本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ野菜たっぷり冷たい豆乳うどん ― 2009年08月02日

この悪天候のせいか、最近体調がすっきりしない毎日。
そんな時はお腹が空いてもあんまり料理する気が起こらず。
調子のいい時に作り置きしておいたものが
かなりお役立ちです。
というわけで、具材さえ作っておけば
食べる時はわずかな調理でOKで
なおかつ多少調子が悪い時でも食べやすい
冷たいおうどんのご紹介。
【使った材料】
赤茄子(ほんとは米茄子とかの方がgood)
長芋(今回はすでに蒸した状態ものを購入)
パプリカ(赤・黄)
豚こま切れ(豚ミンチでも可)
卵
きゅうり(ほんとはズッキーニを炒めたものがgood)
有機無調整豆乳
仙台味噌
豆板醤
酒
砂糖かみりん
黒酢
塩
胡椒
サラダ油
ごま油
稲庭うどん(佐藤養助商店)
茄子は1~2cmのサイコロ状にカットして
サラダ油で炒め、塩胡椒で味を整え
さっぱりと仕上げるために黒酢を少々加えます。
長芋も1cmくらいのサイコロ状にカットして
サラダ油で表面に焦げ目がつくまでよく炒め
少しきつめの塩胡椒で味を整えます。
パプリカ各種はさっと湯どおしして
1cmくらいのサイコロ状にカット。
きゅうりは5cm幅くらいの千切りに。
※緑色が欲しかったのでありあわせのきゅうりを使いましたが
※本当はズッキーニを油炒めしたものの方が合います。
※きゅうりは若干青臭くて、味はあんまり。
豚こま切れは、さっと湯どおしして余分な脂を落とし
ミンチ状にこまかく刻んでゴマ油で炒め
酒を振り、豆板醤お好み量を加えてよく炒めます。
このままだとちょっと辛いわ!ってくらいの方がいいです。
坦々風にしたければ、赤味噌を加えてもOK。
お好みでお砂糖かみりんを加えましょう。
卵は半熟ゆで卵にします。
以上の具材はすべて冷蔵庫へGO。
これさえストックしておけば
あとは食べる時に少し調理するだけ。
ただし、豚の細切れだけはすこし前に室温に戻すか
若干温めて凝固した脂をなじませた方がいいです。
うどんを茹でている間に
有機豆乳を食べる器に入れ(1人前だいたい1カップ?)
仙台味噌大さじ一杯を溶かし入れます。
味噌の種類、分量はお好みで大丈夫だと思いますが
塩気がきつめのあわせ味噌がよく合うと思います。
あんまり味噌をいれると豆乳の汁が茶色くなってしまうので
味が薄いなとおもったらお塩か粉末だしを足せばOK。
これを器ごと冷蔵庫で冷すとなお良し。
茹であがった稲庭うどんを氷水でしめて
器に入れた豆乳汁と混ぜ合わせ、
用意しておいた具材をトッピングしたら出来上がり。
色んな食感のお野菜も摂れ、
ひんやりした豆乳のまろやかスープで
うどんがさらになめらかに感じられますよ~。
コメント
_ ムスー ― 2009年08月04日 11時03分55秒
_ ありこ ― 2009年08月04日 14時29分35秒
暑さのギャップで参りそうです…。
私は毎年ひどい夏バテになって、
この時期だけは食欲大魔人のタイトルを返上するのですが(笑)、
おかげで今年は魔人クラスに留まっています(笑笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
これは暑いときにはぴったりな涼しげなお料理ですね!さっそく私もトライしてみたいです。
いつもおいしそうなお料理だらけで、読んでるだけでお腹がすいてきます。