ヴァイオリン覚書♪18年8ヶ月597回目のレッスン2024年11月12日

前夜に主宰アンサンブルSKEの来年自主企画イベント「15周年だよ!!春のSKE祭」フライヤーの入稿と予約サイトの公開タスクがようやく終わり(;´Д`A ```
慌てすぎて、ちょいちょいミス発覚→回収という無駄な動きもあり、ドッと疲れました。。。。

朝ごぱんもいつもよりだいぶテキトーな盛り方。。。
曲以外の課題はほどんと自習できませんでしたが、曲の中で使う技術なので、調整やパターンが違うだけと思って臨みます。

カール・フレッシュ 変ニ長調 
フィンガード・オクターブ(フィンガリング1-3、2-4の繰り返し)重音クロマチックスケール、上昇系を2重音1スラーで弾きました。

私うっかり勘違いしており、全部sul.G&Dで弾かなければならなかったところ、途中でポジ移動してG&Dで弾いてしまってました💦

1回めで指摘を受け、2回め弾き直し。
物凄いハイポジになると低弦でフィンガードは相当キツイ体制になりますが、何とかこんとか音にはなってるレベル。

次回は4重音1スラーで弾きます。

前回の続きを今日も6小節。
前半4小節は冒頭の繰り返しだったので、自習不足で音程が若干ズレたり詰まったり以外の大きな問題はなかったものの、後ろ2小節、特に最後の1小節で臨時記号♯が入ってくるところが、♮なのか♯なのか、元々の調整と混乱して反応できない箇所がボツボツあり(;´Д`A ```

2~3回先生と弾き直しましたが、うだうだで終わる。。。

でも次回は最後まで残り6小節へ進みます。

曲は2つ、先週末の発表会を受け、先生に当日の動画も観て頂いた上で、問題点をピンポイント修正頂きました。

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)~

この曲に限らず、前々から苦手意識=弾けてない自覚はあったのですが、1オクターブ跳躍フレーズの移弦あり、高弦側(A&E)3ポジ以上のパターンで、特にボウイングがA線アップからのE線ダウンになる時、圧が上手く乗せられず、2音の間が途切れたり、E線のダウンボウが浮いた感じになったり、とても雑に聴こえるのが気になっていました。

この曲でそのパターンが繰り返し出てくるのですが、低弦側はそこまで気にならないものの、やっぱり練習より本番だと特に、無駄な力が入るせいか目立ちまくってる(;´Д`A ```

原因と対策を先生にレクチャー頂きました。

「元々、高弦側を弾く時に、腕(肘)がちょっと上がり気味な傾向はある」
「手首より上だけで解決しようとする傾向がある」

との指摘から

「アップボウで弓量を使いすぎない事と、ギリギリまでアップの圧を保って手元へ手繰り寄せているうちに肘の角度をE線寄りに落とし、E線を鳴らす準備をして肩の肩甲骨あたりを落として腕を落とす一連の動きを意識した方がいい」

とのアドヴァイスを頂きました。
64~65小節あたりのフレーズでその動きを確認しながら演奏。

何となく感覚がすり寄ってる時と、そうでない時がありました。
頭では理解したけれど、動きになかなかすんなり反映できず。
時々、先生が肩や腕に触れて修正して下さり、正しい動きを都度確認しながら、何度も1オクターブ2音を繰り返し弾いてみる。

完璧には掴み切れませんでしたが、出来かけてる時の感覚はわかりました。
集中的に自習して、修正していきます。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)

この↑動画の冒頭1音からして既にツッコミ入りました(;´Д`A ```
前回の合奏レッスンで「冒頭1音決然と入る」というアドヴァイスを頂きましたが、力んで勢いを付け過ぎと。

「始まりの1音で全て決まるくらい重要な音なので、丁寧に、聴き手へ印象付けるように、オーラを込めて弾きましょう」

お、オーラ…?!

「上手な人は導入や、フレーズのキモの部分の音色にオーラがある」

との事でしたが、まぁ確かに、何かそこだけ聴いて「うわぁ~✨」と心を持っていかれる事は確かにありますね。
自分とは別世界だけど💦

というわけで、何だか先日のチェロレッスンを彷彿とさせる冒頭一音入魂レッスンスタート(笑)

ま、🎻師匠は細かくても理性的?なご指導なので、メンタルダメージはなくて。
それこそ10回以上は弾き直しましたが、感覚は惹きつけモード?に近づいていったので、頑張ります。

全体的にフレーズごとの細かな技術に関しては、圧倒的に足りていないし一朝一夕でどうにかなるものでないことは私自身もわかっているため、今日のところはスルー。

早めに修正ができそうな部分という事で同じく、各変奏ごとの入りの音の作り方&その前の音の収め方🎹Chikaちゃんと一緒にしっかり作りこんで、お互いのニュアンスがぴったり合うように丁寧に聴かせられるように工夫するようアドヴァイス頂きました。

「やっぱり今後はなるべく二人の合奏でレッスンした方がよさそうですね」

と先生。

弾けてないのは私🎻の方なので、🎹Chikaちゃんを召喚するのは申し訳ない感じですが…次回レッスン都合がつきそうなので、次回は合奏レッスンをして頂く事になりました。

亀の歩みですが、ほんのちょびっとずつでもレベルアップできるように…やれる事からちょっとずつ課題を克服してまいります。

帰宅後は、昨晩のごはんがコレ↓だったので…
・八丁味噌みそ煮込みうどん(寿がきや)
残り汁でチーズ卵雑炊にしました。
おつまみ穴子と自家製大根の漬物もプラス。

忙しすぎて料理意欲減退中なので、しばらくこんな感じです、、、

ヴァイオリン覚書♪Nya&Mm:第2回??の発表会2024年11月09日

今日は主宰アンサンブルSKEメンバーの🎹O氏が主催代行?をつとめる発表会に参加させていただきます。
※今回SNS規制が厳しいため、イベント名は伏字で…

っていうか今週、死事が忙しすぎて疲れすぎて🎻の方は全く弾けなかった😨

朝は何とか早めに起床できたので、身支度を整えて、昨晩の残り物で朝ごぱん。


・栗きんとん生食パン(ちこり村)
・政食パンの耳トースト
★食材整理で色々入れたミネストローネ
・野菜生活100 温州みかん&ポンカンミックス(KAGOME)
本日は衣装着て会場入りしますので、演奏2曲パターン変更できるようにしました。

刈り上げショートにしてから、ヘアスタイルのバリエーションは上手く作れないため、テキトーなエクステで、ちょっと舞台仕様ぽくしております。


あまりに練習できてない一週間だったので、出かける前に1回ずつ通し演奏しましたが、それぞれ直近のレッスンを受けて、フィンガリングやらニュアンス奏法を変えたりした部分…練習不足で反応出来てない💦

でも本番感を試す機会があまり残されていないため、やるかorやらないか中途半端に迷うくらいなら今日やる方向に決めました。

というわけで会場入り。

他の参加者の方の演奏を楽しみつつ…まずは1曲め。


ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)
フィンガリング変更した箇所、いきなり冒頭フレーズにあったので、慎重になりすぎて音程狂った😨

いわゆる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル緊張はなかったものの、ひたひたジメジメしたイヤ~な緊張感は続き…

ところどころ弓が上滑りしてる感覚もあってイマイチ良い集中が出来ていない……

やらかし凡ミスが立て続いてちょっと開き直ってきたのが中盤あたり。

そこからは多少の音程の悪さは仕様として、曲のイメージに入り込む集中力が出てきた実感あり。
んんんーーー次のラ・フォリアと比べたら圧倒的に弾きやすいし、自分の演奏スタイルにも合っている曲だと思うしで、気持ちを乗せやすい曲だっただけに、残念無念です…。

次回本番は多分、自主企画の演奏イベントになりそうで、また期間が少し空くため、しっかり修正して臨みたいと思います。

今日は主宰アンサンブルSKEメンバー内ユニットからもう1組、参加していました。

ユニット 3つのカブリーズOp.2-1(略称Cab)~
★アラン・メンケン:ホールニューワールド
目立ったミス等はなかったものの、ちょっと全体的に固い演奏だったかな(;^ω^)
やっぱり曲に合わせて楽しそうに弾けたらいいですよね~自戒も込めて。


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
正直、着手してから後悔しかない( ノД`)シクシク…


1曲めで諸々しくじった分、変な緊張もなく集中して臨めたのですが…
先般の合奏レッスンを受け、指摘事項を意識して…と思うものの、まぁ、とにかく普通に楽譜通り弾くだけで精一杯なのは変わらないので(´;ω;`)ウッ…

ともすれば(あっ、ここの弾き方こんなんじゃなかった!)とフレーズに入ってから気づいて都度修正…というシーンが多かったように思います。

1曲めに比べれば大きなミスはないものの、全体的には必死感がありありすぎて…演奏時間も長いし、聴かされる方が気の毒レベル。。。。

再び終演まで他の参加者の方の演奏を拝聴し、技術的な出来不出来はあっても、やっぱり弾き手の曲に対する想いを乗せつつ、聴き手を意識した演奏は、うんと良く聴こえるなぁと思いました。

今回参加の2曲、ホントに拙い演奏でしたが、それでも「良かった」「素敵だった」とお声かけ頂け、聴いて頂けただけで感謝の気持ちいっぱいです。

私も弾きこなす事ばかりにのめり込まないで、聴き手が心地よ~く聴けるような演奏が出来るよう…精進します。


演奏以外の蓄積した疲れもあって、いつも以上に消耗しておりましたが、恒例の反省会へ。

片っ端から単品注文入れたら、店員さんが後から「コースとほとんど同じ内容ですけど…」とツッコミ入れて下さり、元祖おおやまコース 馬刺しを2人前にして、足りない分を単品注文しました。
馬肉のユッケが単品追加注文で、後はコース内メニューの酢もつ?馬刺し、明太子。

他に追加注文した、黒毛和牛らんいち、鍋用野菜盛り合わせ、〆のちゃんぽん、雑炊セット
めっちゃお腹膨れた&取り分けやらお鍋の番で忙しくて1杯しか呑めなかった(;´Д`A ```

ていうか、皆食べるのが早すぎる!よく噛んでゆっくり食べようよ。。消化できん。

しかし腹パンといいつつ、時間も早かったので二次会で甘い物。

女子はフロート系(ブルーハワイ、コーヒー、?)
🎹O氏は大好物のチョコバナナパフェにご満悦。

次回本番は二週間後(◎_◎;)
また違う曲というハードスケジュールです。。。。

ヴァイオリン覚書♪SKE:第22回リリオ・カミングコンサート2024年11月02日

今日はコチラ↓の演奏会。
今年は、主宰アンサンブル音♪楽♪集♪団~SKEで初参加です。

天気予報が思わしくなく…11月としては稀にみる大雨という予測にビビッてましたが、思ったより大丈夫そう。

おめざに&お蜜柑猫味鳳梨酥(煤之郷)
電車の遅延等が心配だったので、早めに会場へ向かいました。

本日の私の衣装はコチラ↓
Tシャツはお揃いで、主宰アンサンブル音♪楽♪集♪団~SKE11周年記念に演奏した時作ったものです。

あれから日本作曲家オフ会でも演奏し、メンバーの増減はあったものの今回が3度目の舞台。

控室で女子部が揃い、リラックスモードで記念撮影したり。
皆それなりに場数を踏んできてるおかげで、ほとんど緊張感なし。

両手にゴジラとモスラの私(笑)
わかりづらいけど、ウエストに巻いてるチェーンの先に中部電力ミライタワーで買ったゴジラ70周年の記念メダルがついてます。

男子部とも合流し、本番前の控室リハ。
めっちゃ弾くモードの人とそうでない人と二極化の図。

舞台袖へ移動し、気合いのエイエイオーがわりに…
お揃いの怪獣サンダルでワンショット。

というわけで、あれよと言う間に出番到来。
日本オフ会の時、迫力イマイチだった冒頭のSEは、今回チェロOさんゴジラの足音&咆哮のサウンドボックスを作って下さり、事前リハで割と鳴ってる感触は掴めていましたので、本番もリハどおり落ち着いて、ボタンをポチッとな。

演奏は…控室での直前リハでオチたり拍間違いしてた人もちゃんとミスを回収できていました。

細かなミスはちょいちょい耳で拾ってましたが…そのくらい、私自身、変な緊張もなく落ち着いて演奏できてました。

終盤までは。

なんか、終盤に差し掛かってこれまでミスした事ないとこで移弦しくじって1小節ぐちゃぐちゃになったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

後から自己申告したら、皆わからなかったって言ってましたが…昨年のピアノトリオでの参加に引き続き、いい感触で臨めていた分、残念無念です。。。。(´・ω:;.:...

でも、全体的には皆、これまでの練習の成果を十分に発揮できたのではないでしょうか?!
当日の動画は、ホール側撮影動画が届くまで確認できませんでしたけれど、悪くなかったと思います。

ま、皆楽しんで演奏できたみたいだし♪やり切った感で記念撮影。


他の参加者の方と一緒に。
打ち上げも、何気に今期メンバー全員集合は初めて!

大雨の状況も読めなかったしで予約していませんでしたが、何とか滑り込めました♪
お通しは茎わかめみたいなものの和え物で、とりあえず最初はおビール🍻
ピヨピヨ将軍、あん肝、痛風焼き、牡蠣フライ、海鮮ユッケ、青さだし巻き、特選海鮮焼き

焼き牡蠣も追加。
〆は海鮮丼やら海鮮茶漬けやらおにぎりやら。
たらふく食べましたが、一次会が早開催だったので、二次会は甘い物別腹コースで(笑)

私はカタラーナ+☕を頂きましたが、パフェ食べてるメンバーも。
何はともあれ、こうして皆で揃って一定の達成感のある演奏が出来た幸運に感謝して。

来年の自主開催イベントまで、走り続けます!

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニット:緊急合奏練習2024年11月01日

直前でジタバタするの嫌なのですが…
先日の第22回リリオ・カミングコンサート ホールリハトロンボーンO氏があまりにも不安な出来だったので、緊急で呼び出し、前夜に合奏練習を行う事になりました。


先日、変なところでオチたり、グリッサンドやらの特殊奏法もハマってなかったりしたり、ユニゾンのところテンポが緩み過ぎて周りが合わせざるを得なくなったり、諸々の気になる部分を徹底的に確認しました。


途中から🎹Chikaちゃんも合流してくれたので、3人で通し演奏した感じでは、何とか今夜で修正&ブラッシュアップできて良かったε-(´∀`*)ホッ
後はそれを本番で発揮できるかどうか。

彼はあまり緊張しないタイプのはずですので、普段通りに演奏してもらえたら何とかなるはず。

ついでに割と本番が近づいてきた

も個人教授&合奏練習。
まだ相当怪しいところはあるものの、前回合奏練でオチた部分は確認できたので今日のところは良しとしよう。

次の週末に本番を控えているユニットの合奏練習も行いました。

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)
相変わらず、緩めてほしいところを忘れがちなO氏(;´Д`)
まぁ、🎹弾くのに一生懸命だから気持ちはわからぬでもないですが、これで3回めの本番なので、そろそろニュアンス部分もブラッシュアップもして頂きたいところ。

私も前々回個人レッスンで指摘された部分はクリアできるように意識します。


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
合奏レッスンから昨日の今日ですが、🎹Chikaちゃんが共有してくれたレッスン動画と記憶を振り返りつつ、指摘事項を意識しながら…
次の本番は参加規定の都合で一部抜粋版なので、今夜は抜粋Ver.で合奏。

当然ながら昨夜からは自習時間ありませんでしたが、意識は多少なりと出てるはず。

というわけで明日の本番の成功を祈って…サクッとラーメン食べて帰る。

私は左上の葱ぬきからみそまぜそばにしました。
クーポンで味玉トッピング。
練習中にO氏差し入れのチョコパイ食べたけど、がっつり〆の🍚まで完食しました💦

ヴァイオリン覚書♪18年7ヶ月596回目のレッスン※Mm合奏2024年10月31日

今日は個人レッスンではなく、🎹ChikaちゃんとのユニットMoll×mineurの着手曲合奏レッスンをして頂きました。
個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

まずは朝ごぱん記録から。

・栗きんとん生食パン(ちこり村)
・猫味鳳梨酥(煤之郷)
昨日は体調調整のために有給取って一日だらだらして過ごしたのに、疲れがちっとも取れない。。。身体重、。、、、、、


タイムリミットまで残業してから教室へ。
今日もレッスン前に30分、二人で合奏時間を取って頂いたので、苦手なフレーズを集中的に合奏確認してから、レッスン頂きました。

なので多少はマシに弾けるはずなのですが……


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
とりあえず1回全部通し演奏したけれど、まぁところどころ酷い音程だったり、弓が弦に上手く乗ってなくてスカスカの音になったり、ボウイング間違えてぐちゃぐちゃになったり(´;ω;`)ウッ…


比較的弾けていると思ってた部分にも、がっつりツッコミ入りました。。。
🎹Chikaちゃんのニュアンスの付け方もだいぶ指導が入ってましたが、とりあえずここでは私の膨大な指摘事項のみ備忘録。
※変奏番号間違ってるかもしれません💦

第1変奏
→mf音量もっとしっかり。冒頭の1音は決然と入る


第2変奏
→四分音符切れすぎず、フレーズの流れを感じられるレベルで鳴らす


第3変奏
→前半は歯切れよく、スラーがついたら自ずと滑らかに


第4変奏
一番苦手なところ、苦手なくせに相変わらず弓が速すぎるとの指摘あり
あと、ここへ来て盛大な譜読み(リズム)間違いの指摘を頂きました。

前半の赤枠のタイを長めに取って1小節、次の赤枠の付点四分音符と八分音符を三連符内で収めて帳尻取ってました💦

第5変奏
→和音の次の移弦の準備は必要だが端折らない。八分音符単音の1塊は全部デクレシェンド

第7変奏
→シ♭、シ♮を少し大袈裟に弾いてリズムが転ばないよう&フレーズの中の変化を意識する練習をする

第9変奏
→特に後半八分音符4つ、リズムが転ばないよう、スタッカートではなくワンボウスラーで弾くくらいのイメージで鳴らす。

第10変奏
→十六分音符の移弦で焦らない。頭の1音はしっかり鳴らす。
→後半の十六分音符は出遅れないように前向きに

第11変奏
→移弦時の雑音が混ざらないよう注意

第13変奏
→短く切りすぎない。自ずとスタッカートになるように

第14変奏
→十六分音符の後の八分音符は焦らない。しっかり移弦してから

第15変奏
→明るく、向かっていく気持ちで重くなりすぎない音色を作る

第17変奏
→前2音がアクセント気味に聴こえる、タイはしっかり弾くが前後は軽く

第22変奏
→ファの音程が全体的に高め

他にもニュアンス的な部分で沢山指摘がありましたが、技術的な部分を中心にまとめました( ´Д`)=3 フゥ

録画してたので通し演奏とか聴いたけど、ニュアンス以前に酷い演奏だった(;´Д`A ```
ホント音程も悪いし、音も汚い💦


これから何度か連続で本番演奏を迎えますが…とにかく全部を一気に修正するのは難しいので、とりかかりやすいレベルから改善を目指そうと思います。

先生からハロウィンのおやつを頂いて退出。

お腹すいたーのでご飯へGO

ちょっと久々に来たら、メニューとかシステムが変わってました。

私🎻はから揚げおろしオムライス

Chikaちゃん🎹は蟹トマトクリームオムライス
スープとドリンクはフリーサービスになってましたが、ジュースとかサラダのセットじゃなくなって、ちょっと改悪ですね💦
お味は美味しいし、お腹はいっぱいになりましたが、サラダがなくなったのはちょっと残念でした。

ヴァイオリン覚書♪SKE:第22回リリオ・カミングコンサート ホールリハ2024年10月29日

今日は仕事帰りにコチラ↓の演奏会の事前リハへまいります。

昨年はピアノトリオChocotto Chopinで初参加し、今年は主宰アンサンブル音♪楽♪集♪団~SKEで初参加。

朝は寒かったので、なめこ卵とじ煮麺 おつまみ焼き穴子添えを食べて温まり…
タイムリミットギリまで残業して会場入りしました。

ホールを独占してリハできるのは本当にありがたいです。
しかも総勢8人中、6人が各々仕事帰りに駆けつけて参加下さいました!

実際の配置もしっかり微調整して確認。
1回通し演奏いってみよー!

冒頭は、まぁそこそこ良かったと思うのですが…

( ,,`・ω・´)ンンン?
んんん( ,,`・ω・´)ンンン?

トロンボーンOさんの相当怪しいフレーズが何か所か。
これはアカン(◎_◎;)

セッティングの確認と通し演奏で持ち時間は使い切ってしまったため、急遽本番前夜にOさんを呼び出し練習する事にしました。。。

あああああ。。。。今週の楽器関連スケジュールが更に過密に。。。。

とりあえず帰宅したら、昨日と同じおでんを爆食し、リハ動画をチェックして爆睡(´ぅω・`)

明日は体調を調えるため急遽有給を取りましたので、この異様な疲れっぷりをリセットしたい。。。。

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニット:定期合奏練習2024年10月27日

今週から楽器関係のスケジュールがみっちり(;^ω^)

朝ごぱんもしっかり食べて気合いを注入。
・サグパニール カレーパン(ティフィン・デ・ココ)
・栗きんとん生食パン(ちこり村)
カレーは本格的で美味しいのですが、ちょっと揚げパンが脂ぽかった…

午前中ちょっとダラダラしちゃったので、午後から出かけるまでヴァイオリンさらさらっと練習してからスタジオ入りしました。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
来月久しぶりに本番があるので、今月から合奏練習集中期間。
動画撮影もしましたが、思ったより練習の成果が出ず、相変わらず音程も何もかも苦戦中(´;ω;`)ウッ…

ピアノトリオ Chocotto Chopin(略称CCC)
来月初本番があるので、今月から合奏練習再開。
とりあえず主宰ユニットを含めると年内3回本番予定で、会場に合わせて演出を変えようと考えており、今日は新しいパターン(ヴァイオリン合流パート暗譜で移動しながら演奏)の演出込みで練習しました。

演出の都合で少し演奏のグレードは下がりましたが、それ以外の問題は今日である程度微調整出来たので、ひたすら自習あるのみ。

~主宰ユニット~
★葉加瀬太郎:情熱大陸
CCCで演奏する曲ともう1曲を私の🎻教室の親睦会パーティーで演奏する事になり、ピアノがないので伴奏音源を使う関係で、サラっと音源で合奏練習。

今日はBluetoothスピーカーを持参しなかったせいで、伴奏音量が小さくてところどころズレました💦
ま、発表会じゃないし、楽しい雰囲気で盛り上げられたらいいな。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
一部年内に本番が入ったので、急遽合奏練習。
ところどころ各々の課題点はあるけれど、個人的にトラウマレベルで苦手意識の強かったショパンの方は、ほとんど練習しなくてもサラッとそこそこレベルで弾けるようになってきた♪

~ユニット有由眞(Yu-Yu Ma)(略称=YYM)
前回初合奏し、今回2回め。
私もまだまだニュアンス的に怪しいところがあるので、これも来年の本番に向けてブラッシュアップしていきます。

~ユニット3つのカブリーズop.2-1(略称=Cab)
★アラン・メンケン:ホールニューワールド
私は演奏参加していませんが、SKE内ユニットの合奏練を監督。
まとまって弾けている分、細かい部分が気になってアレコレ口を出す。。。。こちらも来月2回めの本番、頑張って!

~ユニット 弦とChika(仮)🎹~
★モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク 第1楽章
来年の私の🎻教室アンサンブル発表会で弾こうという事になり、まだ譜読みもしていない相棒Vc-hikoちゃんを除いて合奏してみる。
私、以前はほぼ毎年のように弾いてたけれど、しばらく弾いていなかったので、弾くと決めておさらいしてみてから、結構反応出来ていると気づく。。。成長してる???

音楽集団SKE
★久石譲:交響組曲 天空の城ラピュタ
遅刻者を除いて合奏練習。
ラピュタは来年の主宰アンサンブルイベントで演奏するため、忘れないように1回だけサラッと通し演奏して、特に問題はなし。
スターウォーズは一部メンバーが年末にフルversionで初本番があり…まだ不安な仕上がりではあるものの、少しずつレベルアップは出来てる模様。

来週大舞台を控えているこの曲、一部メンバーは初本番、他メンバーは過去に3度の本番経験があるので、サポートしながら何とか弾けたかな???

というところでO氏が合流したので、1回だけ通し演奏
あーーーー!一番不安な人が一番ヤバい!!

そろそろ皆さんの疲労も溜まってきてるので、1回だけ通し演奏
合流した人が盛大に間違えまくってました。。。。
他は細かい部分は置いておいて、何とか食らいついたり誤魔化せるレベルにはなってる感じ。

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)
再来週3回めの本番を控えて合奏練習。
めっちゃ練習してきたと言う割には🎹O氏、これまで注意してきたところ出来てないよ!?

ユニット3tak(略称=3tk)称=
★ミックスナッツ
時間がおしてしまい残り15分の短い合奏練習になってしまいましたが、思ったより酷くなかった。
弾き込んだらいい感じに楽しい演奏になりそうです。

というわけで5時間半の合奏練習が終わり、まだ一度も合奏練習できていないトリオtrio très pompette(とりお とれ ぽんぺっと)で反省会に繰り出しました(笑)

枝豆、ハチの巣ぽん酢、もつ煮込み、台湾冷ややっこ
下画像は合奏練習中に頂いた、皆からのお土産お菓子と幹部からの台湾土産。

新生姜豚巻き串、ぶためん+追い飯、台湾肉巻き串、ればてき、豚焼きそば、焼きおにぎり
私はおビール酔鯨を頂きました。

芸術と食欲の秋~古川美術館とレクラン・ド・ユミコ2024年10月19日

今日は芸術と食欲の秋を満喫する日。

なので朝ごはんは軽めに
ミルクティークリームスコーン(カラフルクリーム)
お天気がどんよりで怪しい感じでしたが、蒸し暑いι(´Д`υ)アツィー
着るものに困りましたけれども、適度に秋っぽく、厚着せずのコーデにしました。

で、本日のメインイベントはこちら↓
今年フォーレのピアノ三重奏曲🎹🎻をレッスンし始め、師匠から「フランスものを演奏するなら印象派の絵画を観るとよい」とアドヴァイス頂いたので、弦チーム2人で勉強がてら絵画鑑賞におでかけ。

…の前に、最寄り駅近くで評判の高いお店へ♪
職場の後輩も相棒Vc-hikoちゃんも絶賛してたので気になってて、今回初実食です。
ケーキは実食or持ち帰り出来なかったけれど、どれも美味しそうだった…写真だけ。

「イートインするならパフェを食べろ」と言われたので、ホイップクリームが苦手で滅多に食べないけど言われた通りに。
私はイチジクのパフェ(左)
相棒Vc-hikoちゃん栗と柚子のパフェ(右)

両手にパフェ🍨🍨
ドリンクセットにして、季節のアールグレイなんちゃらにしました。
香り高く、矢車草がいっぱい入ってました。
そしてパフェぎっしり詰まってる…お腹空いてないけどコレお昼ご飯代わりだからꉂ🤣w‪𐤔

問題のホイップクリームはスーッと溶ける軽さで、いちじくのぷちぷち感たっぷりなアイスや、マスカルポーネやら入っているけれど、ちゃんと生イチジクの風味も活きていて、ペロリ完食致しました。確かに美味しかったです♪

となるとケーキも気になる~でもさすがにお腹膨れましたし、保冷品はこの後の予定から持ち帰れなかったので、キッシュを3種類お持ち帰りしました。
蒸し鶏大葉ごぼう、茄子ボロネーゼ、サーモンアスパラ
2時間くらいゆっくりお茶とパフェを堪能してから、絵画を鑑賞してまいりました。

展示作品数は少ないけれど、美術的価値の高い、素晴らしい作品ばかりで、2巡しちゃった(´>∀<`)ゝ

1番気に入ったのはシャガール春と夏の間
次がモネ霧の中の太陽
ルノワールはメイン作品より戸外の女性二人と少女が印象的だったかな。
ムンクブルーベリーを摘む子供達が「叫び」と作風違って良かったです。

作品の一部を解説している動画だと、より細部を鮮明に確認できて、これもまた良かったです。

演奏に反映出来るかは置いといて(;^ω^)
線や点の集合体の中にも、強い印象を与える対象に創意工夫が凝らされている作品を観ていたら、ただモヤモヤした曲調の中にも、そういうアクセントが自然かつヴィヴィットに出せるよう…自分たちなりのスタイルで合奏出来たらいいなぁと思いました。

絵画鑑賞の後は分館 為三郎記念館へ。

特別展「加藤亮太郎半白記念展」
入口に朝ドラで出てきそうな電話機📞が。
小さな動物をモチーフにした香合が可愛いvvv
作品名も蟹が「指揮者」だったり、ユニークで楽しかったです。

質感が好き系

色合いが好き系

夜っぽい
ブログで掲載しているご飯写真でお察しかもしれませんが私、器類を眺めるのが大好きです♪
普段、デパートの食器売場を美術鑑賞がわりに眺めてます(笑)

建物自体が文化財に指定されている為三郎記念館、館内の数寄屋カフェで休憩も出来るので、お腹空いてないけど折角来たからお抹茶いただく事にしました。

お席は空いてるところが選べますが、雰囲気が良くて静かだったコチラに着席。
呈茶券は入り口で買ったけれど、席でも買えます。
やっぱ妙香園お抹茶でしょう。
季節の上生菓子セットにしました。
雨がしとしと降っていましたが、雰囲気良き。

今回の特別展の作家さんの、さっき展示されていた作品と似たお茶碗でお抹茶頂けます♪

お水も入口の売店で販売されていた猿投のお水だそうです。地産地消づくし。
2週弱くらいのタイミングで変わる季節の上生菓子は栗鹿の子でした。
紅葉は庭園で綺麗に生い茂っていたところから摘んだものかな?

落ち着く。
正しい休日の過ごし方。

帰宅後、しばらくしたらお腹がこなれてきたので、持ち帰ったキッシュで晩酌。

アパタイユより具材がぎっしり詰まっててカッチリ。
四等分、綺麗に切れました。
どれもしっかり素材感があり、とても美味しかったですvvv
キッシュもリピしたいなぁ。

ヴァイオリン覚書♪♪ユニットMm&CCC&YYM&5Gb:定期合奏練習2024年10月12日

三連休の初日☆彡
いつもよりちょっと寝坊しましたが、朝ごぱんはちゃんと作って食べました。
★手乗りプレーンベーグル(CROCE)de燻たまマヨカマンベールチーズサンド
酒粕プリン(Craft Pudding Plant)
・ぶどうヨーグルト(ダノンビオ)
午前中は雑事に追われ…お昼にちょびっと🎻練習してから合奏練へ。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
久しぶりに合奏しました。
個人では集中レッスンしてきたけれど、ブラッシュアップどころか、どんどん弾けなくなってる気がして…( ノД`)シクシク…
走らないよう、ゆっくりめで弾いたけれど、お互い何か所かミス連発(´;ω;`)ウッ…

来月の本番までには多少なりとレベルアップして臨みたいです。

ピアノトリオ Chocotto Chopin(略称CCC)
こちらも久しぶりに合奏。
テンポは参考動画よりだいぶ落として、ゆっくりめ♩=130で安全運転にしました。細かなミスやニュアンスは置いておいて、演奏自体は概ね問題なし。

今日はどちらかというと主に私の演出的な確認がメインで(謎笑)
本番を想定して確認は出来たので、本日のミッションとしてはクリア。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
今年2月の発表会ぶりに合奏。
私も皆も若干怪しいところがあったけれど、まぁこれから忘れないように、都度合奏していきます。

ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
今年8月の発表会ぶりに合奏
私自身は、あの舞台でだいぶ自信がついて、久々でも大崩れはなく弾けたと思います。

~ユニット有由眞(Yu-Yu Ma)(略称=YYM)
本日が初合奏。
でもこの参考動画と一緒に合奏練習してきたし、普通に演奏する分には問題なさそうなので、今後ニュアンスを詰めていく感じかな。

というわけで恒例の反省会へGO!
今日は女子だけだったのでドリンクも可愛い系にしてみた✨️💠 
・フローズン果実サワー(🍑🥝) 
・果実スカッシュ(🍓🥭) 
月見つくね、レバー、鶏皮、ぼんじり、砂肝、しそせせり、椎茸、しめじ唐揚げ、明太ポテサラ、青唐だし巻き玉子、チャンジャ卵かけご飯、スイートポテト

2杯目はコラし忘れた💦けど串たつレモンサワー🍋
中にゴロゴロ入ってた1個分のレモンを全部貪り食べた私ꉂ🤣w‪𐤔

今日は
相棒Vc-hikoちゃんから宝塚のお土産(ボールペン)
ピアノ🎹Chikaちゃんからエジプト&伊豆のお土産頂きました(^^♪
翌日、エジプト土産を開封したのですが…
あーーー!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
やっちゃった!!
香水瓶なのに、緩衝材を取った時、蓋が残ってる事に気づかず、後からポロっと出てきたのがフローリングへ落ちて…バリン(´;ω;`)ウッ…

…ということで、アロマディフューザーにしました。。。。

ヴァイオリン覚書♪18年7ヶ月595回目のレッスン2024年10月08日

長丁場に備えて、いつもどおり朝ごぱんはガッツリ用意しました。

★ローデスブロート(ベッカライ・フジムラ)de人参ラぺとカマンベールのカナッペ
手乗りプレーンベーグル(CROCE)de鶏ささみと参ラぺとカマンベールのサンド
・小麦ブラン&マロン(BOUL'ANGE)
・甘酸っぱいアセロラ(ダノンビオ)
・牛軋餅 泰式奶茶珈琲(佳賓餅家)
・みかん、キウイ、シャインマスカット
先週まで残業が続いて練習意欲も落ちていましたが、今週は定時退社する!と決め。

有言実行、レッスンまで時間の余裕があったので、本当はラーメン🍜食べたかったのですが…目当ての店の期間限定メニューが売切で変更し、またまたケンタッキー食べてきました。

🍔元祖チキンフィレバーガー 
ポテト🍟+激辛ソース🌶+クリスピーチキン 
ソース🌶結構辛かったので、ほんのちびっとだけ使いましたが、バーガーにも付けたら美味しかったです。
 にしても前回がらがらだったのに、今日は学生さん多い…しかも勉強宿題❓の長居勢😭そして飛び交う会話が若い🤣 
ちょっといたたまれなくなって居心地悪かった💦 
そしてめっちゃお腹膨れてレッスンの集中力が💦

たぷたぷのお腹をさすりつつ、ちょっとぽやぽや眠気に誘われながらレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 
フィンガード・オクターブ(フィンガリング1-3、2-4の繰り返し)重音スケール、下降系を4重音1スラーで弾きました。

意欲減退中とはいえ、多少なりと自習してきたのですが、やっぱり音程がぁぁぁ💦
今日は高音域よりむしろ、そこから徐々にできてきた音程の誤差が、最終的に修正できず広がったまま終わった感じ(´;ω;`)ウッ…

今日も全く及第点とはいい難い出来ですが、次回は同じ調整の重音クロマチックスケールを2重音1スラーで弾きます。

前回の続きを今日も6小節(;´Д`A ```
シ♯は要するにド♮紛らわしいので呪文のように唱えて、譜面にも「ド」って書いて自習していました。
これも半音上がってるパターンのところの音程の誤差が、弾いてるうちに広がって、修正出来ないまま次のパターンへ移る感じで(;´Д`A ```

ファ♯とシ♯の音程が弾く都度、微妙に合っていない自覚はあったので、そこだけ弾き直し。

まだ先は長いので次回もフレーズの切れ目のよいところまで6小節が宿題です。

さて曲の方はしばらくラ・フォリアに集中していましたが、来月同じ日に本番演奏するこの曲も、久しぶりにレッスンして頂きました。

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)~
今年5月のヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya:親和楽器 音楽会 参加3回めが直近の舞台で、以降半年ぶりの舞台を控えています。

前回そこそこ良いコンディションで破綻せず弾けたので、より完成度を高めたく、他の曲で得た教訓や課題も意識しながら自習してきました。

まずはひとりで1度通し演奏。
教室でお借りしている楽器なので、ちょっと自分の楽器とは感覚が違うという点を差し引いても、思ったより上手く弾けなかったなぁ(;´・ω・)

通し演奏を受け、師匠からフィンガリングの修正が何か所か入りました。

主に移弦の都合でフレーズの滑らかさが失われがちな部分で、sul.Gないしsul.Dである程度弾くポジション移動&フィンガリングを提示いただき。

このタイミングであれば十分修正は可能だし、その方が確かによりフムーズなフレージングになるため、ここはきっちり修正したいと思います。

中盤出てくる三連符の頭2音スラー+1音スタッカートを延々数小節弾く部分も、三連符を同様に弾かず、スラーとスタッカートの区別はきっかりつけるように指導頂きました。

G線の3ポジ以上で主旋律を弾くフレーズは、若干音が潰れたり濁りがちで余分な力が入っているという指摘を受けました。
確かに、低弦は鳴りにくいからという意識で、弓圧が必要以上に強くなり過ぎていたかもしれません。

「必要以上に力で圧をかけても音が潰れて結局鳴らないので、一番鳴る適正な圧を、腕の重みでかけるようにします。
肘を上げて、少し下ろした時の重みで、スーッと弓の毛を引く意識で鳴らしましょう」
確かに、低弦は鳴りにくいからという意識で、弓圧が必要以上に
他には自分から、曲中、何度か出てくるdim.の指定どの音量でどうdim.するか、演奏する上で明確な意識なく、割と曖昧に処理してきたフレーズだったので、今日はピアノ譜も持参したし、バランスも配慮してのアドヴァイス求む。
、いうのは最近気になっている部分

音量「p」や「pp」の指定を柔く弾くと、よく消極的すぎると言われるため、じゃあどの程度?というのは最近気になっている部分で。
ここでもやっぱり、音量はあまり変えなくていいというフレーズもありました。

そして本人的には以前より弓量を節約してはしらないよう注意している🎹とのユニゾン三連符。

師匠からは「もっとゆっくりでいい」と突っ込まれました(;^_^A

立ち上がりのロングトーンも、入り方が甘くて音が潰れたり明確でないところに指摘が入り、4の指で弾いていたところのフィンガリング変更を提案されました。

弾き直しはフレーズごとに区切って、先生がピアノ伴奏パートをヴァイオリンで補完演奏して下さるのと合奏しながら、オクターブ重音の音程が甘くなる部分も指摘頂いたりと、細かくご指導頂いていたので、全体の2/3くらいでタイムリミット。

そこそこ弾ける気になってレッスンに臨むと、やっぱり沢山ツッコまれて終わるパターン。。。。。
ま、それでこそレッスンの甲斐はあるのですけどね。

帰宅後はお風呂に入ったら咽喉が渇いたので、これ。
飲んで、ボリューミーなケンタッキー飯をなかったことにしたかったのですが…

まだ咽喉が潤わず、おやつにこれも飲んだ( ´艸`)
今日は薄着で油断していたら寒く感じたけれど、本格的に秋へ突入しるのかしら…???