ヴァイオリン覚書♪6年7ヶ月~6回めのアンサンブルクッキング2011年10月23日

いよいよYAMAHAアンサンブルクッキング2011in名古、当日です。
思い返せばもう6回めの参加になるんですよ~ビックリ★

偶然「アンサンブルクッキング」という検索ワードで拙ブログに迷い込まれる方もいらっしゃるかと思いますので、参考までに…私が参加した過去6回の課題曲(コース分けがある場合は参加コースのみ)をしょっぱい思い出(爆)とともに洗い出してみましたvvv

2006年~レベルによるコース分けなし
 エルガー『愛のあいさつ』
 『私のお気に入り』 (映画『サウンド・オブ・ミュージック』より)

 初めての参加でいきなり、まだ習っていない3rdポジション移動にぶちあたり
 先生の「ついでに覚えちゃいましょう」の一言で…、ヽ`(~д~*)、ヽ`
 たどたどしいポジ移動を使って何とかこんとか弾きました。

2007年~初級or中・上級の2コース中で…
 【中・上級コース】
 カーペンターズ『イエスタデイ・ワンス・モア』
 J・Sバッハ『ブランデンブルグ協奏曲5番』より

 応募要項をもらう前、この年からコース分けがあるとはつゆ知らぬまま
 レッスンが始まり…先生に騙されて不可抗力でこっちのコースに参加(爆)
 とにかく音符が詰まっていて弾くのに必死でした…
 隣の方がとてもお上手で、一生懸命ついていった記憶が…(笑)

2008年~初心者・初級・中上級の3コース中で…
 【中上級コース】ヴァイオリン覚書♪アンサンブルクッキング~3回めの参加参照
 サティ『ジュ・トゥ・ヴ』
 モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』第一楽章

 モーツァルトがとことん嫌いになりますた(≧ヘ≦)…以上。

2009年~初・中・上級の3コース中で…
 【上級コース】ヴァイオリン覚書♪4年7ヶ月~4回めのアンサンブルクッキング参照
 J・Sバッハ『G線上のアリア』
 ダイアナ・ロス『If We Hold on Together』

 相変わらず私にコースの選択権はないに等しく(爆)
 仕事帰り→片頭痛→薬の服用→なかば虚無
 の状態で弾いてましたね…アハΣ(T□T)

2010年~初・中・上級の3コース中で…
 【中級コース】ヴァイオリン覚書♪5年8ヶ月~5回めのアンサンブルクッキング参照
 スティービー・ワンダー『ISN'T SHE LOVELY』
 ハイドン『弦楽四重奏「皇帝」』

 この年からコースの選択権はわが手に!(笑)
 なので、諸所の都合を鑑みて中級コースに参加。気分的に楽で
 純粋に楽しめました~。

というわけで2011年度開幕(笑)です!
識別信号代わりにあえて季節外れの自作ニットを着込んで行ったおかげで、無事ぽん0427さんともお会いできましたvvvおかげでリラックスモードにて臨め…そうでしたが、曲順が楽譜冊子順でない事に開始直前で気づき、慌てて席移動(;´Д`A ```焦ったー!( ̄ー ̄; ヒヤリ

そうなんです!席移動の利便性を考慮してパート選択したのに、無意味でしたわ…トホホ(≧σ≦)
なので以下は演奏順に…ついでに直前にレコッたヘッポコ音源もリンクして、UPします。

【初・中級コース】
『星に願いを』…第2Vn

当日もほぼレッスン&録音どおりのテンポ。お隣が講師の方でしたので、合わせて弾けばよくて楽でした。o@(^-^)@o

久石譲『人生のメリーゴーランド』…第1Vn

レッスン&録音より、やや速度ダウンでした。しかも中盤1音、譜読み違いですた( ̄Д ̄;)講師演奏で気づいてよかった…ホッ。
速度が落ちた分落ち着いて弾けましたが、速さに慣れてしまっている音符の詰まったフレーズをテンポダウンの感覚へ修正するのに、前半やや苦戦しましたね~。

パッヘルベル『カノン』…第1Vn

今回録音、以前よりだいぶ軽めに弾いてみたのですが、当日はもっと軽く、弓が浮いちゃうくらいの圧で弾くように指導され、もっと軽く、しかもこれよりさらにテンポダウンで弾きました。
7,80名くらいの大規模な編成のため、このくらい淡~く弾いた方が音が柔らかくなるということで…確かに、合わせた時に教会の響きのような、澄んで優しい響きになっていました!
カノンは個人的に色んな編成で弾いてきたので、この弾き方はまた違った側面を感じられて面白かったです!

そうそう!実は最初に講師演奏の際の講師紹介で気づいたのですが、前のD先生がいらしたんです!体調を崩され復帰のメドが立たないということで今春突如のU先生へ変更になったので、ご挨拶もろくに出来ず心配していたのですが…終わった後で先生から声をかけてくださって、ちゃんとお礼とか言えてすっきりしました!

ぽん0427さんとも合間にお話できたし、相変わらず可愛い(爆←あまりの可愛さに思わず肩を抱いちゃったvvvだって再会できて嬉しかったんだもん)D先生ともお話できて何だか気分がルンルンでお腹も空いてたので、久々に松坂屋南館の重慶飯店で贅沢ランチしてきました♪
これは美食倶楽部で別にUPしますね!

前半の時間がだいぶおしたので、ランチをゆっくり摂れなかったのですけど、がつがつ食べてカツカツ歩いて、時間ギリギリに再び会場へ。
そしたら、おそらく両コース参加は私だけだろうと思ったのに、1人(※確認できた限り)いらっしゃいました!また嬉しい!これで寂しくないや(どんだけ寂しがり!?)

【中・上級コース】
ベートーベン『メヌエット』…第1Vn

録音はかなり速すぎで、レッスンは最終的にもっと速度ダウンで落ち着きましたが、当日はさらに速度ダウンでした…( ̄□ ̄;)!!
なので速さで弾いてきたスピッカート(性格にはなんとかスタッカート?)の感覚にしばし悩む…「(ーヘー;)
でも指導の先生の「前半は舞踏会の雰囲気で、ドレスを着た貴婦人の歩き方風に、中盤は子供か動物が紛れ込んだようにニュアンスと速さを変えて」というイメージを楽しく膨らませながら、最後は落ち着いて雰囲気を思い描きながら弾けました(≧ω≦)b

『DESPERADO』…第2Vn

(毎回席替えかい!パート選択しくったわ!(-ε-))とか思いましたが、幸いお隣の講師の方が私と逆パターンのパート担当だったため、都度隣同士でチェンジするだけで済みました(;´Д`A ```
当日はこの録音より少しテンポダウン。
第2は相変わらず人数が少ないので、めいっぱい弾くよう求められるのですけど、音量を出そうとすると音がクリアにならなくて…顎関節も気になったのであまり無理せず音を出しました。

ヘンデル『水上の音楽』…第1Vn

レッスンである程度速さを変えて慣らしてきて、当日はややテンポダウンになるだろう目算でしたが…意外やこの録音より速かった!
レッスン最初の頃弾いてた速さくらいでしたので、焦りはしませんでしたけれど、数回このセミナーに参加してきて、最近はレッスンより速度ダウンなパターンが多かったので…ビックリ。
でも、レッスンで速いテンポから始めて徐々にテンポダウンさせ、しっかり自分の演奏の粗を洗い出して弾いてきたおかげか、速くなっても丁寧に弾けたのが自分でビックリ(笑)
今回一番難しく、もっとも落ちる危険性大な曲でしたけれど、一番ちゃんと弾けたかも!


そんなわけで初の長丁場、心地よい疲れとやりきった爽快感、充実感に満たされて終えることができました~o(TヘTo)
今年も楽しかったです!

