ヴァイオリン覚書♪8年10ヶ月~319回めのレッスン ― 2014年02月18日

チェロ覚書♪♪Mimoza Consert ― 2014年02月16日






・愛の挨拶op.12(エルガー)Pf,Vn
・3つの歌op7第1番 夢のあとに(フォーレ)Pf,Vc
・インマー クライナー(シュライナー)Pf,Cl
・ピアノ三重奏曲 第1番ニ短調op.49第1楽章(メンデルスゾーン)Pf,Vn,Vc
・ブエノスアイレスの四季より「冬」「春」(ピアソラ)Pf,Vn,Vc
・組曲くるみ割り人形op.71aより「花のワルツ」(チャイコフスキー)Pf,Vc
with アンコール さくらさくら変奏曲 Pf,Vn,Vc,Cl

ヴァイオリン覚書♪8年10ヶ月~318回めのレッスン ― 2014年02月04日



惜しいのは、腕を固定しようと意識しすぎて、二の腕だけじゃなく下腕にも余計な力が入って動きが固くなってしまっている事ですね。力を使わなくても音は鳴らせますので、下腕は肘を支点にもっと楽に動かしてください。

チェロ覚書♪♪第4期SKE:3期反省と英気を養う新年会 ― 2014年02月01日










Pf&Vo:Wさん
Cajon&Vo:Nさん
Vc&Vo:相棒hikoちゃん
Vn&Vo:期待の新メンバーOさん
Vn&Vo:私



ヴァイオリン覚書♪8年9ヶ月~317回めのレッスン ― 2014年01月28日
01. ローズ / アマンダ・マクブルーム【了】
02. 君を愛す / L.V.ベートーヴェン【了】
03. ホール・ニュー・ワールド / アラン・メンケン【了】
04. G線上のアリア / J.S.バッハ【了】
05. 威風堂々 / E.エルガー【了】
06. ガヴォット歌曲 「 ロジーヌ 」より / F.ゴセック【了】
07. イパネマの娘 / アントニオ・カルロス・ジョビン【了】
08. 私を泣かせてください 歌劇「 リナルド 」より / G.S.ヘンデル【了】
09. シチリアーノ / ガブリエル・フォーレ【了】
10. ニュー・シネマ・パラダイス・メドレー / エンニオ・モリコーネ【了】
11. 冬 「 四季 」より / A.ヴィヴァルディ【了】
12. サムワン・トゥ・ウォッチ・オーバー・ミー / G.ガーシュイン【了】
13. ルロイ・アンダーソン・メドレー / ルロイ・アンダーソン【了】
(Blue Tango,Plink Plank Plunk,Syncopated Clock)
14. 情熱大陸 / 葉加瀬太郎【了】
15. 愛の挨拶 / E.エルガー【了】
16. 「 タイス 」の瞑想曲 / J.マスネ【了】
17. ソナタ ト短調 / ヘンリー・エックレス【了】
18. ラ・カンパネラ ヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調より / N.パガニーニ 《着手》
19. チャールダッシュ / ヴィットリオ・モンティ★
20. トップ・オブ・ザ・ワールド / ジョン・ベッティス & リチャード・カーペンター【了】
21. 日本歌曲メドレー / 岡野貞一、山田耕筰、成田為三【了】
(故郷,赤とんぼ,浜辺の歌)
22. 主よ人の望みの喜びよ / J.S.バッハ【了】
23. カノンとジーグ / ヨハン・パッヘルベル【了】
24. アヴェ・マリア / シャルル・グノー★
25. 間奏曲 「 カヴァレリア・ルスティカーナ 」より / ピエトロ・マスカーニ【了】
26. 2つのヴァイオリンの為の協奏曲 / J.S.バッハ【了】
27. ハンガリー舞曲 第5番 / ヨハネス・ブラームス【了】
28. リベルタンゴ / アストル・ピアソラ【了】
29. 見上げてごらん夜の星を / いずみたく【了】
30. ユー・レイズ・ミー・アップ / ロルフ・ラブランド【了】
31. 花のワルツ 組曲 「 くるみ割り人形 」より / P.チャイコフスキー★
32. セレナーデ 「 アイネ・クライネ・ナハトムジーク 」より / W.A.モーツァルト【了】
音程もほとんど取れていらっしゃるので大体はいいです。指摘した音も、間違いではないのですが、フレーズの流れの中で一番美しい響きの音ではないというレベルです。音感が良くて2、3度めで修正をかけていらっしゃるので、ご自分でその音はわかっていらっしゃると思いますが、1回目で捉えられるようにしましょう。そのためには、こういう分散和音の中でも旋律になっている音を拾い出して、その流れの中で、”この流れのレにはこのドを”というふうに当てはまる音を掴むといいです」
そのためには、元弓をもっと上手に使えるようになるといいですね。この曲はほとんど元弓だけで弾けますから、特にスタッカートの部分は元半弓を使って弾くようにしてください。最初のスケールを元弓だけで弾いてみてから、カンパネラを弾くとよいと思いますよ。
それと、前回言ったスタッカートの半円の動きなんですが、まだ弓の量が足りないので、もうちょっと使ってみましょうか。自然に跳ねるんじゃなく、跳ねようとして力が入っている感じなので、若干音が上擦ったりして綺麗な響きが殺されてしまっています。
あとは、どうしても移弦が多いと腕で弾いてしまっていますね~~。二の腕は固定して、肘から下だけを動かすようにしてください。腕が動いてしまうので、手前へ速く弓が流れる傾向にあります。二の腕が固定されれば、弓の角度は安定しますから、一度壁で練習するといいですよ」
ヴァイオリン覚書♪アリーナ・イブラギモヴァ2014年の来日続報 ― 2014年01月23日
ヴァイオリン覚書♪8年9ヶ月~316回めのレッスン ― 2014年01月21日

ヴァイオリン覚書♪8年9ヶ月~315回めのレッスン ― 2014年01月07日



チェロ覚書♪♪5回めの発表会~打ち上げ編 ― 2013年12月23日





チェロ覚書♪♪5回めの発表会~大小アンサンブル編 ― 2013年12月22日
モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』…第1Vn
★チェロアンサンブル
映画「プリティ・ウーマン」より『Oh!Pretty Woman』…第1Vc


★大アンサンブル(オケ形式)
すぎやまこういち『ドラゴンクエストⅣ 序曲』…第1Vn
アンダーソン『そりすべり』…第1Vn







最近のコメント