今日はチェロ友のおんさんにお誘い頂き、おんさんお師匠が出演されるカルテットの演奏会にばよ友のぽんさんと3人でvvv
…行きますが前後に”休憩”を挟むため、本日も朝ごはんは軽く。。。
半額でゲットした黒舞茸と霜降りひらたけ、蓮根も美味しいし、4個200円でゲットしたフルーツトマトも味が濃いし、1パック298円でゲットしたさがほのかも甘酸っぱいし、見切り品の八朔も瑞々しくて美味しい(^^♪
最近、野菜も果物も微妙に高くて正価では手が出せず、見切り品だけ買って退散する事が多いのですが、さっさと調理して食べきれば問題なしです。
というわけで、午前中に昨日の合奏練習のおさらいでサラッとヴァイオリンを練習してからお出かけしました。
演奏会の前にお🍺休憩vvv
COEDOが各種呑めるので、まずは呑み比べで毬花と漆黒を頂きました♪
その後は、ゲートタワー限定のいちごビアカクテルにトライしてみましたが…甘すぎた(;´Д`A ```
ので、〆は白穂乃果でさっぱりと。
すっかりビールっ腹になってから、演奏会へ…。。。
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番ト長調 K.387 春
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第6番変ホ長調 作品18-6
ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番イ短調 作品51-2
私の一番の楽しみは、言わずもがなブラームスです♪
ブラームスは交響曲からヴァイオリン協奏曲、ソナタ、ピアノ協奏曲も、弦楽重奏曲も全部好きvvv
始めての会場でしたが、木の香りと温もりのする素敵な空間。
吹き抜けの天井の小窓から覗く青空がちょっとした解放感。
螺旋階段の上にある二階席も良さげです。
これだけ木に囲まれているので、音響はもっとカンカンに響くのかと思ったら、とても丸い音色が鳴り響きました。
苦手なモツはサラッと聴いて、ベートーベンは推しカルテットで聴き込んでいるのでニュアンスの違いをこっそり楽しみ。
休憩挟んで大本命のブラームス♪
あ、もちろん毎度のごとく、自由席の場合は私、最前列を陣取りますので、かぶりつきで第1ヴァイオリンの方の目の前で熱い演奏と旋律を堪能いたしましたvvv
いや~やはりブラームスしか勝たんのよ。
交響曲だと他にも推しの作曲家はあるけれど、カルテット、クインテット以上はブラームスとドヴォルザークが推し上位独占って感じかも。
いつか私もカルテットやりたいな~と思いながら、、、、
終演後は弓の毛替えを手配されてたぽんさんにくっついて楽器屋さんへいき、欲しい肩当てに涎を垂らしながら後にして、おビール休憩再び(笑)
別に狙ったわけではないけれど本日すっかりおビールday。
でも、自宅でビールほとんど呑まないので、お外だと何となくビール呑んじゃうかも。
おつまみは全部発酵メニューで、ブルガリアキムチ、鰤カマ、焼き鳥、ベジポタグラタン、なめこペペロンチーノ焼きそば、発酵シチューライス…炭水化物食べたからお腹ぱんぱんでした!
ところで最近常々思っていることなのですが、自分の演奏と、プロやとても上手なアマの方の演奏を比較すると、決定的に違うのは音色。
柔らかくて、鳴ってるけど無理無駄のない音色を出す適正なボウイングがあるようなのですが、どうも私はただガシガシ弾いてるだけの初心者領域を超えられていません。。。。
弓圧がかかりすぎている気がするので、もっと力任せでなく、楽器が鳴っている音を出したいな。。。。
と、間近で演奏を聴くたびに思い直すのでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。