去年から勝手にファン(笑)なチェロの先生の演奏は、今年も素敵で…ぽん0427さんと「やっぱり素敵ですよね~♪」と熱い視線を送ったり(爆)
なんかね、この先生の音は柔らかくてふくよかで温かくて、チェロらしい、本当に素敵な音なんですよ。それに終始にこやかで、とーっても楽しそうに弾いていらっしゃるんです。しかも指導の先生の指揮や全体の演奏もちゃんと見聴きしていらっしゃって、生徒と一体になってこの演奏を一緒に作ってくださってる気持ちが伝わってくるのです。
あの先生に教えていただいている生徒さんが羨ましいな~σ(´ρ` )と思ってしまいました★

それと両コースご一緒した紳士の方は、最後お隣同士だったので、終わった後で思わず声をかけてしまいました♪あちらも私が両コース参加だと気づいて下さってて、嬉しかったですvvv

D先生も…後半終了後も、しばらく立ち話出来てホントよかった~♪今の生徒さんには申し訳ないですが、もう教室が違うからお話しする機会は滅多にないので…ここぞとばかりにイロイロと…やっぱり両方参加して良かったです!

というわけで今年は例年以上に嬉し楽しいセミナーになりました:♪*:・'(*⌒―⌒*)))
来年も是非、参加したいですvvv

コメント

_ おばきょん ― 2011年10月24日 08時08分12秒

おはようございます!
御常連さんでしたか~。
なれたものですね(うふっ)
初めての参加にもかかわらず、3週間もレッスンなしで迎えた私。
自主練習の時よりも3曲ともスローなリズムで、何とかついていくことができました。不安だった細かいフレーズもうまくできたとおもってます。
来年はありかな?

_ ありこ ― 2011年10月24日 19時41分42秒

>おばきょんさん

前半はチェロの参加者の方が少なかったのですけど、後半はすごく多くてびっくりしました!
っていうか私には難しすぎるあのチェロのフレーズを少ないレッスンで弾きこなせるなんて…素晴らしいですっ!確かに皆さんサクサク弾いていらっしゃってさすが上級コース参加者…!
全体的にもやはり中・上級コースの皆さんは音程や速いフレーズの安定感が違いましたよ!初・中級コースは速度も予想よりかなり遅かったですから。
でも難易度に関わらず、周りの音をよく聴いて、指揮をしっかり見て、合わせるという貴重な勉強が今年も出来ました♪

_ ぽん0427 ― 2011年10月25日 10時45分14秒

ありこさ~ん!日曜はありがとうございました~☆
大編成の音は、心に響きましたです~
やっぱりありこさんのViolin、素敵でした♪
やわらかい音~ぽんもまた一年、がむばりますっ

チェロの音は、ほんとに癒されます。
なんであんなに気持ちいいんだろう。子守唄うたってもらっているみたい。α波でも満載なんだろ~か???
ありこさんの両刀づかい、応援してます☆

来年の曲は何でしょね~?(気が早い)
『愛の挨拶』と『ジュ・トゥ・ヴ』は、ぽんがいつか弾きたい曲です~
もいっかい、はないのかな~?

_ ありこ ― 2011年10月25日 14時34分11秒

>ぽん0427さん

こちらこそ、お声かけて下さって嬉しかったですvvv
そしてお世辞でも私の拙い音を褒めて頂けると嬉しいです…(*´σー`)

私の角度からはチェロの先生かぶりつきだったので(爆)、次の機会ご一緒できたら、ぽん0427さんの隣でガン見したいと…ヲイヲイ。
チェロはとりあえず、今年の発表会であの先生のように楽しそうに弾けたらいいなと思います♪

課題曲、『カノン』は確か私の知る限り2度目です(過去私の参加しなかったコースに入ってた記憶が)ので、2度もきっとアリですよ!
『愛の挨拶』は有名だし、大抵の人が憧れる曲ですから可能性あるかも!?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック