編み物 113■森シルエットのニットチョーカー2010年06月03日

これからの季節にいかがですか~?
編み物ブログを分けたので、
最近こちらへはアップしていませんでしたが
相変わらずちょこちょこと作っていますよ~vvv
多分、夏になったら冷房の効いた室内にヒキコモリになるので(爆)
作業がはかどることでしょう(笑)

というわけで、↓こんな企画やってます。

★プレゼント企画☆第1弾_113森シルエットのニットチョーカー

http://arikoolina.blog13.fc2.com/blog-entry-16.html

よろしかったら是非、応募してください♪
っていうか、もらってください!

ヴァイオリン覚書♪5年3ヶ月~185回めのレッスン2010年06月08日

つぶらな瞳が可愛いですvvv
突然ヴァイオリンと無関係の画像ですみません(汗)
しかも爬虫類苦手な方、びっくりさせてごめんなさい(汗)

この子は数年来我が家に棲みついているヤモリちゃんです。
ほとんど飼ってる気分♪
でも名前は特につけてなくて、「ヤモリちゃん」と呼んでますvvv

毎年だんだん、少しずつ大きくなってる気がします。
今年は全長12cmくらい…かな???
シャイなので(親バカ)すぐお気に入りの隙間へ隠れてしまうけれど
この時期になると、玄関灯に寄ってくる虫を食べに、
夜はよく顔を出してくれます。

だからヴァイオリンのレッスンから帰るとたいてい
玄関先でお出迎えしてくれるんですよ~♪
一人暮らしをはじめて何年か経って
「いってきます」とか「ただいま」を言わなくなってしまいましたが
この子を見るとつい「ただいま~」なんて話かけてしまいます(アホ)
愛しすぎてつい触りたくなり、指先でふにょっとやってしまったり(アホ)
柔らかくてとても気持ちよいです…(ヘンタイ)

をとと、話が脱線しましたが、
今日もヤモリちゃんがお出迎えしてくれることを期待して…

レッスンは短調と長調のスケールから。
音程もボーイングも我ながら安定していて、すんなりOK。

でもその後で弾いたアルペジオ、
適当に指番号振って覚えてしまったため
譜読み間違ってて修正するのに何回か弾き直ししました。
これは次回も弾くことに。

練習曲も一箇所譜読み間違いがあり、
最近ピアノで音確認してから弾いてないせいで
いったん自分で振って覚えてしまった指番号を
訂正するのが…(汗)
音程が曖昧なところは何度か弾くうちに慣れてきたので
新しい練習曲が宿題になって教本はおしまい。

ガーシュウィンの『サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー』は本日仕上げ。
一度伴奏なしで指定速度より10くらいテンポダウンした
メトロノームに合わせて通し演奏し
音程がやや不安定になる部分を指摘され
特にその辺りを注意しつつ指定速度で伴奏つきで演奏。
伴奏が入ると比較的音程も取りやすくなるため
ヴィブラートのバリエーションやらボーイングに気を割く余裕もできて
わりといい演奏ができました。

先生からも

「ここで手首だけのヴィブラートを使うのは、いい選択です。
響きも綺麗に出ていて、全体的にとてもすばらしい演奏でした」

と褒められました♪
まだヴィブラートやスラーのボーイングは
もっとこうできたらいいのに…と思う部分があるのですが
前の先生に教えて頂いたことを思い出しながら
自分なりに考えて変化をつけて弾いたところが
ちゃんとわかってもらえたのは嬉しかったです。

新しい宿題フォーレの『シチリアーノ』(=シシリエンヌ)も
一度通して演奏しました。
前回レッスンで先生の模範演奏は前半部分だけだったので
レッスンは前半だけかと思いつつも、
好きな曲なのでちゃんと通して自習してきてよかった…。

これもひとつ譜読み間違いの音があったので修正して
半音で上っていくフレーズとか、音程が取りづらい部分を確認。

ヴィブラートのバリエーションは、つけたいところですけれど
とにかく正しい音程取るのが精一杯で
まだそこまでの余裕はなし。
前の先生だったら最初からその辺のレクチャーが
ズバズバ入るところでしょうが
今の先生からはそこまで求められないし。

出だしから何度も繰り返されるメインのフレーズは
移弦のあるスラーのボーイングをいかに滑らかにするかが鍵だなと思って
移弦のタイミングに注意しながらゆっくりめで自習してきました。
ゆっくりテンポなら割と自分的に「今のいい感じ!」と思える
ボーイングができる時もあるのですけど
百発百中じゃないし、ちょっとテンポアップしたらすぐに乱れるのは
レッスンでも相変わらずでした…。
ここも先生からは特に指示がなかったけれども
自分としては極めていこうと思います。

次回あたりからは先生にもその辺のツッコミを入れてほしいところです(笑)

あ、残念ながら今晩はヤモリちゃんのお出迎えはありませんでした(T-T)
でも今日は先生に褒められてちょっと気分よかったから、いいや。
落ち込んでる時にこそ、お迎えしてほしいな♪

本日のおやつφ_(*^▽^*)_ψパティスリー麓の抹茶&新茶ロール2010年06月09日

今日はJR名古屋高島屋の大九州展で
おめあてのロールケーキをゲットしました♪
★パティスリー麓
http://www.kurokawa-roku.jp/

前回大九州展の初出店時に、そば粉のシュークリームが気になって購入し
ついでに個人的好みな配分のクリーム量に惹かれて
ロールケーキもお買い求めしたのですが…
シューよりむしろロールケーキが驚くほど好みの味だったのです♪

数日後、リピしてしまいました(笑)

クッキーも美味しかったし、フルーツなどのトッピングで誤魔化しようのない
粉の部分がとにかく真っ正直に美味しい洋菓子やさんだなと感じ
今回は完全にロールケーキにターゲットを絞って購入。
仕事終わって遅めの時間に行ったので、新茶ロールは残りひとつで
買えてよかった~vvv

あ、でも↓は抹茶ロールです(笑)
味の違いを確認したくて2本購入。
おやつどころか朝ごはんに昼ごはんに食べる気ですよ私。
だってそういう味なんだもの!飽きが来ないんです!
ごくごく自然な抹茶風味であっさり

ごらんください、このクリームの少なさ!
いえ、けなしてるんじゃありません!
私ホイップクリームがあまり得意でないので
某店●島ロール系は食べられないのです…。
しかもこのジャージー牛乳使用のクリーム、乳っぽいのに臭くはなく
抹茶の生地とうまく融合してるんです。
しっとりふわふわで全く甘くない生地に
ほどよいコクを与えている感じ。全体に優しい味。
なのに粉モノ食べてるな~って満足感があります。

↓さてこちらは季節限定新茶ロール。
新茶の風味がぎゅうーっと詰まってます!
見るからに色が違いますが、同じお茶系でありながら
味もまったく違います!
まず、クリームにゆず風味!このほどよい優しい酸味と苦味は何~!?
と思ったら、、クリームチーズが隠し味に入った生クリームらしいです。
で、ゆずだと思ったのは、「ゆげひょうかん」という柑橘らしい。
これが絶妙なアクセントになってて、まずがっつり舌にきて、
食べ終わった後の口の中は新茶の風味がものすごい!

やっぱり美味しい~vvvまた買いにいってしまいそう…キケン。

そういえば、前回オイシイと感じたロールケーキはまったく別で
同じお茶系だったのですけど、
いろんな種類の甘納豆がクリームにちょっとだけトッピングされてて
ロールの表面はおちゃっ葉ががっつりくっついていました。
あれは何ロールだったのだろう…???

いずれにしても、このお店のロールケーキはハズレなし!
まだ食べていないロールケーキもいつか食べたいです!

庭改造計画p(*´Д`)qサトイモの芽が育ってきました2010年06月10日

植えつけてからなかなか芽がでなかったサトイモちゃん。
種芋を買ってから土作りとかしててその間、
袋の中でウェットになってる種芋が一部腐りかけてたので
全部紙袋へ移し変えて待機させてたところ、
実は植えつけるまでにちょっと干からびちゃって…
大丈夫かなぁ~???という懸念はありました。

が、このとおり、植えつけた種芋9個のうち6個が見事
芽を出し育ちはじめました~vvv
ちょっと成長具合がバラバラ

でも、黒マルチに芽を出す穴を開けるタイミングが遅くて
やっとツンツンの芽が出ただけのものもあり
成長度にかなりばらつきがあります。

↓これが一番成長してる芽。
一番成長してる芽です

本葉二枚くらいになったら追肥なのですけれど
他のがまだなので…もうちょっと様子を見て追肥しようかな。

梅雨の時期になったら、もうちょいおっきくなった葉っぱに
雨蛙とかこないかな~♪ワクワク。


庭改造計画p(*´Д`)qミニトマトとカラーピーマンも順調2010年06月11日

高性トマトのミニキャロル、ほんとにぐんぐんのびてきて
あっというまに75cmの輪っか支柱を超えてしまいました。
害虫の被害も今のところなく
ごらんのとおり実もたくさんついてて順調です♪
早くあかくなぁ~れ♪
かなり大きくなってきました!

写真撮り忘れましたが、低性トマトのレジナは
ミニキャロルより生長度は遅いものの、ようやく実が膨らみはじめました。
今後はアブラムシに注意!ですね。

さて問題は↓カラーピーマンたち。
写真からもわかるとおり、青虫の食害すさまじく…
もうちょっと苗が小さい段階で右の赤ピーマンの方が
あっという間にやられて…
そのうち左の黄ピーマンへの侵攻がはじまり
これは捕殺しかない!と葉っぱの裏を捜索しまくって
4匹の青虫を駆除いたしました。
うち1匹はかなり大きく育ってて、相当おいしい思いをしたようです(笑)

食害された葉っぱは、今後の駆除のためにも切除した方が
よいかもですね~。

とりあえず駆除後は生長度もアップし
お花もたくさんついています。
食害のなごりがすさまじいですが…

ちなみに黄ピーマンも赤ピーマンも
お花の色や形は一緒なんですね。今更かもですが。

ピーマンは今年初挑戦なので、実るのが楽しみです♪


チェロ覚書♪♪1年3ヶ月~初めてのメンテナンス2010年06月12日

今日は以前から気になっていた
チェロの駒の反りやら弦高やらの不安材料を解消すべく
いつもの楽器やさんとは違う弦楽器工房へ行きました。

★弦楽器工房 パヴァーヌ

チェロの教室でお知り合いになったコンマスSさんが
紹介してくださった職人さんの営まれている工房です。

コンマスSさんからのお話を窺ったところ
安い楽器でもちゃんと相談に乗ってくれそうだな~と感じたので
すこし前にメールで、駒の画像↓コチラを添付して相談してみました。
ネック側に反れてます…

自分ではかなりヤバイと感じていた上、
いつもの楽器屋さんに同じ画像を見せた時には、
駒交換必至、ネックが下がっていたら直す必要ありと言われ
すぐに直さなければいけないのかとか
修理費にどのくらいかかるのかとか、もうドキドキだったのですが
こちらの職人さんは「慌てなくても大丈夫」的に、
とても丁寧に回答してくださったので、まず安心できました。
工房の場所が意外にも職場から近く、多少土地鑑もあり、
車で行けそうだったので、あれから2ヶ月くらい経ってしまいましたが
再度連絡を入れ、実際診てもらうことにしたのです。

自宅から車で30分程度、道もわかりやすく迷わず到着。
門を叩いてチェロを持ち込もうとした私に、職人さんがまず仰ったのは

「お車、四駆ですか???」

あれ?そこから入る???
工房の前に乗りつけたマイカーのレガシィB4 B-sports Limited が
何やら違うツボを刺激したようです(笑)

なぜか車談義をしながらケースを開いてチェロを取り出すと、今度は

「大きいですねぇ~」

ああ、そういえば相棒がチェロを買う時調べたのですけど
マイチェロ、一般的なチェロより大きめらしいです。
職人さんだと、やっぱり見た目でわかるみたいですね。

早速まな板の鯉ならぬ、机の上に寝そべったマイチェロを診ていただいたところ、
駒以外の部分でもツッコミどころが満載でした(笑)

・駒が高いため、弦高が高い
・駒の弦溝の位置が一部合っていない
・ネックの弦溝部分が高いため、弦高が高くなる
・指板がネックへ向かって反り上がっている=テールピース側の弦高が高くなる
・魂柱の位置が若干ずれている
・ペグの作りが荒く、差し込む部分が先まで均一でないため、ひっかかる

「他にもツッコむところは色々あるんだけどきりがないし、
安い楽器を買われてそう経っていないということですから
この辺りを調整してなんとかしましょう」

はは…ボロクソですね(笑)
でも、安い楽器なりに、ここを直せばそれなりに変わるよ
という言い方をしてくださったので、安心しました。

そんなわけで、駒交換とその他の微調整をしていただくことになり

「えーと、すぐには直せないので、本日中に直しましょう。
明日ご連絡しますから、またお越しいただけますか?」

とのことだったので、お忙しそうだし、もっと時間かかると思っていた私は
喜んでお返事しました。

その後、新しく交換するフランス製の駒を見せていただき
簡単に作業の説明をしてくださるのを、フンフン、なるほど~と
聞き入っていたのですが…

ふとはずした元の駒を手に取った職人さん、楽器に当ててみて

「う~ん、これ、使えるかなぁ?ちょっと削ってみるか」

と駒を持って隣の部屋へ行き、なにやらウィィーンと機械音がしたかと思うと
削ったらしい駒を再び楽器へ当ててみて

「もうちょっとか。うん、使えそうだな。
今日やらなきゃいけない仕事は終わってるし…
じゃ、これを調整して他も直しちゃいますから、お待ちいただけますか?」

そりゃ、今日一発で済むなら、願ってもないことです。
というわけで早速作業開始。
バラバラ事件です~

作業中も雑談は絶えず
遠方から噂を聞きつけて修理依頼に来られた方のお話やら、
楽器工場を定年退職された職人さんがリタイア後に作成された楽器を
売って欲しいと工房へ持ち込んでこられるお話やら、
さくさくと作業をしながらも話題はつきませんでした。
工房の雰囲気がなんか素敵

およそ1時間30分で調整は完了しましたが、雑談だけじゃなく
調整する箇所をどういじると、どう変わるかなどの説明も都度してくださり
実際の作業を目の当たりにできたので、とても楽しかったです。

弦高は一般的に指板から6mmくらいらしいのですが
私の楽器はネック側に上がってしまっているため
更に低めで5mmまでおとしていただきました。
弦を押さえてみたところ、以前とはまるで違う押さえやすさ!

駒も見事にこのとおり!
見事によみがえりました!

職人さんご自身がとっても嬉しそうに
「ほら、生まれ変わったでしょう!」
と言ってくださったのが、駒が直ったことと合せて嬉しかったです。
以前は弦をすべて完全に緩めないと動かせなかった駒が
今はヴァイオリンのように、弦を張ったままでも動かせることが驚き!
「ほら、この位置を覚えておいて、ずれたらこういう風に直してくださいね」
と駒修正のレクチャーまでしてくださいました。

あと、弦があまり良くないだろうことはわかっていたけれど
細いらしく押さえづらくなるらしいので、
今度買う時は、もう少し太めの弦に替えた方がいいとアドバイスも。

ペグは削ってある程度調整していただいたのですけど
孔にも問題があり、いじり出すとかなり大掛かりになるため今回はパスし、
今の段階では滑るようになったらチョークなどを塗って応急処置するよう
教えていただきました。

これで調整費はたったの5,250円。
本当にこの工房へ来てよかった~vvv

さて、左手の感触や、駒の見た目はかなり変化しましたが
工房では弓を使って実際弾くとこまで確認しなかったので
自宅へ戻って早速弾いてみました。

うわ…っ、ちょ…何この音の響きの違い!

裏板にびんびんくる音の反響、
固くて調弦が大変だったペグの滑らかな動き、
ほんとに生まれ変わったよ~感動~~~!

自習のテンションもあがりそうです!

本日のおやつφ_(*^▽^*)_ψじんだん本舗大江のじんだんクッキーシュー2010年06月14日

本日は名鉄百貨店の山形の観光と物産展で
シュークリームをゲットしてきました♪
どらやきの方が目立ってる…

じんだん本舗大江

ずんだもちとか、枝豆のお菓子大好きなのですが
たくさんのお店の中から
好みの甘さ加減の品物を見つけるのは、けっこう難しいです。

チラシの写真をみる限りでは
ダブルシューではなく、生クリームとじんだん(ずんだ)が混ざったクリームが
かなりたっぷり入っていたので、買って見ました。

で、中を確認するためとりあえず半分にカット。
つぶつぶ感、わかりますか???

クッキーシューと言う割にはシュー皮が薄くて柔らかく
見た目にもちょっと好みの堅焼きこんがり皮じゃなくて
残念な感じですが…
おお!クリームはたっぷりです!
しかもつぶつぶと豆が残っていて、色も淡いうぐいす色、
クリームの味は期待できそう!

食べてみたら、まぎれもないだだちゃ豆の味、甘み!
生クリームはあくまでふんわり食感を出すための脇役に徹しており
控えめで自然な甘さが優しい味わいです。

クッキーシューは、しっとりクッキークランチがシュー皮にくっついてる感じで
カリカリじゃないのがやっぱり残念…。
もっとこんがりで厚めの皮に、このクリームがたっぷり入っていたら
完全に好みの味でした。

でも、ホントにクリームが美味しい。
豆の味がこれだけ活かされているので
ついでに買ったどら焼きも楽しみです♪

ピアノ覚書♭7年で挫折後~ラフマニノフ『前奏曲 「鐘」』に挑戦2010年06月17日

幼少期、7年間レッスンに通っていたピアノ。

最後に参加した発表会で中学生の部のトリをつとめた時
弾いた曲は忘れもしない

ベートーヴェン『ピアノソナタ1番op2-1』

でした。

練習不足でしたが、リハでさわりを弾いたら好感触で
上級生のお姉さんたちにも「ウマいね~!」と褒められ
イイ気になっていたところ…本番で大失敗しました(T-T)

途中でド忘れしたのを失敗と思われたくなくて、演奏は止めずに
思い出すまで譜面にない長~いリピートを加えて誤魔化し
先生から大ブーイング(爆)

親にもド叱られ、その日の帰りにレッスンを辞めると決めました。

あれからン十年の間、断続的に自宅プレイヤーではいましたが
レッスンに通っていた頃覚えた曲は
以前ほどの技術レベルでは弾けず、イラッとする事しばしば。

かといって新しい曲に挑むのは…譜読みが面倒(爆)

それと比べたら近年レッスン中のヴァイオリンでは
ト音記号の音域しか出てこないし、両手じゃないしで
譜読みが楽だと思っていました。
が、昨年からチェロのレッスンを始めたら…ヘ音記号じゃん!

どっちかをどっちかで読み間違える事もよくあり
やっぱり両方の音域に慣らしておくためにも
日頃ピアノ譜の読譜をした方がいいなと思いたち
久々に、ピアノでもヴァイオリンでもチェロでも弾いた事のない曲を
ピアノで挑戦することにしました。

で、選んだのは耳馴染みのある(爆)

ラフマニノフ『前奏曲 嬰ハ短調「鐘」』

です。
全音のピアノピースが分ける難易度Dの曲の中で、
最近フィギュアスケートでさんざん聴いていたので、
譜読みトレーニングとしてはちょっと意味がないけれど
まずは肩ならしのつもりで決めました。

先月の終りくらいから、ちょびちょび弾き出して
やっと通して弾けるようになりましたが…
同じラフマニノフのピアノ協奏曲2番と比べたら
ボリュームも少ないし、だんぜん易しい旋律なのに
譜読みが遅くってもう…のろのろ演奏ですわ(汗)

いくら楽譜に「Lent」(遅く)って書いてあっても
これじゃ遅すぎる…(爆)

それに、後半の譜面が見るのイヤになるんですよ…
両手で4段なんです…。
ト音記号の譜面が2段とヘ音記号の譜面が2段。
じゃないと音符の配置がぐちゃぐちゃになって
読みづらいからなのでしょうが
はじめ読んでて譜面で酔いそうになりましたよ(笑)
早く身体で覚えてしまいたいたいけれど
そういう反応速度がそもそも鈍くなってるので…あううう。

まともに弾けるようになるまで、どのくらいかかるかな…はぁ。

しばらく浅田真央選手のフリー演技でのオケ編曲に耳慣れして
重々しい迫るような旋律だと思っていましたが
これ、元々ピアノ曲なんですよね~。
ピアノ1本だと、重いというより、厳かな感じがします。

チェロの発表会のアンサンブル曲の練習に入るまでは
ちょっと頑張ってみようかな。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψサラダ漬で冷製パスタ2010年06月19日

最近暑くなってきて台所に立つのが億劫です…。
そんなときは、簡単でおいしい料理にしましょう!

というわけで、ご紹介するのは
パスタを茹でて、ちょちょいっと調味料を加えて和えるだけの
超簡単、ひとり暮らし生活にピッタリの冷製パスタです♪
具沢山で栄養満点!
★サラダ漬で冷製パスタ

【使った材料】(1人分)
サラダ漬(松永屋)                      1/2袋
フェデリーニ、あればカッペリーニの方がgood(ディチェコ)   85g
燻製オリーブオイル(煙事 燻製工房軽井沢)       適量
燻製岩塩(煙事 燻製工房軽井沢)           適量
燻製黒胡椒(煙事 燻製工房軽井沢)          適量


茹でて冷水でしめたパスタに
岩塩、黒胡椒をまぶして味を調え
サラダ漬の液(袋の半量)を加え、サラダ漬の具を飾って
仕上げにオリーブオイルで2、3回「の」の字を書いてたらすだけ。

キンキンに冷えたスパークリングワインに、とても合います♪

ちなみに今回使ったサラダ漬は、
名古屋駅地下街サンロードにあるお漬物やさん
松永屋さんの、たっぷりサラダ漬↓です。
ほんとにたっぷり大容量!
アニスシードとオレガノ?の風味がきいたピクルスですが
市販の瓶詰めピクルスより浅漬かり(だからサラダ漬なのね)で
酸味も控えめなので、液までいただけてしまいます。
しかも一人暮らしには大変ありがたく
一袋に入っている野菜の種類がたくさんです♪

キャベツ、カリフラワー、セロリ、タマネギ、赤パプリカ、キュウリ、ニンジン、ダイコンが
ほんとにたっぷり入ってます。

パスタに飾りつけた時、色合いも綺麗だし、
パスタにすれば一回で半袋消費できてしまいますから
二日で消化できちゃうスグレもの!

これを更にお酒と合う風味にしてくれるのが、
燻製岩塩、燻製黒胡椒、燻製オリーブオイルです。

もちろん、これらは燻製タイプでない市販品で代用しても
十分おいしくいただけますが
コクをプラスしたいなら是非お試しいただきたいですね!
それぞれの詳細は、過去記事↓

煙事 燻製工房軽井沢の燻製シリーズ
を参照くださいませ。

名古屋ではJR名古屋高島屋の地下2階
全国銘品売り場でも手に入りますよ。

あと、右隅にこっそり写っている本日のワインは
エノテカでケース買いしたうちの1本、
ロゼスパークリングです。
口に入れた時の爽やかな甘味、優しい泡の刺激、
後味はあくまですっきり、 非常にバランスのよいロゼです。
少し疲れてる日の一杯目にはぴったりですね~。
うっかりしてると1本消化してしまいそうなので
今日は2杯程度にとどめておきませう…。



本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ燻製鯖でバラ寿司&押し寿司2010年06月20日

先週、JR名古屋高島屋の大九州展で
すでに度々ご紹介している燻やさんの新商品、燻製鯖生ハムをゲットしました!
初日は完売でゲットできず、でも試食させていただいたら
鯖はそれほど得意でない私にも美味しいと感じたので
再度足を運んだのですよ~。

もちろん、そのまま切って食べれば、最高のおつまみですが
あまり得意でない私でもさらに美味しくいただけるかなと思って
お寿司にしてみました♪
ぎんぎらぎんに脂のる~♪

★燻製鯖生ハムでバラ寿司&押し寿司

【使った材料】
燻製鯖生ハム(燻や)         1パック
甘酢しょうが             適量
人参(松永屋のサラダ漬けから)     1つ
セロリ                  茎を1/4本
乾燥あさつき(ギャバン)       適量

(寿司飯)
発芽玄米入り会津産コシヒカリ    炊き上がり2~3合
利尻こんぶ(乾燥)          1/2枚くらい
酒                    適量
燻製白ごま(煙事 燻製工房軽井沢)  適量
燻製黒胡椒(煙事 燻製工房軽井沢)  適量
桜のすし酢(オークスハート)          大さじ3~4杯くらい
バルサミコ酢                  大さじ1~2杯くらい
プリザーブドレモン(自家製)          適量


発芽玄米と白米を洗い、水を気持ち少なめに入れて、お酒を振り
利尻こんぶをのせて30~1時間程度浸水した後、炊飯します。

この間に具野菜をカットしておきましょう♪
プリザーブドレモンはみじんぎり、
甘酢しょうが、人参は千切り、
セロリは千切りにしたら水にさらしましょう。
ちなみに人参はサラダ漬けじゃなかったら
生人参をさっと茹でてから千切りし、すし酢をかけておくといいかも。

ごはんは炊き上がり後、10~15分程度蒸らしたら寿司桶に移して、
すし酢(ここでは桜のすし酢を使用していますが、普通のすし酢でいいです)と
バルサミコ酢、みじんぎりのプリザーブドレモン、白ごま、黒胡椒を加えて
さっくりと混ぜ合わせ、自然に冷まします。

あ、昆布は再利用しますので、乾燥しないよう、よけておいてくださいね!

寿司飯が冷めたら、しあげです!
燻製鯖の生ハムをそぎ切りしてゆきます。
今回は半身の1/4くらいを押し寿司に、残りをバラ寿司に使いました。

長方形のタッパーかお弁当箱などにラップをゆったりとかけ、
寿司飯を押し寿司分、とりわけます。
ラップの端で軽く押して均したら、よけておいた昆布を容器の大きさに合わせてカットし
ごはんの上に乗せて押し付けます。ニ枚くらい重ねてもOK。
その上にそぎ切りした燻製鯖を重ならないよう並べ、
ラップの端で間接的に押しつけて、容器から抜きます。
さいごに簀巻きできゅきゅっと巻いて、崩れないよう形を整えたら完成!
ちょっと昆布と鯖が崩れかけですが…(汗)
↑ちょっとカットする時失敗して具とご飯がくずれかけですが…。

残った寿司飯でバラ寿司を作ります。
千切りセロリは水を切ってキッチンペーパーでふき取り
人参、甘酢生姜とともに寿司飯へちらします。
燻製鯖を重ならないよう綺麗に並べて、乾燥あさつきを振ったら完成!
あとで刻み海苔をかけていただいてもgoodです♪
上手にもりつけできました!

今日もロゼスパークリングと一緒にいっただっきま~す♪

ちょ…なにこれ…っ、超美味しい!
私、天才!?(いや、素材のチカラだから)

この燻製鯖、燻製風味はそれほどきつくなく、
鯖の臭みをとってるだけ程度なので、切り身だけでいただくと
まずものすごく脂ののった鯖の甘味がガツンと舌に来るのですが…

今回はお寿司にしたおかげで、脂がいい感じにご飯へ旨みを落としてて
寿司飯も洋風にこだわってプリザーブドレモンやらバルサミコを入れたわりには
すべてが融合してて、とっても一体感があります!
なにより、単にハンパが残ってたから&好きだから入れたバラ寿司のセロリが
かなりいい感じの薬味になっています!
押し寿司のリサイクル(笑)昆布も、ご飯と一緒に炊いたのだから
とってもやわらかくって食べやすいし!ないより合った方が断然おいしいし!
押し寿司の方がより鯖がガッツリ来る感じで
同じ寿司飯を使っても、いい違いが出ましたよ!

どちらも、自分だけで食べるのがもったいないくらい…

どうやらこの燻製鯖、催事でかなり人気があったらしくて
地下二階の全国銘品コーナーにも置いてくれるようです!
あ、友達が遊びに来たら絶対コレ作ろう。