ま、今日は合奏練習なので、各々の小さな間違いは無視して、とりあえずタメたり緩めたり呼吸置いたりというフレーズのすり合わせをメインに弾き進めました。
思ったより大きなタイミングのズレもなく、要所要所のフレーズ感を確認しながら最後まで通し演奏も出来たので、初回にしてはウダウダにならず有意義な合奏が出来たと思います。
お互い弾けていない部分はいっぱいあるけど(;^_^A
それは個々の今後の課題としましょう。
初本番は5月の親和楽器さん音楽会を予定していますので、残り半年足らずですが、弾き込んで達成感のある演奏が出来たらいいな。
というわけで夕方は主宰アンサンブルSKEの合奏練習。
本日の参加者はチェロVc-hikoちゃん&Oさん、鍵盤ハーモニカ&カリンバ(トロンボーンはスタジオ利用規定で使用できないためナシ)Oさん、ヴァイオリンSさん。
私の在籍するチェロ教室に同じく在籍するメンバーは
昨年すでに初回の本番を経験済みですが、フルメンバーで今年演奏本番を随時予定していますので、経験メンバーは更なるブラッシュアップを目指します。
昨年の本番動画は未確認ですが、過去SKEメンバーさんが撮影して下さったリハ動画を確認した限り、チェロパートの音程が合っていない箇所が目立った(しかも目立ちやすい場所だった)点が気になっていたので、今日はそこから重点的にチェックしました。
元々、若干テンポが後ろ押しになっているのも気になっていて、そこもがっつり確認。
初本番を今年に控えるヴァイオリンSさんもまだ音程やタイミングのあやしい所が数か所あったため、チェックしながら進めました。
鍵盤ハーモニカ&カリンバのOさんは、本番でやらかした以外は今日も大きなミスは…まぁなかったことにしておこう(笑)
次回は弦メンバーだけの合奏練習を来月予定していますので、テンポ感を自分のものにして頂くためにも、1人ずつ指揮をしてもらって、それに合わせて他メンバーで合奏というのをやってみようかなと思います。
ほぼ原曲通りの編曲で、弦がひたすらベースを演奏し続ける&3連符がキツイ曲なので、とにかく弦の呼吸を合わせる事が最重要課題。
キツイと言いながらも皆さん、大崩れはなくついてこられていたので、思ったよりラピュタほど音程云々の注意は要らなかったかも。
本来はトロンボーンを演奏して頂くOさんにも、今日は同パートを鍵盤ハーモニカで演奏頂く変則編成で参加いただきましたが、案外鍵盤ハーモニカいい仕事しよる。
小さいホールなら全然音わかりますね。
管楽器は制約があって使えない演奏会やスタジオが多いので、今後も鍵盤ハーモニカを上手く取り入れていこうと思いました。
練習後の恒例反省会は、選曲会議も兼ねて。
・はまゆう餃子
・ぷりぷり海老焼売
・小籠包
・ゴロゴロチャーシュー
・麻婆豆腐
・野菜タンメン
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。