ヴァイオリン覚書♪はりねずみ奏団室🦔合奏練習2025年07月15日

今日はソロプロジェクト・はりねずみ奏団室🦔の合奏練習です。

5月にぶっつけ本番先月初めての合奏レッスンを受け、先週の個人レッスンでも沢山の技術的な課題点があったので、この数日は今日に向けて、苦手なスタッカート部分、跳躍部分、重音を重点的に練習していました。

朝活で、出勤前にココだけを繰り返し練習したり。
前回レッスンから1週間も経っていませんが、感覚的に掴めてきて、完全なモノには出来ていないものの、客観的に判断して修正できるようになってきた気はします。

ただ、これを合奏でやれるかが問題。

気合い注入のための勝負飯は、おにぎり定食。
🍙もち麦ごはんの鮭と大葉&枝豆塩昆布しらすおにぎり(無印良品)
・豆乳の力(ヤクルト)にドライ白いちじく添え
★お揚げと新玉葱のチャンプルー
★ポテトサラダ
★だし巻き卵
★卯の花
・レンチン里芋にだし漬け粒マスタード(とんかつ わだ福)
よく噛んでゆっくり頂きました。
料理意欲は下がってますが、幸い食欲は落ちていません。夏バテに負けないぞ!
冷食などを有効に取り入れて手抜きしつつ、バランスの良い食事を心がけたいと思います。

が、やはり未だに疲れが取れず、今週は栄養ドリンクにも頼りますよ!
劇的な効果はないものの、飲まないよりはマシな感じで、仕事を片付け…定時退社してスタジオへ。

★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304
合奏練習なので、特に二人で、タイミングやニュアンスのすり合わせが必要な部分を重点的に練習しました。

というわけで何を置いてもまず冒頭のユニゾン1拍
前回合奏レッスンを受けて、私の合図の出し方に問題があった事を猛省し、色んな動画を研究したので、リアクションの取り方は決まったのですが、まだ心の中の(いちにっさん)の”さん”の後が若干長い事があるみたい(;^_^A最初の一音で慎重になって、出遅れる傾向あり。

ためらわずに入った時は、🎹ともちゃんと合ったし、今日何度も練習して成功率は6~7割くらいに上がりました。
この感覚を忘れないよう…何より慌てず迷わず入るように心がけます。

個人レッスンでも指摘を受けて、技術的な指導を頂いたここ↓
まだ🎻の軽やかさは足りませんが、腕弾きはだいぶ直ってきたし、テンポやタイミングは合ってきて、奔っている感じもなくなったように思います。

冒頭からのフレーズと繰り返しのフレーズも
タイミングは合っていたと思いますし、ニュアンスの違いも意識したつもり。

ココ↓は
なるべく暗譜を心がけ、左手は無意識でもある程度反応できるようにして右手の癖を意識的に修正する努力をしてきたので、🎹のフレーズを聴く耳も多少育った?と思います。

まだまだ、🎻の軽やかさは足りないけれど(;´Д`A ```

ここ↓の掛け合いとユニゾンのニュアンスは
最初、二人とも慎重になりすぎて、テンポが均一になり、のっぺりしてしまったので、気持ちテンポupして切迫感を出す意識をしました。

変わらず弾きこなせていないシリーズ↓跳躍からのトリルは
跳躍だけは弓量節約、しっかり移弦してからボウイングの意識が表れてきたと思いますが、後のトリルとは3つ入れず2つにしてるせいもあって、最後の十六分音符まで、やっぱり若干前のめり気味(;´Д`A ```

個人練習で、ゆっくり確認しなくては。

弾きこなせていないシリーズ、スラーダウンボウからのスタッカートのアップアップボウ↓は
弾けるときもありますが、弾けない時もあり、成功率はフィフティフィフティ(-_-;)

ここが上手く行かないと次のスタッカートも精神的に影響して崩れる確率が高い。。。。

更に弾きこなせていないシリーズ重音↓は
先週の個人レッスンで変えたフィンガリングがハマりました。
音程はまだ完璧じゃないけれど、ちゃんと🎹を聴きながら、指の変更とポジション移動で音が途切れたり経過音が入る問題が解消した、と思います!

要所要所、お互い呼吸をすり合わせるチラ見?も出来るようになったし、やるべきポイントがわかってきました。

1時間くらい練習したので折り返し地点で、おやつ休憩。
・焼芋タルト(銀座五大)
朝、キヲスクへ寄って買ってきました。
値段の割に美味しかったvvvお芋だから小腹も満たされましたvvv

エネルギーチャージして久しぶりに2楽章を合奏。

テンポ感が肝でした。
お互い、丁寧に弾こうという意識もあって、初回より遅めになってしまい、フレーズごとの変化があまりなくなってしまった感じ。

楽譜では「Tempo Di Minuetto」っていう指定だけれど、「メヌエットの速さで」って具体的にどのくらい???
とりあえず推しデュオ音源を確認する限り、フレーズごとに結構違う。。。
ので、ある程度テンポで変化をつけるようにしようという話はしたけれど、最初のテンポ感が定まらなかった感じ。

個人的には苦手だったスタッカートのアップアップボウ↓
合奏になると顕著に崩れたけれど、今日は比較的落ち着いて弾けたように思います。

あとは前回個人レッスンでも苦戦したココ↓
今日は1小節1スラーに二人とも苦戦したので、何度か合奏しました。
それが終わった後のトリルは、🎹Chikaちゃんと演奏した際、そこまで意識的に合図などしていませんでしたが、二人見合った方が、音符の長さを揃えられたので、ここは🎹見るポイントにします。

中盤から終盤手前のコラール2パターンめの休符明けの入り
タイミングが合わなかったので、ここも重点練習。

最後の重音と🎹の三連符が微妙に合わない(私が遅い)と🎹さんから指摘を受け
私自身はそこまでズレてるかなぁ?くらいにしか思っていませんでしたが、後で通し演奏した動画を確認したら、確かに。

私が後ろ押しになってる…(;´Д`A ```

ちなみに最後全部通し演奏動画を撮ったら、初回本番の総演奏時間9分42秒からだいぶ速度が落ちてて、10分25秒。

あかん、次回本番の10分規定をオーバーしてる💦

規定に合わせる必要性もありますが、2楽章はコラール以外、全体的にもうちょっと速度を上げて♩=110くらいにしたい(上げられる)し、1楽章も…今日は♩=80で弾いたけれど84で行きたい感じです。

目標演奏時間9分45秒を目指して、残り1か月頑張ります!

ところで今回、新品のYAMAHAセミコンサートグランドS6をオプション料金で使用させていただいたのですが…

新しいせいか、音が若干こもってて鳴りはイマイチでした…スタジオの床材の問題もあるかもしれませんが、私の前にある同じくYAMAHAの、前からあるピアノの方が鳴ります。
ヴァイオリンと同じく木製だから、🎹さんいわく、「新しくてペダルも硬いし、調律も狂いやすい(狂ってた)」そうです💦

次回はいつもの🎹にしよ。。。。。

帰宅後は、作り置き惣菜で晩ごはん食べながら…
通し演奏動画を何度もチェックして修正点を洗い出しました。

しかも明日の朝のポテトサラダまで作った!

今日は🎹さんから嬉しい差し入れを頂きましたvvv
・レモンケーキ(フォルテシモアッシュ)
帰宅後冷蔵庫で冷やして翌朝、早速頂いたのですが…
しっとり、じゅわ~っとレモン風味で美味しかったです!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック