チェロ覚書♪♪16回めの発表会・主宰アンサンブルSKE2024年12月22日

今年のチェロ教室発表会、最終日は主宰アンサンブルSKEのパフォーマンスです。

本日の衣装はコチラ↓
勝負飯は作り置き豚汁
・紅鮭たくあん・五穀ひじき(古市庵 おむすび紀行)

演奏曲はもちろん、スターウォーズメドレー♪


今夏の親和楽器音楽会では「帝国のマーチ」だけ、参加規程都合でトロンボーンパートを鍵盤ハーモニカに置き換えて演奏しましたが、フルversionの本番は初。

しかも前回舞台で導入していなかった冒頭SE小道具演出小ネタつき(笑)

いつも以上に演出タスクが多く(;''∀'')
しかもSEボックス小道具類は全て、アンサンブルチームのエンジニア担当チェロOさに尽力作成いただき、前日までギリギリ調整を行ったりしていたので、予行演習不足。

家を出るまで、演奏そっちのけで、割と突貫決定だった演出を自主トレしてました(;´・ω・)

というわけで、会場入り。

控室で真っ先に確認したのが、ライトセーバー点灯確認
少しでも暗ければ、しっかり刀身の先まで光っています。

これは3段階の伸縮収納タイプになっていまして、柄を上に向けて持ってる時は、短い刀身なのです。振り下ろすとMaxに伸びます。

ものづくりに賭ける情熱が凄い!

かっこよすぎん!?私のへっぴり腰以外(;・∀・)
部屋が明るいと、効果が激減してしまうのが残念ではありますが…
今回は舞台照明演出まで気が回らず、断念。
これらの画像ではわかりづらいのですけど、手持ちのベルトの幅に合わせたライトセーバーホルダー(右腰回りに装着)も作成いただきまして、ボウイングしても邪魔にならない高さに、昨日まで微調整してもらっていました。

演奏してみたけど、問題なし!

最終形態(謎笑)になって、ちょっと演奏の方を真面目にさらっておかねば。
てか、こんなディズニープリンセス座りダースベイダーおらん(笑)

いざ出陣!!

主宰アンサンブル~音楽集団SKE


<ここからは、演出確認&今後の改善を兼ねて備忘録>

定位置に全員がスタンバイ出来たのを見計らって、私🎻とチェロOさライトセーバーを振り下ろすと同時に点灯ボタンON

※画像ではわかりませんが、私🎻のライトセーバーは(ダースベイダー)、チェロOさのは(ヨーダ)に点灯しています。

チェロOさは予め譜面台裏側へ装着しておいたホルダーへライトセーバーを消灯ボタンでOFFして収納。
  私🎻は振り下ろしたライトセーバーを大袈裟に振りかざし…
  ヴァイオリン🎻を構えて、”うっかり”弓と間違えた風演奏しかけるフリ。

(おっと…)という軽いリアクションの後、ライトセーバーを1回、円を描いて回したら消灯ボタンでOFF
 腰のホルダーへ収納。

※なぜいったん消灯が必要かというと、この後の遠隔操作による点灯演出のため

🎹ChikaちゃんSEボックスのスイッチON

 「シュー、ハー、シュー、ハー…ユア マスター」※SEの音声
 の間に、私🎻は譜面台に置いておいた弓へ持ち替えて演奏準備

 チェロ相棒Vc-hikoちゃ「ユア マスター」あたりでフットペダルを踏んで遠隔操作で2つのライトセーバーを赤に点灯ON

  ~~演奏スタート~~
ちょっと入りがバラけたけど、すぐに修正して『インペリアルマーチ』ユニゾン演奏に入りました。

【要改善】マントに隠れて私🎻のライトセーバーが見えない

緊張は全くなかったものの、冒頭の演出手順を間違えずこなした事で少し気が緩み、演奏レベルは正直落ちますたー(;´Д`A ```

しかし!演出はここで終わりではない!!
『インペリアルマーチ』パート終盤に苦手な🎻ソロがあるのに、頭の中は次の演出に向けタスクを脳内反芻…💦

『インペリアルマーチ』演奏後、私🎻すかさずマントの首紐を解いて、脱衣
 同時にチェロ相棒Vc-hikoちゃフットペダルを踏んで遠隔操作で2つのライトセーバーを緑に点灯ON
これがね~
マントに隠れて見えなかった部分は別問題として、各自きっかりタスクはこなしていたのですが、直前まで調整してたBluetoothのペアリング不調遠隔点灯が機能せず私のライトセーバーが反応していませんでした。

【要改善】Bluetoothのペアリング
※フットペダルor私のライトセーバー側、いずれの問題かは、チェロOさに原因追及していただきます

ひとまず私の演出タスクはこれで終わったので、演奏に集中できたはずなのですが、タイミング(カウント)だけは周りのパートに惑わされないよう堅持したものの、音程やら演奏の精度は、まだまだ。

『フォーステーマ』🎹Chikaちゃんのアウトロ演奏に入ったら、チェロ相棒Vc-hikoちゃフットペダルを踏んで遠隔操作で2つのライトセーバーを青に点灯ON

  ~~演奏終了~~

…長い旅でした(笑)
ま、でも、初回フルversion演奏にしては、破綻しないレベルで演奏と演出全てのタスクは全員こなせたのじゃないかなと思います。

もちろん、演奏スキルは各自今後の課題ではありますが。

来春の自主企画公演に向けて、手応えは感じられる舞台となりました。
皆、それぞれ何かしらスターウオーズのキャラクターアイテムを身に着けております。

ここに書き尽くせないプチトラブルは他にも結構ありましたけれども、終わればすべて今日のところは良し。

ライトセーバー装着2人組で記念撮影。

ピアノトリオChocotto Chopinで。
昨日今日と2日に渡って応援に駆けつけて下さった第●期SKEメンバーのチェロHさんを囲んで…チェロズ。

🎹Chikaサンタからもクリプレもらった~わーい!
めっちゃナイスセレクトなクリプレ貰って、隣で過去イチの笑顔を見せるトロンボーンO氏

頂いたクリプレは、居酒屋ゴジラのビアジョッキポテトチップスのジッパー袋海老せんべい(桂新堂)、モーツァルトのようなおいしい紅茶でした。
かわいいvvv

チェロOさの神ボスからも差し入れ✨いただきました!
翌日頂きました~。

終演後は、すっかり恒例となりましたお寿司打ち上げ&忘年会へGO!

3年連続でお世話になりましたvvv
リーズナブルで美味しい海鮮を堪能いたしました♪

お疲れ~~。

これにて今年は弾き納めとなりますが、来年は新年早々の舞台が控えております。

健康第一で、そろそろ私は自主企画向けの事務作業やら、来期演奏曲の編曲やらのデスクワークが詰まってきますので、演奏とのバランスを取りながら計画的に進めたいと思います。

チェロ覚書♪♪16回めの発表会・ピアノトリオCCC&ユニットMm2024年12月21日

今年のチェロ教室発表会も2日出演する事になりまして、本日は主宰アンサンブルSKEからの派生トリオChocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん※略称CCCと、意外やチェロ教室では初参加ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる※略称Mmの参加日です。

加えて主宰アンサンブルSKEから私の在席しない他ユニットも2組が初参加!

とりあえず朝ごはんは支度も手間だしと思って前夜に間違いない美味しいやつ買っておきました

・巻き寿司(すし萬)
着て演奏した事ないドレスも、会場で着替えるけれど演奏チェックのために着用して午前中は最終演奏確認。

一昨日の年内最終🎻レッスンがボロボロで…正直、相当ナーバスに陥っておりました。。。。
指摘された事を3日で修正するのは無理と思っても、頭の中では少しでも改善したくてモヤモヤ…。

本番直前はあまり練習しないタイプでしたが…今回は、とにかく丁寧に、無駄な力は抜いて弾く事を心掛け、珍しく当日の悪あがきで何回か練習しました。

それで精神と肉体を若干消耗したせいか、小腹空いたので、買い置きしておいた勝負飯のおにぎり🍙も食べる(笑)
・紅鮭(古市庵 おにぎり紀行)
逝ってきます。。。。。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
会場入りしてからはドレスに着替えて、調弦と軽くテンポ感の確認程度弾いただけで止めておきました。

🎻師匠から「冒頭一音で掴め」と指導頂いた事を念頭に、一音入魂。
一音めから緊張で弓が震えだすパターンが多かったけれど、今日は全く緊張せず、ほとんど練習の感覚でした。
それで調子に乗るわけでもなく、少し音程も妖しい部分はあったけれど焦らず丁寧に、都度修正しながら弾いてゆきました。

🎹Chikaちゃんとのタイミングやテンポもしっかり合っていたし、呼吸感も隣で感じる精神的余裕あり。

長いような短い10分弱でした……が、小さなミスはさておき、多分これまでの本番では一番良い演奏ができたと思います。
客観的なクオリティはまだまだでしょうが、今自分が持てる技術でやれる事はやり切ったし、最後まで良い緊張感を保って、余計な事を一切考えず、ただひたすら目の前の音楽と向き合った時間でした。

ツーショット撮影は、プログラムの都合で前撮りしました(笑)
衣装合わせは青(紺)でしたvvv

てかね、安価なドレスあるあるなのですが、身長あるから丈が足りないんですよね~( ノД`)シクシク…
サンプル画像だとギリギリ床に裾が触れるか触れないかくらいの丈でしたけど、ご覧の通り、踝にもかからない普通のワンピースだわ💦
おかげで急遽、手持ちの青いエナメルパンプスにしました。
演奏後、相棒Vc-hikoちゃんはじめアンサンブルメンバーからも「これまでで一番良かったよ!」と激励を頂けて、涙が出そうになりました(´;ω;`)ウゥゥ

来年はフルVerでの演奏が待っています。
もっと弾きこなせていないフレーズが追加される( ノД`)シクシク…ので、今日の一応の成功体験を糧に精進します!



この後は、ユニット2組の応援に。

3つのカブリーズop.2-1(みっつのかぶりーず おーぱすにのいち)
★アラン・メンケン:ホールニューワールド
🎹Chikaちゃんとチェロ相棒Vc-hikoちゃんは&Oさんたちチェロズのユニット。
Duo to C→M(でゅお とぅーしーえむ)
サン=サーンス:クラリネットソナタ 変ホ長調Op.167 第1楽章
🎹ChikaちゃんクラリネットMさんのユニット。

衣装合わせもバッチリ、演奏もこれまでの何度かの舞台経験を経て、着実にレベルアップできていました!
来年の自主企画が楽しみvvv

というわけで本日のトリをつとめましたのは

ピアノトリオChocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲よりワルツ2番
毎回、色んな演出を試してきて、今回も新たなVerで臨みました。

…実は🎹Chikaちゃん右手甲を強打し骨にヒビが入った状態、相棒Vc-hikoちゃん前ブログのとおりコロナ罹患明けと、全くベストコンディションでない現状での本番でした。。。。

私、頑張るしかない!
でも今日一番の難曲を最初で無難に弾き終えた達成感もあり、こちらも全く緊張や気負いなく、歩きながらの演奏も少しずつコツを掴んで、これまでで一番ブレずに弾く事が出来ました。
今回の衣装(笑)
楽しく演奏できました♪
応援にかけつけてくれた友人からも「いい曲!」と嬉しい感想を頂けました!

おまけ↓(笑)
( ,,`・ω・´)ンンン?
トップスターを目指す感じ???

友人サンタさんからいっぱい差し入れも頂いた~わーい!
そしてトリオは毎年恒例プレ打ち上げへ。

去年飛び込みで利用し、美味しくて🎹Chikaちゃんたってのリクエストでリピ利用。

産土をグラスで、二人はノンアルで乾杯!
ハマチの胡麻漬け🐟、美味し~vvv

後は旨肉だし巻きカニクリームコロッケイカと里芋の煮っころがし卵かけごはん米寅ぷりん爆食
コロッケをサーブして下さったのが、おそらく厨房スタッフらしき、ご高齢と思われるおばあちゃまで…接客も優しいし可愛いしで、めちゃくちゃ癒されました!

相棒Vc-hikoサンタさんからもクリプレもらえた~わーい。
明日はいよいよ今年の弾き納め主宰アンサンブルSKEの演奏です!

ヴァイオリン覚書♪18年9ヶ月600回目のレッスン2024年12月19日

おおお~年内最終レッスン600回ってキリがいいわ(^^♪
1000回を目指して、ブログも細々と運営してまいります!

それにしても冷え込みがますます酷くなって、朝の起床が辛いです(´;ω;`)ウッ…
少しでも身体を内側から温めるべく、朝ごはんはピエンロー鍋残り汁を使い切って卵雑炊にしました。
味のアクセントに酢玉ねぎを添え、あらびき黒胡椒ガリガリ、EXオリーブオイルを垂らして。

今日も今日とて、残業してなるべく書類を溜めないよう死事に励んでからレッスンへ。


カール・フレッシュ 変ニ長調 
フィンガード・オクターブ(フィンガリング1-3、2-4の繰り返し)重音クロマチックスケール上昇系を4重音1スラーで弾きました。

1回めは寒さと疲れで身体から手先から固まってたこともあって、両弦の音が鳴らせず、音程も相当怪しく探りながらになってしまい(;^_^A

2回めリベンジでは、すこし左手も解れてきたので、そこそこ重音らしく鳴らしながら、音程も何とか捉えて弾けたので合格。

来年は同じ調性&フィンガード・オクターブで重音クロマチックスケール上昇系ですが、オクターブ上からスタートで2重音1スラーを弾きます


通し演奏デスマッチ💦
「そこそこの速度で弾いた方が弾きやすい」との師匠指示で、分奏レッスンの時より若干速度UPして自習してきていましたが…

何だか最初からボウイングが怪しくて詰まり、途中から調性すらも妖しくなって音程がおかしいと思いつつ弾きながら修正も出来ず突き進んでゆき、臨時記号が入ると更に怪しくなって、ウダウダでオワタ(~_~;)

そもそも、教室でお借りしている楽器🎻の肩当てが合わなくて毎回しっくりこないまま弾いてるのと、弓も軽すぎて合わず、楽器と弓の角度のバランス調整に毎度時間を要するのはデフォルトなのですが(;^_^A

それを差し引いても、酷すぎた。。。。😨
ちゃんと自習してきたのに、全然思ったように弾けなかった。。。

まぁ自習も、今更譜読み間違いやら、フィンガリングの間違いが発覚したフレーズがあったので、相当怪しかったのだと思いますが。

「弾き始めてしばらくしてから既に、全体的にも調性が違うような雰囲気でしたね(;^_^A」

とのコメントから、特に問題の多かったフレーズを先生と一緒に確認しながら弾き直し。

今回はあまりに悲惨な出来だったせいでしょう…次に進むかリベンジするかの選択権を与えられましたので、「リベンジします🔥!!」と即答。

年末年始で参考音源をしっかり確認し、調性感を掴んでちゃんと自習します!


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
前回の個人レッスンを受けて、週末に🎹Chikaちゃんとメトロノームなしで記憶の速度で通し合奏した感触は悪くなかったし、カールフレッシュ&ローデで身体もだいぶ温まってきたので、気を取り直して抜粋版を通し演奏しました。


が、これも思ったより弾けなかった部分があったのと、自覚のない部分でリズムの取り方にかなりツッコミが入りました( ノД`)シクシク…

「全体的には焦らず、制御して演奏出来ていたので、問題なく弾けている部分は増えたのですが…」

という前置きからの師匠ツッコミ連発。


第3変奏
→変なアクセントがついてリズムが均一でない

だいぶ以前に、頭拍はアクセントぎみと指導いただいたり、前半は歯切れよくと指導頂いてから、大きなフレーズの流れは意識していたつもりだったのですが…
前回の指導を受けてメトロノーム奏を徹底した結果、1小節ごとのカウントの帳尻が合っていても、小節内のリズムはズレたり強弱が不安定になってしまったよう💦

んんーーもうどうしてよいかわからない(~_~;)

次の本番は明後日で自習できる時間も限られているし、急に直せるかどうかも妖しいので、とりあえず余計なニュアンスづけ等はリセットし、いったん楽譜どおりを「無」になって弾いた方がいいのかも。


第10変奏
→弓の速さで弓圧がかからないまま指弓だけでボウイングしてしまい、腕の重みがついていないため頭拍をしっかり鳴らし切れていない。

<移弦なしで譜面通りのリズムで圧をしっかり使ってボウイング→移弦あり開放弦でボウイング→譜面通り>のルーティンをこなすようにアドヴァイス頂きました。

本人的には落ち着いて弾いて、反応出来ているつもりでも、音程とリズムにだけ反応できただけで、全てのタスクが揃っているわけではない事を知る。。。。😨


第13変奏
→変なアクセントがついてリズムが均一でない

これも以前、「レ♪♪レド♯ド♯レミ♪(以下略)を意識して弾く」「歯切れよく弾く」ようアドヴァイス頂いてから、やりすぎて移弦に反応できなくなり、メトロノーム奏で落ち着いて弾く練習を頑張ったのに、1小節ごとのカウントの帳尻が合っていても、小節内のリズムはズレたり強弱が不安定になってしまったらしい💦

これまた、どうしてよいかわからない(~_~;)

第3変奏同様、余計なニュアンスづけ等は封印し、フォルテやらスタッカートを意識するより、しっかり鳴らすために弓量節約、移弦しきってボウイング、レガートで弾いた方がいいのかも。

第14変奏
→変なアクセントがついてリズムが均一でない

第3&13変奏同様、メトロノーム奏で修正した部分がことごとくダメだしされて、どうしてよいかわからない(~_~;)

ここまで、問題がある所ほぼ、フォルテとスタッカートがセットになって移弦が複雑になるパターンでの指摘と気づく。

いっそフォルテと思わない方がいいのかも。
リズムがすっころびがちだし、変なアクセントも入りがちなので、普通に、丁寧にレガートで弾いた方がいいのかも。

第17変奏
→変なアクセントがついてリズムが均一でない

メトロノーム奏で落ち着いて弾いて、練習を頑張ったのに、やっぱり1小節ごとのカウントの帳尻が合っていても、小節内のリズムはズレたり強弱が不安定になってるらしい💦

2小節ごとにワンフレーズという意識を持つようアドヴァイスも頂きましたが、正直それ以前にこなせていない事が多くて、どこからどう手を付けてよいやらわからない状態。。。。

第20変奏
→最後の3小節は肘の角度を上げてしっかり弾く
→最後の重音の音程は堅持

低弦からの移弦に反応できず、完璧に弾けた試しはない箇所(;´Д`A ```
それでも何とかギリギリ、落ちたり詰まらず弾き流すレベルに到達した段階なので、最後の重音の手前の前打音2つを弾くのもやっとで、音程どころじゃない……

もういっそ、前打音なくして、タイミング少し遅れてもいいから、この重音だけはしっかり捉えられるようにしようかな。。。。

第21変奏
→最初の重音の音程が多少ズレたとしても、最後3小節の重音は音程を堅持して次の変奏の重音に備える

そもそも高弦2つの重音が苦手(;´Д`A ```
で、なおかつダブルストップ入ったり全部同じ重音じゃないから、音程をすり合わせていくこともできない。。。。


第22変奏
→重音の音程堅持

前回レクチャー頂いたとおり、1小節1スラーのボウイングで練習したり、自分なりに頑張ってきたのですが…
今日は裏拍で弾いてるという指摘はなかったけれど、そもそも音程が捉えられていないからスルーされたのかな…(;´・ω・)

今日は他にツッコミどころが多すぎてスルーされてたのかもしれないけれど、これ↓も弾けてない以上に悩みどころだった
第9変奏
pだけどdolceになっていない

問題は、速度をだいぶ落とした事によって改善されていたのだろうか???

自習時間はあまりとれなかったまでも、前回レッスンから合奏練習で少し手応えを感じていただけに、本番直前レッスンでこの有様になり、消化不良というか途方にくれる。。。。。

とりあえず帰宅したら晩酌して気を取り直す!

★豚汁
・卵かけごはん
・王マンドゥ 肉&野菜(bibigo)
・梅干
★自家製大根漬物&酢玉ねぎ

卵かけごはんにはジャバンのり 玉ねぎ味(KATO)をトッピング。
課題は山積みですが、一気に何とかしようとしても無理なので、明後日の本番はとにかく丁寧に弾く事を心掛けたいと思います。

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニット定期合奏練習2024年12月15日

今年のうち、主宰アンサンブルSKEおよびグループ内各ユニットの本番も残すところ後2回となりました。

本日が年内の最終合奏練習です!

と気合いを入れ直していたところ…チェロ相棒Vc-hikoちゃんコロナ罹患😨
本番には何とか復調見込み;´Д`A ```ではありますが、最終合奏練習と本番までの仕上げが…とりあえず無事快復しますように。。。

私も体調を調えるべく、朝ごぱんはしっかりと頂きましょう。

・カレーガレット(ル・シュプレーム)
前夜、贈り物手配のついでに百貨店で無駄遣いしてしまったパン活でゲットしたものを頂きました。



午前中は合奏練習に向けた自習をしっかり行ってスタジオ入り。
まずは…( ,,`・ω・´)ンンン?
演出小物の確認です(笑)

チェロOさんが先週作ってくれたライトセーバー改。
発光度がやや増しました。
私は当日衣装のマントも持参しまして…黒衣装だとより発光感がわかります。

ただ、腰のベルトにグローブホルダーを付けて、そこへ差しての演奏は…差すのに若干もたつく&安定感がイマイチ。
今日は落とさず演奏できましたが、ちょっと怖い。。。
というわけでこれも本番までに改良要す。

これらの演出も含めて、合奏練習を行いました。
前回の合奏練習は不参加メンバーが多かったものの、今日の合奏練習では2、3のタイミングの問題や拍の共有感で修正が必要だったくらいで、思ったよりスムーズに課題を克服しながら進みました。

皆さんからの差し入れおやつ休憩を挟みまして…
頭から通し演奏。
フードを被ったままの演奏は問題なかったのですが、初めて途中でフードが外れてしまいました💦
被り方も注意しなくちゃ。

後半はユニットの合奏練習。
弦と🎹Chika(仮)
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
前回の合奏練習不参加メンバーも居たので、今日も速度♩=80で1回通し演奏しました。
落ちてズレてどうにもならなくなる事はなかったので、少しずつテンポupしても丁寧に弾けるようにしていきます。

★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
まともな合奏は初。
初見大会、久々ほぼ初見なメンバーも居て、若干うだうだではありましたが、年内の本番が終わったら皆本気出す感じか?(笑)

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
ドビュッシー亜麻色の髪の乙女
ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
これも各々自習不足ではありましたが、合奏練習の機会にちょこちょこ練習すれば何とかなりそう…かな?

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
今週の個人レッスンを受けて、全部速度を数値化(本番は若干速くなる事を想定して、気持ちゆっくりめに設定)して共有し、短い日数ではありましたが各自メトロノーム奏を徹底して自習してきたので、今日はまず決めた速度のメトロノームを鳴らしながら合奏。

※↑リンククリックで合奏動画
間違えた箇所もあったけれど、リズムのすっころびはかなり改善され、音程も落ち着いて捉えられる箇所が増えた気がします。

だいぶゆっくりめではありますが、とりあえず年内最終の本番はいったんこの速度で臨みたいと思います。

帰りに買い忘れたものを買いに寄り道したら、バーバパパのイルミネーションがあったので撮ってもらった(笑)

帰宅後は、大河ドラマ光る君への最終回( ノД`)シクシク…
号泣、涙にくれながら、前晩仕込んでおいたピエンロー鍋を…
呑みます!
黒七味(原了郭)とピンクソルトがマスト!
白菜の価格が高騰しすぎてて冬の大好きなお鍋が作れずにいましたが、先週中玉150円でゲットしたので!

更に金曜にはデパ地下で高級な豚肉を半額ゲットしたので!豪快にぶち込みました(^^♪
本番まで頑張ります!

ヴァイオリン覚書♪18年9ヶ月599回目のレッスン2024年12月12日

今日は通常レッスンです。

冬らしい冷え込みになってきて朝が辛い…🥶
ので、朝ごはんは前夜の味噌煮込みうどん残り汁に、先週のヴァイオリン🎻教室PARTYで持ち込んだおつまみチーズの残りを落とした雑炊にしました。
そして残業…;つД`)

レッスンまでちょっとだけ時間の余裕があったため、小腹を満たすべく、いつものおにぎり屋さん🍙へ行ったら…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
夜営業がなくなってました。。。。。(´・ω・`)ショボーン

喰いっぱぐれて失意のままレッスンへ。。。。


カール・フレッシュ 変ニ長調 
フィンガード・オクターブ(フィンガリング1-3、2-4の繰り返し)重音クロマチックスケール、上昇系を2重音1スラーで弾きました。

今回はちゃんと全部sul.G&Dで弾きましたよ!
物凄いハイポジのとこではやっぱり音程が怪しい感じでしたが。

あれ?これ書いてて気づいたけれど、ホントは今日のレッスンで4重音1スラーだった💦

次回こそ4重音1スラーで弾きます(;^_^A

前回の続きを今日も6小節で最後まで。
自習で移弦してから鳴らす事を注意してきて、音はそこそこクリアに、音程も多少不安定なところはあったものの、譜面に指示されているアクセント記号もちゃんと意識して弾きました。

ただ

全部中弓でコンパクトに弾くようにしましょう。だんだん先弓へ行ってしまって音が弱くなってしまいましたので~」

と指摘を受け、弾き直し。

自分では中弓を弓量節約で弾いているつもりなのですが、アクセント記号のある音でダウンボウの弓量をある程度使うと、アップで戻し切らないまま進んでしまっているとの事。

通し演奏ではそこに注意して弾けるようにとのご指導で、次回までに修正対応できるよう…一週間で何とかなるかな…???

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
先週の本番演奏を受けて、今回も反省点を洗い出し。

先に自分でご相談して部分奏した際に頂いたアドヴァイスと、後で抜粋版を1回通し演奏してから指摘された点をまとめて覚書します。

第1変奏
付点や十六分音符のフレーズで遅れないよう🎹に合わせようとするとリズムがすっころぶ自覚あり。
→あくまで🎻主導。ゆっくりめのメトロノーム奏で3拍めから次の1拍めのタイミングが合うように二人で練習すべし。


第2変奏
→四分休符が感じられない。3音め流さず音の長さで切る。
→最後でやっと頭拍の音が来るフレーズでは、これまでの裏拍フレーズとの変化が感じられるよう、しっかりと弾く


第4変奏
大暴走案件その1(;・∀・)
→とにかく🎹と🎻二人で、ゆっくりめのメトロノーム奏から、徐々に速度を上げて、拍の中にフレーズが収まるよう弾く練習をすべし。


第9変奏
自覚症状として、弓量を節約しようとするが、2音1スラーで移弦が多いため、おのずと弓の動きにつられて弓量が節約しきれず、🎹伴奏についていこうと必死になりがち。
後半の十六分音符の最後の音が、続く八分音符への移弦へ意識が傾く関係で鳴らせない。
→🎹の1拍めだけ、or左手だけ、or右手だけ…と音数を減らしてもらい、メトロノーム奏で拍感を合わせる。
🎻主導で小節内で歌うのはOKだが、🎹先行にならないよう頭拍は二人でしっかり揃えるように。

pだけどdolceになっていない
いったんpの意識は捨てて、”dolce”の意識だけで弾いてみた方がいいかも


第10変奏
→🎻主導。頭拍はしっかり鳴らす。ゆっくりめのメトロノーム奏で3拍めから次の1拍めのタイミングが合うように🎹と二人で練習すべし。

第13変奏
13変奏の最後のレを収めて次の14変奏へ進む感覚が掴めず、出遅れた
→収めるがあからさまなritやフェルマータではない。🎻が最後のレを三連符で弾いて14変奏へ行く練習を🎹と一緒にやってみて、タイミングの擦り合わせを。


第14変奏
今日のレッスンで今更ながら14変奏初めの5音めの譜読みミス発覚(;・∀・)今日で修正できなかったので、次の本番までにはしっかり修正します!

これも後半の十六分音符手前の八分音符が、続く十六分音符への移弦へ意識が傾く関係で鳴らせない。
→拍内で動くのはOKなので、問題の八分音符はしっかり鳴らし、落ち着いて移弦してから十六分音符を多少巻きで弾くもOK
→🎹に頭拍だけ弾いてもらってタイミングをすり合わせる練習を

第17変奏
大暴走案件その2(;・∀・)
→とにかく🎹と🎻二人で、ゆっくりめのメトロノーム奏で、拍の中にフレーズが収まるよう弾く練習をすべし。


第22変奏
→裏拍で弾いているように聴こえるため、最初の重音で肘の位置を固定
→1拍1スラーで練習を

第23変奏
→フォルテシモの音量がまだ足りていない。前半の1拍めはもっとアタックがついてもよし
→最後のフォルテシモのトリルまではpoco.ritでたっぷり弾く

二週間切った次の本番までにどこまで修正できるかわかりませんが、これまで何となくこのくらいで、と弾いてきた各変奏ごとの速度をこの際きっかり🎻🎹二人で決めて、各自その速度で弾けるように自習した方が良さそうです。

帰宅後は連チャンで
・八丁味噌みそ煮込みうどん(寿がきや)
味噌煮込みを作ってる間、お腹空きすぎて待ちきれず、左脇の🍎を食べてました(笑)

🍎は昨夜、毎年恒例88歳になる長野の伯母が届けてくれたもの。
ご覧の通り、今年もたっぷりの蜜入りで甘酸っぱくて美味しい!!
お礼の電話を入れた際もお元気そうでホッとしました。
両親が割と早世だったので、伯母には元気で居て欲しいです。

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE内ユニット:気ままな発表会2024年12月08日

演奏イベント二連日💦
今日も今日とて、主宰アンサンブルSKEの広報活動を兼ねて、ユニット5組で演奏愛好家さん主催の発表会へお邪魔いたします。

昨夜の暴飲暴食が祟ったため、朝ごはんは、おめざを軽く。

皆で会場入りしました!


入口がXmasモード一色(^^♪
ホール内にも、立派なXmasリースが飾られていました。

集合写真を撮影し終えたら、客席でユニット(3つのカブリーズop.2-1)の衣装小物を借りて遊んでる私↓
リラックスモードのメンバーと。

主宰アンサンブルSKEメンバーのトップバッターは私と🎹Chikaちゃんのユニットがつとめました。


~Moll×mineur~
コレッリラ・フォリア※抜粋版
多少なりと緊張はしていましたが、ここ最近は集中的に自習していたので、成果を発揮…したかったΩ\ζ°)チーン

暴走族でした。。。。。。😨

弾けないくせに、猛スピードで突っ込んで撃沈した箇所いくつも。
一度大きく崩れると、後がなし崩しになったところも。。。

次の本番までに、ゆっくり弾く練習をして、必要以上に奔らないようにしたいです(´;ω;`)ウッ…
あと音程とか音色とか…全然良くならないんだけども。


~Chocotto Chopin~
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲よりワルツ2番
前日、弦チームで演奏したばかりなので、多少感覚的なものは掴んで臨んだはずなのですが…
弾くたびに違うホールで、色んな演出パターンを模索中という事もあり、歩きながらの演奏は慣れてきたものの、どうしても演奏自体が粗くなりがち。

悪ノリしすぎて、不必要に上体がブレたり、力が入って音が潰れたり途切れたりという点も、次回までに修正したいです。


~3つのカブリーズop.2-1~
アラン・メンケン:ホールニューワールド
衣装はフル装備ではなかったものの、小物は装着して臨んだ🎹Chikaちゃんとチェロズのユニット。

これまでの本番より良くなったところも、改善したいところも課題は細々と見つかったと思います。

~Harmonia KOKOKO~
ショスタコーヴィチ5つの小品よりⅠ&IV
このユニットでの本番は今年の3月以来。
その間、ほとんど合奏練習もできていませんでしたけれども、息はぴったりでした!!

ま、最近お約束で私が最初の1音間違えたんですけどね(;・∀・)
先に2曲弾いて、緊張も程よく解れてきたおかげで、変な力みはありませんでしたが、音程とかニュアンスはまだまだ個人的な課題が多いなぁ…次は自主企画公演の予定ですので、そろそろ本腰入れてブラッシュアップしたいと思います。


~有由眞(Yu-Yu Ma)~
アザラシヴィリノクターン
来年早々を初回本番に想定していたところ、今回の演奏会に参加オファーがあって、急遽迎えた初披露
しかも演奏会のトリをつとめる事に~。

テンポ感やタイミングは問題なかったけれど、これもニュアンスの作り方がまだまだだな(;・∀・)
最後の最後、焦ってだいぶ音程外したし(;´Д`)

でも温かい雰囲気の中、初参加の私たちを見守って下さり、演出に笑って下さった皆様のおかげで無事ほぼ定刻に終演。


終演後の記念撮影はメンバーで。
どこへ行っても独特のノリ(笑)
でも毎度のように、撮影されながら「楽しそうですね」ってコメントされるのは良い事だ。
少しずつポーズを変えて。
プログラムに使えそうないい写真がいっぱい撮れたvvv

今日はメンバーのチェロOさんが、主宰アンサンブルSKEの演出のためにコレ↓の試作品を持ってきて下さったので、遊ぶ。
もう少し弄って完成させてくれるそうです(^^♪
初披露は今月の予定カミングスーン!

有志にて恒例の反省会へGO!

柚子酒ロックで乾杯!

お通しは枡に入ったお野菜のバーニャカウダ。
刺身盛り合わせ、焼きアスパラ、白子ぽん酢、あん肝…爆食。

生姜酒ロックを追加して、下仁田葱ホイル焼き、焼きどんこ椎茸、チーズ蕎麦、なかめのプリン🍮で〆
来週は年内最終合奏練習です。

ヴァイオリン覚書♪♪教室PARTY:主宰アンサンブルSKE幹部ユニット2024年12月07日

今日はヴァイオリン教室で初開催の、生徒さんとの懇親会を兼ねたPARTYに参加いたします♪

有志による演奏にも、演奏者として参加いたしますので…

朝ごぱんは気合い注入がっつりと!

モスバーガー×CAMPの達人のコラボ商品、ソイパティを使って
★モッツァレラチーズオムレツマフィンサンド
★ミネストローネ
ソイパティ、元々サンドするためのものなのでフラットで、沢山挟み込んだけど安定感抜群!
齧った断面で失礼…こんな感じで崩さず食べきりました。
トマトソースは正に、食べ慣れたモスの味わいですvvv

夕方からのパーティーに備え、少しヴァイオリンを練習してから、お教室の生徒ではないけれど発表会には一緒に参加しているチェロ相棒Vc-hikoちゃんと合流。

アルコール類の提供はないが持ち込みOKとの事でしたので、近くのフランテでガッツリ試飲して味を確認してから買ったオーストラリアの赤ワイン1本と、チーズ&オリーブを買い込んで会場入りしました。

レンタルスペースをパーティー用に借りての開催。
飾り付けがすっかりクリスマス一色でした。
この揺れる籠、気持ちいいvvv


まずは、かんぱーい🍷
会費で用意してくださったお惣菜やお菓子もいっぱい。


乾杯の後、すぐに有志演奏のコーナーへ。
ヴァイオリンの生徒さんからは、発表会でも顔なじみの方が🎻師匠とのデュオでステキな合奏を披露してくださいましたvvv

それに続いて、私とチェロ相棒Vc-hikoちゃんとの主宰アンサンブルSKE幹部ユニットも演奏させて頂きました。

まずは簡単に自己紹介を…
演出の都合で私が演奏ブースに居ないので、若干戸惑い気味の🎻師匠が進行してくださり、Vc-hikoちゃんと私の自己紹介をサラッとやって、伴奏は例の音源を使用し、いざスタート。

ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲よりワルツ2番
今日は🎹Chikaちゃん不在のため、何気にVc-hikoちゃんピンソロでの演奏開始は初めてかも!?

例によって🎻合流パート最初は歩きながら演奏しました。
今日は会場が広かったので障害物を気にせず歩けましたが、やっぱり上体がブレてて音質が悪い…(;´Д`A ```し演奏も全体的に粗かったです💦


本日は主宰アンサンブルSKEの来年自主企画公演の広報活動を兼ねておりますので、MCでしっかりご紹介もさせて頂いて…


もう1曲、パーティーなので盛り上がる曲を。

葉加瀬太郎:情熱大陸
主宰アンサンブルSKEメンバーの同門🎻Yukaりんハカ扇子で盛り上げ参加。
🎻師匠も突貫で合奏に参加して下さり、皆さんも手拍子で参加して下さって、演奏レベル等はさておき楽しく弾けたので良しとします!

この後、🎷コースの生徒さんによるユニット”オジサンズ”もしっとりと合奏を披露して下さり、宴もたけなわ。

演奏ミッションもこなしたし、ひと通り暴飲暴食もした(笑)ので、腹ごなしにPARTYの一環で体験できるシルクスクリーンのプリントに挑戦しました。
た、楽しい♪
途中から真剣モードで作業してしまい、広報活動をおろそかにした主宰の代わりに🎻Yukaりんがフライヤー配ってくれたなり(笑)

🎷の先生のパリ土産、色んなチョコレート✨
他の生徒さんからのインドの赤ワインも残りちびっとだけ頂けました。
カレーの匂いしたし、スパイシーだった(笑)
そして私たちが持ち込んだ🍷1本もほぼ、自分たちで飲み切ってしまった…(;´・ω・)

ビンゴ大会もあり。
中々ビンゴ来ませんでしたが、ハンドクリームとお菓子とヘアケアセット頂きましたvv
次回🎻の生徒さんたちとお逢いできるのは、来年からのアンサンブル発表会向け合奏練習かな?

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニットMm:緊急合奏練習2024年12月03日

今年も残すところ1か月を切り…12月も怒涛の演奏会本番&合奏練習シーズンです💦

うち、主宰アンサンブルSKEの方は全員が集まれる合奏日がなかなか作れず、今夜も不安なトロンボーンO氏を緊急で呼び出し、合奏練習を行う事になりました。

長丁場の一日に耐えるべく、朝ごはんはがっつり!
★セロリ昆布茶和え
★しめじと野菜とお揚げのお味噌汁
朝からふるさと納税返礼品の新米を…
1人用釜飯のセットで釜炊き。
飯友には北海道物産展で買った鮭の丸亀時不知子&桜ます子醤油漬けをチョイス。

ふるさと納税返礼品の板海苔で巻いて頂きました。
至福✨

月初で仕事も立て込んでいるため、ギリまで残業してからスタジオ入り。

O氏合流までユニットの合奏練習をしました。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~

先月の合奏レッスンで🎹Chikaちゃんが共有してくれた動画を確認して指摘事項を覚書し、楽譜にも書けるだけ書き込んで、この週末に多少は意識した練習を行ってきました。

が、なんかもう、どこがどう直ってるかもわからない(;´・ω・)
いや、直ってないのかな?!

この週末に3回目の本番を控えていますので、本番回数を経る度、少しでもステップアップしたいところです。

というわけで本日のメインディッシュ。



前回の合奏練習(O氏不参加)で速度やニュアンス詰めした部分は文章でメンバーに共有したのですが、実践できるかは別問題。

O氏の場合、主催してる演奏オフ会やら主催者仲間の演奏会参加が多くてどうしても週末の合奏練習の参加率が低いため、他の音がもっと入ってくると惑わされる危険性は高く。
今日の合奏練習も個人授業みたいなものなので、正直なところ合奏の参考にはなりませんが、やらないよりはやった方が良かったのは先月のリリオ・カミングコンサートでも実証済みですので。


とりあえず一度も本番演奏をしていない後半の『フォーステーマ』&『メインテーマ』を中心に、カウントが甘くてズレやすいところなどを確認しながら合奏練習を進めました。

途中で2人からの差し入れおやつも補給。
納得のいくレベルの合奏レベルへ上げるまで、ちょっと時間は足りなかったけれど、最後に『インペリアルマーチ』も含めた通し演奏は1回だけ出来たので、3週間切った本番まで忘れずに多少なりと自習して頂きたいものです。

練習後の反省会はO氏と、二人とも呑めない日( ノД`)シクシク…なのでサシでラーメン。


・からみそまぜそば 追い飯つき
 3辛 葱抜き+トッピングクーポンで味卵
私こっち↑
葱を抜くと彩りが悪い。。。。

・みそ台湾まぜそば
 からみそ追加
O氏こっち↑
こっちはニラも入ってるのか。

ヴァイオリン覚書♪18年8ヶ月598回目のレッスン※Mm合奏2024年11月26日

今日は個人レッスンではなく、🎹ChikaちゃんとのユニットMoll×mineurの着手曲合奏レッスンをして頂きました。
個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

昨日は週末の本番&合奏練からの体調調整有給を取得していましたが、疲れすぎ片頭痛も酷く、自習どころではなく。

朝になっても何となく全身が重く、朝ごぱんがいつもより適当。。
おまけに今日の仕事が激務だった……。
片頭痛も微妙に尾を引いてて絶不調。。。。

でもせっかく🎹Chikaちゃんに日程調整してもらったので、何とかギリまで残業して死事をやっつけ、教室へ。

おっと!明日は健康診断今夜から絶食だった!!
のでレッスン前にスーパーへ駆け込んで、飲むヨーグルト1本補給。


いざレッスンへ~。


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
年内の本番演奏は終わったものも今後の予定も全て、参加規程の関係で短縮versionでしたが、レッスンではとりあえずフルversionで1回全部通し演奏。

前回の合奏レッスンで指摘を受けた部分はなるべく意識したつもりでしたが、全体的に音色も汚いし、弾けてない部分は自覚がありました(´・ω:;.:...

ので通し演奏後、先生からも総括して

「楽器が自分のものでない(いつも教室備品をレンタル)事は差し引いても、全体的に🎻もうちょっといい音色で弾いて欲しい」

「全体的に弓(の動き)が速い。速く弾くのと、前にいくのは違う」

とイタイつっこみを頂戴いたしました。。。。

第1変奏
フレーズ全てを画一的に弾きすぎてどんどん重たくなっていく&1小節で流れが切れてる
→スラーのフレーズは次へ繋がる意識を保って、大きなフレーズの流れを前向きに感じられるよう弾く
→十六分音符弱くならない&3拍めがスッと消えそうになる事があるので、なくならないよう注意
→最後2小節前のスラーまでクレシェンドのテンション維持

音量の問題と、冒頭の入り方は指摘されなかったので、そこから先のニュアンスの出し方についてのレクチャーでした。


第2変奏
🎻四分休符後、遅れない

前回、四分音符が切れすぎとの指摘を受け、そこは指摘なかったのですが、ちょっと慎重になりすぎた?

第3変奏
→大きなフレーズの流れは意識する

前回、前半は歯切れよく…と指導頂き、そんな感じで弾いてたら、ちょびっとやりすぎたみたい💦

1小節全てを1スラーで弾く自習を勧められました。

第4変奏
→依然として弓が速すぎるとの指摘(´;ω;`)ウッ…
→二分音符力み過ぎ&音の長さ分弾くがオープンになりすぎない(深く)
→ファソラ(2→3→4)の指のフレーズの発音が悪い。左手の動きを明確に叩く
→🎻三連符に入った時の🎹の右手フレーズはよりメロディックに

十六分音符を弾き終わった勢いで、その後の二分音符は四分音符くらいの長さで勢いよく弾いてしまい、もう次の十六分音符に気持ちが行ってた(;´・ω・)

2→3→4の指の動きが苦手なのは自覚アリアリだったので、今一度ゆっくりと弾いて、明敏な動きが出来るようにしていかねば。


第5変奏
→前変奏からの繋ぎ、間を開けない
→🎹の右手フレーズのメロディを意識
→全体的に力み過ぎ&終盤三連符は丁寧に
→重音の音程注意
→77小節で今までなかったニュアンスのフレーズが来た事を意識して🎻🎹とも丁寧に太く演奏(より変化をつけるため、🎻前半はやや軽めに弾くもあり)
→77小節まで”皮膚は同じ中身だけが変わる”感じなので、🎻は大袈裟な変化をつけずに弾けばOK


にレ&ファの3度重音が苦手で、最初で音程が少しずれると、もうすべてが修正困難に( ノД`)シクシク…

最後の三連符は前半からの苦行が終わった後のトドメみたいに感じて、もはや一刻も早く通り過ぎたいしかない💦し、ピアノのメロディ聴いてる余裕が全くない(;´・ω・)

あと、今更ですが”poco f”だから、徐々に音量上げていくべきところ、必死過ぎて最初からフォルテで飛ばしてた😨


第7変奏
→弓量節約でコンパクトに弾くが画一的にならないよう
→シ♭、シ♮など変化のある音は意識的に鳴らす

一応やってるつもりなのですが、前の変奏からのテンポ感が毎回掴み切れず、3小節弾いた辺りくらいで安定させて、ちょっとひと心地ついたら、苦手なスラーつきが来るので、またぐちゃぐちゃになるパティーン。。。。(ノД`)・゜・。

力まないようにと思ったら、音がカスカスになってしまい、先生から「スルポン(駒寄り奏法)になるんじゃないかと焦りました💦」って指摘受けました。

あとはリズム奏のススメで「タカー、タカー」のリズムで自習する事を勧められました。

第9変奏
pだけどdolceになっていない
→定型文のようで、一定ではない。何かが変わる部分はハッキリわかるように演奏
→後半の下降系アルペジオ、音色が薄くなりすぎないよう注意



第10変奏
→冒頭一音やや長めに、四分音符は力み過ぎない
→🎻弓が速すぎる。弓の量ではなく、最初の一音長めに

全てにおいて、弾きこなす事で必死なので全体力んでるのはわかっているのですが…移弦が多いフレーズばかりでどうしても焦って余計な力が入り、弓が速く動いてしまいます。。。。(つд⊂)エーン


第11変奏
音色が溌溂とし過ぎる
→🎹の装飾音は延ばさない
→推進力の🎻が遅れないよう先導してメロディーを進めていく

前回、移弦時の雑音に指摘が入ったので、今回はかなり意識して弾いて、そこはOKでしたが、おかげで音が軽くなりすぎたみたい。

🎹の右手をテヌート気味で弾いてもらって、合奏してみました。
そしたら、引っ張られて少し深めの音が入るようになったかな?

でもやっぱり移弦が多くて、慎重になると遅れがちになるので、要注意。


第12変奏
→🎻1に音程、2に音程、3&4も音程、5も音程


第13変奏
→最後の一オクターブ単音、レ→レの最後のレは収める(ちゃんと終わる※次の14変奏からガラッと雰囲気を変化させるため

第14変奏
→leggiero(軽く、優美に)、ダンスを意識
→三連符の頭拍はしっかり、十六分音符転ばない
→最後まで速度は緩めない

前回、跳ねないと指摘を受けていたので、気持ちレガート&速度で浮くくらいのつもりで弾いていたら、湿度高いと指摘されました(;´・ω・)


第15変奏
→最後のスラー、中膨らみしないよう、テンポの中で謳う

今日の指摘事項以外で、前回「明るく、向かっていく気持ちで重くなりすぎない音色を作る」と指導頂きましたが、それが出来てるかはさておき、ずっとボウイングで迷っていた部分を今回相談。

ppをダウンボウで始めた方が、譜面通りの弓順はおさまりが良くなるのですが、ppだしアップボウで始めた方がニュアンスは出しやすく。

となると、どこかで帳尻を合わせないと逆に弾きづらい弓順になるフレーズがあって迷っていたのでした。

結論
「冒頭はアップボウ四分音符のタイと次の二分音符をアップボウで処理」
に決めました。


第19変奏
pだけどdolceになっていない
→徐々に発展していくフレーズの流れを意識


第23変奏
→フォルテシモの音量が足りておらず、音量の変化が感じられない。変化をしっかりつける
→二分音符単音→二分音符重音は切れ目なしで、たっぷりと弾く

改めて譜面良く見たら、二分音符と二分音符の間は休符がないですね(;´・ω・)重音こなすのに必死で、手前の二分音符単音を四分音符くらいの長さで弾いて四分休符入れてしまっていました(;´Д`A ```


以上、今回も細々といっぱいご指導ご鞭撻頂き(;´Д`A ```

この曲の最終本番は来年3月の自主企画イベントですので、それまではやれる事を努力します。

今日は🎹Chikaちゃんからちょっと早めのXmasプレゼント貰ったvvv
名古屋の有名店レニエXmasツリークッキーvvv
Xmasまで飾っておこうっと。

ヴァイオリン覚書♪♪CCC&5Gb:親和楽器 音楽会&合奏練習2024年11月24日

本日は主宰アンサンブルSKE所属のユニットで親和楽器さんの演奏会参加です♪

本番前のウォーミングアップ合奏練時間の都合で、本番までの空き時間が結構あったので、ランチの予定があり、朝ごはんは軽めに…前日お買い物で買ったミックスサラダに食材をちょい足しした柿サラダを食べました。
↑そして本日の衣装こちら(笑)
メンバーから演奏より衣装やら演出のリクエストが多くて(;´・ω・)もはや何を演奏するのか、どこを目指しているのかもわかりませんが(;^_^A

今回の参加曲2曲のうち、もう1曲はこの衣装である必要はないものの、とりあえず初舞台となるため、今後の演奏ための確認を兼ねてバッチリ着込みました。

事前の合奏練の感じでは、まぁ無難には弾けているかな。
狭いスタジオ内では演出をがっつり確認する事はできなかったものの、暗譜&歩行演奏というミッションは何となく掴んだ感じ。

もう1曲は今年2月の発表会で中規模アンサンブル演奏した事はありましたが、ユニットで、しかも1パート不在で演奏するのは初めてなので、主に主旋律担当の私の音量バランスを調整する必要あり。思ったより、しっかり鳴らさないと…。

というわけで本番前の腹ごしらえ。

・飛騨牛石焼ビビンバランチ
副菜が色々ついてて、サラダの彩りが良いのは嬉しいけれど、ビビンバの飛騨肉はちょびっとでした(;^ω^)
具沢山好みなので、ご飯少なめにすればよかったかな。

いざ本番へ。
今回は参加者が少なかったため、出番の2部トップあっという間に回ってきました。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
この曲に関わらず個人レッスンで、「冒頭の一音に入魂」という指導を受けて、緊張してもとにかく最初の1音は丁寧に…を心掛けたおかげで、そこは綺麗に入れたと思いますが…

冒頭ミッションで気が抜けて、中盤からは少し緊張もあって音色も乱れたし、単純に凡ミスあり(´;ω;`)ウッ…
今年2月の発表会で演奏した時は、🎻師匠が隣で演奏して下さっていたし、他のパートもある程度人数がいらしたため、ヤワヤワくらいで弾いても調和が取れていましたが、やっぱり1人で主旋律を担って音量を出しつつ綺麗に奏でようとすると難しい。

ピアノトリオ Chocotto Chopin(略称CCC)
問題の演出あり。
冒頭からワンフレーズは🎹Chikaちゃん伴奏とVc-hikoちゃんのチェロ主旋律だけなので、客席最後方で待機していました。
途中合流のヴァイオリンの主旋律パートで、中央の通路スペースを歩きながら演奏して、チェロの隣まで移動。

演奏ブースと客席とのスペースに障害物が色々あるため、その辺りを注意しながら演奏したら、ちょっと音外しました(;・∀・)
が、そこは想定内。

そのまま中間部は立奏。
最終パートは🎹間奏の間にピアノ椅子へ腰かけて座奏で終演、という演出はきっかりこなしました。

ただ、後から動画で確認したら、まぁ私の音が全体的に汚いな(;´Д`A ```
今日の2曲とも、技術的な難易度はさほどでもないのに、練習不足もあってか、音色がいつも以上に汚かったです。。。。
最近本当、自分の音質に凹む。。。。

何はともあれ、2曲ともいい課題を得ました。
次回本番は力まず、適正な音量で、丁寧綺麗な音色で弾けるよう練習します。

この後、毎回恒例の記念撮影。
蝶ネクタイ&襟の硬いカッターシャツで、弾く時の感覚を心配していましたが、さほど影響はありませんでした。
終演後の他の参加者の方との雑談タイムも、だんだんお知り合いが増えて会話も弾んで、楽しかったですvvv

ついでの合奏練まで、🎹Chikaちゃん差し入れの松阪牛ポテトチップを爆食。
3時間合奏練習スタート。

今日は参加者が少なかった事もあり、直近本番曲をメインに練習しました。

主宰アンサンブルSKE

自分で編曲しておいて、今更「メインテーマ」で痛恨の拍勘違いをしてた小節に気付くΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンこれまで何となく皆が合わせてくれていたのでした。。。。

不協和音の多い曲なので普段はそんなものと思って合奏してきましたが、今日は音数が少ない分、他のパートと自分のパートの役割がハッキリわかりやすく、とてもいい練習になりました。

以下、順不同ですが今日合奏練習した曲覚え。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
久しく自習を怠っていましたが、今年8月の発表会でかなり自信がついたおかげで、今日も大崩れはなし。
まだフルメンバーで合奏出来ていないので、来月初めての本番がちょっと不安でもあり楽しみです。

~ユニット有由眞(Yu-Yu Ma)(略称=YYM)~
タイミングがズレたり、というような初歩的な問題はないので、今後の課題は個々のスキルアップとニュアンス詰めかな。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
明後日合奏レッスンがあるしで、1回だけフルversionで通し演奏。
やっぱり私が弾けてなさすぎる。。。(ノД`)・゜・。
だいぶ、微妙には反応できるようになってきている、と思うけれど、ここが直るとそこがダメになるパターンとか。。。

~幹部ユニット
★葉加瀬太郎「情熱大陸
来月、別のイベントで伴奏音源を使って弦チームだけで演奏するので、音源との合奏を確認。
小さい携帯用スピーカーだと、どうしても伴奏音源の音量が負けてしまい、ズレやすい(;´Д`A ```ので、むしろ私たちが普段より音量を抑えて弾いた方が良さそうという結論に。

~弦と🎹Chika(仮)
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
指定速度126って書いてありますが(◎_◎;)
🎻教室の来年の発表会で演奏するにあたっては、教室としては90目標と伺ったので、今日は80でメトロノームを使って合奏しました。
私個人的には100~110くらいが一番弾きやすい速度ではあるものの、80は細部に意識を注ぎながら演奏できるちょうどいい速度で、とても良い練習になりました。
自習でも80のメトロノームを使って丁寧に弾くようにしよう。

本日の反省会は幹部サシ呑み🍻
寒いと思って着込んだら暑くて(;´Д`A ```汗だくで緊急ビール🍻案件。

はまゆう焼き餃子、ぷりぷり海老焼売、酢豚、搾菜胡瓜、台湾焼きそば(期間限定)を爆食。

こなす曲数と本番数が昨年以上なので、全てをスキルアップさせていくのが大変ですが、頑張ります!