしましますよ♪

蒸し長芋を1~2cm角にカットし
サラダ油をひいたフライパンで
外がカリッ、中がホクッとなるくらいしっかり炒め
塩、胡椒を強めに振って味を調え、皿へよけます。

かぼちゃは厚さ5~7mmくらいにカットし、
小さめな扇型に切り分けます。
今回は蒸しかぼちゃが手に入らなかったため
電子レンジで軽く火を通しました。(やりすぎ注意!)
サラダ油をひきなおしたフライパンで表面に軽く焼き目をつけ
塩、胡椒で味を調え、皿へよけます。

またまた同じフライパンで
小さめのいちょう切りにした蒸しれんこんを
さっと炒めて塩、胡椒で味つけし、
仕上げにめんつゆを少々振り入れて香りをつけます。

最後に蒸しごぼう(今回は拍子切り済みなのでそのまま)を
サラダ油をひきなおしたフライパンで表面に軽く焼き目をつけ
赤唐辛子と砂糖をお好み量加え、
最後にめんつゆで味を調え、皿へよけます。

これらはアラ熱を取って使うか
冷蔵庫で冷ましてからトッピングしましょうね。


めんつゆを入れた器にゆず胡椒をお好み量溶かします。

茹でて氷水でしめた稲庭うどんを入れ、
トッピングの焼き野菜と、天かすを入れたら完成~♪

ちなみにオタフクソースで有名なあの会社の天かすで
本来はお好み焼きで使うものなのですが
海老のだしがきいていて、油くさくなくカリッとしているので
うどんのトッピングにもとても合うんですよ~vvv
これはおすすめです。

うどん屋さんには天ころや
蒸し野菜のちらしうどんはあるけれど、
焼き野菜のころってないですよね?
ちょっと手間がかかるからなのでしょうが、
一つのフライパンだけで調理できるし、
食材に合わせて微妙に味つけを変えると
微妙な味の変化も楽しめ味が単調にならなくて良いです。

今回は、かぼちゃ本来の味を大切に、
長芋はほくほくとした食感を求め、
れんこんは煮ないためめんつゆで土臭さを消して
独特の食感を純粋に楽しめるよう、
ごぼうも土臭さを消すため、
きんぴら風で甘辛い味付けにしてみました。

炒めるというより、焼き野菜。
あんまり油はひかず、かといってバーベキューのように
味の濃いタレで戴くわけではないので
下味はしっかりと、がポイント。

ゆず胡椒を加えることによって
さらにさっぱり度が増しますよ♪

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ仏前へのお供え膳2009年08月13日

おままごとみたいですが、真剣です!
本日から盆休みです。

盆休みとはそもそも仏様の魂が帰ってくる時期、
お迎え、お見送りをする意味ですよね。

私も両親のお仏壇を守っており
朝一番で盆経があったため、
休日なのにいつも以上に早起きし
せっせと和尚さまをお迎えする準備をしました。

地域や宗派によって盆のならわしはさまざまのようですが
臨済宗妙心寺派のわが家は
最低限これくらいするといいですよ、という和尚さまの教えに従い
仏様用の小さなお膳に食事を用意し
仏前にお供えします。

それが写真のお膳一式です。
法要の時もこれを仏前にお供えします。
お膳に盛るのは、精進料理ならなんでもよいらしいのですが
お膳のセットに添付の説明書きによりますと
このお椀にはこんなものをとレクチャーもあるので、
一応それに則って盛り付けています。

やっぱり彩りよく綺麗にしたいので
そこは味より見た目にこだわって作りました(笑)

なんせこのお膳、おままごとセットみたいに小さいので
具材を全て小さく切らなくてはならず
結構大変なのですよ~。

ですから、盆経がある日だけお膳を整えて、
他の盆期間はその日のおかずをお供えしたりしてますが(汗)

今年は白いごはんに、あさつきの赤味噌汁、
かぼちゃ、れんこん、しいたけ、ごぼう、にんじんの煮物、
アスパラガスのお浸し、市販の芽しょうがに、
先日収穫した超ベビーキャロットを自分で浅漬けにして添えました。

あ、これだけ作るの朝イチでは無理なので
前日夜なべして作ったのですよ!

なにはともあれ無事盆経も終了。
自分で育てたお野菜を仏前に備えたのは初めてで
いつになく充実したお膳になったかなと思います。

※トマトが収穫できたらもっとよかったのですが…。

ちなみに盆経は朝8:00から15分程度でしたので
それ以降は一日、ヴァイオリン&チェロを弾きこもっていました♪

ほんとに午前中から午後まで、度々休憩を挟みつつ
断続的に弾いていましたよ!
何時間練習したんだろう…間違いなく、過去最高です。

この調子で盆休に少しでもレベルアップできたらいいな♪