午前中に無事名古屋へ着いて、帰宅しました。
早速お土産を整理してご紹介しましょう!!
★オブヴァジャネック
ソルト、セサミ(ブラウン)、セサミ(ホワイト)、ポピーシード、チーズ 1.5ズロチ
ベーグル発祥の地、ポーランドのいわば本場ベーグルです。
日本で売られてるベーグルとはずいぶん形も大きさも違い、ねじりがありますが、あのもっちりした生地はまさにベーグル。
大きさ比較のために、ICカード大のミスドのパスカードを置いてみました。
これで35円は激安でしょ!?
クラクフ中央駅旧庁舎からホームの脇の道を本庁舎に向かっていく通路でおばちゃんが売っていたのを、帰国前に買いました。
突っ込んだカバンの中でものすごくいい匂いが充満してましたよ~vvv
旧市街でも似たようなワゴンにいっぱい積んで売ってるお店をみかけましたがワルシャワでは見かけなかった気がします。
私が買ったおばちゃんのワゴンでは、普通の2倍くらい大きいプレッツェルも売っていましたし、他のお店では逆に1/4くらいの大きさの小さいオブヴァジャネック?も売っていました。
当然、そこそこで微妙に味は違うかもしれませんので、食べ比べしてみるのもいいかもしれませんね。
★ショパンラベルのウォッカ 5本1セット
クラクフ・バリツェ空港内の免税店で購入した、プラスチック製のミニボトルです。同じくらいのサイズの瓶ボトルでデザイン違いのものや、もっと大きいサイズのボトルも各種あります。
★オシュチペク
ポーランドの山岳地方・ザコパネ名物の、羊乳の燻製チーズ。
クラクフ中央駅に併設のショッピングモール内スーパーマーケット・カルフール (Carrefour)にて購入。
一応、保冷品ですが真空パックだし燻製されてるからと、自己責任で購入してホテルの冷蔵庫で出発まで保管し、スーツケースに入れて持ち帰りました。
後日、カットして焼いて頂いたら、まさにおばちゃんが焼いてたのを買って食べたあの味!
1か月くらいは日持ちしますので、もっと買ってこれば良かった~っ!!日本ではおそらく買えないと思いますので、季節によっては持ち帰りが難しいかもしれませんけれどもおススメです!!
★ポーリッシュポタリー
猫柄小皿
ポーランドといえば、ポーリッシュポタリー(ポーランド製陶器)。
大抵、裏面にメーカーの刻印がありますので、後から調べてみてわかりました(笑)上記カナの部分に、わかりやすいメーカーの特徴説明サイトのページをリンクしておきましたので、興味のある方は是非ご確認くださいませ。
これはクラクフの織物会館内にあるお土産屋さんの一角、ポーリッシュポタリーのコーナーで売られていたものを見つけて、滅多にみない柄&猫!だったので即買いしました。
同じ柄の形が違うお皿もいくつかありましたが、この柄はこのお店でしか見ませんでしたね。
★ポーリッシュポタリー
鳥の小皿 70ズロチ
クラクフ旧市街、確かヴァヴェル城へ向かう途中の道沿いにあったポーリッシュポタリー専門店デコール?で購入しました。
ハートやクローバーぽい形などの小皿もありましたが、もうこれしかないでしょう!可愛いし、くちばしのあたりは機能的にもよさそうです。
★ポーリッシュポタリー
燕の角皿 79ズロチ
こちらはガイドブックにも載っている
ミラというポーリッシュポタリー専門店にて購入。閉店間際に入店したので、じっくり選べませんでしたが、どのみち優柔不断で迷うので
(;´Д`A ```、これ!と直感で選んでお持ち帰り。
この燕柄も、このお店にしかなく、他のお店とはちょっとテイストの違う商品が多かった気がします。
いずれも日本で取り扱っているお店があるメーカーだと思いますが、いうまでもなく、取扱商品の種類は現地ポーランドが圧倒的です。
値段も多分、日本で購入するよりは安いのかな???
食品類が激安なので、ちょっと金銭感覚が狂いますけれども、バラエティーショップの陶器じゃないので、それなりのお値段はしますよ。
★切り絵柄のコースター 6枚入り 21ズロチ
クラクフ旧市街、ヴァヴェル城へ向かう途中の道沿いにあったお土産屋さんで購入。カードが使えませんでしたので、所持現金で買えるこれだけ買ってきました。
ヴァヴェル城内やクラクフ中央駅構内のお土産屋さんでも見かけましたが、微妙に値段が違ったように思います。
表は厚紙、裏にコルクの滑り止めがありますので、安定感はあるかな。
★バスソルト
グリーンティー、ナチュラル、アーモンドミルク、オレンジ、アロエ、ローズ、メロン 1袋3ズロチ
ヴィエリチカ岩塩坑内のお土産屋さんで購入。クラクフ・バリツェ空港内の免税店でも売っていましたが、値段はそちらのほうがちょっと高かったです。
大容量サイズもありましたよ。
★岩塩
ロックソルト 1袋5.5ズロチ
普通の岩塩。ハーブやガーリック入りも同じパッケージで各種ありました。
★インスタントスープ(ウィニアリー) 1袋1.09ズロチ
ポーランドのメーカーのスープ。
ポーランドの代表的なスープ、ヴァルシチ、ポミドロヴァ、グジボヴァ、ロスウ、グロフヴカが揃ってます。スーパーマーケット・カルフール (Carrefour)に売ってたこのメーカーのこのタイプのものは全てコンプリートしてきました(笑)
先日、ポミドロヴァを食べてみましたら、味もさることながら入ってる麺にちゃんとパスタ感があって、なかなかのお味でしたよ。
★インスタントスープ(クノール) 1袋1.09ズロチ
こちらも日本のクノールにはない味ばかり!!てか逆に日本で売ってる普通のポタージュ系が全く売ってない!!
一応スーパーマーケット・カルフール (Carrefour)に売ってたこのタイプのものは全てコンプリートしてきました(笑)
ポーランドの代表的なスープ、ヴァルシチ(ビーツ)、ポミドロヴァ、オグルコヴァ(塩漬けきゅうり)、ロスウ(チキン野菜)、グジボヴァ(きのこ)、グロフヴカ(にんにく、肉、野菜)に加えて、AJIAと書かれたカレーの香辛料入りのラインナップもあり。
実食してみたところ、麺入りのものはいわゆるカップヌードルの麺なので、スープの味自体はさておき、私的には麺要らない感じです…。
★鳥の巣 プタシュチェミチェコ(E.Wedel)
シトロン、キャラメル、ストロベリー、ココナッツ 10.99ズロチ
マシュマロをチョコでコーティングしたフカフカ軽い食感のお菓子です。
個包装はされていませんが、整然と並んだこの↓トレイが1箱に2段入ってます。
甘さは控えめです。ギモーヴが好きな方にはいいかも。
★クルフカ 他
クルフカ 1袋 4.75ズロチ
クロウキ?(カルフール) 1袋 2.99ズロチ
ラクツキ?(ヴァヴェル) 1袋 3.79ズロチ
ポーランドの生キャラメル。生というかファッジ?
ホロホロっとした食感のキャラメルです。
歯にくっつく系が苦手な方にはいいかも。
ヴァヴェルのは、そのホロホロのファッジが中に入った有平糖みたいなものでした。
個包装されているのでばらまき向きですが、袋の中は紙が巻かれただけの簡易包装なので、開封後はお早目に。
*おまけ*
帰りにフィンランド乗り継ぎ待ちで免税店ぶらぶらして寄ったムーミンショップで見つけた!!
★ククサ
スナフキン、ムーミン 15ユーロ
あと、ミィも合わせて3柄でコンプリート!ですが、3つも買ってどうする…と悩んで悩んだ挙句、泣く泣く2つに絞り込みました……。
4年前、フィンランド旅行してからずっと欲しかったククサ。
本物のククサは樺の瘤をそのままくり抜いて作るので、結構な高級品で、このサイズだと1万円くらいします。
が、これはククサ風だから安いです。
レトキというレジャー用品メーカーとのコラボ商品らしい。
ぎりぎり100㏄くらいしか入らないので、インスタントスープは半分ずつしか作れませんが、持ちやすいし飲みやすいのがいい♪
ただ、なかなかニス臭が抜けないなぁ…。
店員さん、2つ買ったからプレゼント用だと思ったようで?1つずつ、可愛い包装紙↓に包んでくれました。
ポーランド旅行で十分食器類を買ったのに、またまた買ってしまった…。
でも4年越しの恋?が実ったから満足です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。