最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ生姜と葱と唐辛子で低体温対策2013年01月20日

先週は1日少ない出勤だったし、レッスンも両方お休みで、わりと順調に仕事を切り上げて帰宅し、それほど疲れもたまっていなかったはずなのですが…

土曜日、買い物に行こうと思って朝、普通の時間に起き…たものの布団から出たら寒くて寒くて仕方がなく、そのままホットカーペットにゴロンして毛布に包まってガクガク震えながら…だんだん意識が薄れてきて…あれ…?なんか眠いというより頭の奥からスーッと魂が抜けていくような…???

結局その後、ご飯も食べず、気を失うかのごとく爆睡し、生還したのは半日後(爆)

起きられないとか眠いとかじゃなく体が石のように動けず、なんかヤバい感じだったなコレ…と冷や汗をかきつつ、原因を思い返してみて気づきました。
これって、軽度の低体温症なのでは!?と。

************************

・ここ1ヶ月、風邪が治らない。
・この1週間、寒くてなかなか動けず、いったん起きて身支度しても、出勤ギリギリまでコートを着たまま布団にもぐる
この1週間、暖房の効いた職場内でも寒くて、ベスト、ボレロを着込んだスーツの上から、綿のコートを着たまま仕事をしている
・生理不順
・やたら疲れやすい
・そう食べ過ぎてもいないのに太った

************************

以前にも夏場に自律神経失調症で冷え性がひどくなった事はありましたが、今回は冷え性なんてレベルじゃないし。
マスクもずっと装着して冷やさないようにしてるのに、ちっとも風邪が治らないし。

これは普段以上に内側から身体を温めなくては!というわけで、その後、生姜お葱唐辛子をなるべく摂るようにしました。

あ、そうそう、去年育てた日光とうがらし、結局初冬まで収穫できた(笑)のですけど、赤く熟してしまったものは乾燥させておいたのです。↓
大きさそれぞれ、いい感じに渇きました。
全部でこれだけ、おちびからジャンボまで、大きさマチマチ。
完全無農薬で安心安全な自家製の乾燥赤唐辛子が初めて出来ましたvvv
今こそ、これを使わない手はないですよね!

というわけで↓

大根葉とベーコンの簡単塩麹パスタ(左)に唐辛子を加えてペペロンチーノに。
すっかり我が家の定番です
うぉ~唐辛子キク~~!!
あったかい味噌スープも添えたので、かなり温まりました。

はちょうど金曜の宅配で届いたし、生姜はないけどジンジャーパウダーで代用し、昨年柚子を使った時に搾り取って冷凍しておいた柚子果汁があったのを思い出して、ミイルで教えて頂いた柚子醤油ダレも作ってみました。

葱と柚子がいい仕事vvv

これ、とても美味しいです!ゆずぽんにもっとしっかり出汁をきかせて風味豊かにした感じ。
教えて頂いたミイル会員さんは餃子のタレになさってましたが、何にでも合いそう。

手間なくストレートに使ってみようと思い、ほとんど味つけしてない淡白な素材にかけてみました。

ほとんど味つけしてない具材が活きます!

軽く岩塩白胡椒を振って、出汁を少量かけて蒸しただけの大根、出汁で戻して表面だけパリッとさせた仙台麩にこのタレを垂らしたら、ピッタリvvv

香りが薄くてほとんど味つけしない野菜が、ぐっと美味しくなるなぁと思って、翌朝のごはんにも使いました。

・雑穀ご飯にチャンジャと美珍香と韓国海苔添え
いぶりたけのこ(マルイシ食品)
・長芋の白胡椒ソテーに柚子醤油ダレをかけて
・大根葉の三升漬ナムル
・発芽玄米麩とじゃがいもと蕎麦の実の味噌ミルクスープ
朝ごはんをしっかり摂って低体温対策
平日の朝ごはんはなかなか食べられず、一番低体温な時間に熱量を補えないので、休日の朝ごはんだけでもしっかり摂ろうと、色々バランス良く用意しました。

さて、夜ご飯くらいはこのタレを餃子で食べてみたいけれど、餃子をイチから作る気力も買ってくる気力もなかったので、簡単に作れる生春巻きで。

・大根葉の三升漬ごま和え
・発芽玄米麩とじゃがいもと蕎麦の実の味噌ミルクスープ
野菜中心ですが栄養はしっかり

野菜だけしか巻いてない生春巻きですが、たっぷりめにタレをつけるとめっちゃ合います!生姜のパワー充填!
ナムルは自家製三升漬で和えてピリ辛にし、低体温対策。
きな粉マヨネーズで素麺サラダも作って、栄養価UP。

ここ数日、こうしてかなりメニューに気を遣ったので、すこぅしマシになったみたいです。
こんなに留意しないと保てない健康って…なんだかなぁ…と虚しく思いつつ、美味しいご飯で補助できるレベルなら、多少はふんばらねば、と食生活を見直すのでした。

ところで冒頭の理由によって出かける予定だった土曜が一日潰れ、日曜に何とか復活し愛車を走らせ、ホームセンターでメタルシェルフを2組購入。ガンガンゴンゴンと頑張って組み立てました!
結構重労働だったので、これも適度な運動?

実はちょっとしたキッチン&ダイニングのリメイクというか、模様替えを思いたちまして、そのために思い切って買ったのです。
日曜は組み立てて置くだけでせいいっぱいでしたが、徐々に何をどう置くか決めて、ご紹介…できるほどスッキリ整理できればいいなと思います。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψお餅とお麩と黄な粉マヨ#お麩研2013年01月18日

麩ブームはまた衰えず…相変わらずメニューのほとんど全てに何かしらのお麩が入っているという食卓(笑)が続いています。

・わかめ麩と里芋と蕎麦米のバター味噌汁(奥)
彩りはいいですよね!
この日も、ピザとサラダに板麩、味噌汁にわかめ麩細工麩が入っていますが…レシピをご覧頂くとわかるとおり、ここに新たなアイテムが仲間入り!

それは”黄な粉”です♪
元々黄な粉は大好きで、揚げ物の衣に使ったり、飲み物やお菓子の生地に入れたりと幅広く使ってきたつもりだったのですけど、ミイル会員さんがマヨネーズに混ぜてディップになさっているのを拝見し、目からウロコ。
早速、自分流に使ってみましたところ、結構しっかり黄な粉風味がして、美味しい!しかも栄養価UP!

というわけで、もっとストレートに味わいたくなって、こんなメニューも。

さつまいもの皮で優しい甘みの塩麹きんぴら(左奥)を薩摩芋の実と皮&人参で
・わかめ麩と里芋と蕎麦米のバター味噌汁(奥)
いぶりたけのこ(マルイシ食品)&ごま豆腐(粟野商店)
蒸し野菜は簡単で美味しい♪
いつになく品数豊富なのは、ほとんどの調理が簡単だからです(笑)

いや~黄な粉マヨはまりました!
豆の粉だからちょっともったりして、マヨネーズに食感の重厚感と香りがつくし、ちょびっとつけるだけで美味しい。
しかも、色が綺麗だからと買ったうぐいす黄な粉、私はその色を活かしきれてなかったので、これなら綺麗なうぐいす色でバッチリ!

で、お好み焼きにも使っちゃいました♪

肉ナシでヘルシーなお好み焼きです
肉なし、出汁を含ませた仙台麩をたっぷり使って、ぷったぷた食感のお好み焼きです。
ボリューム感はあるのですが、味は優しいので、ここにも普通のマヨネーズではなく、黄な粉マヨネーズをかけました。

主張しすぎず、ほんのり黄な粉風味がいい感じ~。

とにかくマヨネーズの量が少なくて済むのと、色と香りが良くなって、栄養も摂れるのがいいので、これから私のスタンダードになりそうです。

それにしても最近、ミイルの影響力は大きいな~。
ほぼリアルタイムで他所のお宅の食卓が除けるのと、食べたい!作りたい!と思った時に、レシピを親切に教えて頂けてすぐ実践できるのがいいのかも。

美食倶楽部★新澤醸造店の超濃厚ヨーグルト酒2013年01月17日

ヨーグルトが好きです。
それもプレーンなヨーグルトか、あんまり混ぜ物してないちょっと柑橘とか甘みがプラスされたシンプルなもの。
だから足立音衛門和三盆ヨーグルトにハマッてたりするのですが、そんな私のためのお酒がありました!

超濃厚ヨーグルト酒新澤醸造店)
食前&食後酒じゃなく食中酒でも全然OK!
宮城物産展でゲットした、英国王室御用達のジャージー牛乳をたっぷり使った呑むヨーグルト(笑)です♪
日本酒を飲むヨーグルトで割ればいいのかもしれませんが、どんな味の日本酒がどの濃度のヨーグルトと合うのかわかりませんでしたので、興味深々。

試飲させてもらったら…ナニコレ、お酒ってかヨーグルト自体がめっちゃ美味しいんですが!!
しっかりお酒の味もするのですけど、お酒の香りがヨーグルトの乳っぽさを和らげ、お互いのいいところがまとまってすごく一体感があります。
割っただけではもっと分離しちゃいそうだし、この濃さがたまらん~~vvvとすっかり喜んでお買い上げ(笑)

他にたまご酒という、カスタードプリンにお酒を足したようなものも試飲させてくれましたが、やっぱりこっち。

帰宅して早速冷蔵庫に入れ、冷やす時間のため先にお風呂へ入ったのでした(笑)

さて前記事でも紹介したとおり、この日はお酒の他にも色々買いまして、リピしているお豆腐屋さんでは初日サービスとのことで、厚揚げとごま豆腐をおまけしてもらっちゃいましたvvv
なんと購入金額の半額近いおまけ(笑)ありがたや~。

湯葉重ねとうふ(粟野商店) 3つで1050円
黄金あげ(〃おまけ)250円
ごま豆腐(おまけ)150円
購入額の半額近いおまけ(笑)

グラスごと冷蔵庫へ入れておいて、お風呂上りにちょうど良く冷えたヨーグルト酒を食前にくいっと♪

で、晩御飯はすべて物産展でゲットしたものを使って簡単に。
湯葉重ねとうふ(粟野商店)にピンクソルトをかけて
トマト(まごころ農園)
いぶりたけのこ(マルイシ食品)
完全におつまみのみ!
ローカロリーでダイエットにもいい感じ?

ちなみにいぶりたけのこは大東北展でゲットしたものです↓
おつまみに最高!
半分で735円。国産たけのこを燻って味がついててこの値段は結構お値打ち。

しっかり燻った風味にまけないたけのこの風味、比内鶏のお出汁がきいてて、おつまみにぴったりvvv

今回の物産展はホント、はずれのないお買い物だったな~vvv
食べ物でハズすと人一倍落ち込む私ですが(苦笑)、今回は大人買いでストレス解消にもなったし、美味しくて気分もUPしたし…でも正月太り解消にはならないか(笑)

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψお餅とお麩が続きます#お麩研2013年01月13日

別にお餅が余っているわけではないのですが、年末に宅配でスポット購入して沢山あるし、ミイルではそろそろ普通のお餅料理に飽きた皆さんが色々アレンジしておいしそうに食べていらっしゃるしで、すぐ乗せられて(笑)お餅アレンジ料理

お酒写ってないけどおつまみです
フライパンで炒め揚げしたお餅の表面がザクザク、中はもっちりしているので、食べ応え満点です。
お餅は後からくっつけますが、結構ぴたっとくっついてくれますよ。
ちなみにこの日、これだけで済まそうかと思ってたのですが、何となく野菜がもっと食べたくて…でも伯母宅で頂いた牛タンも野菜がたくさんある時に食べた方がいいな(肉類だけでは食べられない人)とか思ってるうちに野菜たっぷり牛タン丼になりますた。炭水化物に炭水化物(笑)

で、たまたまお麩も沢山買ったので、時折コラボしたお料理が続きます。

これも野菜たっぷり
牛タン丼もですが、焼きそばも、麺やご飯が見えないくらい野菜たっぷり(笑)
こちらは板麩をたっぷり加えました。
麺は富士宮焼きそばセット(マルモ)の麺だけを使用。こちらの麺はかなりコシがあって吸水力が高いので、野菜からの水分だけでは蒸しあがらず、板麩の戻し汁で蒸し焼きしました。

おかげでほんのり香ばしい板麩の風味が移って、いつもの塩麹焼きそばとは一味ちがう味わいに。

ひたすらお麩づくし
どうしてもカロリーが上がってしまう洋風のお料理も、いつもより少しカロリーダウンするように、お麩をたっぷり使って、油を控えめに作りました。
どちらも野菜は炒めず、軽く塩もみor電子レンジ加熱です。
調味料も最低限。ただ、板麩の香ばしさはほんとに頼もしいですね~。香りがいいので調味料が少なくて済みます。
それに他の具材を殺さず主張してくれるのも嬉しいです。
板麩、多分お料理でメインに使ったのは初めてですが、ハマリそうですよ~。

ケチャップ文字はギャグです(笑)
休日限定、ちゃんと朝ごパンにもお麩をたっぷり使用。
生麩入りのオムレツは少し前にもレシピUPしましたが、乾燥麩の方が下味処理が楽でいいかも。
乾燥麩コンソメをたっぷり含ませ、と混ぜて一緒に焼くだけ。これなら多少卵が堅焼きになっちゃっても、お麩の含んだコンソメエキスで中はジューシーだし、味もしっかりつきます。
水分はお麩がキャッチしてて、表面が水っぽくならないのもいいですね~vvv

余ったコンソメはスープにして、かざり麩を浮かべれば、ちょうどよい副菜になります。

ボリューミー!
こっちはカロリー気にせず作りました(笑)
しかも山芋も山芋パウダーもなくて、たしか以前kuriさん里芋で作ってらっしゃったような…?と思い出し、フープロで里芋とだし汁をすって混ぜ。

肉を入れない代わりに富士宮焼きそばセットで使わなかった肉かすを使い、お餅もたっぷり入れました。

チーズも乗せちゃったからもう、超ボリューミーなんですけど(笑)

しかもちゃんと粉類を1人前分量で計量して作っているのに、何故か2人前くらいのボリュームに(笑)

まぁ、美味しかったから良しとします。
里芋の方が山芋より重たい食感にはなりますが、お餅がぷたぷたしているので、ちょうどよかったかも。

これでもかというくらい麩、麩、麩!
ふっ、ふっ、ふっ。
板麩わかめ麩生あわ麩かざり生麩と、徹底的に麩を放り込んだチゲ鍋。
スンドゥプはご存知の通り、度々作りますが、お麩、いいですねぇ!鍋汁をしっかり吸ってくれるので、野菜の加熱が最低限でいいです。鍋汁含んだお麩と一緒に頂けば、野菜の素材感を感じつつ、美味しい鍋汁も味わえるという…。

また板麩の香ばしさがいい仕事してますよ。
今回はカットされたものばかり買ってしまいましたが、板状のものを使ったらもっと色んなアレンジレシピが生まれそうですvvv

朝から麩っ、麩っ~
麩をパンの代わりに使うというテクは、お麩研で度々目にしてきたので私も色々真似してみましたが、私にとって一番救世主だった使い方が、仙台麩オニオングラタンスープのバケットがわりに使うというもの。
オニオンスープ、ホントにオニオンだけで作って美味しくするには少々本格的な手間が要り、かといって固形コンソメに野菜だけで作ると何かあっさりしすぎていてコクが足りず、そんな時は大抵の方がベーコンに頼るのだと思いますが、なんせ私はスープの中のぶよぶよベーコンが苦手
極力、汁物にベーコンは入れないor入れても焼いてトッピングが基本の人なので、油を含んだ仙台麩を加える事によって肉要らずでコクが出るというのは、かなりお手軽感がありました。

油っぽくてちょっと扱いづらい仙台麩も、これなら逆に油が活かせますし。
油でコクが出るのをいい事に、スープにもゴロゴロ野菜を入れちゃいました♪

一方、板麩のサラダはごくごくシンプルに。板麩の香りを大切に、調味料は塩麹グレープシードオイル白胡椒だけ。
彩りにキャベツと人参も入れて、栄養バランス良く仕上げました。ぱぱぱっと時短レシピで作りましたが、その割には味のバランスもよく、食べ応えもあるサラダになって満足。

まだまだお麩はたくさんありますので、ちょいカロリーダウンも兼ねて積極的に使って行こうと思います。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ一度やってみたかった鬼盛り#お麩研2013年01月12日

大東北展ネタ、まだ続きます…。

はたはたのお寿司を作っていただいている間に、会場をぐるぐる~っと回っていたら、いつか買いたいと思っていた色んなトマトの詰め合わせを発見。

まごころ農園の彩りトマト 2パック買うと1,000円
こんなに種類があるんです!
カワイイお姉さんが元気いっぱいに青森弁で接客、試食させてくれます。
カワイイお姉さんに弱い私が、そこを素通りできるわけありません(爆)

ミイルで色んな種類のカラフルなトマトを盛り付けていらっしゃる会員さんの投稿をみて、私もやりたーい!とずっと思っていたのですけど、デパ地下でもなかなかそういうセット販売はされていなくて、今回ようやく見つけました!

写真の下は頂いたパンフレット↑ですが、こぶりのトマト、こんなに種類があるんです!今回のセットでも8種類くらいは入っていたと思います。

他にも色々買ったので、このお買い得セットには入っていなかったマイクロトマト「欲しいな~♪」とおねだりしたら入れてくれましたvvvイエイ!お姉さん優しい♪大好き♪(単純)

家に帰って、晩御飯に全部盛りました!
カワイイ~vvvそして美味しい~vvv
へたがツンツンしてるのが新鮮な証拠ですよね♪
黒っぽいのも真っ青なのも、このまま食べられます。
ホームパーティーの時に、これだけ品種が揃ったセットを買えるといいのに~。

前記事ではお寿司の画像だけカットしてご紹介しましたが、あの日の食卓、実はこう↓なってました。
わーい、わーいvvv
お吸い物だけかろうじて料理。

ちなみに全部いっき食いはしてません。
もったいないので新鮮なうちに、少しずつ食べます。

鬼盛りが楽しかったので完全に悪ノリして、この日のデザートに、ウサギりんご鬼盛りやっちゃいました。
個性派ウサギりんご♪
キモ…っ!(笑)
柄つき尻尾つき仔ウサギなど、各種取り揃っております♪が、うじゃうじゃ盛りすぎてやっぱり画的にビミョー。

二日連続で東北展へ足を運んで、お寿司を作ってもらっている間に、また沢山買っちゃったのが、お麩
こんなに種類があるんです!
お麩研会員ですから~~~。
それにしても東北地方ってこんなにお麩が色々あるんですね!
早速、これらの一部を使ってみました。

・わかめ麩と庄内麩のお吸い物
わかめぽい味はしません
わかめ麩は見た目微妙にうぐいす色なのですが、味はそれほどわかめっぽくありません。でも栄養は摂れるのかもしれません。

これは旨い!
素揚げしておつまみに、と外袋のレクチャーがあったのですが、揚げるのは面倒なので、オイルスプレー+トースターで仕上げたところ、絶品♪
簡単で、おつまみに最高ですvvv

こちらはいつもの不室屋(加賀)&半兵衛麩(京都)のお麩で…
焼いた香ばしさがいいです
生麩もやっぱり美味しいvvv
でも東北は乾燥麩の方がシェア高そうです。

正月休み、短かったし外食も豪華料理もなかったし、それほど暴飲暴食しているつもりはなかったのですが、最近お腹のお肉がぷよぷよついてきたみたいで…太ったっぽいです…。
でも量を減らすと私の中で暴動が起きるので(笑)、カロリーを減らす作戦に、いっぱい買ったお麩を活用しようかと思います。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ七草粥の代わりに韓国風雑穀粥とか2013年01月07日

今日は人日の節句
七草粥をいただく日ですね。

皆さんはちゃんと七草入れて作っていらっしゃいますか?
うちは母がズボラだったのと、やっぱり子供には苦手な味の物があるので、ほとんど大根菜のお粥でした。
しかも、本来は朝いただくものらしいですけど、朝ご飯はほとんどパン食な家庭でしたので、うちでは夜食べてましたね(笑)

というわけで、平素から胃腸の弱い私、雑炊お粥類も普段からよく食べるため、節句だからといっていちいち七草では作りません。
今年もブログタイトルどおり、完全にありあわせで作りました。

見た目おんなじ感じ?

先日、従姉から頂いた韓国土産のチャンジャ韓国海苔を早速使って、買い置きいっぱいしてある玄米切り餅と、まだ残ってる生麩で、ちゃちゃっと。

両方、揚げ餅と書いてますが、いちいち揚げてません。いつも油を塗るか、オイルスプレーで吹きつけたお餅を、トースターの天板に並べて焼くだけです(笑)
それだけであっさり揚げ餅風に仕上がり、淡白なものに入れると焼き餅よりコクが増すので、オススメですよ~。

サラダのドレッシングはチャンジャ(海鮮キムチ)少しにごま油金ごまと、揚げネギを加えて混ぜただけです。超簡単。チャンジャのコチュジャンによっては甘みが足りないかもしれないので、お砂糖で加減した方がよいかもしれませんが、今回のチャンジャは不要でした。

揚げ餅にも塩麹ごま油で下味がついてますし、韓国海苔をトッピングするので、ドレッシングはごく少量で十分。その方がチャンジャに侵されずぎず、それぞれの風味がきちんと味わえます。

お粥もかつお出汁塩麹でうっすら調味しただけで、揚げ餅揚げネギ、ほんの少しのチャンジャがいいアクセントになります。
こちらは彩りで青海苔を散らしてみましたが、韓国海苔でもいいと思います。

超簡単ですけど、ほかほかご飯に乗せるのとはまた違った味わいで、美味しいですよ~vvv

アレコレ頂いたので、しばらく韓国風料理が続きそうです(笑)

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ青虫のごとく緑の日と正月料理2013年01月06日

金曜に、待ちに待ったらでぃっしゅぼーやの宅配野菜↓が届きました♪
わ~い!緑の野菜がいっぱいだ~!
緑野菜も根菜もある~vvv
届いたばかりの新鮮野菜をたっぷり使ったこの日のディナーはすっかり緑まつり(笑)

・ベビーリーフとアイコ(トマト)とクリームチーズのイタリアンサラダ
ほとんど緑(笑)
よほど緑に飢えていたらしく、3品がほとんど緑野菜(笑)で、お肉は燻やあぐーベーコン20gのみ。

この日はおやつまで緑でした↓
鶏料理で~す
このお店、てっきり全国展開しているとばかり思い込んでいましたが、名古屋と関西?だけみたいなのでご紹介しておきます。
抹茶餡ぎっしり、それを包むほろほろのクッキーが蕩ける110円でも満足感のあるスウィーツです。

さて、週末は遅ればせながらの新年挨拶で親戚宅へゆき、ようやくおせちをいただきました。

まずは、お・と・そ♪
とりあえず、おとそvvv
わかりづらいですが、金粉いっぱい入りました~vvv

やっとおせちです~

自分の呑み代くらいはと、去年まとめ買いしたワインの中から、1本差し入れ。
フランスの白です
おせちにも、揚げ物にも合うかな~と思って選んだフランスの白は、辛口だけどしっかりコクと香りがあって、従姉夫婦にも好評でしたよvvv

その他、揚げ物(牡蠣・鶏肉・春巻・海老)、蒸し物(貝柱焼売・海老餃子・小龍包など…)、ポテトサラダ、牛タンステーキ、お刺身などなど…これでもかというほどの食い倒れメニュー。
ちょこっとお手伝いしながらでしたので写真は撮りそこねましたが、しっかり一年分の揚げ物とか食べた気がします…。ご馳走様でしたvvv

ちびっ子むけに差し入れたのは、カフェタナカのケーキ。
ブリュレがお正月仕様↓
獅子舞カワイイ…
季節柄かイチゴのケーキばっかりで、10個買ったら半分以上いちご(笑)
奥も手前もいちご

最後に残ったのを私がいただきましたが、偶然一番高いケーキ↓でした(笑)
私もいちご
ケーキ的な部分より、いちごそのものが美味しかったので、生クリームいらない~と、コーヒーへ落としましたが(笑)

そういえば、いちごもうひとつ。
あは、ワインのお供にアイス。
これは真似できるかも
芯をくり抜いてクリームが詰められたいちごアイスは、これまでも伯母宅で頂いた事があったのですが、今年はコレでした。
コレなら自分でも作れそうですね!
ホームパーティでやってみようかな~。

そして従姉夫婦からの韓国土産と、伯母からお年賀のお菓子をたんまり頂いて帰りました。

これでしばらく食べるのには困らないかな(笑)

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψさらばアボカド…(T-T)2013年01月04日

年末に唯一買った生野菜、アボカド
高島屋ではいつも大体158円くらいで売られていますが、年末売り切りたかったのか、まだ硬そうなのが100円だったので、思わず4個も買ってしまいました。

それで冷暗所にて完熟を待ち、そろそろどうかな~?と年始に確認してみたら…

頭の方だけガッツリ腐ってて、半分以上のお尻が全然熟してないじゃないですか~~~Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
それも4個すべて!

年明け早々悲しすぎる…ううっ|||(-_-;)||||||食い物の恨みは恐ろしいンだぞ~ぅ?

仕方がないので、食べられるところを何とか誤魔化した苦肉のレシピでアボカド三昧(笑えない)

見た目だけは可愛く
なんか色々な調味料で味を誤魔化して、ご飯とともにかきこむ!(泣笑)
でも小さく切ってアラレっぽくした揚げ餅風のものにコクがあるせいで、青っぽさは感じなかったので、OK!


見た目だけは整えて
とにかく油(脂)っぽいもので誤魔化せばいいんじゃね?と思い、衣をつけてカリカリに揚げ焼きしたカロリー高そうな豚肉(笑)に、これまたカロリー高そうなアボカドのディップを添えて、一緒に頂きました。
あ、全然わからない。いい感じ。普通に美味しいし。

だけどこれだけじゃ何となく寂しかったので、お麩や揚げ餅を添えたにゅうめんも作りました。

こってり系レシピが続いたので、朝ごはん向きにヘルシーな作り方でも誤魔化せるようにしてみました↓

今度はあっさり系
桜海老粉の風味と蕎麦の実のサクサクで、かなり誤魔化せてる(笑)硬いアボカドもマッシャーでしっかり潰したし。
お餅に乗っけて食べても、パンにつけても、ちゃんと合いました。

これで3個やっつけた!
でも連続で食べたらさすがに飽きて…残り1個はまだかなり硬かったので後回し。

ありあわせの材料で、系統の違うお料理に。

・本葛で餡かけ炒飯
なんか色々混ざってます(笑)
きびなごちりめん、干し桜海老、コーン、自家製パプリカ、にんじんを炒めて、雑穀米で炒飯にして、にゅうめんを作った時に残ったおつゆにごま油を垂らして、本葛でトロミをつけ、生麩と細工麩浮かべました。

ああ…美味しい…限りある食材で作ったけど、普通に美味しい…。

しかしそろそろ食材が尽きてきました。
生野菜が乏しくなってきて、野菜大好き人間には切ない…金曜の宅配が、心の底から楽しみです…。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ正月食材でなんちゃって正月料理とか#お麩研2013年01月02日

年末29日の仕事納め、なんとか定時に帰れたので、デパ地下で少し買い物をしてきたのですが…おやつばかり買って、肝心のおかず類や材料はほとんど買えず。人中りしてサッサと引き揚げてしまい、正月休みは限りある食材で過ごすハメになりました。
いや、近所のスーパー開いてるけれども、身支度を整えて出かける気力なし(爆)

かろうじて買った半兵衛麩うめ麩が大活躍しました(笑)

・タジンで作ったおぼろ豆腐入りスンドゥプチゲ雑炊
おぼろ豆腐もなんとなく梅の形?
使いかけの豆乳を消費しようと沢山おぼろ豆腐作って落としました。
偶然だけど、お豆腐の盛り方が梅っぽい(笑)

たっぷり作り置きしてしばらく食い繋ごう(爆)とひと鍋いっぱい作ったシチュー。
・ありあわせ根菜と豆のホワイトシチュウ
シチューにもお麩(笑)
冷凍保存してあったごぼう鶏むね肉ホワイトソース、野菜室にかろうじて残ってた人参ミックスビーンズさつまいも豆乳で作りました。簡単だけど無難に美味しいです。

色々アレンジもききます↓
・根菜豆シチュウパン
見た目だけおしゃれなシチュウパン
ポンパドゥル七種の雑穀ロールパンをくり抜いて、シチュウを詰めて、粉チーズ振って焼いだだけ。
柔らかいロールパンで作ると、かぶりつけて食べやすいし、お皿もあんまり汚れずエコです(笑)

さらにリメイクして↓
・根菜豆トマトクリームタジン
タジンは年末も活躍
根菜豆シチュウにトマト缶をたっぷり加えて、各種調味料で少し調味し直してタジンに。
シチュウパンでくり抜いたパンはバターでカリッと炒めてクルトンにし、タジンに散らしました。しっかりエコです。

さて、毎年恒例の夕霧そば(瓢亭)が今年は買えなかったので、年越しそばを食べる気はまったくなかったのですが、miilを見てたら何となく一年がしまらないかな~?と思い、ジルベスターコンサートが始まる前に、ありあわせでパパッと作りました。

・かき揚げとお麩いっぱいの年越しにゅうめん
お麩いっぱいです(笑)
お蕎麦がないので、揖保の糸(素麺)です(笑)
でもコーンと桜海老でミニかき揚げ作りました。
うめ麩(半兵衛麩)と細工麩(不室屋)も散らしてみました。

元旦の朝も少しだけお正月ぽく↓
・雑穀切り餅と玄米切り餅のバター醤油麹焼き餅
・お雑煮
・きびなごちりめんの三升漬佃煮
ちょっとだけお正月ぽく
名古屋のお雑煮は、おすましに餅菜(小松菜みたいな菜っ葉)と角餅を入れ、かつおを添えただけのシンプルなものです。
が、餅菜はないし、花かつおも切らしているしで、完全にあり合せで作ったどこの地方でもない雑煮が完成(爆)↓
名古屋風雑煮より豪華?
五穀丸餅コーン桜海老のミニかき揚げ、うめ麩(半兵衛麩)、細工麩(不室屋)です。
お出汁はかつおの天ぱくで買った旨味自慢万能便利(だしパック)を使ってるので、風味も味もしっかり。

田作りの代わりに、きびなごちりめん(あご匠松井)を自家製三升漬きび砂糖と出汁で煮たピリ辛の佃煮も添えました。
簡単すぎるけど美味しい佃煮
おつまみでたまに作る普段の佃煮ですが、おとそが呑みたくなります(笑)

そういえば、栗きんとんのかわりに、栗スウィーツ↓買いました。
足立音衛門和栗のミニタルトです。
渋皮栗いっぱいです
ほんとはガレットデロワが欲しかったけれど年末に買いに行った日が年内最終便売切れで…これもラスト1ホールでした。
ま、よく考えたらガレッドデロワをひとり食いしても虚しいですしね(苦笑)


というわけで、一応それらしくしたのはここまでで、後は完全に食材の在庫一掃セールが始まりました。
まだまだご飯ネタ続きマース。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ一人食っちゃ寝生活・青森レシピコンテスト入賞記念2013年01月01日

皆様、明けましておめでとうございます。
干支せんべいです
今年も楽器レッスン料理レシピを中心として雑多に綴って参りますので、お気の向くまま、お付き合い頂けましたら幸いです。

とりあえず、縁起物をほとんど用意しなかった今年、唯一それっぽいもの↑を貼ってみました。
カルディで買ったお煎餅と、お気に入りのしのはらかつのぶさん(クラフトしの)の木彫り作品・干支置物です。癒される~vvv


ところで、年末に発表されていたらしいのですが年明けに知ったおめでたい?お知らせをひとつ。
タイトルどおり、楽天レシピ内の青森レシピコンテストホタテ部門燻製ホタテと牛蒡の香るお焦げつき炊き込み御飯のレシピが入賞いたしました!
狙って頂けるものではありませんが、一年一入賞を目指して、今年もこうしたコンテストにはどんどん応募して行きたいと思います♪

年末は仕事で死にそうになり、お正月も今年は引きこもりで何だか暗~い雰囲気になりそうでしたが、おかげでちょっと気分を持ち直せたかも?

あと、miilで会員の皆さんのおせちやらパーティ料理を愛でて、アプリ内でご挨拶も交わして、誰とも会わなかったお正月もバーチャルに雰囲気を味わえたのがよかったかも?

というわけで新年一発目の更新は、遊び心で揃えた縁起物っぽいものをドドーンとご紹介してみたいと思います。

親子ウサギりんご
親子うさぎりんご
よい事が重なるように縁起物っぽく乗っけてみましたvvv

これがmiilで可愛いと褒められたので調子に乗って

三羽ウサギりんご&お父さんウサギつき
お父さんうさぎもいるよ!
三羽まで乗っけられます(笑)
そして手前のお父さんウサギには尻尾もつけてみたり。
早速真似してくださったmiil会員さんもいらっしゃり、むしろ私が楽しませていただきました。

葛湯も可愛くvvv
コチラも仔ウサギ二羽揃えて♪

おせちは全く用意しなかったけれど、お茶請けに豆菓子は買っておいたので、並べてみました↓

豆福木苺カシュー紫芋カシュー柚子胡椒そら豆グリーンピスタアールグレイアーモンド柚子ホワイト袖振大豆です。
カラフルで見た目もお味もいいのです
豆福の豆菓子はおつまみにもなるので大好きvvv
季節限定品もありますので、気になったものがありましたらお早めに~(笑)

毎日、豆菓子ばかり食べていて、コーヒーを淹れた際、ふと思いつき、抽出泡で出来そうだったので久々にラテアートを↓
久々ラテアート
干支ラテアートです(笑)

実は少し前から右サイドバーへ既に明記していますが、今年はラテアートの講座を受講してきます。
トレーニングになるかも?と思って、またまたラテアート↓
うさぎさんで~す
これも抽出泡だけで描いてます。
案外はっきり浮かび上がってて、ウォームドミルクよりも簡単かも。

さて、こんな感じで一人楽しく?過ごしたお正月休み、年賀状を出しにポストへ走った以外は、自宅にこもって溜まった録画番組の消費と、クラシックのテレビ特番漬けでしたね~。
年末の「らららクラシック」「東急ジルベスターコンサート」に始まって「ウィーンフィルニューイヤーコンサート」「NHKニューイヤーオペラコンサート」。
どれも聴き応えがあり、楽しかったです。

が、ホントに食っちゃ寝だったので…しばらく撮りためた料理写真が続きます…(苦笑)