チェロ覚書♪♪12年1ヶ月~273回めのレッスン2024年11月07日

先週忙殺されてて、ほとんど夜遅くの外食だったりしたため、朝ごはんがテキトーだったり食べなかったりでしたが、久しぶりにちょびっとまともな朝ごぱん摂りました。

・栗きんとん生食パン(ちこり村)
先々週買ったもこれで完食。
美味しいうちに食べきれて良かったε-(´∀`*)ホッ

職場では上司が緊急入院してしまった関係で、月初の業務の決済が滞ってしまい、それもあっていつも以上にドッタバタ💦

今日も可能な限りの仕事は片付けてからレッスンへ。

レッスン前に、毎年恒例となりました来年から半年分の休会届を提出してきました。
来春は自主企画イベントもあるし、これから覚書するとおり、チェロの習得に関するモチベというより、今のC先生とのレッスンが正直精神的に辛い事もあって、例年以上の冷却期間が必要と感じております。。。。。

そんなわけで今日も開始前に爆弾●~*💣1個投下あり。


毎々、私は教室のレンタル楽器をお借りしてレッスンしていて、楽器と弓がレッスン室へ裸で置かれた状態で用意されているのですけれど、ここ数回、松脂も一緒に置かれてる事は気づいていました。

ただ、ぱっと弓を見た感じ、塗り足りていない状態でもなく、実際調弦で鳴らしてみても違和感がないので、使用せずにいたのです。

先生は毎回楽器を持参されないため、調弦やら音の確認はレッスン室の🎹を鳴らして頂く事もありますが、今日は🎹が完全に蓋&カバーまでかかってて(多分、高額なシゲルカワイ🎹ルームだったせいもある)チューナーもない。

なので、自分のスマホのチューナーアプリを起動させる前に、いったん自分の耳だけでサラっと鳴らして調弦確認したんですよね。
諸々、狂いや弓の感触など問題なさそうだったので、そのままレッスンを始めて頂こうとしたところ…

「松脂は塗ってくださいね」

え…???
と思い、念のため指先で弓の元の方を軽く触ってみたところ、白く付着するほど塗布できており

「結構(松脂)ついてるみたいですけど…???」

と反論したのがいけなかったのか

「レッスン前は毎回ちゃんと塗ってください」


とのお叱りを受けました。


ひゅーるるーーーーー⛄⛄⛄⛄⛄

私としては、お借りしている楽器だし、無駄な松脂を塗って楽器を汚すのもという気遣いもあっての行動だったのですが。

と、とりあえず凍り付く空気の中、言われた通り、ただしうっすらと申し訳程度に松脂を塗り直し、レッスン開始。

特に何の指示もされなかったため、前回は苦手な中盤をレッスン頂いたし、今回は冒頭からある程度弾ける部分を見て頂こうと思い、弾き始めました。

多少つっかえたところはあったけれど、冒頭から1頁は黙って弾き進み、繰り返しのカッコのところまでで静止されました。

音程が悪かった部分の自覚はあったものの、大きくずれたなと感じたら都度弾き直していたせいか、音程に関するツッコミはありませんでした。

が、ニュアンス奏法と、リズムの勘違いは沢山指摘事項あり。


■冒頭一小節め、最初の1音に分音符の弾き方
前述の参考動画を受け、ボウイングをダウン&ダウンへ変更した事も相俟ってフォルテの鳴らし方と二分音符分の長さが足りないという指摘あり。

ここから延々、この1音だけど7~8回?いや10回くらい…弾いたかも(;^_^A

→しっかり鳴らしきってギリギリまで粘ってから、素早く2音めのダウンへ戻す。
→弓の量は使いすぎない&弓を戻し過ぎない。


言われている事は理解できるのですが、先生のOKレベルに到達できないまま終わるΩ\ζ°)チーン


■ワンボウスタッカートの弾き方
→スラーの中のスタッカートが感じられない
→1音1音切りすぎない。あくまでスラーの中のスタッカートである事を意識して鳴らす


これも言われている事は理解できるのですが、先生のギリギリOKレベルまで弾き直して終了Ω\ζ°)チーン


正直、楽譜通りの音とリズムで弾くのが精いっぱいで、ニュアンスまで出すレベルではなかったのですが、そうなると、次のこのフレーズ↓もどうやって弾くのが正解?
「これはスラー内ですが、休符が入っているので音は切れていいです。ただし、スラーだという事はわかるように弾く」

むむむ。。。。

■アクセント問題

「前の二つのパターンは二分音符にアクセント記号がついていますので、弾いてるとおりでOKですが、最後の四分音符のパターンはアクセントがつきません。
完全に同じアクセントがついてましたので気をつけてください」


ダウン&ダウンのボウイングの後で、アップボウの移弦があるため、どうしても頭にアクセントが。。。。

もにょもにょ。。。。


■ボウイングの修正
→重音のダウンと直前の全音符をしっかり繋げてクレシェンドするため、全音符はアップボウで、その前の二分音符のアクセントはダウンで

その前のpのスラーのフレーズをダウン、ダウンで弾くと、二分音符の弓順がアップになり、そのボウイングで弾いていたところ、前述の指摘が入りました。
二分音符で弓を戻してダウンボウだそうです。



■リズムの譜読み間違い
八分音符3音の後の休符のカウントがおかしく、二分音符を四分音符に巻いて帳尻合わせてました💦


■アクセント記譜間違い&弾き方
→十六分音符最初のアクセント記号は、ファにつくのが正しい※楽譜の記譜ミス
→アクセントありのフレーズは切りすぎない。速さで自ずと切れるため、弓量を節約し軽い圧で、むしろテヌート気味で弾く

まだ全体的に指定速度の半分くらいの速度で演奏している中、更に半分くらいの速度でしか弾けないこの十六分音符💦
もっとゆっくり丁寧に弾くよう指示されて弾き直してから、前述の指摘がありました。

音程は間違いなく捉えられているようなので、このアクセント記号がついた部分をひたすら繰り返し弾き直す。。。。


そして言われている事は理解できても、先生のOKレベルに到達できないまま終わるのでしたΩ\ζ°)チーン


■リズムの譜読み間違い
不点四分音符+八分音符、八分音符→八分音符→四分音符と何故か勘違いしてました💦
一小節の帳尻は合ってるから違和感なく弾いてた(;´Д`A ```

リズム音痴あるある。

■三連符の弾き方
→一部アクセントぎみに聴こえるのでカスカスの弓圧で力まずスラーの中で弾く
→弓は駒より、弓量は節約

移弦が大変でスラーの中で弓量を調節できないまま弾いてるせいです…


というわけで、今日はガッツリとニュアンスに諸々のツッコミが入りまくりました。

いや、ありがたいのですが、チェロパートはあくまで🎻パートを弾きこなす上で理解したくてレッスン頂いている、いわばアナリーゼのようなものなので、そこまでご指導頂かなくてもよいし、「あなたが(チェロパート)弾くわけじゃないですよね?!」って散々確認されたはずなのですが。

とにかく今回もメンタル消耗&崩壊寸前でおうちへ帰りました。。。。

晩ごはん。。。。作る気力なかったけれど、同門仲間に愚痴をLINEで聴いてもらって慰めてもらったら、ちょびっと復活したので、頑張って作った。

・八丁味噌カレー煮込うどん(寿がきや)
カクキューの八丁味噌を使用してる分、ノーマルタイプより若干お値段高めのシリーズです。
やっぱ味違うわ。美味しい。

急に物凄く寒かったので、体も心も温まりました。

ヴァイオリン覚書♪SKE:第22回リリオ・カミングコンサート2024年11月02日

今日はコチラ↓の演奏会。
今年は、主宰アンサンブル音♪楽♪集♪団~SKEで初参加です。

天気予報が思わしくなく…11月としては稀にみる大雨という予測にビビッてましたが、思ったより大丈夫そう。

おめざに&お蜜柑猫味鳳梨酥(煤之郷)
電車の遅延等が心配だったので、早めに会場へ向かいました。

本日の私の衣装はコチラ↓
Tシャツはお揃いで、主宰アンサンブル音♪楽♪集♪団~SKE11周年記念に演奏した時作ったものです。

あれから日本作曲家オフ会でも演奏し、メンバーの増減はあったものの今回が3度目の舞台。

控室で女子部が揃い、リラックスモードで記念撮影したり。
皆それなりに場数を踏んできてるおかげで、ほとんど緊張感なし。

両手にゴジラとモスラの私(笑)
わかりづらいけど、ウエストに巻いてるチェーンの先に中部電力ミライタワーで買ったゴジラ70周年の記念メダルがついてます。

男子部とも合流し、本番前の控室リハ。
めっちゃ弾くモードの人とそうでない人と二極化の図。

舞台袖へ移動し、気合いのエイエイオーがわりに…
お揃いの怪獣サンダルでワンショット。

というわけで、あれよと言う間に出番到来。
日本オフ会の時、迫力イマイチだった冒頭のSEは、今回チェロOさんゴジラの足音&咆哮のサウンドボックスを作って下さり、事前リハで割と鳴ってる感触は掴めていましたので、本番もリハどおり落ち着いて、ボタンをポチッとな。

演奏は…控室での直前リハでオチたり拍間違いしてた人もちゃんとミスを回収できていました。

細かなミスはちょいちょい耳で拾ってましたが…そのくらい、私自身、変な緊張もなく落ち着いて演奏できてました。

終盤までは。

なんか、終盤に差し掛かってこれまでミスした事ないとこで移弦しくじって1小節ぐちゃぐちゃになったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

後から自己申告したら、皆わからなかったって言ってましたが…昨年のピアノトリオでの参加に引き続き、いい感触で臨めていた分、残念無念です。。。。(´・ω:;.:...

でも、全体的には皆、これまでの練習の成果を十分に発揮できたのではないでしょうか?!
当日の動画は、ホール側撮影動画が届くまで確認できませんでしたけれど、悪くなかったと思います。

ま、皆楽しんで演奏できたみたいだし♪やり切った感で記念撮影。


他の参加者の方と一緒に。
打ち上げも、何気に今期メンバー全員集合は初めて!

大雨の状況も読めなかったしで予約していませんでしたが、何とか滑り込めました♪
お通しは茎わかめみたいなものの和え物で、とりあえず最初はおビール🍻
ピヨピヨ将軍、あん肝、痛風焼き、牡蠣フライ、海鮮ユッケ、青さだし巻き、特選海鮮焼き

焼き牡蠣も追加。
〆は海鮮丼やら海鮮茶漬けやらおにぎりやら。
たらふく食べましたが、一次会が早開催だったので、二次会は甘い物別腹コースで(笑)

私はカタラーナ+☕を頂きましたが、パフェ食べてるメンバーも。
何はともあれ、こうして皆で揃って一定の達成感のある演奏が出来た幸運に感謝して。

来年の自主開催イベントまで、走り続けます!

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニット:緊急合奏練習2024年11月01日

直前でジタバタするの嫌なのですが…
先日の第22回リリオ・カミングコンサート ホールリハトロンボーンO氏があまりにも不安な出来だったので、緊急で呼び出し、前夜に合奏練習を行う事になりました。


先日、変なところでオチたり、グリッサンドやらの特殊奏法もハマってなかったりしたり、ユニゾンのところテンポが緩み過ぎて周りが合わせざるを得なくなったり、諸々の気になる部分を徹底的に確認しました。


途中から🎹Chikaちゃんも合流してくれたので、3人で通し演奏した感じでは、何とか今夜で修正&ブラッシュアップできて良かったε-(´∀`*)ホッ
後はそれを本番で発揮できるかどうか。

彼はあまり緊張しないタイプのはずですので、普段通りに演奏してもらえたら何とかなるはず。

ついでに割と本番が近づいてきた

も個人教授&合奏練習。
まだ相当怪しいところはあるものの、前回合奏練でオチた部分は確認できたので今日のところは良しとしよう。

次の週末に本番を控えているユニットの合奏練習も行いました。

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)
相変わらず、緩めてほしいところを忘れがちなO氏(;´Д`)
まぁ、🎹弾くのに一生懸命だから気持ちはわからぬでもないですが、これで3回めの本番なので、そろそろニュアンス部分もブラッシュアップもして頂きたいところ。

私も前々回個人レッスンで指摘された部分はクリアできるように意識します。


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
合奏レッスンから昨日の今日ですが、🎹Chikaちゃんが共有してくれたレッスン動画と記憶を振り返りつつ、指摘事項を意識しながら…
次の本番は参加規定の都合で一部抜粋版なので、今夜は抜粋Ver.で合奏。

当然ながら昨夜からは自習時間ありませんでしたが、意識は多少なりと出てるはず。

というわけで明日の本番の成功を祈って…サクッとラーメン食べて帰る。

私は左上の葱ぬきからみそまぜそばにしました。
クーポンで味玉トッピング。
練習中にO氏差し入れのチョコパイ食べたけど、がっつり〆の🍚まで完食しました💦

ヴァイオリン覚書♪18年7ヶ月596回目のレッスン※Mm合奏2024年10月31日

今日は個人レッスンではなく、🎹ChikaちゃんとのユニットMoll×mineurの着手曲合奏レッスンをして頂きました。
個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

まずは朝ごぱん記録から。

・栗きんとん生食パン(ちこり村)
・猫味鳳梨酥(煤之郷)
昨日は体調調整のために有給取って一日だらだらして過ごしたのに、疲れがちっとも取れない。。。身体重、。、、、、、


タイムリミットまで残業してから教室へ。
今日もレッスン前に30分、二人で合奏時間を取って頂いたので、苦手なフレーズを集中的に合奏確認してから、レッスン頂きました。

なので多少はマシに弾けるはずなのですが……


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
とりあえず1回全部通し演奏したけれど、まぁところどころ酷い音程だったり、弓が弦に上手く乗ってなくてスカスカの音になったり、ボウイング間違えてぐちゃぐちゃになったり(´;ω;`)ウッ…


比較的弾けていると思ってた部分にも、がっつりツッコミ入りました。。。
🎹Chikaちゃんのニュアンスの付け方もだいぶ指導が入ってましたが、とりあえずここでは私の膨大な指摘事項のみ備忘録。
※変奏番号間違ってるかもしれません💦

第1変奏
→mf音量もっとしっかり。冒頭の1音は決然と入る


第2変奏
→四分音符切れすぎず、フレーズの流れを感じられるレベルで鳴らす


第3変奏
→前半は歯切れよく、スラーがついたら自ずと滑らかに


第4変奏
一番苦手なところ、苦手なくせに相変わらず弓が速すぎるとの指摘あり
あと、ここへ来て盛大な譜読み(リズム)間違いの指摘を頂きました。

前半の赤枠のタイを長めに取って1小節、次の赤枠の付点四分音符と八分音符を三連符内で収めて帳尻取ってました💦

第5変奏
→和音の次の移弦の準備は必要だが端折らない。八分音符単音の1塊は全部デクレシェンド

第7変奏
→シ♭、シ♮を少し大袈裟に弾いてリズムが転ばないよう&フレーズの中の変化を意識する練習をする

第9変奏
→特に後半八分音符4つ、リズムが転ばないよう、スタッカートではなくワンボウスラーで弾くくらいのイメージで鳴らす。

第10変奏
→十六分音符の移弦で焦らない。頭の1音はしっかり鳴らす。
→後半の十六分音符は出遅れないように前向きに

第11変奏
→移弦時の雑音が混ざらないよう注意

第13変奏
→短く切りすぎない。自ずとスタッカートになるように

第14変奏
→十六分音符の後の八分音符は焦らない。しっかり移弦してから

第15変奏
→明るく、向かっていく気持ちで重くなりすぎない音色を作る

第17変奏
→前2音がアクセント気味に聴こえる、タイはしっかり弾くが前後は軽く

第22変奏
→ファの音程が全体的に高め

他にもニュアンス的な部分で沢山指摘がありましたが、技術的な部分を中心にまとめました( ´Д`)=3 フゥ

録画してたので通し演奏とか聴いたけど、ニュアンス以前に酷い演奏だった(;´Д`A ```
ホント音程も悪いし、音も汚い💦


これから何度か連続で本番演奏を迎えますが…とにかく全部を一気に修正するのは難しいので、とりかかりやすいレベルから改善を目指そうと思います。

先生からハロウィンのおやつを頂いて退出。

お腹すいたーのでご飯へGO

ちょっと久々に来たら、メニューとかシステムが変わってました。

私🎻はから揚げおろしオムライス

Chikaちゃん🎹は蟹トマトクリームオムライス
スープとドリンクはフリーサービスになってましたが、ジュースとかサラダのセットじゃなくなって、ちょっと改悪ですね💦
お味は美味しいし、お腹はいっぱいになりましたが、サラダがなくなったのはちょっと残念でした。

ヴァイオリン覚書♪SKE:第22回リリオ・カミングコンサート ホールリハ2024年10月29日

今日は仕事帰りにコチラ↓の演奏会の事前リハへまいります。

昨年はピアノトリオChocotto Chopinで初参加し、今年は主宰アンサンブル音♪楽♪集♪団~SKEで初参加。

朝は寒かったので、なめこ卵とじ煮麺 おつまみ焼き穴子添えを食べて温まり…
タイムリミットギリまで残業して会場入りしました。

ホールを独占してリハできるのは本当にありがたいです。
しかも総勢8人中、6人が各々仕事帰りに駆けつけて参加下さいました!

実際の配置もしっかり微調整して確認。
1回通し演奏いってみよー!

冒頭は、まぁそこそこ良かったと思うのですが…

( ,,`・ω・´)ンンン?
んんん( ,,`・ω・´)ンンン?

トロンボーンOさんの相当怪しいフレーズが何か所か。
これはアカン(◎_◎;)

セッティングの確認と通し演奏で持ち時間は使い切ってしまったため、急遽本番前夜にOさんを呼び出し練習する事にしました。。。

あああああ。。。。今週の楽器関連スケジュールが更に過密に。。。。

とりあえず帰宅したら、昨日と同じおでんを爆食し、リハ動画をチェックして爆睡(´ぅω・`)

明日は体調を調えるため急遽有給を取りましたので、この異様な疲れっぷりをリセットしたい。。。。

チェロ覚書♪♪12年0ヶ月~272回めのレッスン2024年10月28日

主宰アンサンブルSKE他ユニット合同の合奏練習から一夜明け…今日も今日とて仕事終わりにチェロレッスンです。

朝ごはんは…前夜遅くの暴飲暴食で若干胃が重いけれど、買っちゃったので食べました💦
・キーマカレーパン(ティフィン・デ・ココ)

サグパニールより具がぎっしりしてて、結構スパイシーでした。
でもやっぱり衣の油脂感がちょっと重たい。。。。

今週は楽器関係のスケジュールが過密になってしまったので、お疲れ有給を取る事に決め、なるべく仕事をためないよう残業してからレッスンへ。


おまけに固定アングルじゃないので各パートの手元が良く見えて、ボウイングとか悩んでたところの参考になりそうvvv
これからはこちらの動画をYouTube先生にして頑張ります!

前回サラサラッと最後まで譜読みレッスンが終わったので、週末に何とか全体をおさらいしたのですが…

2ページめの五度の展開がわからん(;´Д`A ```

指番号は叱られながらレッスンで修正してた(;´・ω・)から間違っていないと思うのですが、微妙に音程がズレていくと、終盤なし崩し。。。

度々ここで愚痴こぼしてるけれど、ヴァイオリンとチェロのポジション移動の違いに頭がついてきていなくて、ヴァイオリンでは●ポジって言われたらすぐ反応できるのにチェロのポジション移動はさっぱりわからないので、今更ですが改めてポジション表なるものを確認してみたり。

でも正直よくわからなかった。。。。(´・ω・`)
●ポジ…、大体この辺り、後は覚えた音で拾いに行くこれまでの方法で行くしかないっす(;・∀・)💦

というわけで苦手な部分を少しずつ確認しながら、弾くというより音と使ってる指を再確認する感じで進めました。
1段めは概ね捉えられていますが、2段めで臨時記号が入ってくると頭がごっちゃになって、音が頭に入ってないため、もうわからない。

半音なのか全音なのか曖昧ゾーンで弾くから、次のフレーズも低めになったり高めになったり。

今日も何となく先生がピアノで時々ガイド音を出して下さるのにすり合わせて修正していました。

下から2段めのppのところの、4ポジ?あたりで指番号「21・22・24」で弾くところが今日一番、音程と指の動きに苦労したところ。
本来であれば2は基本キープで弾きますが、2弦を同時に押さえようとすると音程が捉えられないため、離して単弦で弾いてもいいとお許しを頂きつつ…22で押さえられる左指の使い方をちょっとレクチャー頂く。

うむ。この感覚を覚えて、正しい音程が頭に入ったら、速いパッセージじゃないから反応出来るし、前後の音も安定するはず。。。。

弾けてると思ってるけれど、客観的に見たらダメダメor間違ってるかもしれない…と思って、このフレーズ↓も弾いてみる。
ここに関しては問題なしε-(´∀`*)ホッ

臨時記号が入ると音を勘違いしてたり音程が怪しくなりがちなので、ここも一応見てもらう。
大丈夫だったε-(´∀`*)ホッ

あと、この↓一オクターブ跳躍のフィンガリング。
レッスンした後の指番号の書き込みが、開放弦からの1stポジで4って書いてあったのですが、その後必然的にポジ移動して4ポジ?で34にならざるを得ないから、いっそオクターブ上のレでオクターブ下の開放弦を弾いてる間にポジション移動して1を使った方がいいんじゃないかと思って、質問。

先生いわく
「正確な音程で捉えられるなら、それもありです。
が、アクセントがついているので外したくない音ですよね?
私なら音程の安定・確実性で1ポジですね」
とバッサリでした(;・∀・)

どうせ全部微妙に音程捉えられてないから私。。。。(´・ω:;.:...

最後にボウイング問題を1フレーズ。
冒頭数小節、前述の動画で確認したボウイングがコレ↓で、
私は拾った楽譜どおり1小節めはダウンアップ(以下同)
スラー位置も記譜どおりダウン2音1スラー、1音アップで弾いていたので、違いに悩み。

結局、ニュアンス的な部分でやりたい事が違うという話から、冒頭は動画に倣ってもいいとして、スラーは記譜通りでいいんじゃないかというところでレッスン終了となりました。

動画のボウイングをもうちょっとしっかり確認して、次回レッスンでそこも質問で来たらいいかなと思います。

以上、今日は時々ビリビリっと辛口ではありましたが比較的マイルドなレッスンで終わったわ。。。。ε-(´∀`*)ホッ

生気を吸い取られて帰宅後は、NHKラジオ らじるらじる石田組長と崎谷直人さんのデュオ、ドス・デル・フィドル演奏会聴き逃し配信をBGMに、作り置きしたおでん食べました。

名古屋人の母の味で育ったから、味噌おでん
昨日の合奏練で余って持ち帰ったお土産もおやつに食べて腹パン(;・∀・)
明日は知立リリオ・ホールでの第22回リリオ・カミングコンサート本番前ホール・リハーサルです。

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニット:定期合奏練習2024年10月27日

今週から楽器関係のスケジュールがみっちり(;^ω^)

朝ごぱんもしっかり食べて気合いを注入。
・サグパニール カレーパン(ティフィン・デ・ココ)
・栗きんとん生食パン(ちこり村)
カレーは本格的で美味しいのですが、ちょっと揚げパンが脂ぽかった…

午前中ちょっとダラダラしちゃったので、午後から出かけるまでヴァイオリンさらさらっと練習してからスタジオ入りしました。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
来月久しぶりに本番があるので、今月から合奏練習集中期間。
動画撮影もしましたが、思ったより練習の成果が出ず、相変わらず音程も何もかも苦戦中(´;ω;`)ウッ…

ピアノトリオ Chocotto Chopin(略称CCC)
来月初本番があるので、今月から合奏練習再開。
とりあえず主宰ユニットを含めると年内3回本番予定で、会場に合わせて演出を変えようと考えており、今日は新しいパターン(ヴァイオリン合流パート暗譜で移動しながら演奏)の演出込みで練習しました。

演出の都合で少し演奏のグレードは下がりましたが、それ以外の問題は今日である程度微調整出来たので、ひたすら自習あるのみ。

~主宰ユニット~
★葉加瀬太郎:情熱大陸
CCCで演奏する曲ともう1曲を私の🎻教室の親睦会パーティーで演奏する事になり、ピアノがないので伴奏音源を使う関係で、サラっと音源で合奏練習。

今日はBluetoothスピーカーを持参しなかったせいで、伴奏音量が小さくてところどころズレました💦
ま、発表会じゃないし、楽しい雰囲気で盛り上げられたらいいな。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
一部年内に本番が入ったので、急遽合奏練習。
ところどころ各々の課題点はあるけれど、個人的にトラウマレベルで苦手意識の強かったショパンの方は、ほとんど練習しなくてもサラッとそこそこレベルで弾けるようになってきた♪

~ユニット有由眞(Yu-Yu Ma)(略称=YYM)
前回初合奏し、今回2回め。
私もまだまだニュアンス的に怪しいところがあるので、これも来年の本番に向けてブラッシュアップしていきます。

~ユニット3つのカブリーズop.2-1(略称=Cab)
★アラン・メンケン:ホールニューワールド
私は演奏参加していませんが、SKE内ユニットの合奏練を監督。
まとまって弾けている分、細かい部分が気になってアレコレ口を出す。。。。こちらも来月2回めの本番、頑張って!

~ユニット 弦とChika(仮)🎹~
★モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク 第1楽章
来年の私の🎻教室アンサンブル発表会で弾こうという事になり、まだ譜読みもしていない相棒Vc-hikoちゃんを除いて合奏してみる。
私、以前はほぼ毎年のように弾いてたけれど、しばらく弾いていなかったので、弾くと決めておさらいしてみてから、結構反応出来ていると気づく。。。成長してる???

音楽集団SKE
★久石譲:交響組曲 天空の城ラピュタ
遅刻者を除いて合奏練習。
ラピュタは来年の主宰アンサンブルイベントで演奏するため、忘れないように1回だけサラッと通し演奏して、特に問題はなし。
スターウォーズは一部メンバーが年末にフルversionで初本番があり…まだ不安な仕上がりではあるものの、少しずつレベルアップは出来てる模様。

来週大舞台を控えているこの曲、一部メンバーは初本番、他メンバーは過去に3度の本番経験があるので、サポートしながら何とか弾けたかな???

というところでO氏が合流したので、1回だけ通し演奏
あーーーー!一番不安な人が一番ヤバい!!

そろそろ皆さんの疲労も溜まってきてるので、1回だけ通し演奏
合流した人が盛大に間違えまくってました。。。。
他は細かい部分は置いておいて、何とか食らいついたり誤魔化せるレベルにはなってる感じ。

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)
再来週3回めの本番を控えて合奏練習。
めっちゃ練習してきたと言う割には🎹O氏、これまで注意してきたところ出来てないよ!?

ユニット3tak(略称=3tk)称=
★ミックスナッツ
時間がおしてしまい残り15分の短い合奏練習になってしまいましたが、思ったより酷くなかった。
弾き込んだらいい感じに楽しい演奏になりそうです。

というわけで5時間半の合奏練習が終わり、まだ一度も合奏練習できていないトリオtrio très pompette(とりお とれ ぽんぺっと)で反省会に繰り出しました(笑)

枝豆、ハチの巣ぽん酢、もつ煮込み、台湾冷ややっこ
下画像は合奏練習中に頂いた、皆からのお土産お菓子と幹部からの台湾土産。

新生姜豚巻き串、ぶためん+追い飯、台湾肉巻き串、ればてき、豚焼きそば、焼きおにぎり
私はおビール酔鯨を頂きました。

膠原病治療:治療経過48回め2024年10月22日

週の前半なのに、何だかとってもお疲れ…
だいぶ寝坊しましたが、何とか朝ごはん用意して食べました。
・オリジナルバケット(BOUL'ANGE)
・ファインシュメッカー(ベッカライ・フジムラ)
★カポナータ
★薩摩芋の素揚げ
蜂蜜マヨ黒胡椒で
with ウイスキーティー(エディンバラティー&コーヒー)
今日は午前中の予定もなかったので、ヴァイオリンの練習に費やせたはずなのですが…だらだら寝転がって録画消化してヲワタ…(;´Д`A ```

小腹が空いたので、先週相棒Vc-hikoちゃんから京都土産に頂いたお菓子をつまむ。
・柚餅(鶴屋吉信)
和三盆糖の優しい甘みとほんのりした柚子風味の小さなお餅が上品でした。

重い腰を上げて病院へ…少し早めに名古屋へ出たので、ちょっと百貨店の催事を覗いてきたのですが、人混みに中てられ、ひと回りしただけで退散(;´・ω・)

というわけで腱鞘炎→膠原病覚書通算67回め。
シェーグレン症候群の薬物療法・継続中です。

血液検査尿検査が終わったら、もう動きたくなくて待合席でボーっと診察を待つ。。。全てにおいて無気力(~_~;)
診察時間ちょっと遅れていたので待たされまして…

盆休あたりから左膝が微妙に痛く、平坦な道ではさほどの違和感もなく歩けるのですが、しばらく同じ姿勢をした後で動かそうとすると固まってる感じで痛いんですよね。。。。

なので最近はずっとサポーターをつけてて、先月の旅行中も着けて歩いていました。

血液検査の結果で白血球がまた減っていたため、関節の痛みをどの薬で対処するか…主治医も悩みどころ。

エルデカルシトールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤
メトトレキサート錠 2㎎×3&2錠(週1回朝夕)
抗リウマチ薬。
※朝1錠追加
★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)
メトレート服用による副作用を抑制するために補う葉酸。
★ロキソプロフェンNaテープ 100mg

以下は持病兼関節痛対策。
☆カロナール錠200 200㎎×4錠(疼痛時)→×2錠
☆ロキソプロフェン錠60㎎×1(疼痛時)
☆レバミピド錠100㎎×1(ロキソプロフェン服用時)
☆ゾルピデム酒石酸塩OD錠 10㎎×1(不眠時)

メトトレキサート錠は前回朝だけ1錠追加し、今回も現状維持。
関節の痛みに対しては今回新たに
☆セレコキシブ錠100㎎(毎朝夕)×1
が処方されました。

なんかこれ処方された事ある気がするけれど…
とりあえず胃への負担はアセトアミノフェン系より少なく、メトトレキサートより即効性は高いらしいので、痛みが軽減されるといいなぁ。

帰りに寄り道する気力もなく、処方箋を受け取ったら帰宅。

疲れた。。。。。
でもお腹は空いた。。。。。

しばし横になって、NHK-FMラジオ「クラシックの庭」お昼の放送を聴き逃し配信で聴きながら休んでいたら心は癒されたので、ちょびっとだけやる気を振り絞って晩御飯作りました。

名古屋台湾ラーメン(寿がきや)残り汁deチーズリゾット
・王マンドゥ 肉&野菜(bibigo)
トッピング野菜を添えただけでも、かなり頑張った!
でも食べたら速攻でお布団…そのままおねむでした。。。。。

芸術と食欲の秋~古川美術館とレクラン・ド・ユミコ2024年10月19日

今日は芸術と食欲の秋を満喫する日。

なので朝ごはんは軽めに
ミルクティークリームスコーン(カラフルクリーム)
お天気がどんよりで怪しい感じでしたが、蒸し暑いι(´Д`υ)アツィー
着るものに困りましたけれども、適度に秋っぽく、厚着せずのコーデにしました。

で、本日のメインイベントはこちら↓
今年フォーレのピアノ三重奏曲🎹🎻をレッスンし始め、師匠から「フランスものを演奏するなら印象派の絵画を観るとよい」とアドヴァイス頂いたので、弦チーム2人で勉強がてら絵画鑑賞におでかけ。

…の前に、最寄り駅近くで評判の高いお店へ♪
職場の後輩も相棒Vc-hikoちゃんも絶賛してたので気になってて、今回初実食です。
ケーキは実食or持ち帰り出来なかったけれど、どれも美味しそうだった…写真だけ。

「イートインするならパフェを食べろ」と言われたので、ホイップクリームが苦手で滅多に食べないけど言われた通りに。
私はイチジクのパフェ(左)
相棒Vc-hikoちゃん栗と柚子のパフェ(右)

両手にパフェ🍨🍨
ドリンクセットにして、季節のアールグレイなんちゃらにしました。
香り高く、矢車草がいっぱい入ってました。
そしてパフェぎっしり詰まってる…お腹空いてないけどコレお昼ご飯代わりだからꉂ🤣w‪𐤔

問題のホイップクリームはスーッと溶ける軽さで、いちじくのぷちぷち感たっぷりなアイスや、マスカルポーネやら入っているけれど、ちゃんと生イチジクの風味も活きていて、ペロリ完食致しました。確かに美味しかったです♪

となるとケーキも気になる~でもさすがにお腹膨れましたし、保冷品はこの後の予定から持ち帰れなかったので、キッシュを3種類お持ち帰りしました。
蒸し鶏大葉ごぼう、茄子ボロネーゼ、サーモンアスパラ
2時間くらいゆっくりお茶とパフェを堪能してから、絵画を鑑賞してまいりました。

展示作品数は少ないけれど、美術的価値の高い、素晴らしい作品ばかりで、2巡しちゃった(´>∀<`)ゝ

1番気に入ったのはシャガール春と夏の間
次がモネ霧の中の太陽
ルノワールはメイン作品より戸外の女性二人と少女が印象的だったかな。
ムンクブルーベリーを摘む子供達が「叫び」と作風違って良かったです。

作品の一部を解説している動画だと、より細部を鮮明に確認できて、これもまた良かったです。

演奏に反映出来るかは置いといて(;^ω^)
線や点の集合体の中にも、強い印象を与える対象に創意工夫が凝らされている作品を観ていたら、ただモヤモヤした曲調の中にも、そういうアクセントが自然かつヴィヴィットに出せるよう…自分たちなりのスタイルで合奏出来たらいいなぁと思いました。

絵画鑑賞の後は分館 為三郎記念館へ。

特別展「加藤亮太郎半白記念展」
入口に朝ドラで出てきそうな電話機📞が。
小さな動物をモチーフにした香合が可愛いvvv
作品名も蟹が「指揮者」だったり、ユニークで楽しかったです。

質感が好き系

色合いが好き系

夜っぽい
ブログで掲載しているご飯写真でお察しかもしれませんが私、器類を眺めるのが大好きです♪
普段、デパートの食器売場を美術鑑賞がわりに眺めてます(笑)

建物自体が文化財に指定されている為三郎記念館、館内の数寄屋カフェで休憩も出来るので、お腹空いてないけど折角来たからお抹茶いただく事にしました。

お席は空いてるところが選べますが、雰囲気が良くて静かだったコチラに着席。
呈茶券は入り口で買ったけれど、席でも買えます。
やっぱ妙香園お抹茶でしょう。
季節の上生菓子セットにしました。
雨がしとしと降っていましたが、雰囲気良き。

今回の特別展の作家さんの、さっき展示されていた作品と似たお茶碗でお抹茶頂けます♪

お水も入口の売店で販売されていた猿投のお水だそうです。地産地消づくし。
2週弱くらいのタイミングで変わる季節の上生菓子は栗鹿の子でした。
紅葉は庭園で綺麗に生い茂っていたところから摘んだものかな?

落ち着く。
正しい休日の過ごし方。

帰宅後、しばらくしたらお腹がこなれてきたので、持ち帰ったキッシュで晩酌。

アパタイユより具材がぎっしり詰まっててカッチリ。
四等分、綺麗に切れました。
どれもしっかり素材感があり、とても美味しかったですvvv
キッシュもリピしたいなぁ。

ヴァイオリン覚書♪♪ユニットMm&CCC&YYM&5Gb:定期合奏練習2024年10月12日

三連休の初日☆彡
いつもよりちょっと寝坊しましたが、朝ごぱんはちゃんと作って食べました。
★手乗りプレーンベーグル(CROCE)de燻たまマヨカマンベールチーズサンド
酒粕プリン(Craft Pudding Plant)
・ぶどうヨーグルト(ダノンビオ)
午前中は雑事に追われ…お昼にちょびっと🎻練習してから合奏練へ。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
久しぶりに合奏しました。
個人では集中レッスンしてきたけれど、ブラッシュアップどころか、どんどん弾けなくなってる気がして…( ノД`)シクシク…
走らないよう、ゆっくりめで弾いたけれど、お互い何か所かミス連発(´;ω;`)ウッ…

来月の本番までには多少なりとレベルアップして臨みたいです。

ピアノトリオ Chocotto Chopin(略称CCC)
こちらも久しぶりに合奏。
テンポは参考動画よりだいぶ落として、ゆっくりめ♩=130で安全運転にしました。細かなミスやニュアンスは置いておいて、演奏自体は概ね問題なし。

今日はどちらかというと主に私の演出的な確認がメインで(謎笑)
本番を想定して確認は出来たので、本日のミッションとしてはクリア。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
今年2月の発表会ぶりに合奏。
私も皆も若干怪しいところがあったけれど、まぁこれから忘れないように、都度合奏していきます。

ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
今年8月の発表会ぶりに合奏
私自身は、あの舞台でだいぶ自信がついて、久々でも大崩れはなく弾けたと思います。

~ユニット有由眞(Yu-Yu Ma)(略称=YYM)
本日が初合奏。
でもこの参考動画と一緒に合奏練習してきたし、普通に演奏する分には問題なさそうなので、今後ニュアンスを詰めていく感じかな。

というわけで恒例の反省会へGO!
今日は女子だけだったのでドリンクも可愛い系にしてみた✨️💠 
・フローズン果実サワー(🍑🥝) 
・果実スカッシュ(🍓🥭) 
月見つくね、レバー、鶏皮、ぼんじり、砂肝、しそせせり、椎茸、しめじ唐揚げ、明太ポテサラ、青唐だし巻き玉子、チャンジャ卵かけご飯、スイートポテト

2杯目はコラし忘れた💦けど串たつレモンサワー🍋
中にゴロゴロ入ってた1個分のレモンを全部貪り食べた私ꉂ🤣w‪𐤔

今日は
相棒Vc-hikoちゃんから宝塚のお土産(ボールペン)
ピアノ🎹Chikaちゃんからエジプト&伊豆のお土産頂きました(^^♪
翌日、エジプト土産を開封したのですが…
あーーー!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
やっちゃった!!
香水瓶なのに、緩衝材を取った時、蓋が残ってる事に気づかず、後からポロっと出てきたのがフローリングへ落ちて…バリン(´;ω;`)ウッ…

…ということで、アロマディフューザーにしました。。。。