ヴァイオリン覚書♪16年5ヶ月~582回めのレッスン2022年07月05日

週末は殺人的な暑さ豪雨で、すっかりお買い物に行く気力が萎えてしまい、今週はありもので何とか…しのごうと思いましたが、月初で奇跡的に定時退社できたので、昨夜無駄遣いしちゃって、今朝の朝ごぱんが豪華でしたvvv
・ペッシュ
・セーグルカレー
果物がないなら、果物のパンを食べればいいじゃない?的なノリで買ってしまった…(笑)リピしてるパン屋さんなので、ハズレなし(^^♪
お腹もいっぱいになって、大満足ですvvv

もりもり食べたので、残業も乗り切って、レッスンへ。

カール・フレッシュ ヘ短調 7
6度重音の下降系スケール、2重音1スラーで弾きました。
最初の音程を捉えるのが難しいけれど、今日は比較的さっと反応出来て、その後もそれなりに捉えて弾いたので、次回は4重音1スラーで弾きます。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
今日から新しい曲、恐怖のダブルストッピング((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
前回レッスンから1週間しかなく、週末もだらだらしてしまってほとんど弾けなかったので、今朝もちょこっと弾いてきました。

まぁ、頑張ったと思います!
確かクロイツェルでも度々出てきた、1と拡張4で同じ音を2弦で捉えるフィンガリングも、D線のミで出てきて、悲鳴を上げながら何とかそれらしい音はうっすら鳴らした感じ(;^_^A
この音だけ単発でやろうと思えばできないことはないのですが、曲の流れの中で出てくると…一瞬の間をとって構えてからでないと無理ですね(;´Д`A ```

次回は続きを指定箇所まで。

ピアノのChicaちゃんからオファーのあった曲。
今日はいきなり一人で(自習してなかったので初見)弾き始め、詰まってフィンガリングに悩んだところは先生にレクチャー頂きながら、1ページ分の譜読みをしました。

早くも重音とか出てきますが、1ページ目はそこまで難しい技術はまだ出てきません。速度がネックかな。

そろそろ来月の発表会に向けて準備を、ということで、今日はトリオで演奏するこちら↓を一人で通し演奏しました。
★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」より
イジェル・ヘス『Theme&Fantasy from Ladies in Lavender
参考動画↓
Theme from Ladies in Lavender

Fantasy from Ladies in Lavender

2つを繋げて演奏します。
最初にこの曲を挑戦した時どうだったかな?と思ってブログの履歴を確認してみました。

個人レッスンで着手したのが【β】教室G先生時代、2018年3月のヴァイオリン覚書♪12年5ヶ月~446回めのレッスン
その後、
まで2か月で7回レッスン頂き、夏からは主宰アンサンブルSKEメンバーとの合奏練習がスタート、発表会で演奏したのが
でした。

そうだ、この頃から、”ソロできちんと弾ける技術を身に着けないと”、という切実さを痛感したのでした。。。。

手間だけどこうして備忘録をちゃんと残しておくと、リベンジ曲のどこが克服出来て、どこが出来てないのか、改めて確認出来て良いですね。

今のβ→γ】教室には初めてレッスンで見て頂きます。
先生が変われば視点も変わるし、あれから4年経過して私の技術も進展してる…はずなので、丁寧に集中して弾きました。

通し演奏した後、からは

「いいですね。Themeは問題なく綺麗に弾けていると思います。
強いて言うなら、poco rit のフレーズをもうちょっとpoco rit した方がいいかなという点と、ボウイングを逆順にした方がいいかも」

というアドヴァイスと

「Fantasyは難しいですね~これは、かなり難しいです。よく弾いていると思います。重音のフィンガリングを変えた方がいい部分がいくつかあったので、試してみては?」

フィンガリングは2018年の初挑戦以降、今に至るまでに少しずつ弾きやすいよう変えてきたのですが、まだ変える余地ありか!
昨年から弾きこんできて馴染んていたので、来月までに修正出来るかわかりませんが、折角なので試してみようと思います。

クライマックスの下降系スケールも、直前の重音のフィンガリングを変えたせいで少し弾きづらさを感じていたので、そこも現行と違うフィンガリングをレクチャー頂きました。

とりあえず今月末の親和楽器の発表会までに、修正できるところはやってみよう。

帰宅後はさすがに腹ペコだったので、晩ごぱんがっつり頂きました(^^♪
・ハムチーズ
・明太岡ジェンヌ
・ソーセージと豆のトマト煮込みみたいなのが乗ったデニッシュ※商品名忘れ
・石窯ライ麦パン
サクッと作った、トマトとセロリと豆乳の冷たいスープと、昨晩の残りの帆立と長芋とセロリのチーズディップを添えて。

どれも美味しいパンで、大満足!

