チェロ覚書♪♪1年2ヶ月~28回めのレッスン ― 2010年05月29日
体調不良だったせいで若干自習不足ぎみではありますが
宿題が好きな雰囲気の曲ばかりだったので
少ない自習時間で集中的に要点はおさえてきたつもり。
それにしても…暑い……っ!
昼間ってこんなに暑いの!?
日傘をさしてもジリジリと暑さが身に刺さってきて…
駅の階段の上り下りがツライ……(苦笑)
余裕をもってゆっくりゆっくり歩いてきたけれど
教室に辿り付いたらちょっとヘトヘトでした…。
今日も教室が一番広い第5レッスン室だったので
先に入って楽器の準備をして…
お♪好きなレンタル楽器♪頑張ろう♪
まずはシフティングのあるスケールを
4音&8音1スラーで弾きました。
自習不足で感覚が鈍っていたせいか
やる気と体調はさほど悪くなかったのですけど先生は
「あれ?今日は調子悪いですね」
といきなりひと言。
ヴァイオリンの時と同じで、
左指を一音ずつ放してしまうクセを注意されたので
そこを気をつけて、違う調のスケールを弾きましたが
なんとなくぎこちないのは、
久々にまともにチェロを触ったせいでしょう(汗)
なんて言い訳しないけれど。
次はウェルナーの二重奏二つ。
どちらもまずは一人で通して弾いて、
細かなチェックを受けて部分的に弾きなおしてから
先生と合奏しました。
相変わらず指番号バリバリに書き込んでありますが
おかげで自習不足でも弾けます(笑)
しかもウェルナー、挫折するチェロ学習者が多いなんて話も聞きますが
私は好きです♪
なんだかチェロ習ってるぞ~て感じの曲調が多いんですよね~。
もっと頑張りましょうの叱咤激励を込めて…
ものすごく久々にチェロ自演アップしておきましょう。
★ウェルナー 練習曲ふたつ(byありこ)
http://www.asahi-net.or.jp/~ar4y-ktu/werner01.mp3
http://www.asahi-net.or.jp/~ar4y-ktu/werner02.mp3
※音量注意!
高弦の裏返り(弓の問題)と、低弦の力負け(指)が課題ですね…。
二重奏にすると、重音がかなり入っているため
先生が大変です…。
他の生徒さんでこの辺をやってらっしゃる方がいないのか
「初見で重音いっぱい…ちょっとキツイので確認させてください」
と先生は珍しくひと通り実際に弾いてチェックしたくらい。
アップした演奏は下パート入れていませんけれど
二重奏にするとガラッと雰囲気が変わって古典ぽい空気があって
素敵な曲なんですよ~♪
スケール、練習曲を念入りにやっていたため、
鈴木に行く余裕なくタイムリミット。
次回レッスンまで1ヶ月近く空くため
宿題はいっぱい出ました…うへ~っ!
鈴木は最後のバッハまでやっておくことになりました。
一方ウェルナーの練習曲はほぼ1ページあるこれまでで一番長い曲で
しかも重音が最後の一小節に登場!
3、4、3、4の指づかいやら、バッハの無伴奏のようなアルペジオやら
色んな要素がつまった一曲。
それを弾きこなすためのトレーニング曲がたくさん!
これは…しっかり自習せねば……。
というわけで決意を新たにし…今日はこの夜
教室の親睦会に参加しました。
昨年第1回の親睦会とは顔ぶれもかなり変わっており
チェロのお仲間とは新たにお三方とお知り合いになれました♪
たいてい「チェロを習うきっかけ」は訊ねるのですが…
30歳の男性お二人はどちらも「バッハの無伴奏」という回答。
目標が高い~!!!
とっても品のある女性は「なんとなく…」と仰っておられましたが
私はこの場を借りてチェロメンバーの皆さんに
政治活動をせねばなりませんでした(笑)
なぜって本年度の発表会アンサンブル曲に決定した『アシタカ聶記』
言い出しっぺは私です。
そしてこの曲、ぶっちゃけチェロとても難しいです!
なので去年からのメンバーにはものすごく頑張って頂かなくてはならず
従って『カノン』の方は…私はヴァイオリンの賛助ほぼ確定ですから
新しいメンバーに丸投げ状態になること必至!
先生も参加メンバーの割り振りをまだ迷っていらっしゃるそうで
新しいチェロメンバーさんは発表会にエントリーされてない方も多かったため
とりあえず『カノン』は出てください!とお願いしておきました!
でないと他の方たちが『アシタカ聶記』に集中できない……。
教室代表の先生とも途中で色々お話をしましたが
『アシタカ聶記』、和太鼓も入れるらしいです!
うわっ!めっちゃ本格的!
楽器の種類が多く、賛助のプレイヤーがいないと聴き映えしないため
代表の先生は相変わらず出演依頼に奔走されていらっしゃいました。
私のひと言でここまで動いて下さっているのですから
頑張らないわけにはゆきません。
しかも言い出しっぺだから、ワタクシまたトップ確定…???
ツートップくらいにして欲しいケド……(ボソ…)
昨年お知り合いになれたヴァイオリンのKさんIさんにも
「『カノン』ばよで混じると思うのでヨロシク~♪」と
挨拶しておきました。
楽しい親睦会でしたが…教室の回し者のように
政治工作に勤しんだ会でもありましたね…アハハ…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。