毎年恒例、YAMAHAスーパーセミナー:アンサンブルクッキング当日がやってまいりました!
もう何曲並行練習してるかわかりませんが、とりあえず今日これが終わればそのうち2曲減る…っ!という若干後ろ向きな思いと、かつてないほど弾けてない状態で臨む事に不安感を抱きつつ…
先週残業続きだったのと、昨日のスタジオ練習で昨晩は疲れ切ってたので、アンサンブルクッキングの練習はそこそこに切上げ、レタス丸ごと1個で常夜鍋↓にして…
今朝も起床が辛くて、お布団の中で起きて寝転び、また起きては寝ころびを繰り返しながら、若干お寝坊で目覚め、鍋汁の残りで朝昼兼用のしっかりごはんを食べました。
・常夜鍋残り汁の卵雑炊
・茹で小松菜と人参のごま和え
・菜園米茄子の揚げ浸し
素揚げ野菜を可愛くトッピングしてみて、気分をUPさせてみる。
菜園米茄子、実がしっかりしていて、素揚げにぴったりですvvv
ウォーミングアップ程度にさらっとお家で課題曲を通し演奏してから、会場へ到着。
参考までに、過去7回のうち、ブログを開設してからの5回分のブログをリンクしておきますね。
今回もブロ友の
ぽん0427さんと無事合流し、パートも一緒にしたしvvvお隣同士で~~、って2列目か3列目~~と思ってナイスポジションをゲットしたのですけど……
E先生に見つかった途端、
「一番前が空いてるから是非!」とハメられて(泣)、泣く泣く
ぽん0427さんを
道連れに(爆)最前列へ~~~ドナドナドーナドーナーーーーー(T-T)ぽん0427さんゴメンナサ~イ(平謝り)
というわけで、100名ほどが参加するセミナーの中上級Aコースがスタート。
★モーツァルト『アヴェ・ヴェルム・コルプス』…第2Vn
予想通り、第2Vnの人数が圧倒的に少ない状態でした。
チェロ教室のアンサンブルとかで、私はチェロの生徒さん、ヴァイオリンの生徒さん、それぞれと割と深く交流があって…やっぱり思うんですけど、楽器と弾き手の性格ってある程度当てはまるかも?
もちろんすべての方がそうと決めつけているわけじゃないですよ。
ただ、私の周りで、私が仲良くなるヴァイオリン弾きさんは、第2Vnとかアンサンブルとかが好きな、おだやか系な方が多くて、でも全体的にヴァイオリン弾きさんは、ソロ志向の強い方が多いかなって。
チェロ弾きさんはアンサンブル好きで、下支えのフレーズも好きで、協調性や連帯感が強い方が多いかなと思います。
あくまで私の知る限りのアマチュアプレイヤーさんから感じた所感ですので、ご了承を。
ととと、脱線しましたが、今年のチェロの講師はM先生と…あ!F先生がいらっしゃるvvv
と、ぽん0427さんと大喜びvvv
お二人ともプレイスタイルは違うけれど、とってもノリが良くって、生徒をうま~く乗せてくれる雰囲気が全身から感じられる演奏で、すごく魅力的な先生方。ホント、素敵なコンビですvvv
久々に両先生コンビとご一緒できて嬉しい~~もう私、今日の演奏は撃沈してもいい…(爆)
講師演奏で前の前の可愛い可愛いメロメロ(←私が)C先生も発見vvv
講師演奏で、第2Vnの先生方のフィンガリングを確認してみたら、皆さんそれぞれでした。私のE先生は私と同じフィンガリングでしたけれど、お隣の先生は3thポジsul.G多用でも降りるタイミングとかポジションが微妙に違っていました。
例年通り、講師演奏の後で、まずはみんなで通し演奏。
そこから分解して指導が入ってゆきますが、今日は音楽用語のお勉強と、その実践など、実験的なデモ演奏も加えてのバリエーション豊かなご指導を頂きました。
通奏低音、チェロではよく耳にするし、パッヘルベルのカノンのチェロパートはまさにそうですが、バロック時代のピアノ伴奏譜が元々通奏低音(左手の一番低音)しか書かれておらず、他の音は奏者に委ねられていたという事は恥ずかしながら知りませんでした。
なるほどーーーー。
言われてみれば私もピアノ譜を作る時、低音か、基準になる単音から作って和音にしていきます。即興で弾くのは無理だけど(笑)
それをデモ演奏して頂いた雰囲気がまたちょっと違ったのも面白かったです。
伴奏が和音になって、弦がチェロ1パート、ヴァイオリン2パートの三層で重なると、讃美歌の雰囲気がほわ~っと出てきますね。
他のパートに動きがない時、唯一動きのあるパートを弾いてもらって確認したり、音の重なり合い、フレーズの流れを意識しながら、部分演奏も。
ダイナミクス、ダイナミックレンジの意識的な演出も、クレシェンド&デクレシェンドを繰り返すので、用語の解説とともに、実際弾いてみて、弱音を限りなく音量ダウンして弾く意識を持って、作り上げてゆきました。
私個人的な仕上がりとしては…G線が未だに安定しなくて後半のsul.Gはかなり苦行でしたけれども、前半の音程はわりと取れていたし、準備不足で臨んだにしては、まぁまぁかな。
チェロパートのすぐお隣で、チェロの音色がよく聴こえたので、それに乗っかる感じで何とか弾き切りました~~。
パートが変わるのでまた席移動でしたが…またしても最前列!(泣)
絶対どこかでオチるの必至!もーーーー!!!
講師演奏が素晴らしすぎて、ムリッ!ムリッ!と思っていたら、続く最初の通し演奏では速度ダウンでスタートして下さるというので、とりあえず会場内の皆さんも同じ思いだったらしく、ほっと安堵のため息がこぼれました(笑)
休小節が多いため、ちゃんと自分の出だしまでカウントする事も勉強、とのご指導で、講師のソロ演奏から合奏に入る前の休小節をしっかり自分の心でカウントして、間違えずに入りました。
前半はともかく、問題は中盤以降。
リハーサルマーク【G】以降は正直捨てる覚悟でしたが…第1Vnのソロパートで一小節ボウイングミスをして詰まった以外は、重音も周りの音に紛れてオオ外しではなかったし、ホッとしました。
部分演奏では、ブレイクについての説明と、ブレイクの後の入りを歯切れよく弾く練習とか、サポートのパーカッションとピアノの演奏をよく聴いてから実践。
ノリノリの曲だけに、中盤からはM先生が踊り出し(笑)
それを見たF先生が高らかな笑い声で盛り上げ(笑)
眉間にしわ寄せながら弾いていた私もちょっとリラックスし(爆)
仕上げの通し演奏は、原曲よりゆっくりめで1回、最後に原曲速度にチャレンジで1回行いました。
原曲よりゆっくりめで弾いた時は、それまで弾くので必死で妙に入っちゃってた力がようやくうまく抜けて、まずまず落ち着いて弾けていたのですけど、そこでこんなもんかなと満足しちゃってから原曲速度で弾いたら、中盤で完全に集中力が途切れ、どうでもいいようなフレーズで落ちますた……(泣笑)
なんだかしまらない感じで終わっちゃったよ~~~う(泣)
練習不足でこの程度なら、まぁ実力かな…というレベルの仕上がりでしたが。
お隣のぽん0427さんにご迷惑おかけしてなかったかが心配ではあるものの、落ちて気まずい思いしてズズズーーンと沈みまくるんじゃなく、「落ちちゃったよ~~(泣笑)」と言えるお友達がそばにいて下さってよかったです(笑)独り言だったら寂しすぎるし(笑)
今日はぽん0427さんから、↓素敵なプレゼント↓も頂いてしまって、それだけでも来た甲斐がありました!(ゲンキン)
お手製の多肉ちゃん寄せ植えです~~~きゃ~~(><)
売り物より素敵!!多肉植物大好きなのですけど、枯らしちゃいそうでずっと迷ってて~~もうこんな素敵なの頂いちゃったら是が非でも守らねば!
以前、ゆきさんから頂いたジュエルオーキッドちゃんもすごく気に入ってて、頑張って2~3年育てていたのですが…ある日枯れてしまいまして…(泣)
私、枯らすの天才なので(泣)、気をつけなくては…!
ぽん0427さん、本当にありがとうございます!これからもよろしくお付き合いくださいませ~~~♪
さ~て、夜は発表会のオケ練習ですよ~~。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。