呑める日だったら最高だったのに~。

膠原病治療:治療経過39回め2022年07月12日

腱鞘炎→膠原病覚書通算58回め。
シェーグレン症候群の薬物療法・継続中です。

朝からお天気が最悪…でしたが、思ったより体調は気圧に影響されていなかったので、朝ごぱんしっかり頂きました。
よし、ヴァイオリンもしっかり自習しよう。

おやつも食べちゃうぞ(^^♪

の様子をうかがいつつ…あんまり酷かったら最寄り駅か、なんなら病院まで車で移動する事も考えましたが、少し明るくなって一時止んだのを見計らい、予定より早めに家を出ました。

早く名古屋駅へ到着してしまったので…1時間ほど、どう潰そう…と迷ったのも一瞬の事。

思い立って、夕方何度か訪問して売切れで買えなかったパンをゲット!
・カレーパンセッ(キーマ、だし巻き卵入り、ハム&チーズ入り) 1,080円
母の代から愛用しているカクキュー八丁味噌を使用したカレーが、好きなパン屋さんのテーラテールとコラボしてカレーパンに…という触れ込みを見た時、これは買わねば!と思っていたのです。
帰ったら早速食べるvvv

その後は、今週通い詰めている四国瀬戸内山陰味めぐり(物産展)へ…こちらも売り切れで買いそびれていたものをゲット。
ビールもみじまんじゅう(^^♪
ビールは4本買ったら入浴剤もらえました。
ビールが保冷品だし重かったので冷蔵ロッカーへ預けたかったのですが…いっぱいで利用できず(ノД`)・゜・。

仕方なくこれらを持ったまま病院へ、、、、

そして検査結果ですが……
CK値は正常値内でそこそこ安定してましたε-(´∀`*)ホッ

エルデカルシトールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤
メトトレキサート錠 2㎎×3&2錠(週1回朝夕)
抗リウマチ薬。
★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)
メトレート服用による副作用を抑制するために補う葉酸。
★ロキソプロフェンNaテープ 100mg

以下は持病兼関節痛対策。
☆カロナール錠200 200㎎×4錠(疼痛時)→×2錠
☆ロキソプロフェン錠60㎎×1(疼痛時)
☆レバミピド錠100㎎×1(ロキソプロフェン服用時)
☆ゾルピデム酒石酸塩OD錠 10㎎×1(不眠時)

そして今回から
☆ミオナール塩酸塩錠50㎎(毎食)
ナシになりました。
毎食服用が面倒だったし、正直効果を実感できなかったので、なくても問題ないと思います。

それから自主判断で、特定医療費控除の申請、更新するのをやめました
今月あたり臨床調査個人票を依頼しないと申請間に合わないタイミングで迷いましたが、と、今の医療費と薬代の負担が少なくなったので、2割から3割負担になっても、せいぜい申請用の文書代や郵送代そのた手間諸々くらいかなと思って。

軽傷特例も合計額若干足りず、前回も保健所の窓口で「通らないかも」と言われて何とか通ったくらいだし。

というわけで次回通院も3か月後、次回から3割負担です。

帰りにいつもどおり処方箋を受け取りに薬局へ寄ったら、早速保険証じゃなくマイナンバーカードで認証でした。
※顔認証は、お外だし思ってマスクしたままやってみたら、やっぱりだめでした(笑)

最寄駅から自宅までの帰途も雨がちょうど上がっていて助かった~けれど、帰宅したら、どっと疲れが出て、眠いし若干頭痛

お風呂に入ってから、晩ごはんは買ってきたものと、ぱぱっと作ったもので。
・ハムとチーズカレーパン(マツウラベーカリー)
★王マンドゥ餃子入り豆乳スープ
★レタスのオムレツ
★茄子のアチャール
★酢玉ねぎ
★キャベツのマリネ
★人参ラぺ
★レンチンじゃがフェンネルバター
・冷凍枝豆
件のカレーパン、外側のクルトンがついた衣はサクサクで思ったより軽い食感だったし、八丁味噌入りのキーマカレーはしっかりお味噌の味がして美味しかったです。
値段が高いのでリピは…普通のカレーパンで十分かな(;^ω^)

ラジオ聴きながら…眠気覚まし?におやつも食べちゃう。
・くつわどらやき
黒糖らしいコクと、粒感のある餡子でなかなか美味しかったです。

食欲満点でしたが、やっぱり軽い頭痛がなかなか治まらないので、明日の激務に備えてさっさと就寝しました。。。。

ヴァイオリン覚書♪Close To You Classic 真夏の爽やか演奏会2022年07月16日

連休初日。どんより曇り空でしたが今日はヴァイオリン師匠が参加されているカルテット+ピアノの演奏会へお出かけします。

会場は今春も別の演奏会で出かけた瀬戸市文化センター
今日はひとりだし、夏の暑いさなか、最寄駅から遠いホールまで歩くのが嫌だったので、自家用車のルミ子🚙で行く事にしました。
※前のレガシィと違って愛がつかない…

ついでに近くのカフェでランチしようと思って、朝ごぱんは控えめ。
格安のポータブルカーナビを装着してから、ナビとしてまともに使用するのは初めてで、不慣れなのでちょっとドキドキ。。。

余裕をもって家を出て、スタンドで給油しがてら、目的のカフェまで安全運転で向かいました。

ま、道がわかりやすいので迷うこともなく、すんなり到着しました。
マカロニ カフェ&ベーカリー
カフェ系列のお料理教室、食器などの雑貨ショップが併設された建物にあります。
駐車場も何台かあるし、周りに他の建物もあまりないし、j看板がカラフルで、わかりやすかったです。

店内そこそこお客で賑わっていましたが、すんなり入店。
パスタとハンバーガー、グラタン…どれにしようか迷ったのですが、決めました!
・グレードバーガーランチ 1,800円
 前菜4種、野菜スープ、ドリンク、お任せのデザートつき
この日の前菜は
・ゴーヤのパンナコッタ
・燻製枝豆のフリッター
・トマトとパセリのコリアンダータブレサラダ
・ズッキーニのバーニャカウダロースト
サーブされる際、ちゃんと一品ずつ説明してくれたし、どれもひと手間かかっていて美味しかったです。
スープはとうもろこしの温かいスープでした。濾してあった方が好きだけど、濾してない分、とうもろこしの存在感はあったかな。

ハンバーガーはまず、お皿が可愛い🐄
牛肉とラム肉の赤身の合挽らしく、思ったよりあっさりしていました、パラペーニョはナシor別添orインか選べましたので、別添えにしてもらい、結局ほど良い量だったので全部使用(笑)
バンズが思ったよりずっしりもっちりで、めちゃくちゃお腹が膨れました!

デザートはいくつかあるタルトのうち、お店の方のお任せになりますが、たまたま好きな無花果と紅茶のタルトでしたvvv
大きさがちょうど良かったです。ちょっと無花果感は弱かったけど甘さは控えめで味もまずまず。

セットのドリンクは店内の冷房がよく効いていたので、温かい自家製ジンジャーエールにしました。

名古屋市内だとハンバーガー単品でこの価格でしょうが、そこは瀬戸価格でコスパイイ感じ。時間制限90分でしたが、特に慌てることもなくまったり過ごせて大満足です。

カフェからホールまでは車で5分しかかからなかったのですけど、この日は施設内がワクチン接種会場だったらしく、コンサートの客は臨時駐車場へと言われ…有料公演なのに、芝生とは名ばかりの雑草だらけの広っぱへ移動する羽目に…トホホ。

つむぎ弦楽四重奏団
 牧野葵(第1ヴァイオリン)
 瀬戸市出身 
 中村真帆(第2ヴァイオリン)
 白井英峻(ヴィオラ)
 加藤志麻(チェロ)
  内匠慧(ピアノ)
 ※ゲスト出演

演奏会はフライヤー通り、休憩なしで

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 作品18-3
ベートーヴェン:エリーゼのために(ピアノソロ)
ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲 ト短調 作品57より 第1~3楽章まで
(アンコール)ピアソラ:オブリビオン

でした。
曲ごとに前説があって、初めて聴く方にも配慮された構成。
「演奏家があまり演奏したがらないベートヴェンの初期作品」であったり、「謎が多い」エリーゼのためにの作品背景、ショスタコーヴィチは私、大好きな曲なので、とにかくカッコよくてシニカルでひんやりするフレーズを堪能しました。

もちろん、アンコールのオブリビオンも、ピアソラスキーとしては嬉しいサービスでしたvvv

ちなみに演奏会タイトルの中の「CloseToYou」の意味は、本来オケピットとして使用している緞帳前のスペースに舞台を設けて、より客席と近い状態で演奏する仕様という意味だそうです。
確かに、前回訪問した演奏会は緞帳より奥の舞台で演奏していました!
となると、反響板はおそらく緞帳奥の舞台脇にあるだろうから、響きの点ではどうなんだろう…??と思いますが。
結構広いホールなので、前回も思ったけれど、音は丸く感じるものの、鳴る感じではなかったです。

と、余談はさておき、終演後は撮影タイムもあり、SNS等へのアップロード許可は演奏者の方から頂きましたので、お写真UPしますvvv
女性陣は紺のドレスで統一されていて、大人涼しげで素敵でしたvvv
もちろん演奏も、気心の知れたお仲間と合って、息ぴったりで心地よかったです。

来てよかったなぁ~と興奮冷めやらぬ中、帰りも安全運転で…途中、渋滞に引っかかってちょっと無駄な時間がかかってしまったり、ナビの指定する道に惑わされつつ結局自分の知った道を採用して無事帰宅。

片道1時間15~30分くらい、久しぶりにロングドライブしたらお目目が疲れた。。。。
やっぱり運転は苦手です。。。。他人を同乗したらもっと神経遣って疲れますね(;´Д`A ```

ランチがボリューミーだったので、ちょっと休憩してから、晩酌。
またしても冷やし中華(笑)
おビールは先日物産展でゲットした道後オレンジ・エールせとか
思ったより、せとかわからなくて、普通にビールの味でした。

チェロ覚書♪♪名古屋シンフォニア管弦楽団 第81回定期演奏会2022年07月17日

今日は友人の所属するアマオケの演奏会(^^♪

…のついでに、同行する友人&ミイル友さんたちとランチすることになったので、朝ごぱんは今日も”おめざ”程度にしておきました。
・もみじまんじゅう 瀬戸内レモンクリーム味(やまだ屋)
・バター香る しっとりスコーン
街中に女子たちと出かけるから、ちょっとはおめかししなくちゃ…んーーー?と悩んで、演奏会のフライヤー見て決めましたコーデ(笑)

ターコイズインディゴ?ブルーで統一。
演奏しない日なので、アクセサリーもじゃらじゃら着けてみました♪

ランチは気になったビーガンのお店を利用しました。
・A ベジプレート 税込980円
 ドリンクは別料金なので、アルコールからももkyunサングリアにしました。
メイン料理は日替わりのようで、本日は大豆ミートのから揚げ
彩りや栄養バランスも良さそうで、大豆ミートは結構噛み応えが…(;^_^Aあったので、顎(関節症)に注意しながら、じっくりよく噛んで食べ…見た目よりお腹膨れました。

まずまずかな。

久しぶりに逢えたミイル友さんとも、ゆっくり近況など語り合えたので、良かったです。

というわけで、メインの演奏会へ。

ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ブラームス:交響曲 第4番
指揮:喜古 恵理香
in 愛知県芸術劇場コンサートホール 

毎度毎度、友人には良いお席を確保頂き、感謝のひと言に尽きます!
しかも今回は、ワグネリアンだった私に嬉しいマイジンと、私が数ある交響曲の中で一番好きなブラ4!!

指揮の喜古さんは多分初めて演奏を拝聴すると思いますが、プログラムにパーヴォ・ヤルヴィ氏のアシスタントを務めたとの記載あり。

丁寧にオケを引っ張って上手く乗せる指揮ぶりでした。

今回は金管セクションも頑張っていらしたし、エキストラのシンバルの方が、マイジンでは絶妙タイミングで入って下さって、気持ちよかった!

リストは、ワーグナーの迫力に持っていかれて、私の中ではブラ4の前座扱いになってしまい申し訳ない限り。。。。。

そして待ってましたのブラ4vvvv
全部口三味線できるくらい大好きだし、コロナ対策で1席空けだったので、身体は自然と揺れちゃうし、こっそり指揮っぽい手の動き出ちゃうし、頭の中では「ここ好き」フレーズを歌いまくっていました!

はぁ~生音堪能。

毎日のようにラジオでクラシックに触れる生活を送っていますが、やはり生演奏には代えがたい興奮がありますね。
昨今は再びコロナ感染者数が増えているので、こうした演奏会の開催に影響がないよう…感染対策には十分留意して、生演奏にも触れていきたいです。

終演後は、吞み足りない相棒と二人(笑)、夜…にもならない明るいうちから、公園のイベントへ繰り出しました。

三連休、お天気はあまり良くない予報でしたけれど、むしろ晴れてて蒸し暑いくらいで、おビール日和(笑)
オアシス21では日本酒、久屋大通公園も三越脇ではウイスキーのイベントが開催されていて、芸文から横目に通り過ぎながら、やってきましたエディオン久屋公園のビアフェス。

同じ期間中にアルコールイベントづくしって…(笑)

1杯目:りんごビール 500ml
2杯目:ギルド アーボック 500ml
3杯目:レモンビール 300ml
BBWよりフードメニューが充実していたので
・ソーセージ3種盛りとフライドポテト
・とうもろこしとチキンのフリッター
・カマンベールスティック
をアテに楽しみました。

BBWより座席が多くとってあるし、テントもあるし、2時間くらいゆっくり飲食出来て、正しい休日が過ごせた感じ。

でもとにかく暑くておビールもすぐに温くなっちゃうので、キンキンの冷たいものを涼しい所で食べたくなって、デザートは閉店間近の松坂屋へ駈け込む。

・花蜜コーンソフト
安定のおいしさ。

皆さんから沢山お土産やらギフト頂きましたvvvわーい(*´▽`*)
元々少ない女子力が年々失われつつあるので、これで補充しつつ、食欲もしっかり満たしたいと思います。。。。。

チェロ覚書♪♪11年1ヶ月~258回めのレッスン2022年07月19日

半年ぶりのチェロレッスン再開日。

朝ごはんは、最近もそもそしたものが喉を通りづらくなってきたけれど、週末にお買い物も行きそびれてしまったので、あるもので…
・バター香るしっとりスコーン
・ロクム
2種(ナーディル・ギュル)

定時退社できたのをこれ幸い、レッスン前にモスバーガーで腹ごしらえ。
・夏得セット 税込790円
白いモスバーガー、枝豆コーンフライ、南国パインジンジャーエール
フライが枝豆たっぷり、粒コーンの食感もよくて美味しかったです(^^♪
そして果物煩悩はジンジャーエールにちょびっと入ってた細切れのパインでだいぶ満たされました(笑)

かじりつこうと思ってから気づいたのですが、バーガーの包み紙がポムポムプリンカワ(・∀・)イイ!!

お腹も心も満たされてレッスンへ。

本来ならば、休会直前レッスンで途中までレッスンしていたオッフェンバック チェロ二重奏曲op.49-4のリスタートのはずですが…

諸事情により自主的終了

本日からこちら↓をレッスン頂きます!
メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲 第1番 第1楽章
参考動画
ありすぎて迷いましたが、とりあえず女性チェリストが弾いているものをペタ。

ところで再開レッスンから、これまた諸事情により1か月30分×2回レッスンを、1回レッスンに減らしました

なので、しっかり自習して臨まなくては…いけなかったのに、正直あんまり準備できず(-_-;)
毎回耳タコだけれど、ヴァイオリン以上にチェロの指番号がさっぱりわかりません(*ノωノ)
自習しようにも出鼻を挫かれます…でも、チェロの手元が見やすい動画をいくつかスロー再生&ストップ、巻き戻し…を繰り返して、自分でも弾けそうなフィンガリングを模索し、半ページ強くらいまでは頑張って譜読みしてきました!

自信がない部分ありありだけれど、何もしないよりはマシだし、レッスンも容赦なく「はい、では弾いてください」でスタートだった。。。。Σ(゚д゚lll)ガーン

というわけで、かなりフィンガリングの怪しい部分はあるし、見過ごされていそうですが、冒頭からしばらくは耳で旋律を覚えてる部分だという事もあって、何とかコンとか音程だけは捉えて、ひとりで演奏…
4段目の八分音符が詰まってくるあたりからフィンガリングがいと怪しくなってきたので、先生の失笑を浴びながら、正しい(弾きやすい)フィンガリングを確認しつつ、弾き進める。。。。

【B】パートあたりから旋律をはっきり覚えていない&ハーフポジションが出てきて、目が点々はてな(・・?になる私。
先生、呆れつつも、ハーフポジションについて解説しつつ、フィンガリングをレクチャーくださいました。。。

ハーフポジション、ヴァイオリンとチェロで違うんですよ!
ヴァイオリンならわかる。そう苦手意識もない。
けど、チェロのハーフポジションは正直、説明効いて、理屈はわかっても、指は反応しなくて、よくわからん。

とっさに反応するのはやはり、長年慣れ親しんだヴァイオリンの技法なんですよね。。。。

両方均等に弾きこんでいれば、自然と異なる反応ができるのでしょうが、チェロをサボりまくった私のヴァイオリン脳は、チェロでは弊害しかないです(;´Д`A ```

まぁでも、予想よりはまともなレッスン?になり、画像の部分まではサラッと譜読みできました。
次回は【B】パートの復習からスタートです。

次回までにフィンガリングをまた動画から盗むべし(笑)

レッスンを減らした上に、難曲にチャレンジ…無謀すぎる。。。?
一応、半年レッスンしたらまた休会するつもりですが、この曲は単なる個人的挑戦じゃなく、チェロパート担当として具体的な演奏の場を目指しているので、譜読みできるまではレッスンします。(じゃないと一人ではどうにもならない)

先生も以前から大好きと公言されている曲なので…
あんまり冷笑されないよう、踏ん張らねば。。。

ヴァイオリン覚書♪16年5ヶ月~583回めのレッスン2022年07月26日

このところ眼精疲労と、そこからの頚肩腕症候群、からの頭痛にずっと悩まされていて、あまり自習もできませんでした。
おまけに仕事で細かなミスが立て続いていたところへ来て、昨日重大なミス発覚Σ(゚д゚lll)ガーン

ものすごーく凹んで、関係各位にも迷惑をかけつつ後始末で残業になって、ご飯も喉を通らなくなり、当然直前自習などやれるはずもなく。

でもお薬いっぱいdayだったから、頑張って朝ごはん食べました。
テンション上げるためにバナナイルカさんにしたり、頂いたピスタチオペーストを食べてみよう…と思って缶蓋開けた途端、分離してた油分をテーブルにぶちまけました。。。。はぁ(*´Д`)。

そんな今日は職場でFB面談もあって、そりゃもうミスの反省しかない(ノд-。)クスン
ちょうど日々職場の朝活で見せられる動画が、今日はADHDに関する説明と対処法だったのですが、私全部当てハマってました。。。症状も、対処法も実践してるんだけど、うっかり忘れちゃったんですよね今回のミス。。。。

…と意気消沈してても仕方ないので、定時退社してレッスン前に気分転換でスタバへ寄り道しました。
・桃MOREフラペチーノ
フラペチーノ、苦手なホイップクリームの油分が飲み物と分離したり、甘すぎたりするのがダメでわりと敬遠してきたけれど、周りから美味しいと評判だったし、大好きな桃だしでレッツチャレンジ。
あれ?ホイップが案外飲み物に馴染む…乳脂肪じゃないのかな???
思ったより甘さも控えめで、噂どおり美味しかったです(^^♪
ただ、店内の冷房が効きすぎてて冷凍庫の中でアイス食べる状態だったので。。。身体が冷えちゃいました(;´Д`A ```

震えながらレッスンへ。
カール・フレッシュ ヘ短調 7
6度重音の下降系スケール、4重音1スラーで弾きました。
全く自習もしていなかったし、感覚を忘れてたので、最初の一オクターブくらいの音程がぐちゃぐちゃでしたが(-_-;)、後半で持ち直したのでおまけ合格。
次回は続きをレッスンします。

譜読みの手間を省く)参考音源↓
前回レッスンから少し日程が空いたので、自習不足なりに、一番弾いたかも。
いきなり重音で捉えるのがハードル高いため、自習では1音ずつばらして弾いてみて、徐々に同時に捉えるというトレーニングをしていました。
おかげで、音程がズレても修正反応は早かったと思います。

で、この画像だとボウイング指定が見づらいですが、終盤の重音スラーの繰り返しは、アップで戻してまたアップというボウイングが邪魔して、左指の位置をキープできず、オクターブ超重音を捉えるハードルが更に上がる感じで。。。つっかえながらなんとか終了。

次回は続き…おたまじゃくしが黒い!!!

来月の発表会で演奏する曲。
今年ざっくりレッスン頂いてから再レッスンです。
頭から一人で通し演奏し、後で先生にご指導いただきました。

以前よりだいぶよく弾けているとお褒めのお言葉を頂戴し、指導はおおむねニュアンスのつけかたに関するアドヴァイス。

冒頭のソロフレーズはmpと思って弱い音にせず、音量はある程度しっかり鳴らして、ニュアンスmpくらいのつもりで弾く
前打音→オクターブ重音の前打音が弱いため、明確に、ややタメ気味でもしっかり弾く
オクターブ八分音符でバラして連続で弾くフレーズは弓量をもう少し使ってしっかり鳴らし、続くオクターブ連続重音は譜面指定のスタッカートを意識して切ってしまうより、長めにとって鳴らしたほうがよい
アップでフォルテシモまでクレシェンドするフレーズの〆は弓をしっかり振り切って、楽器も高く上げて見た目でも弾きあげる感じで
中間部のニュアンスが変わるところmpと思って弱い音にせず、音量はある程度しっかり鳴らして、ニュアンスmpくらいのつもりで弾く
連続六度重音は途中からのaccelerandoとクレシェンドを最初から意識しすぎないで、軽めにゆっくり入ってから
後半の移調で繰り返しフレーズのボウイングは指定スラー(1小節1スラー)ではなく、前半と同じ2拍1スラーで弾いてもいいかも?
(ffで鳴らしやすい)

結構沢山アドヴァイス頂きました。
でもわりと弾けるようになったからもらえる、ニュアンスをより伝えるための技術的な問題点ばかりで、すぐに修正出来そうなことばかりなので、今週ピアノのOさんと合奏練習する際に早速実践してみます!

ピアノのChicaちゃんからのオファー曲

今日は前回の続きから1ページ半くらい、先生と一緒に弾きながら譜読みしました。
フィンガリングがある程度書いてある親切な楽譜ではありますが、ところどころ、ん?とどのポジションを使っているのか迷う部分があり、指定フィンガリングより弾きやすいフィンガリングを提案される部分もあり。

ん~変奏曲だから基本のフレーズは延々変わらないのですが、バリエーションがなかなか難しい。。。。

レッスン後、先生にささやかですが、ご結婚の祝いを贈りました。

さらに私が編んだ雑貨を別添えして。
多分、他の生徒さんと比べるとわがままレッスン&発表会などでも柔軟にご対応頂いたりと、大手教室ではなかなかできない事を快諾頂いているので、普段のお礼も兼ねて。

来月に迫ったこちらのヴァイオリン教室の発表会についても、教室でリハ日がセッティングされているのですが、私はトリオやデュオで参加する事もあって他のメンバーの日程が上手く合わず。

今日レッスンした芥川也寸志「ヴァイオリンとピアノのための譚詩曲の方は当日リハもできなくて…
といっても過去に別の舞台で2回弾いているし、個人的に合奏練習もしているので、まぁいいか、と諦めていたところ、今日のレッスンを見て先生が
「やっぱり、リハでピアノと合奏した状態を見たいです」
やる気満々でおっしゃって下さり、別日でリハして見て頂けることになりました!

ありがたやーーーー。
プロの目線で合奏した状態での気づきがきっとあるはず。
一応この曲の舞台はこの発表会が区切りになるので、今まで以上の演奏ができたらいいなぁ。

そして、レッスンしている時間は、それまで凹んでいた暗い気持ちやモヤモヤの悩みも忘れ、無心でヴァイオリンと向き合えていて、ものすごくリフレッシュできたことも今日一番良かったです。

昨日から食べる気力も気持ちが沈んで失せていたけれど、帰宅後はちゃんと晩ごはん食べました。

これ↓の買い置きを解禁。
お野菜や卵も足して。
気持ちを切り替えていきたいと思います。

ヴァイオリン覚書♪♪CCC:親和楽器 音楽会 参加5回め&ユニット&CCC合奏練習2022年07月31日

今日は主宰アンサンブルから派生したトリオ、Chocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)※略称CCC(トリプルシー)と、で親和楽器さんの主催する発表会形式の音楽会に参加♪
室内楽強化演奏メンタル向上を目標に掲げ継続活動中です。

今回の衣装はカジュアルテイストで、曲に合わせてラベンダーコーデ。
マスクはお揃いです。
気合いを注入すべく、デパ地下で半額ゲットした刻み穴子とスモークサーモンを使ったちらし寿司を作って朝ごはんに頂きました。

トリオCCCとユニット(名前はない)は8月にも私の通うヴァイオリン教室の発表会に参加するため、今日の発表会前に合奏練習しました。



先日の個人レッスンでの先生からの評価も良かったので、後はピアノとの速度調整
この曲、フレーズの切れ目で速度が切り替わる時ピアノ先行で進む部分が多いのですが、私が思い描いている速度と違って合わせざるを得なかったフレーズが幾つかあり、弾きづらかったので、そこを確認しながらすり合わせ。

最後に1回だけ通し演奏した際の速度感はちょうどよかったので、後は私が本番で大コケさえしなければ。。。
お盆にリハもあるし、二人でしっかり弾きこんで臨みたいです。


途中、皆さんからの差し入れおやつ休憩も挟みつつ。。。

トリオCCCも本番前に軽くウォーミングアップ合奏してから、いざ本番。

今回はいつもより参加者が少なく、休憩なしで、しかも演奏順が珍しく後ろから2番目でした。。。。

しっかり弾きこんできたし、前回の発表会でFantasy from Ladies in Lavenderを弾いた時は、技術的なレベルアップが足りなかっただけでほぼ緊張なく弾けたので、今日も弾けるはず。


★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」よりイジェル・ヘス『Theme&Fantasy from Ladies in Lavender
と思ったのに~;つД`)
またしても、弾き始めた瞬間から弓が震えてしまい、今日は左手まで動きが鈍ったり焦ってしまい、緊張しまくり!

あ、「緊張」をNGワードにしたんだった(;^_^A
緊張=ワクワク に置換します!!

あ~あ~~~~(ノД`)・゜・。

決して自習不足ではなかったと思うし、先生に見て頂いて変更したフィンガリングやボウイングもうまく機能していたし、全体的には弾けてるとこの音程やら音質は向上した気がするけれど、思い描く素敵な演奏とは程遠い。。。

そして他の参加者の皆さんの演奏はとても上手で素敵で、私もあんな風に弾けたらなぁ~と思いました。。。。。

とりあえず、夜の合奏錬前に、休憩兼ねて小反省会。


・チーズズコットセット 
果物が食べたくてこのセットにしたら、ズコットが物凄いボリュームでした。。。こ、これはシェアで良いくらいだ^_^;

お腹ぱんぱんで合奏練習再開。

今回も主宰アンサンブルSKEの今期課題曲を、CCCメンバーで先行練習から始めました。
前回ちょっと弾いてみて、合奏しづらかった部分を中心に練習し、来月SKEメンバーでの初回合奏練習に向けた準備は上々。

個人的にはまださっぱり弾けない部分がありますが(;´Д`A ```


★ゴセック『ガヴォッ
CCCの課題曲中では一番難易度が低くても、私自身は苦手意識が強い曲。
今日は思ったよりまともだったかも。
ニュアンスも三人のすり合わせが出来てきたので、油断せず丁寧に弾くことを心掛けたいです。

来年に公開演奏の予定で少しずつ合奏錬してきた
は、全員が苦手なパートをがっつり何度も部分合奏しました。
最後に通し演奏してみた感じ、思ったよりまとまってきたので、来年早々発表会で弾けるかな。

前回から1か月、多分全く個人練習していなかった(;´Д`A ```せいもあって、かなり忘れてて指が迷って動かなかった箇所いくつか。
やば!定期的に弾くようにしなくては。。。。


そろそろ本番舞台が迫ってきた
は、各パート個々の苦手意識があるフレーズを中心に合奏練習しました。
こちらも前回から自習ほとんどやっていなかったけれど、個人的にはショパン2作より全然弾けていました。
ただ、緊張というスパイスが加味されたときにどうなるか。。。。
3か月後の本番1回めを親和楽器さんの発表会で予定してますので、どきどき。。。。。

最後に本日の反省点を胸に

★映画「ラヴェンダーの咲く庭で」よりイジェル・ヘス『Fantasy from Ladies in Lavender
を一回だけ通し演奏。
今日本番で出来なかったことは出来ましたが、まだまだだな。

夜は大反省会へ(笑)

★中国食堂 はまゆう
麻婆豆腐小籠包はまゆう餃子ぷりぷり海老シュウマイ、青菜炒め胡瓜とザーサイ野菜たっぷりタンメンを皆でシェア。

今日は女子っぽく、山査子サワー濃いめのレモンサワーで乾杯しましたが、アルコール感ゼロでした(;^_^A

来月からは発表会二連チャン!
CCCとユニット曲もあるので、お盆休みを利用して、しっかり練習したいと思います。

あ、ピアノのChikaちゃんから頂いた京都土産🎶
彩りミックスあられと緑茶、可愛い"(∩>ω<∩)"