本日のおやつφ_(*^▽^*)_ψ鈴懸のチョコレート三種2011年02月14日

バレンタインデーすね~。
といっても、私はチョコレートがあんまり好きではない(どちらかというと苦手)ので、それほど浮かれたり、誰かにあげようと人気店へ足を運んだり、はたまた自分で作って…なんてやりません。

が、新聞でも取り上げられていたのですけれど、最近では女子の間で「友チョコ」が浸透しているらしく…そういえば、はるか昔だけど学生時代も友チョコとか後輩チョコとかもらってましたわ、私(笑)あげた事は全然なかったな…ホワイトデーのお返しもしてない…てか、あれ?ホワイトデーもクッキーもらってたし(爆)

で、職場でも色々頂き物する過程で、私がチョコ苦手という事は知れ渡っているため、そこを心得ている後輩が、私の食べられる友チョコを少し前にくれました。
あのね、北海道のロイズコンフェクトの、フルーツバー?とかいうのです。
これはホワイトチョコ(なぜか黒いミルクチョコがダメでホワイト系ならわりといい)で、しかもパフが多めで、クランベリーとかベリー系のドライフルーツがたくさん入ってて、チョコでくっつけてるくらいの感じなので。

もらったら、大人だからちゃんとお返ししないとね。
というわけで、先日呑み会の前に、デパートのチョコ催場で闘って(笑)、珍しいのをゲットしてきました。
味がわからないのでとりあえず自分用も買って、開けてみました。

鈴懸抹茶、玄米、ほうじ茶のチョコレート
発色がとてもいいです

鈴懸といえば、和菓子の老舗、鈴の形をした最中が有名ですが…他の和菓子も結構美味しい。パッケージも上品だし、おもたせに使っています。
だからきっと、和の素材を使ったチョコレートも美味しいのじゃないかしら?しかもベースはホワイトチョコレートだと言うし。

ちなみにこのチョコが入っている箱はこんなの。
お上品でシンプルな包装

輪のマーク写真ではわかりづらいですが、左の抹茶入りが緑で、中央の玄米が銀、右のほうじ茶は青で印刷されています。白木をプリントした紙箱がシンプルだけど木よりエコで、おちついていますね。

で、左から抹茶、玄米、ほうじ茶、それぞれ買って食べてみたのですけど…うーん…甘い…っ!そして私には1個が大きすぎる…!
4個1,050円ですから、一個250円ですけれど、200円くらいに単価落としてひと回り小さく作って欲しかった…!

更にいうなら、やわらかいガナッシュだと思ってたところ、がっつり詰まった生チョコでした…。
中もしっかり素材の違いがわかる色
↑このとおり、表面の粉以外は完全に混ざり気のないチョコチョコチョコ!
これは…チョコ好きのための作りですな…。
表の粉がほろ苦かったらよかったのですが、お化粧程度の意味合いらしく、粉自体は発色良くても味は中にさほど影響していません。

うーむ、やはり鈴懸は和菓子に限る…結論。

ワタシ的にはチョコの内側に求肥とか入れてチョコの容量減らしてくれた方がよかったです。
そしてやはりチョコは基本的に苦手なのだと再認識。

なので、友チョコは要らないです。くださるなら、友ワインとかにしてください…(爆)

コメント

_ kuri ― 2011年02月15日 17時02分33秒

わわわ・・・ちょっと目を離すと更新が進んでるう!!
あのね~ほうじ茶のチョコ食べた事あるんです。
残念ながら、店の名前を失念。
けど・・・・本当にほうじ茶の味がするんですよね!!
で・・・うま~~~~っと思ったことがあります♪

_ ありこ ― 2011年02月16日 09時53分08秒

>kuri さん

ほうじ茶、鈴懸のも三種の中では一番表のお茶の粉がほろ苦くてマシでした。多分、普通の人が食べたら、すごくほうじ茶風味で、美味しい~vvvんだと思うのですが…基本的に甘いものは苦手な私が食べると、ダメですね~。
でも、和菓子や日本茶が好きなので、そういうフレーズのついたものだと、うっかり買ってしまいます(笑)

_ ゆき ― 2011年02月17日 02時56分05秒

ありこさん、あんまりチョコお好きじゃないんですね。
僕、まっ茶系チョコ大好きなんです!(って何のアピール?)

鈴懸のチョコ、ずっしり系なんですね。
しかも一個250円。そうとう大きそう・・・。

_ ありこ ― 2011年02月17日 09時33分25秒

鈴懸は和菓子が一口サイズでお品がいいのですけど、チョコの一口サイズは…直径2.5cmくらいですが、私にはかなりビッグです…(笑)

抹茶のお菓子って失敗と成功の差が大きいんですよね~。だから、そのお店の他の品物の味を知ってないと、なかなか手が出せない私です…。
今度美味しそうなのを見つけたらご紹介しますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック