今日は個人レッスンではなく、ありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔のユニット着手曲合奏レッスンをして頂きますが、個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。
🎹さんと合奏レッスンするのは初めてなので、ちょっと緊張しますね💦
朝ごぱんも気合を入れてガッツリ頂きました。
★クスクスサラダ
・ライ・カオリ、ヴァンノアレザン・シャンピニオン(
Panlab)
・レンチンとうもろこし
・すもも&びわ
で、職場ではFB面談があったので…まぁ今回は比較的穏便に終わったけれど疲れたし、乗り切ったご褒美でまたまた寄り道ごはん。
これまでも何度か店先を通りがかってたのですが、佇まいでカフェだとばかり思ってました💦
並ぶ事も珍しくないようですが、この日は時間帯もあってか、すんなり入店。カウンター席を案内頂く。
こういう内観を間近に見ながら食べられるカウンター好き。
左奥にうっすら見える羽釜はディスプレイじゃなく、ちゃんとご飯を炊いてて、後でモワモワ湯気とお米の炊き上がる薫りが漂ってきました♪
何を注文しようか迷ったのですが、初めてだし、おかわり無料という美味しいご飯を沢山食べたかったので、お肉は少なめにして
・特上ヒレカツミニ御膳(4切)
標準は6切ですが4切120ℊくらいあると訊いたので、十分だなと思ったら、やっぱりちょうど良かったです。
右の醤油は〆の卵がけ御飯用で3種類
左のステンレススティックは岩塩と海塩です。
おすすめの食べ方のレクチャーが名刺大に折りたたまれたリーフレットに書いてあるので、見ながら食べます。
ヒレカツ見た時、大きめのパン粉で(あ、ちょっと苦手系かも…)と思ったのですが、サクフワで軽くてしつこくなく、お肉は見るからにしっとりふんわりで飲めるレベル。
最初にお塩で頂いて、お米も頂いて、すでにそれで美味しすぎて悶絶した、、、、
なんかタレ系つけるのもったいなかったけれど、折角4切もあるので、玉ねぎが入ったぽん酢、ウスターソース、ごまだれ、自家製というだし漬けの粒マスタード、からしもつけて、キャベツにもつけて頂く。
うまい、、、粒マスタードが旨すぎる。
つけあわせのお味噌汁とお漬物まで全く隙がない。
ご飯を美味しく味わうための最高の演出が全て用意されている感じ。。。。
ご飯は順調に2杯めをおかわりし、ヒレカツは3切完食しました。
これにとどまらず〆にTKGができる!
醤油は全部試したい!
というわけで、けがれなき3杯めのホカホカご飯をおかわりし、残ったヒレカツ1切に、卵黄だけを…落としたかったのですが、卵の殻の角で傷つけてまんまる維持できませんでした(つд⊂)エーン
卵白は生臭くなかったので、濃いめのお醤油つれそいを混ぜて、残したキャベツに絡めて頂きました。
あああ…ここは天国ですか…???
お腹いっぱい胸いっぱい幸せいっぱい。
お会計の際、あまりにも美味しかった粒マスタードのお持ち帰り瓶を追加購入してしまいました(笑)
このテイクアウト限定のサンドも食べてみたい。。。。
涼しくなってきたら、テイクアウト予約して、その辺で食べようかな。。。。
今日のメインはグルメ探訪になっちゃいそうな勢いですが、美味しいものを食べて気合いを注入し、ここから↓が大本命です!!
★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304 第1楽章
まずは🎹さんと二人で通し演奏。
冒頭のユニゾン1拍が、やっぱり合わなかった(;´Д`A ```
どうやら私の合図の出し方というか、入りのリアクションが良くなかったようです。
スッと自然に入る曲なので、あんまり鼻息を大袈裟に吸ったりとかしないそうですが、よく考えたらこれまでデュオやトリオで弾いてきた曲、🎹の前奏があるか、同時に入る曲も勢いよくスタートする曲ばかりだったので、静かに入る曲のリアクションを取るのに慣れていませんでした。。。。
そもそも冒頭が一番難しくて、音程とか、弓が速くなりすぎないようにとか、移弦とか、色んな技術的なマルチタスクを念頭に置きながらスタートするので、雰囲気とかニュアンスづくりに関して心を割く余裕が全くないという(;´・ω・)
テンポ感もお互い定まらないまま、何となく途中ですり合わせている感じになってしまっているとの事で、最初の八分音符でテンポを決め、最初の八分音符からワンフレーズで全体のテンポを作るようにとの事でした。
先生のお手本を見せて頂きながら、何となくはわかって、偶然合う時もあったけれど、まだモノにしていない感じ。。。来月から本番までに二人で合奏練習して、ぴったり合うようにしたいです。
ここ↓もリズムがすっころびがちだったので、音符の長さどおりを意識したのですが
→🎻弓は最初から元でスタートかつ軽やかに
冒頭からのフレーズと繰り返しのフレーズは同じp指定ですが
冒頭のユニゾンは二人の呼吸をしっかり合わせて手堅く、次のヴァイオリンの繰り返しは同じpでも明確にニュアンスを変え、よりフリーに、🎹のフレーズを感じながら豊かに弾くとの指導を頂きました。
もうホント、この主題のフレーズが正直一番苦手で、一見シンプル平易に見えて、その実ものすごく音程をシビアに攻めないといけないし、音程へ意識を集中しすぎると八分音符のリズムは崩れるし…もう、、、もうっ!
あまりにも弾けなくてイライラします。。。。
相変わらず弾きこなせていないココ↓は
リズムやアクセントが後ろ押しになって🎹についていけていないと指摘を受けました( ノД`)シクシク…
「弓は元から中弓で軽やかに」
…とわかってはいるのですが、デタッシェで練習して、移弦ですっ転ばないように、あと腕弾きにならないよう…とか考えていると、どんどん重たい弾き方になってしまう。。。うまく力が抜けません、、、、、
ここ↓の掛け合いとユニゾンのニュアンスの作り方も
均一担当にfp、ではなく後半に向けて切迫感が強まるよう、頂点までのバランス配分を考えるように、とのこと。
相変わらず弾きこなせていないシリーズその2↓は
跳躍後のトリルと続きの十六分音符2つが本当に苦手で、焦って弓を使いすぎて自滅パターンはようやく脱却し、トリルなし→トリル1回→トリル2回まで何とか増やして、タイミングが遅れないようにはなったのですが…
「トリルに気を取られすぎて、全部があやふやな音になっているので、全ての音を明確に、発音良く弾く事」
と注意されました。
トリルは入れるの諦めて、しばらくナシで弾いて、それがちゃんと弾けるようになったら、入れられれば入れるくらいのつもりで行こうかな。。。。もうここに関しては正直お手上げ(;´Д`A ```
ここを頑張るより、ここを捨てて他を頑張る方向へ取捨選択しないと。
そしてノーマークだった続きの、🎹の半音階フレーズへ乗っかる部分で
「🎹がドラマティックに弾いているのに、🎻の熱量が足りない。もっとバックアップするつもりで、しっかりと鳴らす事」
と注意されたのでした。
そして苦手意識の強い主題3回めの繰り返し↓
も工夫が足りないとの事。
「🎻は、音は全く同じフレーズで、若干ニュアンス指定が違ったりするだけですが、🎹は全部、やっている事が違って、だんだんドラマティックになっているので、そこは🎻がしっかり意識して、楽譜に指定されているfpを淡々とこなすだけでなく、ヴィブラートの振幅を変えるなど、ニュアンスの変化に対応した弾き方を工夫するように」
音程を正確に捉えるだけでも難しいのに、それ以上の技術を駆使してニュアンスを作るなんて…ハードルが高すぎる(´;ω;`)ウゥゥ
これもやっぱり、次の小節のトリルを意識しすぎるせいもあって前の小節のスラー内移弦やら、スタッカートで最後2つアップ&アップボウやらをこなす事に焦りが生じるばかりに、弓量を使いすぎて自滅パターン。。。。
「弓量は節約で、最初のスラーの4音を深くしっかり掘る事にまずは集中、次の単音は1つずつ明確に切って弾く、それが出来たらトリルはオマケくらいのつもりで」
との事。
本来、トリルは装飾、オマケなのでしょうが、ないと味気ないがゆえの指定だから…これもしばらくトリルを封印して弾いてみようかなと思います。
更に弾きこなせていないシリーズその4↓は
「他のところの重音でも、シが低いので高めを意識して捉えるように。4小節1フレーズ、運弓の都合やフィンガリングの都合で途切れ途切れにならないよう、滑らかに繋ぎましょう。重音が終わった後のfにはいる時は、🎹の八分音符を次のフレーズのアウフタクトと思って、よく聴いてタイミングを合わせるように」
重音を捉えるのに必死で、全く🎹が聴けていない、、、
部分演奏した時も、重音はところどころ弾けなくてぐちゃぐちゃになりました( ノД`)シクシク…が、🎹の八分音符を聴いて入るという意識は何とか出来たので、いっそ重音を単音にしてでも、ここは合わせるように。。。。
あと、初回本番の動画を観て頂いて指摘を受けた最後のdimは、だいぶ控えめにしたつもりでしたが、「まだやりすぎ」らしく
「dimと思わず、丁寧に収めた結果ゆるむくらいで」
との事。
全体的に、pとfがほとんどで、先生曰く
「古典だからシンプルに、ではなく激情型。
曲の中で喜怒哀楽を表現できるニュアンスづくり、二人で練習する時は特に、まず表現ありきで技術をこなすように」
とのご指導でした。
他にも沢山細かな指摘を、主に私が(;^_^A頂いたのですが、最重要課題点に絞って備忘録しました。
はぁ…2楽章までレッスン頂くつもりだったけれど、全然足りなかった(-_-;)
本番までに🎹さんと予定が合えば、また合奏レッスン頂きたいと思います。
あと、多少なりと弾けてる部分もあるとは思うので、二人でガッツリ合奏練習したいし。
美味しいトンカツとご飯分はすっかり消耗してしまい、🎹さんとの待ち合わせ前にまた半額ゲットしたプリンを、帰宅後頂きました。
・焼きなすぷりん
でもやっぱりスイーツとして美味しい。
半額の時を狙ってまた買おう。。。
今回は普通の名古屋コーチンぷりんぷりんも買えたので、翌朝頂きましたが、こちらは野菜味よりカッチリして濃厚だったものの、カラメルが欲しいなと思いました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。