別にお餅が余っているわけではないのですが、年末に宅配でスポット購入して沢山あるし、
ミイルではそろそろ普通のお餅料理に飽きた皆さんが色々アレンジしておいしそうに食べていらっしゃるしで、すぐ乗せられて(笑)
お餅アレンジ料理。
フライパンで炒め揚げしたお餅の表面がザクザク、中はもっちりしているので、食べ応え満点です。
お餅は後からくっつけますが、結構ぴたっとくっついてくれますよ。
ちなみにこの日、これだけで済まそうかと思ってたのですが、何となく野菜がもっと食べたくて…でも伯母宅で頂いた牛タンも野菜がたくさんある時に食べた方がいいな(肉類だけでは食べられない人)とか思ってるうちに野菜たっぷり牛タン丼になりますた。炭水化物に炭水化物(笑)
で、たまたまお麩も沢山買ったので、時折コラボしたお料理が続きます。
牛タン丼もですが、焼きそばも、麺やご飯が見えないくらい野菜たっぷり(笑)
こちらは板麩をたっぷり加えました。
麺は
富士宮焼きそばセット(
マルモ)の麺だけを使用。こちらの麺はかなりコシがあって吸水力が高いので、野菜からの水分だけでは蒸しあがらず、
板麩の戻し汁で蒸し焼きしました。
おかげでほんのり香ばしい板麩の風味が移って、いつもの塩麹焼きそばとは一味ちがう味わいに。
どうしてもカロリーが上がってしまう洋風のお料理も、いつもより少しカロリーダウンするように、お麩をたっぷり使って、油を控えめに作りました。
どちらも野菜は炒めず、軽く塩もみor電子レンジ加熱です。
調味料も最低限。ただ、板麩の香ばしさはほんとに頼もしいですね~。香りがいいので調味料が少なくて済みます。
それに他の具材を殺さず主張してくれるのも嬉しいです。
板麩、多分お料理でメインに使ったのは初めてですが、ハマリそうですよ~。
休日限定、ちゃんと朝ごパンにもお麩をたっぷり使用。
生麩入りのオムレツは少し前にもレシピUPしましたが、乾燥麩の方が下味処理が楽でいいかも。
乾燥麩にコンソメをたっぷり含ませ、卵と混ぜて一緒に焼くだけ。これなら多少卵が堅焼きになっちゃっても、お麩の含んだコンソメエキスで中はジューシーだし、味もしっかりつきます。
水分はお麩がキャッチしてて、表面が水っぽくならないのもいいですね~vvv
余ったコンソメはスープにして、かざり麩を浮かべれば、ちょうどよい副菜になります。
こっちはカロリー気にせず作りました(笑)
しかも山芋も山芋パウダーもなくて、たしか以前kuriさんが里芋で作ってらっしゃったような…?と思い出し、フープロで里芋とだし汁をすって混ぜ。
肉を入れない代わりに富士宮焼きそばセットで使わなかった肉かすを使い、お餅もたっぷり入れました。
チーズも乗せちゃったからもう、超ボリューミーなんですけど(笑)
しかもちゃんと粉類を1人前分量で計量して作っているのに、何故か2人前くらいのボリュームに(笑)
まぁ、美味しかったから良しとします。
里芋の方が山芋より重たい食感にはなりますが、お餅がぷたぷたしているので、ちょうどよかったかも。
ふっ、ふっ、ふっ。
板麩、わかめ麩、生あわ麩、かざり生麩と、徹底的に麩を放り込んだチゲ鍋。
スンドゥプはご存知の通り、度々作りますが、お麩、いいですねぇ!鍋汁をしっかり吸ってくれるので、野菜の加熱が最低限でいいです。鍋汁含んだお麩と一緒に頂けば、野菜の素材感を感じつつ、美味しい鍋汁も味わえるという…。
また板麩の香ばしさがいい仕事してますよ。
今回はカットされたものばかり買ってしまいましたが、板状のものを使ったらもっと色んなアレンジレシピが生まれそうですvvv
麩をパンの代わりに使うというテクは、お麩研で度々目にしてきたので私も色々真似してみましたが、私にとって一番救世主だった使い方が、仙台麩をオニオングラタンスープのバケットがわりに使うというもの。
オニオンスープ、ホントにオニオンだけで作って美味しくするには少々本格的な手間が要り、かといって固形コンソメに野菜だけで作ると何かあっさりしすぎていてコクが足りず、そんな時は大抵の方がベーコンに頼るのだと思いますが、なんせ私はスープの中のぶよぶよベーコンが苦手。
極力、汁物にベーコンは入れないor入れても焼いてトッピングが基本の人なので、油を含んだ仙台麩を加える事によって肉要らずでコクが出るというのは、かなりお手軽感がありました。
油っぽくてちょっと扱いづらい仙台麩も、これなら逆に油が活かせますし。
油でコクが出るのをいい事に、スープにもゴロゴロ野菜を入れちゃいました♪
一方、板麩のサラダはごくごくシンプルに。板麩の香りを大切に、調味料は酢、塩麹、グレープシードオイル、白胡椒だけ。
彩りにキャベツと人参も入れて、栄養バランス良く仕上げました。ぱぱぱっと時短レシピで作りましたが、その割には味のバランスもよく、食べ応えもあるサラダになって満足。
まだまだお麩はたくさんありますので、ちょいカロリーダウンも兼ねて積極的に使って行こうと思います。
最近のコメント