ヴァイオリン覚書♪5年11ヶ月~207回めのレッスン2011年02月15日

最近腱鞘のせいで自習時間はめっきり減ってしまいました。
昨日もレッスン前日だからちょっと弾いておきたかったのですけど、雪の中、チャリで帰宅したら冷えたせいか手首がダルやみして…今日のレッスンのために無理はすまいと断念。

でも三連休初日、久々に自分のヴァイオリン演奏をレコってみました。時間差攻撃で(笑)3パート全部自分です(笑)

パッペルベル『ジーグ』 (Vn1、2、3 byありこ…リピートなし)
※音量注意!出だしかなり小さいですが、じき音量アップします!

第3ヴァイオリン、2、1…って重ねて録音していったので、スピーカーの性能の問題で、各パートの音量にばらつき(3<2<1)があります…ま、今回は一応最後の宿題の第1ヴァイオリンで指導された点の自己確認用ということで…。
前半はセルフ録音のセッティング上の問題で、心の準備がしづらく、音程もやや微妙だったり、もたついてますが…後半は割と落ち着いて、ヴィブれてる気がします。アクセントで短いヴィブラートがタイミングよく決まるとかっこいいのに…うーん、難しいっ!

ちなみに去年のレストラン余興前に録音したのもひょっこり出てきたので、ついでにアップ。
本番は動画も撮ってもらったのですが…これより相当ひどかったのでアップは自粛です…。
当日演奏した順に以下。アンコールのパッヘルベル『カノン』は長いので割愛。

『silentnight』 (Vn…ありこ Pf他…自作PC音源)
★ヘンリー・パーセル『ロンド』 (Vn1…ありこ Vn2、Vc、Pf…自作PC音源)
『ジングルベル』 (Vn…ありこ Pf他…自作PC音源)

それから、あの日もしソロ演奏になった場合に弾く予定だった2曲。
これはレッスンでも弾き込んで、その後改めて弾いたので、以前の録音よりかなりマシになってきたかと…。
結局余興では弾かなかったお蔵入り。ま、いつか人前で弾くことがあるかもしれないので、今後弾き込んでどの程度グレードアップできるか、自分が振り返るためにのっけときます。

★エルガー『愛の挨拶』 (Vn…ありこ Pf…『ヴァイオリンの調べ』伴奏CD)
★フォーレ『シシリエンヌ (Vn…ありこ Pf…『ヴァイオリンの調べ』伴奏CD)

『愛の挨拶』はポジション移動の途中の音がグリッサンドすぎて、酔っ払いみたいに聴こえるのを今後何とかしなくては…。
『シシリエンヌ』はスフォルツァンドのヴィブラート、これにつきますね。直線的すぎて、曲線の盛り上がりが作れてない…結果、強弱がわかりづらいです。

わー、今日はいっぱい恥をさらした…!
もうすぐ6年になるけれどまだまだ…恥をかいて、冷や汗かいて、成長していこう…。

さてレッスン前、いつも先生に調弦していただくのですが…私のヴァイオリンを見た先生、A線のアレに気がついて…

「弦、どのくらい前に交換されました?」

とひと言。

「ええっと~、全部1年以上は換えてないです(笑)」

「ええええ~!?ありこさんくらい弾く(?←そんな弾いてないけど)方なら、一年に2回は換えるのが一般的なんですけど~!?まぁ…弦も安いものではないですからね~(苦笑)」

と困った顔で優しく仰った先生、可愛いです♪(→私の中のオヤジ発動)

E線はサビてますし…、A線は(アルミ巻きが)めくれそうですし…、D線も響いてないので…余裕があったら、全部換えてあげた方がいいですよ…♪」

とあくまで優しく諭されました。(そして私の中のオヤジはうなずいた)

先生に言われちゃった~あはは~ん♪
今週あたり、観念して交換しようかと思いますvvv(←アフォ)
というわけで、前述のジーグの録音の音の乱れは、弦のせいにしておきますね♪(爆)

気を取り直してレッスンは新しい調のスケール。
イ長調の4thポジで1オクターブスケール&アルペジオ、ニ長調の4thポジで1オクターブスケール&アルペジオです。
単音、スラー、速度アップとやりましたが、速度が上がると移弦が少し雑になるので注意とのことでした。

続く4thポジへの移動の練習曲(ヴィブラートの練習兼)は半音上がりのフレーズがちょっとやっかいで、1回目は音程がほんのちょっと下がり気味と指摘されましたが、弾き直しですんなりOK。
で、実はこの練習曲、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンに分かれていて、私は第1しか練習して来てなかったのですが…第2も宿題だったようです…。がーん。

やってないとはいえず、初見弾き(爆)
が、第2は半音の上がり下がりがあって音程取るのが難しく…弾き直ししてもリズムにイマイチ乗れてない上、音程の精度も微妙だったため、次回持ち越しとなりました。
さすがに先生の耳は誤魔化せなかった…(苦笑)

次、ダブルストッピングの練習曲リベンジは、二弦の圧力はバランスよく鳴ったものの、片方の音程がまだ一部微妙になるところがあり、もう一回だけ見てもらうことになりました。
重音、本当に苦戦しております…。自分でもズレてるのわかるんだけれど、2弦同時に抑えてるとその場ですんなり修正がきかないのですよ~!あうううう~!
微妙にズレてるのはわかるんだけれども、どっちがどうズレてるか、わからなくなります…よよよ…。

もうひとつ、ダブルストッピングの練習曲が宿題に追加されて、パッヘルベル『カノンとジーグ』「ジーグ」第1ヴァイオリン仕上げ演奏へ。

1回目は指定速度くらいで伴奏君と合わせて弾きましたが…うーん、ちょっと自分的にも調子悪いな…。手首が疲れてきて移弦が雑になり、雑音が混じってしまいました。
と思ったとおり、先生からも

「ちょっと移弦が雑になってしまったので、少し速度を落としてもう一度弾きましょう」

と言われ、弾き直し。
それでもなんか音程が自習より不安定でした。前半レッスンで力を使い果たしちゃった???

「本当に微妙~なんですけど音程が下がり気味になるところが残念でしたね。こことか、この辺とか…」

と先生が譜面に何箇所か、下がり気味だった音符へ注意書きを入れてくださいました。
ここを修正して、次回持ち越し…?

最後にJ.Sバッハ『主よ人の望みの喜びよ』を前半ワンフレーズだけ、いきなり伴奏君と合わせて弾きました。
指定速度は四分音符で66。実は三連休中にヴァイオリン2パートとチェロの譜面を音楽ソフトへ打ち込んで、指定速度で演奏させて雰囲気だけ掴んでたつもりだったのですけど…

「速…っ!」

なんか、自分が作った音源より速かった…!ので、もたもたな演奏になって移弦があやふやでした…っ(汗)

「あはは…速かったですか?いきなり仕上げの速度にしちゃったので…次回は速度を落として、移弦をスムーズに出来るよう注意して弾きましょう。でも、スラーを聴いている限り、ありこさんはゆっくりなら移弦は綺麗に弾けていますから、大丈夫だと思います」

えへ。褒められたvvv

移弦が汚いって、最初の先生に散々言われ続けて来た私が、そんなことを言われるとは…!
本当に移弦が綺麗に弾けているか、弦を張り替えて録音してみようかな。

コメント

_ ゆき ― 2011年02月17日 03時21分27秒

おおっ、録音の嵐!
恥だなんてとんでもないですよ~。
どれも素晴らしいです~♪
ジングルベルとかの鈴っぽい音もPCで入れるんですか?

愛の挨拶とかシシリエンヌとか、どうやったらそんな風にふわっとした感じで弾けるんでしょうか。
一音の中にもちゃんと強弱がありますね。
弓のスピードを変えるんでしょうか?

あ、とうとう弦を換えてないのがバレましたね。
ここは観念するしかなさそうです。^^;
好みもありますけど、コレルリ・アリアランスD線響きますよ~。

_ ありこ ― 2011年02月17日 09時39分55秒

>ゆきさん

>>ジングルベルとかの鈴っぽい音

そうです。Studio ftn Score Editorの無料版で作ってます。選べる音がたくさんあって、伴奏作らなくちゃならないときは、便利です。
でも合奏用の楽譜を作るならMuseScoreの方が綺麗なので、最近はそっちを使い始めたんですけど…パートごとに音だしとか出来ない…?みたいで、結局どちらも並行して使うことになりそうです…。

「主よ~」も練習用にVn1とVn2とチェロを打ち込んだところです。ピアノ伴奏も作ろうかと思ってますが…よろしければメールで差し上げましょうか?

_ ゆき ― 2011年02月18日 02時44分05秒

チェロとピアノ欲しいです!

_ ありこ ― 2011年02月18日 10時20分12秒

>ゆきさん

了解ですvvv
週末あたり、打ち込み作業やろうかと思ってるので、出来たらメールで送りますね♪

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック