FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

ヴァイオリン覚書♪16年0ヶ月~570回めのレッスン2022年02月02日

寒い…寒すぎる!
朝ごはんで身体温めなくちゃと思って、晩御飯の残り物で汁ものにしました。
半額ゲットしたフカヒレ丸餃子スープに春雨入れたの。
3パックくらい買ったから、冷凍してありますが、凍ったままでもすぐ火が通って楽ちんです♪

ところで、前回レッスン終了後、帰宅したら教室から郵便が届いてたのですが…

また施設料が値上がりして、5月からとうとう16,000円超Σ(゚д゚lll)ガーン
ちょうどTwitterでも大手教室のレッスン料が高いという件が話題になっていたところだったので、そこで目にした色んな方のレッスン料と比較しても…東京価格????(ここは名古屋)
名古屋なんて東京・大阪に比べたら全然田舎なのに…。。。

30分月3回で振替レッスンもきかないのに、この値段…。

お財布まで寒い。。。。

ちょっと、真剣に教室替え考えようかな。。。。

と、悶々悩ましい日々を過ごしつつ、月末からは仕事に追われ。

残業したらマンボウのせいでラストオーダー2分前ヾ(・ω・`;)ノ 
ギリセーフでレッスン前の腹拵えしました。 
スープストックセット
・帆立と海苔の柚子胡椒チャウダー
・ユッケジャン 
・白胡麻ご飯大盛 
安定の美味しさ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
この光景もすっかり恒例になったけれど、教室替えたらここはこの時間に利用できなくなるかもです。

というわけで、無事満たされたお腹でレッスンへ。

カール・フレッシュ ヘ短調 6
3度重音スケール。1重音1ボウイングで弾きました。
冒頭G線が鳴らなくて焦った(;´Д`A ```けれど、割と正しい音程に食らいつきつつ弾けたと思います。

次回は2重音1スラーで。


スラーとかボウイングヴァリエーションが若干ややこしくて、指定速度では全く弾けませんが、今日は先生の帆奏もあったし、ゆっくりめだったので、後半ちょっと詰まった以外はまずまず落ち着いて弾けたかも。

次回最後までで通し演奏完了。

問題はその先の全部通し演奏((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

前回の続きから最後まで弾きました。

ほとんどヴァリエーション奏法って感じで、終盤も主題がオクターブ重音になるだけなので、速度がゆっくりなら何とか。

何度か弾きこんでみて、苦手な部分、難所はハッキリしてきたので、最後はそのおさらいをしました。

前回も弾いた1オクターブ跳躍しながら2音1スラーのスケール
音は頭に入っていますが、このスラーが厄介で。
という話をして、先生と弾いてみたら

「高音域は1&4の指じゃなく1&3の指の方が捉えやすい」

との事。
全部1&4の指で捉えていたので、言われた通りに一番高い音域から2つくらいの重音を1&3に変えたら、確かに反応速度が上がったし、音質も乱れにくくなったように思います。

このスラーも

「あまりスラーと思わずに、重音を時間差で捉えるくらいのつもりで弓量節約しながら弾いた方がいい」

との事でした。
弾けなかったらいっそ重音にしようかと思っていたので、ちょっとそれを意識して弾いてみよう。

その後のオクターブ重音トレモロスタッカートでスケール、駒寄りで弾くところも、

高音域のフィンガリングは1&3にして弾くべし。

もう、これだけで圧倒的に弾きやすさが変わるから、フィンガリング命です!(笑)

次回も同じ箇所を集中レッスンする事にしました。

実はこの他にも冒頭のsul.Gが鳴らせなくて悩んでたり、悩みどころが多いので、コツとか弾き方の修正とか見て頂こうかな。

ヴァイオリン覚書♪16年0ヶ月~571回めのレッスン2022年02月09日

先週末のの日、別れは突然やってきました…;つД`)
15年乗ったレガシィB4、ナビが壊れた以外、走行に全く問題はないのですが、諸税等がどんどん値上がりして維持費の支払いが厳しくなり、買い替えることにしたのです。

が、週末のディーラー拙宅訪問はその書類関係の押印等と訊いていたので、このように雪まみれのB4ちゃんを撮影してのほほんとしていたところ、買い替えた車でやってきた担当者にて同時に納車(;^ω^)
え?納車は二週間先の約束で自分で引取に行くはずだっただけど、訊いてないよ?!

しかもよりによってこんな雪の日に…。
納車代もきっかり取られて、B4ちゃんはドナドナされてゆきました。。。。(ノД`)・゜・。

早く新車に乗り換えたかろうと忖度されたのか知らないけれど、むしろ私はB4に少しでも長く乗っていたかったのに。
あああ…在りし日のB4ちゃん。。。。
アルミペダル、パドルシフト装備の内装も大好きでした。
マークⅡ→チェイサーツアラー→レガシィB4と乗り継いで、とうとう魂を売り渡し、新たに迎えたるはルーミーです。
チェロケースが入る事と、荷物の搬入出に便利な後部スライドドアがあれば、軽自動車で良かったんだけど。
なんかディーラーに数人がかりで丸め込まれて。。。。

そしてこの日は車庫入れも怖くてディーラーの担当者にやってもらったため、まだ一度も乗ってません(;´Д`A ```
実際にチェロケースも入れてみなくちゃ。

と、相変わらず前置きが長くなりましたが、立春すぎてもまだまだ寒い2月初旬。
朝ごはんは鍋汁の残りで卵雑炊にして温まりました。

で、残業明けのレッスン前にモスバーガーで腹ごしらえ。
・とり竜田バーガー
・トマトチキンチャウダー
・ポテトS
※無料クーポン利用
前回利用時のアンケートクーポンがあったので、やってきましたら、なんと、明日からポテト販売中止!!!
たまたま今日来て、ギリセーフでした。
ちなみにポテト販売中止期間のクーポンはドリンク無料で利用できるそうです。

お腹も満たされたところでレッスンへ。

カール・フレッシュ ヘ短調 6
3度重音スケール。2重音1スラーで弾きました。
今日なんだか教室でお借りしてる楽器の肩当て?顎あて?がギシギシ鳴るせいで、怖くて集中できず(;´・ω・)

次回も2重音1スラーをリベンジすることになりました。


割と自習してきて、特に問題なく弾けるつもりでしたが、やっぱり楽器のコンディションが変だったので気になって集中力削がれ(;^ω^)
若干たどたどしい演奏になってしまいました。

次回通し演奏でリベンジ!

今日は難所を集中的に演奏しました。

まず1オクターブ跳躍しながら2音1スラーのスケール
・高音域は1&4の指じゃなく1&3の指で捉える
・スラーと思わずに、重音を時間差で捉える

とのアドヴァイスを受けて自習したところ、音程はまだ怪しいながらも、一定速度で詰まらずに弾けるようになりました!

直後のオクターブ重音トレモロスタッカートでスケール、駒寄りで弾くところも、
・高音域は1&4の指じゃなく1&3の指で捉える

のアドヴァイスを受け、音程は不安定ながらもそれっぽく弾けるようになってきた!

「おおお~すごく進歩しましたね!ここはデタッシェなのでもう少し跳ねて弾けるといいですが、多分あまり跳ねるとスムーズに音を捉えるのが難しくなると思うので、真ん中より元寄りの弓で、ある程度反発を制御しながら、ちょっと跳ねるというか切る感じで弾くと良くなってくると思います」

との事。

ちなみにここ、sul ponticello=極端に駒寄りを擦って弾くの指示がありますが、まだ左手の動きに必死で、右手のアーティキュレーションそっちのけ(;^_^A
徐々に譜面の指示をクリアしながら弾けるといいなぁ。

この後で出てくるトレモロのアルペジオも弾いてみましたが、速度ゆっくりめだったので、こちらは音程もかなり安定して弾けました。

「いいですね。これもデタッシェなので1音1音繋げずに切って弾けるといいですね」

だいぶ曲の形が見えてきた~vvv
本番はGWですので、弾ける速度を調整しながら細部仕上げてまいりたいと思います。

色々気分が良くなって、帰宅後におやつ食べちゃった♪

ヴァイオリン覚書♪16年0ヶ月~572回めのレッスン2022年02月16日

北京オリンピックフィギュアスケート女子シングルをTV観戦してて、前晩の悪あがき(笑)が全くできず(;´・ω・)

でも素晴らしい演技を観られて悔いなしです!
私も玉砕覚悟でレッスンに臨みます(・∀・)!!

朝ごぱんはいつもどおりしっかり頂きました!
・ポテサラサンド
・紅ほっぺ、キウイ、伊予柑
・カルピス白桃豆乳
・ネスプレッソのアルペジオでカフェオレ

そしてレッスン前、そろそろバレンタイン商戦の喧騒も落ち着いた頃合いかと、デパ地下覗いてみたら、美味しそうなお菓子を発見して買い漁ってしまった…(;^_^A
・ディープピスタチオ
・ピスタチオフィナンシェ
・ほうじ茶のフィナンシェ
・ガナッシュサンド〈フランボワーズ〉

で、恒例のレッスン前腹ごしらえ。
カレーセット
・野菜とココナッツのアジアンカレー
・明太子と豆腐のクリームスープ
・白胡麻ご飯大盛 
安定のおいしさ。
途中までラジオでN響定期演奏会の生放送を聴きながら過ごしました。

というわけで長い前置きからのレッスン。

カール・フレッシュ ヘ短調 6
3度重音スケール。2重音1スラーをリベンジで弾きました。
片方の音がたまに鳴らなかったり音程がズレて探ったところはあったけれど、前回よりはレベルアップできたと認識頂き、次回は4重音1スラーで弾きます。


指定速度はおろか、ゆっくりめに弾いても譜面上で行方不明になってつっかえてしまうポイントが多々あり…

今日も何か所かつっかえて止まってはリスタートしましたが、1か所譜読み間違いを指摘された以外は的確な音程で弾けたと評価頂きました。

次回は次の曲を指定箇所まで。
あああ…スラーが長いやつ。。。。Σ(゚д゚lll)ガーン

今日はひとりで通し演奏してみました。
週末に見開き2ページだけ弾いたのをTwitterにUPしたのですが…何とか頑張って音を追いかけてるレベル…(;^ω^)

でも少しずつ曲の雰囲気が出せるところも出てきたので、つっかえても落ち着いて最後まで一人で弾きとおしました!

「おおお~!だいぶレベルアップしましたね!単音のフレーズは綺麗に弾けていましたので、問題なしです。
トレモロのアルペジオも結構反応出来てましたね。
あとは重音ですね~ところどころ片方が鳴っていないところと、音程ですね」

と先生。
1オクターブ跳躍しながら2音1スラーのスケール

直後のオクターブ重音トレモロスタッカートでスケール、駒寄りで弾くところ

他にも重音がいっぱい出てくるし、何ならラストは怒涛の重音スケールで終わるので (ノД`)シクシク…

速度は指定通り弾けないまでも、音の精度は上げていきたいと思います!

でも頑張った!成果は出せたレッスンでした!

ちょっと晴れ晴れとした気分になれたので、帰宅後におやつ食べちゃった♪
・自家製カマンベールのアップルパイ
甥っ子に贈った成人祝の内祝で頂きましたvvv
珈琲にも合う~vvv

ヴァイオリン覚書♪♪第12期SKE女子部:合奏練習その22022年02月26日

女子部の月例合奏練習。
…の前の朝ごはん、今日は朝から3時間!で反省会がお昼ご飯だから軽めのおめざとしました。
・ほうじ茶のフィナンシェ
ホット煎茶ミルクと、さがほのか伊予柑を添えて。

いざ、練習スタート。

まずはトリオ結成1発目の曲を1発撮り
しばらく弾いていなかったため、前回はだいぶ忘れていたけれど、今回までにある程度自習して勘を戻して置いたので、割とスムーズに弾けました。
曲の雰囲気的な部分も、初年度よりはレベルアップした気がします。

暗譜できてた昨年の演奏曲、他のレパートリーが増えたら、妖しくなってきたので、今日は楽譜を見て弾きました。
これも細部はまだまだだけれど、全体的には昨年よりちょっとずつレベルアップしている気がします。

リサイタルに向けてレパートリーを増やしているため、今回キャッチーな軽めの明るい曲という事で
★ゴゼック「ガヴォット
をトリオ編曲して合奏練習に加えました。
まぁ、ちょいちょいミスはさておき、普通に合奏は出来ていますが、ニュアンスづけなどはこれから。。。。

さっ、次いこう!
★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
ナイジェル・ヘス『Theme from Ladies in Lavender』&『Fantasy from Ladies in Lavender
過去の主宰アンサンブルSKEで5人編成にて演奏しましたが、今回はトリオで演奏します。
曲は映画「ラヴェンダーの咲く庭で」に使用されている
Theme from Ladies in Lavender

来月の発表会ではショパン2曲とこちらを続けて演奏しますので、後の<Fantasy>パートは繋げずに単独で合奏練習しました。

うん、問題なし。
私たちの現状レパートリーの中で難易度的には全員2、3番目に難しいけれど、合奏として雰囲気や安定感は一番あるかもしれません。

で、夏ごろには<Thema>パートと繋げて発表会演奏する予定の
Fantasy from Ladies in Lavender
タイミングなどは問題なく合ってきたのですが、私個人的に一番難易度が高いため、音程とか、音色とか、課題がいっぱい!

どんどん合奏して練習時間の折り返し地点に入ったあたりで、ブレイクタイム。
ピスタチオしか勝たんvvv

エネルギーチャージしてから
今日は再現部が終わったあたり208小節目?までを合奏しました。
なんか、Vc-Hikoちゃんのチェロが冒頭から1ページ目くらい、とても音程が安定していて綺麗で、聴きいってしまってミスしちゃったり(笑)
うっかり掛け合い部分で入り損ねると中々軌道修正できない曲なので、そういうミスもあって、危ない部分を確認。

まだニュアンスまではあまりつけられていませんが、冬までには曲想を加味した合奏にしたいです。

最後に、来月の発表会で演奏する
③映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
ナイジェル・ヘス『Theme from Ladies in Lavender
を三曲続けて本番想定で合奏しました。
大きなミスはないけれど皆、小さなミスはある(笑)
私たちの合言葉は「ミスは1人1曲3回まで」だけど、それは本番ではということだから…ね…。。。
私はとにかく音色と音程が課題

ここに緊張という名のスパイスが加わった時にどうなるか…すでに人前で弾きこんできた曲も含めて、レベルアップできるかどうかが問題です。

トリオでは始めて3時間練習しましたが、結構あっという間でした。
難しい曲もいくつかあるけれど、楽しく合奏して、反省会へ。

パスタメニューから選んでランチサービスでのスープとパンがつくのに、やっぱり呑みたくてサングリア追加500円で前菜盛り合わせもつけてしまう(笑)
私は野菜のトマトパスタ
Chikaちゃんサーモンクリーム相棒hikoちゃん牡蠣とブロッコリーのオイルパスタでした。

あ、トリオ名も正式に決定しました!!
Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)
※略称CCC(トリプルシー)

結成1&2曲目がショパンの曲だったのと、これからもショパンはレパートリーに加えていくつもりですが、かといって演奏曲をショパン縛りにするつもりはないので、「ちょこっと ショパン」の意味で、ただしショパンと冠してしまうとやっぱり縛りに見えてしまうから、愛嬌でわざと綴りだけで「ちょぴん」読みしました。

これからは、このアンサンブル名で活動していきます♪

それから、クララ・シューマン「ピアノ三重奏曲 Op.17」第1楽章に自分たちなりの副題をつける件も、反省会トークの中でパパっと決まりました!

「光と影」です!!!!

Chikaちゃん「転調しても長調なのに、明暗がめまぐるしい曲ですよね~それでなにかもっといい感じの言葉で…」
相棒hikoちゃん「光と影!」
人「それだ!!!」

次回は具体的にどのフレーズが光となり、影となるかを決めながら、それをイメージして弾けるようにしていきたいと思います。

チェロ覚書♪♪弦楽四重奏の魅力 その豊饒な世界 第22回2022年02月27日

今日はチェロ友おんさんにお誘い頂き、おんさんお師匠が出演されるカルテットの演奏会ばよ友ぽんさんと3人でvvv

…行きますが前後に”休憩”を挟むため、本日も朝ごはんは軽く。。。

半額でゲットした黒舞茸霜降りひらたけ蓮根も美味しいし、4個200円でゲットしたフルーツトマトも味が濃いし、1パック298円でゲットしたさがほのかも甘酸っぱいし、見切り品の八朔も瑞々しくて美味しい(^^♪

最近、野菜も果物も微妙に高くて正価では手が出せず、見切り品だけ買って退散する事が多いのですが、さっさと調理して食べきれば問題なしです。

というわけで、午前中に昨日の合奏練習のおさらいでサラッとヴァイオリンを練習してからお出かけしました。

演奏会の前にお🍺休憩vvv
COEDOが各種呑めるので、まずは呑み比べで毬花漆黒を頂きました♪
その後は、ゲートタワー限定いちごビアカクテルにトライしてみましたが…甘すぎた(;´Д`A ```
ので、〆は白穂乃果でさっぱりと。

すっかりビールっ腹になってから、演奏会へ…。。。

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番ト長調 K.387 春
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第6番変ホ長調 作品18-6
ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番イ短調 作品51-2

私の一番の楽しみは、言わずもがなブラームスです♪
ブラームスは交響曲からヴァイオリン協奏曲、ソナタ、ピアノ協奏曲も、弦楽重奏曲も全部好きvvv

始めての会場でしたが、木の香りと温もりのする素敵な空間。
吹き抜けの天井の小窓から覗く青空がちょっとした解放感。
螺旋階段の上にある二階席も良さげです。

これだけ木に囲まれているので、音響はもっとカンカンに響くのかと思ったら、とても丸い音色が鳴り響きました。

苦手なモツはサラッと聴いて、ベートーベンは推しカルテットで聴き込んでいるのでニュアンスの違いをこっそり楽しみ。

休憩挟んで大本命のブラームス♪
あ、もちろん毎度のごとく、自由席の場合は私、最前列を陣取りますので、かぶりつきで第1ヴァイオリンの方の目の前で熱い演奏と旋律を堪能いたしましたvvv

いや~やはりブラームスしか勝たんのよ。
交響曲だと他にも推しの作曲家はあるけれど、カルテット、クインテット以上はブラームスとドヴォルザークが推し上位独占って感じかも。

いつか私もカルテットやりたいな~と思いながら、、、、

終演後は弓の毛替えを手配されてたぽんさんにくっついて楽器屋さんへいき、欲しい肩当てに涎を垂らしながら後にして、おビール休憩再び(笑)

別に狙ったわけではないけれど本日すっかりおビールday。
でも、自宅でビールほとんど呑まないので、お外だと何となくビール呑んじゃうかも。

おつまみは全部発酵メニューで、ブルガリアキムチ、鰤カマ、焼き鳥、ベジポタグラタン、なめこペペロンチーノ焼きそば、発酵シチューライス…炭水化物食べたからお腹ぱんぱんでした!

ところで最近常々思っていることなのですが、自分の演奏と、プロやとても上手なアマの方の演奏を比較すると、決定的に違うのは音色。

柔らかくて、鳴ってるけど無理無駄のない音色を出す適正なボウイングがあるようなのですが、どうも私はただガシガシ弾いてるだけの初心者領域を超えられていません。。。。

弓圧がかかりすぎている気がするので、もっと力任せでなく、楽器が鳴っている音を出したいな。。。。

と、間近で演奏を聴くたびに思い直すのでした。