ヴァイオリン覚書♪ヴァイオリン教室発表会・参加7回め2025年03月02日

ヴァイオリン教室主催のアンサンブル発表会当日です。

朝ごぱんは…ランチの予定を入れたため、いつもよりは軽めにおめざを頂きました。
DRESS MITA MISAKI LAB.
・完熟梅酒のバターサンド
デパ地下に催事出店していて、他の焼き菓子も含めて大人買いしてしまった(;・∀・)のですけど、一見定番焼き菓子なのにどれも他店で食べた事のない味わいで、美味しさに悶絶してますvvv
爆買いに悔いなし!!

というわけで、いつもの衣装紹介↓
いつも着けてるピンクの3連三つ編みエクステが行方不明になってしまい(;´Д`A ```
諦めました。。。。ゴジラ70周年の記念メダルは着けた。
演奏中は外すつもりですが、一応防寒対策でアームカバーもピンクコーデ。

主宰アンサンブル11周年で演奏した曲、あれから4年で複数回演奏機会に恵まれ、今回がセミファイナルです。
オリジナルTシャツを作って…コロナ禍だったため、お揃いでマスクも作り。今は必要なくなりましたが、気に入ってて他の曲でも割と活用してます。

午前中のリハは、1曲のリハ持ち時間の関係で、演奏時間10分以上かつセッティング時間のかかる曲が通し演奏できませんでしたが、最大難曲(苦笑)以外は軽く流し…、ま、ミスっても気にしません

リハで身体を動かせたら、控室では一切音出しもしない派。

さて、今回は初めて応援に駆けつけてくれる学生時代の友人がいて、いつも来てくれる友人と相棒Vc-hikoちゃんと、同窓会っぽくなったので、本番までの1時間はチームのメンバーと別行動し、4人でランチしてきました。

・HANATOKIランチ 1,480円※前菜・ドリンクつき
私はカルボナーラ、他の3人は小エビのクリームパスタとかオムライスをメインに選びました。

どのメニューもエディブルフラワーが可愛くあしらわれていて、お味もボリュームもちょうど良かったです。
短い時間だったけれど、本番後のドタバタ前にお喋りできて楽しかったvvv

というわけで、参加5曲の本番スタート!

主宰アンサンブルSKE
伊福部昭:SF交響ファンタジー第1番
クラリネットMさん欠席7名編成でした。

…なんか私、最初の頃の方が凡ミスなかった気がします。。。
今日も、終盤に天井から物音が聴こえた(気がしただけ?)瞬間に集中力が途切れ、譜面を見失いました(-_-;)
それでも手は勝手に動くレベルには弾き込んできたけれどポジションチェンジ間違えて、ぐちゃっとなった(;´Д`A ```

その後しばらく持ち直したものの、ボウイング間違え( ノД`)シクシク…音は間違えなかったけれども両隣の二人と完全に動きが違ってました(笑)

ま、でもテンポ感は一番良かったし、動画を確認した限り、聴衆には多分バレてないかと…私以外のメンバーも自己申告ミスはあったようですが、チーム力で補完しあった感じです。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
過去最難曲(´;ω;`)ウゥゥ
それでも必死に練習してきたけれど、やっぱり撃沈でした。。。お互い🎹🎻奔ったとはいえ、主に奔ったの私だし。
音程何か所か外したし、重音は相変わらずいくつか単音になった( ノД`)シクシク…

直前の合奏レッスン「フレーズの山がなくて平坦」との指摘を受けて、2人とも凄く意識したけれど、動画を確認した感じ、私は思ったよりダイナミックレンジがなかったと思いました。。。。もっとpを落としたいんだけど…師匠は弱すぎるというし。。。。

冒頭なんか、私は半ばヤケクソくらいのffで弾いたのですが、後で師匠から「冒頭は良かった」って言われたんですよね~あんな乱暴な音でいいの!?と疑念。

ああああ~やっぱり駄目だった~(T=T)と意気消沈する間もなく連続で演奏。

~ユニット有由眞(Yu-Yu Ma)
★アザラシヴィリ:ノクターン※曲名クリックでX(旧Twitter)サイズ動画あり
第1Vn:私 第2Vn:Yりん
ピアノ伴奏:Chikaちゃん
でもこちらは、元々普通に弾けてる自信があったので、前2曲の失敗を引きずる事なく、YouTubeで参考にしていた高木凛々子さんの多重録音動画のイメージで、微笑みを絶やさず、アザラシがゆったりターンをしているイメージで(笑)弾き切りました!

過去イチ良かったと思うので、これだけちょびっと動画公開↑

弦と🎹(仮)+他の生徒さん
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
SKEメンバーは全員このTシャツ衣装で臨みましたvvv
楽しかった!し、リハで盛大にミスしたところもちゃんと補正したし、初めてアイネク本番楽しいと思える合奏でした♪

+他の生徒さんの全体合奏
★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
2回の合奏練習を経て、どんどん良くなっていたとおり、本番でも皆さんがそれぞれ成果を発揮できたと思いますvvv

どうでもいいけど、この↑写真、名探偵コナンのOPみ(笑)

3週間を切った主催公演に向けて、手応えの掴めた曲、そうでない曲も今日を肥やしに頑張ります。
とにかく楽しむべし!
終演後は呑みに繰り出すには早い時間だったので、🎹Chikaちゃんリクエストにて皆でコメダへ。

友人からの差し入れ↓
主催公演にも来てくれるとの事で、ますます今日より良い演奏をしなければ。

もう1人の友人からの差し入れ↓
パン好きな私のためのナイスセレクト!

打ち上げに呑みがなかったので、帰宅してお腹が空いてから、以前、編曲謝礼として🎹Chikaちゃんから酒納頂いたシャブリを解禁し、一人打ち上げvvv
めちゃくちゃ美味しかったです♪

終演後に師匠から、ラ・フォリアに関して「弓が速い」と指摘されましたが、動画を見るとアザラシもアップの移弦で結構速いし、チェロも歴代師匠から同じ事を言われ続けているので、未だに克服できていない癖なんですよね💦
それがあっても、曲の難易度によっては大きな支障なく弾けて結果オーライになってるだけで。。。。。

壁にぶち当たっている昨今、直さなければならない課題点として、今後より意識しなければ…と猛省しました。

ヴァイオリン覚書♪18年11ヶ月604回目のレッスン※Mm合奏2025年02月25日

今日も個人レッスンではなく、🎹ChikaちゃんとのユニットMoll×mineurの着手曲合奏レッスンをして頂きますが、個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

まずは恒例のガッツリ朝ごぱん。
・カンパーニュ(ブルータブリエ)にチーズソースがjけ
★蓮根とツナと山葵菜とサラダ豆のサラダ
・ちくわ磯部揚げ
・オマール海老のビスクポタージュ(スジャータ)
作ったのはサラダだけです(;´・ω・)

前回の合奏レッスンが昨年11月でしたので3か月ぶり。

昨年までは全体の2/3くらいで苦手箇所をカットした短縮版を本番披露してきましたが、来月の教室発表会、主宰アンサンブル企画公演ではフルVer.で演奏します。

個人レッスンでも練習でも、最重要曲として力を注いでいるのですけど…今日もどんなツッコミが待っているやら(;´Д`A ```

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
先生のご厚意でレッスン前に30分、二人だけの練習時間を作って頂きましたので、ほぼ1か月ぶりの合奏。
苦手箇所を中心に弾いてみました。

……くどいようですが、お借りしている教室の🎻ホントどうやっても肩当てとか顎当てとかのフィッティングが合わず弓も軽すぎて操作性がイマイチなので、相変わらず慣れるまで重音が両方均一に鳴らない( ノД`)シクシク…

そしてやはり🎹が入ると何故か勝手に焦って、自滅パターン。。。。

その感覚を思い出した(笑)ため、レッスンタイムに入ってからは比較的己を保って弾けたものの、それが悪い方向にもなっていたので、備忘録いたします。

最初に通し演奏して、まず師匠からの第一声

「二人とも方向性がバラバラで、全体的に平坦」

がーん😨
個人的には、弾けなかったフレーズをだいぶブラッシュアップして、リズムのすっころびもなくなってきたと思ったのに…。
強弱もつけるところは意識したし…。

でも確かに、後でレッスン動画を確認したら、楽譜通りなぞってはいるけれど、淡々と弾き切った感がありました。。。。

第1変奏
🎻のmfの音量が足りず、mpくらいに感じる
🎻dim.は二分音符から落としすぎ。四分音符が次のフレーズのアウフタクトくらいのつもりで。
→🎹向かっていく雰囲気を感じて、後ろ向きにならず、前向きで弾く

「🎻がもっと鳴らして引っ張っていかないと、🎹もしっかり弾けなくなってしまうので、すべてをここに集約するつもりで、冒頭の主題をもっと創る事。以降の変奏のすべてがここで決まってしまうくらい重要です!前半のmfが弱すぎると、ppへの変化の効果も薄くなってしまいます」

音量に関しては、mfって指定を、私レベル的にf強くらいのつもりで弾いているのですが、まだ足りないと。

第2変奏
🎻ピアノのフレーズのアンサーが感じられない

言われてみれば、正確な音程を捉えるのが案外難しく、休符で出遅れないよう、リズムも保って弾く自己練習を続けてきた結果、この時🎹がどう弾いて、どう🎻が受けるのかを感じず弾くようになってしまったかも。

🎹の音を意識して弾いたら、少し雰囲気が変わったのを実感したので、せめてテンポが速くないフレーズはちゃんと🎹のフレーズを感じられるようにしなくては。

第3変奏
→🎻音色は悪くないが、画一的すぎ

全部八分音符だけど、1つの大きなフレーズの山がないという事でした。

これもリズムのすっころびがないよう、タカタカタカタカタカタカ…を無心に弾き続けた結果、失われたニュアンス。。。

第4変奏
→🎻三連符が1つずつ独立しすぎている

前半の苦手な十六分音符は、完璧には均一に弾けていないものの、丁寧に弾ければよいとの事で、これ以上の注意は受けなかったけれど、三連符が「タタタ、タタタ、タタタ」と聴こえてしまうようで(-_-;)

「タララタララタララ」という1小節の流れが出るよう、移弦で力まない事と弓量節約を指導頂きました。


第5変奏
フレーズの山を意識する

今日も重音の音程と均一鳴らしは完璧に反応できなかったし、まだ若干重音にアクセントが入ってしまったけれど、そこは技術的に補いきれないせいかスルーされ、画一的に弾かないよう指導頂きました。

第9変奏
→🎻前半は弓量節約で、後半1拍めの最後の十六分音符まで丁寧に鳴らす

次の八分音符の移弦へ完全に意識が先行してて、弓の角度が浮いてしまうんですよね…わかってるけど、難しい。
この移弦だけ抽出して練習するようアドヴァイス頂きました。


第12変奏
→🎻fの音量が足りず、pへの変化が出ない

ええええ~( ノД`)シクシク…
重音の音程捉えるのに必死だし、音量を出そうとすると音が潰れちゃうし、これ以上は厳しい。。。。


第13変奏
→🎻全部画一的に聴こえないよう、フレーズの流れを意識して山を作る。
🎻若干弦のアタックで擦過音が混じっているのでクリアに弾く

第14変奏
→🎻最後1拍の十六分音符+八分音符まで鳴らして、後ろの八分音符へ

これも第9変奏の後半と同じ問題。。。。


第15変奏
→🎻中盤四分音符3音、1音ずつ独立して弾かない3音でワンフレーズを意識。

他にも細かく指摘&アドヴァイスを頂きましたが、全体的に

「自分が弾くだけで必死にならず、相手のフレーズやリズム感を先読みして応える、あるいはフレーズ感を作ってあげるなど、🎻🎹がデュオで演奏していることをちゃんと意識して弾く」

という事を注意された感じです。

そう思って最近、プロの参考動画を見て雰囲気を掴もうとしてきたのですが、自分が弾いてそれを真似しようというよりは、🎹Chikaちゃんの音をもっと聴いて弾けないとダメって事ですね(;´・ω・)反省。。。。

そういえば、どの変奏だったかで
「🎹ドイツ人×🎻フランス人が弾いているみたいですよ。会話が成立してない。🎻はもっとドイツ人に寄り添って耳を傾けて」
と言われました(笑)

当日は気づかなかったけれど、これって私たちのユニット名Moll(ドイツ語)×mineur(フランス語)まんまじゃん!!
先生うまいこと言う(爆)
言語の壁を音楽で乗り越えるユニットになれるよう、精進します。。。。

今日のレッスン動画を見直して、🎹Chikaちゃんが弾いている事を弾きながら意識できるよう、自習します。

消耗しきった二人で、この後ヤケ喰いに(笑)

FOR YOU
私🎻悪魔のナントカオムライス
Chikaちゃん🎹JAPAN風ツナおろしオムライス

ヴァイオリン覚書♪18年11ヶ月~アンサンブル発表会リハーサル②2025年02月22日

今週ずっと片頭痛が微妙に続いていて…平日のヴァイオリン練習は全くできませんでした。

なのに、薬でちょっと治まってるのを良いに、仕事帰りに寄り道してデパ地下で日本酒試飲に通うこと2連チャン(;´・ω・)
長野の蔵元さんで、ほとんど試飲させて頂いて購入したのは神渡(みわたり)というラインナップ。春の生酒と普通のワインぽい味わいの純米吟醸を買いました。
1日めに2本購入した際、販売員のお姉さんに「明日は冥利を試飲に出すから、呑むだけでもおいで~」と誘っていただき、ホイホイと顔を出す私(;^ω^)
お値段が倍~3倍するだけあって、プレミアムなお味でしたが…色々並べて呑みたいからちょっと私にはもったいないかなぁと思いつつ、来月誕生日だしvvvと思って、結局2日めも純米大吟醸と純米吟醸をお持ち帰りしましたとさ。

頭痛なのに呑むから自業自得で、帰宅後しばらくしたら、痛みがぶり返したのですが💦
ずっとアイシングであまり効果がなかったため、金曜は温めてみたら、功を奏したみたい。

土曜の朝は比較的スッキリと目覚められて、朝ごぱんもしっかり作りました!
★オムレツチーズホットサンド
★人参ポタージュ
・レンチンじゃがいも&冷凍ブロッコリー
・パンチェッタチーズ
・サラダ豆
・甘夏

久々のホットサンド、いい感じに仕上がりましたvvv

さて今日は来月ヴァイオリン教室で開催されるアンサンブル発表会の中の希望参加者合奏のリハーサル(合奏練習)2回めです。

ところで本日、年に一度の🐈ねこの日ですね♪
合奏リハーサルで出かけるし、ここぞとばかりに猫コーデ。
去年買った刺繍ブローチをつけて…
マスクも猫柄vvv
気分を上げていきます!
出かけるまで、ヴァイオリンしっかり練習しましたが、今日のリハで弾く曲は全く弾かなかったという(笑)リハが練習。

お気に入りのプリン🍮(ル・シュプレーム)をおやつに食べ…
いざ会場へ。

★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス第3Vn
今日も発表会本番のフルメンバー参加ではなく、主宰アンサンブルSKEのメンバーは私以下4名参加。
ヴァイオリン3パート、チェロ1パートの編成です。

今日の第2&3Vnはだいぶまとまってきたし、極端にタイミングや音程がズレる方もいらっしゃらず、1か月で皆さんしっかり練習されたのだなぁと実感できるレベルでした!

逆に主旋律の第1Vnが…若干タイミングがバラけてるのと、全体的に後ろ押しで指揮より微妙に遅れてる…。。。。

んんん…どっちに合わせたらいいんだろう…と悶々思いながら、コンマスを見て合わせてみたりしたのですが、そうしたら先生に「見て合わせずリズムを先取りして」と注意されました(;´・ω・)

音では合わせられないんですよ…バラけてるから。
指揮と第1Vnの間を取るくらいがちょうどいいのかも。
そこだけ、悶々を残したまま終了。
本番の直前リハは今日参加されていない方もいらっしゃるし、本番はどうなるか更にわかりませんので、何ものにも動じない姿勢で臨みます。

★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
今日はチェロのK先生とその門下生徒さんもいらっしゃったので、SKEメンバーの相棒Vc-hikoちゃんOさん”チェロズ”を含めて4名という重低音激厚な編成です!

ヴィオラも、我が🎻師匠とヴァイオリン生徒さんのWお母さま2名が参加されていて中低音も厚いvvv

ていうかチェロ皆さん巧い。
巧いから、更に表現面での指導多し。
今日は🎹Chikaちゃんが参加できなかったけれど、テンポ♩=112くらいを概ねキープで、奔るよりむしろ少し遅れるフレーズがあったくらいの、安定ある合奏でした。

私自身は、自習不足もあってトリルが若干ヘロヘロだったり、音色の作り方で何点か指導を頂いたので、本番まで注意して演奏できるようにしたいです。

まぁ、この二曲に関して、個人的に大きな問題はなし。

問題曲が…来週合奏レッスンなので、連休中がっつり頑張って練習します!!

というわけで、今日は帰りに相棒Vc-hikoちゃんとサシ呑みしました。

外は寒いけれど、店内は温かいのでビールが旨い🍻

ヴァイオリン覚書♪18年11ヶ月603回目のレッスン2025年02月13日

寒い日が続いてますが、今月は敢えて主宰アンサンブルおよびユニット絡みの合奏練習スケジュールを組まなかったので、自分の練習に集中できています。

週末は半日くらい頑張って弾き込んだり。
最近おざなりだったカール・フレッシュも真面目に自習していました。

長丁場に備えて、いつもどおり朝ごぱんもガッツリ。
人参ポタージュは作り置き。
・サラミのフォカッチャ&カルツォーネ
パンはタカシマヤのイタリアフェアで催事出店していたお店のものです。
蟹江周辺、中々個性的なパン屋さんが多いエリアで、こういう機会に食べられるのは有難いですvvv

今日は仕事でミスもあって(´;ω;`)ウゥゥ残業になってしまい、レッスン前の寄り道は出来ませんでした。。。

カール・フレッシュ 変ニ長調 10
十度重音スケール2オクターブです。

私の使っている版、割と親切に指番号や弦番号が振ってあるのですが、これは全く記載なく。

私は手が大きいし指が長いけれど、持病の都合もあって手首に角度がつくと痛く辛いので、1&4フィンガリングより指を開きやすい1&3の方が楽だったのですが…
今日改めて先生に確認したら、前半は1&4を使ってポジ移動(上がって降りる)し、最後の数音だけ1&3を使うように指示されました。

左手は開くのですが、どちらかというと弓手の圧と角度がうまくゆかず、片方の音が鳴らない…特に苦手なE&A線が( ノД`)シクシク…

難しいのでスラーは入れず、再び単音でリベンジです。

前回の続きから指定箇所まで。
ボリュームは少ないし、リズムパターンも前回のヴァリエーションという感じだったのですが、調性がよくわからなくなるローデあるあるフレーズ(-_-;)で臨時記号の音程に悩まされました。

先生が一緒に弾いて下さるから反応出来たけれど、自分で弾いてる時は結構いい加減な音で弾いてた事を改めて痛感。
もう一度参考音源を聴いて耳で憶えなければ。

次回の宿題も続きを指定箇所まで。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
最近、撃沈し続けておりますが、抜粋VerからフルVer演奏へ移行し、苦手な箇所&速度アップした変奏を中心に、頑張って自習してきました。

相変わらず教室でお借りしている楽器本体と弓が、私どうにも身体に馴染まず( ノД`)シクシク…
自分の楽器を持参しない私が悪いし、どんな楽器でも適正な角度と圧を掴めるのが理想なので、そこは了承済みで、今日も頭から一人で通し演奏しました。

1~3変奏くらいまでは、音程も安定していたし、ニュアンスの違いも…速度アップも含めてブラッシュアップできたと思います。

が4変奏くらいからは、まだ譜面に振り回されてる感じ…ちょいちょい弾き直した箇所もありましたが、落ち着いて練習してきた事を発揮できるよう、努力はしました。

以下、本日の指摘事項など。

第1変奏
→冒頭の音量は良くなった&後半のppからクレシェンドでpまではOK
→最後のロングトーンの音量がデクレシェンドしすぎてppに戻ってしまい、次のpのニュアンスに繋がらないため、音量は落とし過ぎない

第2変奏
→速度アップ&ニュアンスはOK
→最後のロングトーンでデクレシェンドしすぎて次のmfのニュアンスに繋がらないため、音量は落とし過ぎない

第4変奏
→速度に反応は出来ている
→その分、1拍の頭音以外がカスカスに聴こえて端折っているように聴こえる。中身も充実するよう弓圧注意。
→変奏終わりのクレシェンド、終盤は丁寧にたっぷりと弾く

十六分音符のフレーズに関しては再度、速度を落として弓圧と指の動きを一致させるトレーニングをしながら、徐々に速度を上げていく自習を求められました。

第5変奏
重音だけアクセントがついて聴こえ、単音がカスカス
単音も重音と同じくらいの弓量を使い、移弦は角度で意識

重音全部肘はE線寄りで弾くという点を意識しすぎて、アンバランスになった模様…
ただでさえ苦手なE&A線の重音、特にE線が鳴らない事が多くて、ついE線寄りに弓を必要以上使ってしまうため、1弦またぎの移弦での単音に追いつきません。

極力少ない弓量で確実に重音を鳴らして、単音も重音と同じバランスで弾けるよう、ゆっくりと目視しながら再確認します…。

第9変奏
pを意識しすぎ、音がヤワヤワで芯がない。

来たdolceになっていない問題( ノД`)シクシク…
今日は前半でちょっと気力を使い果たしてしまい(;´・ω・)余計ヤワヤワというかヘロヘロになってしまった自覚はありました。

第10変奏
頭拍の音をしっかり鳴らすのはもちろんの事、後の十六分音符も疎かにしない

今日は似た様な指摘ばかり受ける(´;ω;`)ウゥゥ
奇数タイミングの音だけ弾いて移弦と弓圧のバランスを確認してから徐々に譜面通り弾いて慣らす練習をアドヴァイス頂きました。

第14変奏
肘が暴れて音に芯がなくなっている
弓を止める事で音を切る、歯切れよく聴こえるように弾く

全体的に速度アップした事で、速度に反応しようとして音がしっかり鳴らせず浮いてる印象なのかな…( ノД`)シクシク…

これも八分音符の部分は特に、一音一音弓を止めてゆっくり弾いて慣らしてから徐々に速度を上げる自習を求められました。

が、何かしら普通に弾く以外の技術を加味しないとニュアンスの変化がつけにくいという事か。。。

第16変奏
移弦の雑音が多い

四分音符にヴィブラートかけるという指示を受けて後半に意識が持っていかれた分、前半の移弦が雑になったようです。。。。(;´д`)トホホ

第17変奏
弓を止める事で音を切る、歯切れよく聴こえるように弾く

第14変奏と同じこと言われてる。。。。

第18変奏
速度は意識しすぎず落ち着いて弾ける速度でOK

第10変奏と同じ自習法をアドヴァイス頂きました。

第20変奏
→難しいけれど最後の三連符と重音頑張りましょう

…ハイ( ノД`)シクシク…

第22変奏
ベース音の方が浮き立って聴こえる
動いている方の音がむしろ聴こえるよう、弓圧調整

重音の音程を捉えるのに必死で、動いている方の音が二の次になってしまうのと、やっぱり苦手なE&A線の重音、E線が鳴らないのを避けたくて、つい……

これは左手の動きは譜面通りで、動いている方の弦だけ慣らす自習を勧められました。

全体的には

重音も含めて音程の精度はだいぶ上がった

と評価頂けましたが

pやpp、mpの音量を明確に自分で決めて、フレーズの変化の中で、実態のある音(音量)で表現できるよう工夫する事

とご指導いただきました。

よく消極的と指摘され続けてきましたが、積極的な弱音ってどんなの~!?

永遠の悩みです。。。。。

でも、自分なりに工夫したり技術面のレベルアップを図った部分は、微量なりと底上げ出来たように思います。

( ´Д`)=3 フゥ

疲れたし、やり切ったので、お気に入りのおひとり様専用カフェ︎、珍しく帰りに寄り道をしてしまいました。

グァテマラ 
🍮プリン
380円
不定休ですが、ここ数回レッスンが営業日なので、教室移転までなるべく利用したく、やっぱりプリンを注文しました。

美味しい~落ち着く~~。。。

スイーツ安すぎなのに美味しすぎるし、コーヒーは元よりお水(冬場は温かい)まで美味しくて癒される🥰 
ドリンクおかわりは半額くらいでお値打ちになりますが、値引きないスイーツも追加して2つ食べるお客様ちらほら見かけます。 教室移転で寄れなくなるの残念だな…

大満足で帰宅し、お腹は満たされていたのですが、先日退職した後輩からコレ↓を頂いたので…
何となく晩酌したくなり。

一時間足らずで日付変わりそうなタイミングに、晩酌してしまいました💦
・レンチン里芋生姜醤油
・王マンドゥ 肉と野菜(bibigo
保冷バッグでもらったから、冷やで呑むべきなのかなと思ったけれど…
結構黄味がかってるやつだったから、燗つけた方が良かったかも。

ヴァイオリン覚書♪18年10ヶ月602回目のレッスン2025年01月30日

今朝は格別に寒ーい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
朝ごぱんは熱々のものが食べたかったので、
★トマトと蓮根のモッツァレラチーズグラタン
・三か国の栗のパウンドケーキ(YOU&G)
熱々のグラタンをマフィンに乗っけたり、トマトの水分がにじみ出たスープをマフィンに沁み込ませたりして頂きました♪
パウンドケーキ、うまうま。
今日は定時退社できたので、レッスン前の気合い注入を兼ねて寄り道カフェタイム。

カンノンコーヒー
移転前に一度、レッスン前利用しましたが、移転してからの訪問は初めて。
だいぶ広々してイートインスペースも少人数での利用が出来るようになっていました。

和紅茶と、苺とほうじ茶クリームのタルトを注文。
餡子が入ってたので、三層一緒に食べるとほうじ茶クリームの風味はあまり感じられなくなってしまいますが、甘さ控えめでペロリ完食。

お腹も心も満たされ、いざレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 
フィンガード・オクターブ(フィンガリング1-3、2-4の繰り返し)重音クロマチックスケール上昇系を4重音1スラーで弾きました。

前々から、教室の楽器のフィット感が自分に合ってない(合わせられていない)問題があって、難しい技術を使う奏法、演奏では普段以上にハードルが上がってしまうのですが…

これに関して、本来の技術を体得する上でいいかどうかはさて置き、楽器のネックをだいぶ下げ、身体のほぼ正面、身体に対して垂直気味に構えると弾きやすいという事がわかったので、今日はそれを実践。

おお、指が目視できるし、肩当てや顎あての違和感も感じにくくなって、運休と運指に集中できる!

1回弾き直しはしたものの、左指もなるべく指板キープのスライドで移動出来たし、弓の角度も注視して修正できたので、いつもより綺麗に弾けた気がします。

次回は同じ調性の十度重音スケールを単音で弾きます!

今日から新しいカプリース。
譜面みたら、ゥエッ…となりましたが(;^_^A、参考音源を聴いて、音程に注意しながら丁寧に弾けるよう自習してきたら、とりあえず今日の宿題部分は、譜面に指定されている強弱等も加味して弾けた感じ。

先生からも、5小節めのスケールで1か所音程が曖昧になった部分の確認が入ったくらいでした。

あと、10&12小節めのボウイングの指定は連符1個で1スラーで弾いていましたが、最初の2音で1スラー、残り4音で1スラーに分けて弾くように指示がありましたので、もう1回弾き直して修正。

次回は続き6小節くらいが宿題です。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
ボロクソだった(´;ω;`)ウゥゥ前回レッスンを受け、ニュアンスや表現を出すために速度の見直しをし、週末の合奏練習で🎹Chikaちゃんと軽く合奏確認してみました。

落ち着いて弾ける速度ではなくなった…分、どうしても足りない技術が速度でカバーできず粗くなったり詰まるのは覚悟の上、何を取捨選択するか、まだ最終判断できないため、今日はとりあえず二人で決めた速度くらいで、一人で演奏してみました。

で、結論から言うと、上げた速度に関しては、速すぎるという指摘もなく、ニュアンスを出せると判断されたのか、修正指示は入らず。

ただし、速度を落とす事で弾けていた部分は完全に弾けなく(粗く)なったし、詰まって弾き直すシーンが多かったです。。。。

終盤は、ある程度の速度で弾けていた部分も、その前の弾けてない部分で気分が落ち込んで自信がなくなり、ぐちゃぐちゃになっていまったし。

何を改善しようとしてもピタリとハマって上手くゆく事がない沼状態なのですけど。。。。

とりあえず備忘録。

第1変奏
→音量と前半後半のニュアンスの変化のバランスは良くなった
付点四分音符と八分音符の間(特にアップボウの時)で音が抜ける

音やフレーズの流れをキープして弾いているつもりですが、まだ吸いつきが足りないようです(ノД`)・゜・。

速度を上げた
第2変奏
第3変奏
に関しては、速度アップがハマったらしく、指摘なし。

第4変奏
左手がバタバタ、無駄な動きで反応が遅れがち
後半のmfがmpくらいに聴こえるため、音量を指示どおり出す

かなり速度を上げましたが、右の運弓の感覚は掴めてきたもののの、左手が反応しきれておらず、若干のもたつきがフレーズに表れてしまうようです。
左手の動きを目視しながら修正していかねば。

後半の音量は、前半のフォルテが運休運指の忙しさで音量を出し切れない分、ニュアンスの変化が出るよう、敢えて強すぎないレベルを狙ったのですが、それがハマらなかったよう。

ま、前半でしっかり音量が出せればいいし、運休が反応できるようになってきた分、圧もかけられそうな気はするので、ゆっくり→速度を上げながら慣らしていこうと思います。

第5変奏
poco f を意識的に、冒頭重音は第4変奏からの雰囲気の変化を出す
重音も単音も、全て和音で捉え、次を予測して動く

以前のレッスンで「4&5変奏の間は開けずに」と指導頂いて、流れで弾くと思っていましたが、少し指示を取り違えていたみたい。

第4変奏の終わりでクレシェンドして上がり切ったまま、ではなくて、少し落ち着いたfで第5変奏の冒頭重音を鳴らすという事のようです。

ま、この変奏全部、肘はE線寄りで弾くという前回の指摘を受けて相当意識して練習してきたのですが、今日は正直言って全く出来ていなかったと思います(´;ω;`)ウゥゥ
ほとんどの重音が綺麗に鳴らなかったし、その後の単音も重音が鳴らせてない事に引っ張られて、反応が出来ず詰まりまくりました。。。

最後の苦手な三連符も、完璧ではないものの、だいぶ反応できるようになってきたのに、全体速度を上げたせいもあって今日は全く弾けず( ノД`)シクシク…

速度がゆっくりなら、重音の精度を上げて、落ち着いて単音を弾けるのですが…最終的にどの速度にするかはまだまだ試行錯誤段階です。

第7変奏
だいぶ速度を上げて、やっぱり音質は悪くなったと思いますが、前回速度問題で指摘された「重たい、leggieroじゃない、平坦」という指摘はなかったので、粗さを差し引いても速度アップが表現的にハマったようです。

第9変奏
ここは今回指摘なしなので、dolceになっていない問題は克服できたと思っていい?

第10変奏
四分音符はヴィブラートも使ってしっかり鳴らす

前の十六分音符の音量と移弦反応は、速度を上げてもそこそこ弾けるようになったのですが、そこへ完全に意識を持って逝かれ、四分音符は二の次に(;´Д`A ```

ヴィブラート使う余裕なんて全くありませんが(;´・ω・)
フェイズ2へ進行せよという事かな。。。。

十六分休符の後が遅れがちとの指摘は、意識的に噛み気味で弾いたせいか今回なかったので、こんな感じで弾けばよいのかな?

第12変奏
今日は頑張って音量出そうとつとめたけれど、おかげで音程がちょいちょい怪しくなったし、最後の重音で反応できなくなって詰まったので、問題外(-_-;)

第13変奏
ここもかなり速度アップさせましたが、何とかこんとか弾いたおかげか、速度アップがハマったらしく、今日は指摘なし。

第14変奏
肘を先取りして反応速度を上げる

これも速度アップがハマったのか、前回のように「重たい、leggieroじゃない、平坦」という指摘はなかったのですが、今日しっかり技術的な問題点の改善を求められた部分。

第15変奏
ppとpは音量だけでなく、明暗のニュアンス変化を明確に
重音のpからppも変化を明確に。ヴィブラートも効果的に使う

音程外すのが怖くて重音はヴィブラートあまり使えないのですが、何かしら普通に弾く以外の技術を加味しないとニュアンスの変化がつけにくいという事か。。。

第16変奏
前半の四分音符抜けないでしっかりヴィブラートを使って鳴らす
後半の付点四分音符から八分音符で抜けない

第17変奏
前半と後半の強弱は明確に

速度アップした事で、楽譜通り弾くのが必死過ぎて、強弱まで意識できず(;´・ω・)

第18変奏
抜粋版で弾いてなかった、全体で一番弾けてない部分( ノД`)シクシク…
ここはさすがに上げられる速度が既に限界なので、ゆっくりめでもいいとお赦しを頂いて弾きました。

まぁ何とか、弾くだけは弾いたというレベルなので、先生からも深いツッコミはなし(笑)

第20変奏
最後の三連符は音量しっかり、重音の音程を堅持

速さがアップした分、ゆっくりめでギリギリ楽譜通り弾いてた最後の三連符と重音が反応できなくなりました。。。(つд⊂)エーン

第21変奏

前の第20変奏からの悪い流れで今日は全然音程がハマりませんでした。。。。

第22変奏
先弓で弾く

先弓だと弓が暴れる傾向にあり、重音は元弓の方が音量と音程が安定しやすいと気づいたため、中~元弓あたりを使っていたら、指摘受けました。
確かに、前半のpは先弓の方が音色は柔らかくなると思うものの、まず音程が捉え切れていないのと、弓圧が不安定に。。。。

んんんーーーどうしたもんかな。
だいぶ移弦の感覚とかは合ってきたと思うのですが、今日は色々考えたら全部がめちゃくちゃで、ニュアンス以前に譜面通り全然弾けませんでした( ノД`)シクシク…

第23変奏
→フォルテシモの音量がまだ足りない。

今日は全ての重音が決まらないデー(´;ω;`)ウゥゥ
もう諦めました。。。。

あの手この手でレベルアップを図るも、一発解決というわけには参りませんし、正解なのかもわからない。。。。

今日も悶々と帰宅。
おやつ休憩がガッツリだったので、さほどお腹は空いていませんでしたが、寒いし温まりたくて、決行ガッツリ晩酌🍷してしまいました。

・野菜と3種豆のカリー(成城石井)
トッピング多すぎ(笑)

ヴァイオリン覚書♪♪SKE弦ピ&YYM:親和楽器 音楽会&合奏練習2025年01月26日

本日は主宰アンサンブルSKE所属のユニットで親和楽器さんの演奏会参加です♪

朝ごぱんは今日もガッツリ。
★トマトと蓮根のモッツァレラチーズグラタン
★酢卵とわさび菜マリネのカマンベールバジル(coneri)ディップ添えベネディクト風
本番前の合わせ練習も行いましたが、昨日の発表会リハーサルで弾いたアイネ君は今日、第1Vnじゃなく第2Vn担当なので、突貫仕上げで不安…はあったものの、昨日のリハ動画を🎹Chikaちゃんに当日シェアしてもらえたおかげで、第2Vnのメンバーが受けていた指導も書き込み出来、記憶が新しいうちに本番を迎えられたのが却って良かったかも。

いい感触で臨めそう。

というわけで、いざ本番。

~ユニット有由眞(Yu-Yu Ma)(略称=YYM)~
画像ではわかりづらいけれど(笑)今日もアザラシスリッパ履いてますよ♪

超高音域の音色がキツくならないようにすることが個人的課題でしたが、まだまだ改善の余地はあるものの、全く緊張&気負いなく、ほぼ練習通りの感覚で弾けたおかげで、変な力みがなかった分、音色のアタリも多少なりと柔らかくできた気がします。

~弦と🎹(仮)
★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
今日は昨日と違いフルメンバーではありませんので、アヴェちゃんの第2Vnパートは🎹で補完しました。

私個人として、ゆったりした曲は元々低弦の方が鳴らすの好きなので、柔らかく、鳴らすところはしっかり鳴らして弾けたと思います。

アイネ君の方は当初、今日は速度100くらいで臨むつもりだったところ、昨日のリハーサルで速度110~115くらいだったので、本番でも慣らすため、同じ速度で挑戦。

第1Vn🎻ゆかりん、一部オチてましたが、第2Vnの私とは主旋律ユニゾンのところもあるし、聴いてる分にはそこまで違和感なかったかも。

私個人的には、第2Vnが奔りやすいパートも理解して、周りの音を聴いて合わせる余裕もあったし、目だったミスもなく、昨日のリハの指導も反映させながら好感触で弾けたと思います。

両方のパートをある程度弾いて、演奏に多少余裕が出来た分、耳も聴くゆとりが生まれ、相互作用でいい感じになってきた気が。

今日は他の参加者の方がお馴染み🎹メンバーで上手な方ばかりでしたので、聴き手としても、いつも以上に楽しませていただきましたvvv

終演後、恒例の記念撮影。
ワタクシ服が全体的に膨張色で、なんだかいつも以上に太って見える(;´Д`A ```
なんか、横の皆と比べると倍くらい身幅が太いんですけど!😨
え、遠近法…???太った????

終演後のホール開放時間では、参加者の方の突貫コラボ演奏が聴けたり、お馴染みの方々とお喋りを楽しんでから、再び自主企画イベントをメインにした合奏練習です。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
★ショパン:ノクターン op.9-2
★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
最近たまに練習した日も1回通し演奏程度しか弾いていなかったため、本番後の疲れもあって、だいぶ間違えた(;´・ω・)
私が全編主旋律なので、自主企画イベントまで、ちゃんとおさらいしておかねば。

主宰アンサンブルSKE
久石譲:交響組曲 天空の城ラピュタ

こちらも、つい先日まで弾けてた曲まで、ちょいちょいミス連発(;^_^A
自主企画イベントまで残り2か月、モチベと記憶を取り戻します。

もぐもぐタイムを要所に挟みつつ…

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
来月、合奏レッスンを予定していますが、最近の個人レッスンで常に撃沈しているので、ニュアンスを出すため、全体的な速度を上げようと、個人的に微調整したものの、今日実際に合奏してみて更に速度アップさせた変奏部いくつか。

速度を上げると、奔って決めた速度より更に速くなり自滅する可能性が高いのですが…これもあと1か月余りの本番までにやれるところまではブラッシュアップしてみます。

チェロOさんも途中合流してくれたので、今日演奏した
★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
も合奏してみました。
ん、良いんじゃないでしょうか。

合奏練習後の反省会は幹部サシ呑み🍻。
・胡瓜の搾菜和え
・はまゆう餃子
・ぷりぷり海老焼売
・春巻き
・葱まみれ鶏
・野菜タンメン
自主企画イベントに向け、演奏のスキルアップはもちろんの事、雑事もこなさねばならないため、計画的に進行してまいります。

ヴァイオリン覚書♪18年10ヶ月~アンサンブル発表会リハーサル①2025年01月25日

今日は再来月ヴァイオリン教室で開催されるアンサンブル発表会の中の希望参加者合奏のリハーサル(合奏練習)1回めです。

朝ごぱんはガッツリ食べる。
★ベーコンエッグに彩り野菜添え

張り切って本番用のチームTシャツも着こんだ(笑)
午前中は買い物行ったりバタバタしてましたが、先日宮城県物産展で買ってきたお菓子から…
物産展限定の
・蔵王クリームチーズとずんだのマフィン
おやつに食べて。
意気揚々と家を出たまでは良かったのですが…

練習会場を思い込みで完全に勘違いしてて(;´Д`A ```

30分超の大遅刻で合流。。。。(;´д`)トホホ
最近、こういう思い込みのトラブルが多いので、ホント気を付けねば。。。ま、間に合う場所で良かったです。

★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス第3Vn
発表会本番のフルメンバー参加ではないようですが、主宰アンサンブルSKEのメンバーはフル参加。
ヴァイオリン3パート、チェロ1パートの編成です。

昨年のアンサンブル発表会の合奏レッスン1回めも中々酷かったけれど(;´・ω・)今年も凄まじかった…。

特に第2と3Vnは全員、タイミングもボウイングも違うし、音も違う(-_-;)

しかし大人だし、昨年である程度耐性は出来ているため、先生が指摘しない限りは口を貝のように閉ざす…。
そして、今年は第1Vnになりそうだったところ、私のたっての希望が聞き届けられ第3Vnが弾けて、本当に良かったと思いました。

同じパートの皆さんを導けるよう、頑張ります。。。。

★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
一方、こちらは主宰アンサンブルSKEメンバー+ご家族でヴァイオリン、チェロ、ヴィオラでご参加の3名が加わり、後はほぼメンバーチェンジ。

個人レッスンの時に探りを入れていて、速度90くらいでスタートと訊いていたにも関わらず、最初の通し合奏から100~110くらいでガンガン弾き、落ちた人が居たとしても、変なところで変な音を出す人もなく。

先生の指導もほぼ、ニュアンスに関する問題でした。
アヴェちゃんはニュアンス以前の問題が多すぎて、もちろんニュアンス指導も頂いたけれど、正直それは二の次だったので(;''∀'')

弾いてて楽しくなるし、時間が余るくらい、ほとんど弾けている感じでした。
次回は参加メンバーも多少増減ありそうだからどうなるかわかりませんが、本番で事故が起こる危険性はまずない雰囲気。

アイネ君弾いてて楽しいと思ったの、初めてかもしれません。
そのくらい、皆さんが弾けてるから気持ちよかったです。

会場間違えて焦ったりして体力消耗したので、帰宅後の晩酌もがっつり。
・プレーンハンバーグ(スギモト)
・葉にんにくバター(ボルディエ)のせ十六穀ご飯
・モッツァレラチーズと彩り野菜のサラダ
明日は本番&主宰アンサンブル&ユニットの合奏練習です。

ヴァイオリン覚書♪18年10ヶ月601回目のレッスン2025年01月16日

今年最初のレッスンです。
気合い注入のため、朝ごはんは勝負飯の🍙おにぎり定食
しかも具は明太子
おやつに桂新堂海老せんべいもつけました♪
虎猫のクオリティよ…🐈✨

今日は定時退社して、久しぶりに寄り道パン活

・カンパーニュ
・バケット 1/2
・カンパーニュのクロックムッシュ
・クリームスコーン(紅茶レモンクリーム・大人のラムレーズン)
・コロッケ(鱈明太、ゴルゴンゾーラ、カニクリーム)
・法蓮草とチキンのキッシュ
更に、お気に入りのお1人様カフェ(不定休)が営業してたので、カフェイン&糖分も補給。
イルガチェフェ ブナブナ
🍎林檎のタルト
スイーツは🍮と迷いましたが、初めてタルトにしましたvvこちらも美味しいvvv

というわけで、お腹も心も満たされレッスンへ。
励んでからレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 
フィンガード・オクターブ(フィンガリング1-3、2-4の繰り返し)重音クロマチックスケール上昇系を2重音1スラーで弾きました。

オクターブ重音を均一に鳴らす事は近年の課題なので、自習も頑張ってきましたが…最高音域よりも5~6thポジあたりの音程と弓圧が一番怪しかった…弾き直したけれど、先生若干苦笑い(;''∀'')

次回は同じスケールを4重音1スラーで弾きます。

通し演奏リベンジマッチ💦
前回、速度を上げたら音程の精度が下がったので、今日に至るまで速度は安心安全運転で、少し音程が狂ったと思ったら詰まってもいいから弾き直すようにし、しっかり自習してきました。

ただし、グレイゾーンな音程(臨時記号が入ると譜読みがそもそも怪しい)は厳密に確認する余裕なく諦めて潔く捨てた(;・∀・)

出来る事だけ改善しようと、音質と、腕弾きにならないようコンパクトな弓量で移弦し雑音を混ぜない点はなるべく注意してきました。

そして弾き切った…(;´Д`A ```
先生からは相変わらず「まだ若干調性がハテナ?という部分がありましたけれど」と苦笑いを頂きつつも、前回からの頑張りは認めていただけ、おまけ合格。

次回は次の曲へ進みます。
またクッソ難しい…。。。。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
今年からは抜粋版でなく、フルVer.です。
本番目前なのにボロクソだった前回の昨年最終レッスンを受け迎えた本番いったん全てのニュアンス奏を取っ払い、リセットしたフラットな状態で…楽譜どおりの音程リズムを弾ける速度に落として臨み、周囲の評価も良かったので、今日もいったんそれで行ってみようと思い。

時間の都合で通し演奏はできませんでしたので、2/3くらいまで演奏しました。

ん。ある程度予測はしていたけれども、やっぱり「全体的に平坦すぎる」言われた総括(´;ω;`)ウッ…

細かい指導は以下備忘録。

第1変奏
→🎻主導にも関わらず、冒頭ワンフレーズが消極的すぎるため、mfからppへの音量やニュアンスの変化が感じられない。

自分的にはしっかりと鳴らしているつもりなのですが…
近年の課題である「音色の改善」を念頭に置くと、雑音やら無駄な力が入るのを避けたくて、特にフレーズの入りは慎重(神経質)になりがちな事が、消極的な印象を与えてしまうらしい。

むぅぅぅぅ、、、、、どうすべかなコレ…音量出そうとすると弓量も増えるし無駄な力も入りやすくなって、音質が落ちるんですわ顕著に。
どのレベルで鳴らしたら合格ラインなのか、次の本番までに探るしかないけど。。。。

第2変奏
速度が遅すぎて消極的すぎる前向きな音でハッキリと弾き、第1変奏からの変化を与える

一見簡単そうに見えるけれど、移弦もあって地味に難しいとこ。
前々回レッスン「四分休符が感じられない」との指摘を受け、改めて参考にしているプロの演奏動画を確認したら、速度は結構ゆっくりめで、ヴィブラートも使って柔らかく演奏していたので、その方が落ち着いて弾けそうだなと思い、雰囲気を真似しようと思ったのですが…。

もう少しだけ速度上げてみるかな。

第3変奏
速度が遅く重たく感じるため、leggiero(軽く、優美に)が感じられない。前半はハッキリと、スラーがつく後半とのニュアンスの違いを明確に弾く。

前回レッスン「変なアクセント&リズムがすっころびがち」との指摘を受け、ニュアンス奏的な部分は全て取っ払ってリセットし、楽譜通り丁寧に弾く事だけに集中する方向へシフトしたら、こう言われる(ノД`)・゜・。

第4変奏
速さが足りず重たい。前半フォルテの音量が足りない。

大暴走案件で速度を上げつつ音量を出そうとすると、弓圧と弓量が上がって音が潰れ、音質も悪くなるし、リズムがすっころぶ指摘も受けていたので、制御可能な弓圧と弓量で反応できる、ギリギリ速度を探って今に辿り着いたわけですが。

赦されなかった…さぁどうしよ。
これ以上速度を上げられるのか???

第5変奏
肘はE線寄りで弾く。

抜粋版で省略した苦手部分(;´Д`A ```
とにかく最初のレ&ファの重音の音程が肝で、ここが決まらないと後の重音も全部ズレていくので、常に音程を正しく捉える点を頭に入れつつ、なるべく元弓で弓量節約コンパクトに弾く事へ意識を集中しまくっているせいで、全然poco fになってないけれど、今日の指摘は肘の角度だけ。

これは目視してゆっくり慣らすしかなさそう。

第7変奏
速度が遅く重たく感じるためleggiero(軽く、優美に)が感じられない。平坦に弾きすぎ。小節頭の1音はやや強調しフレーズの変化を表現する事と、スラーがつく後半とのニュアンスの違いを明確に弾く。前半からの音量の変化は明確に、変奏終盤のクレシェンドもしっかりつけて、スフォルツァンドは楽譜通り鳴らす。

前回レッスンでこれも「変なアクセント&リズムがすっころびがち」との指摘を受けていたので、つとめてコンパクトに、フラットに弾いたら重たいって。。。。(ノД`)・゜・。

んんんんん-ーーーー。
速度を上げる事は出来るけれど、そうするとまたリズムが凸凹になるリスクが。。。。

第10変奏
Vivace(活発に)らしい速度で、音量はしっかりとフォルテを保って、肘の角度はEとA線の中間くらいで弾く後半の十六分休符の後が遅れがち

各小節の頭の音で力んで潰れて音質が悪くなる事と、移弦に反応できずクリアに弾けない事に悩まされ続けてきたのを、指弓を意識した移弦で丁寧に弾けるよう、速度を落としたら……。
それでもまだ最初の3小節くらいは感覚が追い付いてなくて、4小節めあたりからようやくそこそこ弾けるようになった程度の進捗なので、多分速度を上げた瞬間に崩壊する危険性あり。

第11変奏
速度が遅いためleggiero(軽く、優美に)が感じられない。第10変奏のVivaceの気持ちをもう少し保って前向きに弾く。

地味に移弦が厄介で雑音に悩まされて来たので、丁寧に弾ける速度で、軽やかに聴こえるよう柔らかく…つとめてみたら、後ろ向きになったらしい(´;ω;`)ウッ…

第12変奏
前半フォルテの音量が足りない。そのせいで後半のピアノとの音量の変化が出せない。最後の重音もフォルテの音量をしっかり出す。

第5変奏と同じく、最初のレ&ファの重音の音程が肝で、フォルテの音量かつロングめトーンで鳴らすのが怖く、極めて慎重に入るため、どうしても音量が出ないという( ノД`)シクシク…

重音怖い。。。。。。。

第13変奏
フォルテの音量が足りない。

これも移弦に反応する事が大前提で、相当慎重なボウイングになるため、音量が出せないとこ。
音量を出そうとすると、変なアクセントやリズムすっころび案件になるので…レガート気味に弾く事で、ある程度音量をカバーできたつもりだったのですが…

困ったな完全にフォルテ恐怖症だわ💦

第14変奏
フォルテの音量が足りない軽いだけのleggieroになっている

…あ、、、、困ったな完全にleggiero怖症になるわコレ💦

そういえばつい最近のレッスンまではdolceがトラウマになりそうなレベルで、「甘くない」とツッコまれ続けていたけれど、今日はそれを言われなかっただけ成長したのか????

全体的に着実にレベルアップはしているので、ただ楽譜通りこなすのではなく次の段階へ、表現するレベルを目指すようにと激励を頂きましたが……。

いや、楽譜通り弾くのがもう既にいっぱいいっぱいなので、もはや、どちらを優先させるかという問題になってくるのだが。

またしても頭パニックになりながら帰宅し、さっき買ったお惣菜で晩酌して心を宥める。
美味しゅうございました♪
ところで、ちらっと小耳に挟んではいたのですが、今年の4月から室移転に伴い、レッスン料も1,000円UPするそうです。

出費も痛いけれど、レッスン前の寄り道で利用出来なくなるお店が名残惜しいので、移転までなるべく寄り道しちゃおうかな(笑)

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブル&ユニット・映画オフ会2025年01月12日

ピアノOさん主催の演奏オフ会当日。
今回も主宰アンサンブルSKEメンバー内ユニッ数組が参加します!

また、毎度司会進行をご担当されている方が今回は欠席との事で、ワタクシ急遽代打MCを仰せつかりまして、何だか年末年始は自主企画イベント関連の事務作業と併行で、ドタバタでした(;´Д`A ```

というわけで、朝から晩まで喋りっぱなしになるので、耐力をつけるため朝ごぱんは勝負飯のおにぎり定食。
🍙明太子×のどぐろだし塩×青紫蘇
🍙梅干ツナマヨ×昆布塩×青紫蘇
お腹緩くてトイレ姫になってたら時間がなくなってしまい、慌てて家を出ました💦

マラソン規制でバスの運行がイレギュラーになっていたものの、ちょうど規制にかからない時間帯に移動したので、予定通り会場入り。
なお今回のホールが主宰アンサンブル音楽集団SKE自主企画公演を行う会場ということもあって、オフ会プログラムへフライヤーを添えさせて頂くため、作業をぽちぽちと。。。。

MCをこなしつつ、自分の演奏も2曲あるため、進行の妨げとならぬよう、楽器や衣装は速やかに取り出せるよう、自分の進行も頭に入れて行動しなければ。。。

このオフ会恒例の、当日演奏するまでシークレットなオープニングアクト、今回はOさんが好きな映画「仁義なき戦い」から「仁義なき戦い」のテーマを🎹演奏頂きました。
黒のスーツにサングラスでご登場され、カッコイイ演奏を披露頂いたので、私も早速、名解説”淀川長治”にあやかって…

「こんにちは、こんにちは、こんにちは」

MC開始。
演奏参加者のセットリスト、自分の演奏2組含む36組41映画全部の原稿を考えるの、ホント大変だった。。。。
当日、演奏順や曲の変更もあったので、当然MCの順番も…流れていこうと思ったところが行けなくなったり、当日臨機応変に対応した部分が結構ありました💦

頭フル回転しっぱなしなので、もう正直、演奏どころではない。。。。

第一部のトリが演奏の出番でMCも自分でやって、演奏開始~
~ピアノトリオChocotto Chopin~
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲よりワルツ2番
今回も、ヴァイオリン🎻は冒頭から38小節の休小節を控室で待機し、合流して歩きながら演奏の演出スタイル。
客席に段差があるため、舞台との段差がないところまで、客席中央の通路を歩いて演奏しました。
舞台定位置に戻る手前でトラブル発生!!
弓手が滑って弓を落っことしそうに(;゚Д゚)
何とか落とさずキャッチして復旧しましたが、1~2小節落ちますた。。。。
それ以外は、演奏もそこそこ、こなせたのではないかな?
まだまだだけど、自主企画公演で、このホールで演奏する曲なので、良いデモンストレーションになりました。
ホールリハの日程も確保できたし、演出の詳細はそこで更に詰めていこうと思います。

休憩時間も段取りの確認とかしてて、ほぼ気が休まらない私…

2部に参加した当団所属のユニットは
M.D.Bach(えむでーばっは)
★久石譲・荒井由実:魔女の宅急便メドレー
🎹ChikaちゃんチェロOさん
衣装もバッチリ、演出は…相変わらず羞恥心を捨てきれず中途半場で伝わってませんでしたが、演奏はこれまで聴いた中で一番良かったと思います👏

3部に参加した当団所属のユニットは
3つのカブリーズop.2-1(みっつのかぶりーず おーぱすにのいち)
★アラン・メンケン:ホールニューワールド
🎹Chikaちゃんチェロ相棒Vc-hikoちゃんOさん
衣装もフル装備。少し緊張も解れてきたのか、皆いい笑顔でご挨拶して、良く鳴るホールの心地よい響きを体感しながら演奏を楽しめたようでした。
こういう曲は演奏する本人が楽しんでいる姿を見せる事が一番!

「いやぁ、映画って本当にいいもんですね」

3部終了の後は、このオフ会でもうひとつ恒例の、オフ会テーマに沿ってリレー形式で演奏していくコーナーは、映画「サウンドオブミュージックの各楽曲ですが、直前にドタキャンなどの欠員が出るのも毎度のことで…欠員の出た1曲を急遽、当団のクラリネットMさんが仰せつかったようで、休憩時間に🎹Oさんと突貫合奏確認しておりました。
二人とも、急ごしらえとは思えない演奏で、良かったです👏

4部のトリをつとめましたのが
主宰アンサンブル~音楽集団SKE
今回は冒頭のライトセーバー演出部分だけ舞台照明を半分落としてみました。
点灯してるのはわかるけれど、やはり主催公演では客席照明も落としたいな。
この後、例の「ライトセーバーで🎻弾きはじめる素振り」をやりましたら、皆さん「え?弾くの?弾けるの!?」とリアクションして下さり、ライトセーバーを2回転させてホルダーへ収めるアクションでは拍手も頂けて嬉しかったです♪

全体的には主催公演までに何とかしてほしい約1名がおりますが。
速度もいい感じに上がってきて、それなりに纏まった演奏ができたと思います。
中盤、マントを外すとこ、今回ちょっともたついてしまったので、主催公演までに改善します。
今回、🎻Sさんが参加できなくなってしまったのは残念でしたが、今日のお客様皆さんから温かい拍手を頂けたし、各々ここで主催公演を行うにあたっての英気を養えたのではないでしょうか。
同じ演出こなしても、昨年の発表会の客席の冷たさと言ったら。。。。
あ、そうだ、ライトセーバーのアクションも、ちゃんと手順通りこなしたのだけど、やはり私のライトセーバーだけ遠隔操作による照明色の変更に反応してなくて(´;ω;`)ウッ…
そこは当団きってのエンジニア担当チェロOさんに検証をお願いします。
MC噛みまみた(笑)し、晩狂わせになった原稿を探すのにもたついたり、スマートには参りませんでしたが、無事大役を務め果たすことができて…やりきった!

主催ピアノOさん経由でその後、参加者の何名かから、司会が良かったと賞賛のお言葉を頂戴した事を伺いましたε-(´∀`*)ホッ

一刻も早くシュワシュワしたもlのを呑みたい!!

打ち上げはホール内サロンにてカンパーイ🥂
りんご🍎とブルーチーズのカナッペ
ビーツとベリーのクリチマリネ
ナチョス
わかさぎの唐揚げ
蓮根グラタン
煮込みハンバーグ
蛸のマリネサラダ
参加者の方が差し入れ下さった日本酒も頂いて、ひとしきり呑んで食べた後は、折角なので下のホールへ降りて合奏練習。

弦と🎹Chika(仮)
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス

~ピアノトリオChocotto Chopin
★ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女

弾いてたらサロンで歓談中の皆さんが👏下さったり、ホールへ降りて聴いてくださいましたvv
チェロOさんは一人で-O-O-(おーつー)
★サン=サーンス:白鳥
を弾きかけたら、何と参加者のプロ🎹さんが伴奏を買って出て下さり、楽しいコラボが始まりました!
楽譜データちらっと見ただけで、手許も楽譜も見ずに、むしろチェロの方をしっかり見て演奏されてて、さすがプロ!!
ステキな演奏も聴けて楽しかったです♪

この後、ピアノトリオCCCは二次会へ。
コメダ珈琲コーヒージェリー
そろそろ主催公演に向けて事務作業をこなさなければなりませんので、気を引き締めつつ、演奏の準備も頑張るぞ。

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE内ユニット新春演奏会2025年01月04日

年末年始、仕事にも私事にも忙殺された上、風邪を引いて体調思わしからず、あっという間に過ぎ去りました。。。。

明けましておめでとうございます。
今年も楽器演奏関連を中心に、細々と更新してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

というわけで、本題の前に個人的備忘録を兼ねて近況レポ。

2024年最後の演奏活動を終えた日に忘年会もやったのですが、ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる※略称Mmの🎹Chikaちゃんに誘われて、後日改めて納会しました。

私🎻:コーチン味噌煮込み&白穂乃香🍺&ミルクティーアイス
Chikaちゃん🎹:牡蠣コーチン味噌煮込み&伊勢抹茶アイス
あと、二人で青唐辛子だし巻き卵をシェアしました。
だいぶ久々に実店舗で食べた(冷凍食品は家でたまに食べる)ら、メニューも若干増えてたし、お漬物はお替り有料になってたし、色々変わっててウラシマ状態でした。

仕事納めは納まりきらないまま…大掃除で疲れ切って頭回らなかったため諦めて退勤し、帰りにお疲れスイーツを買って帰りました。

・栗ぷりん
三層の味わいで美味でした。
お年賀スイーツに、スタンダードなフレイバーを予約して正解。

大晦日、自宅の掃除は一切やりません(;´Д`A ```
朝ごはんにおにぎり定食を作って食べたら、今年は年賀状納めしたので、例年のような雑作業もなく、真面目に🎻練習したり、作業途中で止まってた編曲作業したり。
年越し蕎麦はうどんで済ませ、第九を観て、その流れで東急ジルベスターコンサートまでクラシック漬け。

年始を迎えて恒例の乾杯🍶は買ってあった金粉入りの日本酒をおやつとともに。
元旦の朝ごはんは、お餅の代わりに白玉団子のけんちん汁を作って、他は大晦日にパパっと作っておいたり、チルドのお惣菜を並べて、しっかり頂きました。

朝から呑んでた(笑)

例年通り、午後から伯母宅へ新年の挨拶に伺うまで、ひたすら🎻練習。
おせちやお菓子やお酒を頂いてまいりました。
15個持参したお年賀のプリンも好評でした♪

翌日も多少寝坊したけれど午前中には起床し、またおにぎり定食を作って食べ、録画しておいたウィーンフィルのニューイヤーコンサートを観つつ。
ちょっとヴァイオリンも練習して、おやつ食べたり。
晩ごはんは胃に優しい豆乳雑炊にして、軽く晩酌してから編曲作業に励んだのですが。
ノートPC電源につながずバッテリーだけで駆動してたの忘れて、作業中に電源落ち(´;ω;`)ウッ…
自動保存できてると思ったけれど、2時間ほどの編曲作業が全て飛んで振り出しに戻った。。。。

あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーーーー!!
(発狂)

今日を取り戻す!と鬼の形相で深夜作業し、何とか概ね取り戻したところで就寝。
…と、ここまでは寝正月どころか、かなり頑張ってる連休だったのですが、30日あたりから自覚のあった風邪症状がいよいよ怪しくなってきた事もあり、ダウン。

3日は丸一日寝倒れて無為に過ごしてしまった。。。。。
精をつけようと、辛うじて朝ごはんにチルドの牛ごぼうすき煮を使った丼、晩ごはんはスギモトのプレーンハンバーグ&ソースを使って軽く晩酌したのですが。

今日の弾き初め最悪のコンディションで迎えました。。。。

初めて利用するホールで、演劇向けと訊いていましたが、本当に音響がデッドだ…。。。。😨

弦と🎹Chika(仮)
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
観客一応?(謎笑)ありでの演奏は初。
アイネ君は若干不安でしたが、何とか大崩れなく弾けたし、アヴェちゃんも皆そこそこ弾けて良かったです。

今回衣装コレ↓だったのですが…
演奏動画は照明その他の要因で全然わかりませんね(;´Д`A ```

~有由眞(Yu-Yu Ma)~
アザラシヴィリノクターン
昨年の初本番からおよそ1か月。
前回の失敗は今回で回収できたので、次なる課題は超高音域の音色の改善…かなと思うが、これは実際一朝一夕でなんともならないしなぁ。


ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
昨夏の発表会で、ノーミスではなかったものの苦手意識を克服したので、あれがピークにならないようにしたかったのですが…
単純ミスちょいちょいやらかしました(;''∀'')
体調不良のせいにしておこう。。。

衣装は当然コレ↓
この曲以外で今後着る機会は…あるかしら???

~Chocotto Chopin~
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲よりワルツ2番
今日は衣装フル装備じゃありません。
演奏は個人的に今日一番良かったような気がします、もうだいぶ意識朦朧としながら弾いてたけど💦

チェロ相棒Vc-hikoちゃんから大阪土産を頂きましたvvv
新年会に繰り出したいところですが、体調絶不調につき、本日はこれにて解散。

来週は今年2回めの演奏会です。