最近のラテφ_(*^▽^*)_ψラテアート講座を受講2013年01月28日

右サイドバーの活動記録にはあらかじめ予告してありましたが、今年の新たな挑戦という事で、バリスタ・ラテアート講座を受講してまいりました♪

用意するのは、布巾筆記用具と、お気に入りのマグカップ(ただしあらかじめ提示されている条件を満たすものがよい)だけ。

で、なるべく条件を満たすサイズのものを探したら…ミスドでもらったポンデライオンのマグカップしかなかった(爆)ので、一番のお気に入りとは違うカップですが、やむなく…持参(笑)

まず簡単にカプチーノカフェオレカフェラテの違いについてレクチャー頂き、講座で作るカプチーノとラテアートを描くための技術、しくみなどの説明を受けてから、実際先生にお手本のラテアートを三つ実演して頂きました。

ハートは撮り忘れたので、2つをご紹介しますね。
まずは基本の丸いミルクで
基本の丸く落としたミルクで描く、くまちゃんのラテアート。
肉球つきで可愛いですvvv
クレマ(エスプレッソの泡)と、スチームドミルク(ミルクの泡)が決めこまかくて滑らかだと、お互いにしっかりして崩れません。

ハートはこの丸く落とすミルクの最後の処理を少し応用するだけ。

難易度が高いのは丸を二回に分けて落とす技で、
顔と胴体のあるキャラが描けます。
雪だるま↑のように、顔と胴体に分けて描く事が出来ます。
これは説明の最中にクレマとミルクの質が落ちてしまい、若干失敗との事でしたが、それでもこれだけ可愛く描けるのがプロ。

この後で、一人ずつ先生に支えて頂きながら、エスプレッソの抽出液を注ぎ、ミルクにスチームを当てて泡立て、それをカップに注ぎ、ラテアートを描くという実践に移りました。

我が家のネスプレッソのマシーンと違って、講座で使用したマシンはエスプレッソの抽出切り上げタイミングをを自分で見計らわなければならないため、クレマ(エスプレッソの泡)がきめ細かく赤茶色の良い状態を保てるところで抽出をストップしなければなりません。

あと、良いクレマを保持するために、なるべく抽出液をカップに伝わせて落とすのがコツです。

初めてなので、頃合は先生に見計らってもらってストップ。

続いてミルクを泡立てますが、まずスチームの状態を確認するため、スチーマーの先を水に入れて、蒸気がしっかり出る事をチェックします。

ミルクは必ずよく冷えたものを使用し、専用のステンレスポットの注ぎ口より1cmくらい低いところまで注ぎます。量はカップにより多少異なりますが、一番やりやすい分量だそうです。
あと、低脂肪ミルクは濃度が薄くてきめ細かく泡立ちにくいそうですが、練習なら普通のミルクを水で薄めてもOKとのこと(笑)

ミルクに蒸気を当てる時は、まず先の方で空気をいっぱい含ませてから奥へ当て、空いている手のひらでポットを触って温度を確認しながら、ゆっくり微調整して均一に泡立ててゆきます。ステンレスポットをじっと触っていられなくなるくらいが65度くらい、これが適正温度だそうです。
スチームドミルクが出来たら、ステンレスポットの底を平らな面に置いて軽くトントンと底を落とし、中のミルクの中心がくぼむくらいしっかり回して、泡を均一にします。この段階でミルクにツヤがあり、きめ細かく泡の粒が見えないくらいなめらかに仕上がっていればOKです。

さてここからが難関。

クレマの入ったマグカップを少し傾けながら、スチームドミルクの入ったステンレスポットを、少し高いところから傾けて、初めは細く差し込むように注いでゆきます。
この時、ステンレスポットは角度を安定させるため、取っ手を中指に引っかけ、親指と中指で左右を支え、底の方は薬指を使って、三点で固定するとよいそうです。

マグカップの中でクレマとミルクの泡が均一になったら、手早くステンレスポットの注ぎ口をマグカップの口に近づけて低くし、ミルクだけを丸く1つ落とします。

これで基本の丸いミルクが完成です。

動物の耳などのパーツは、ステンレスポットの底ではなく側面にこびりついた泡をスプーンなどでこそげ落として、後から任意の位置に落とせばOK。

顔などのパーツは背景にあたる丸いミルクの周りのクレマを爪楊枝などで拾って描きます。ひとすくいしてゆっくり一筆で描き、描き足す時は都度、爪楊枝の先の汚れを拭き取って、クレマを救いなおします。二重書きはNG。線が滲んでしまってダメです。

という点に留意しながら、習って出来た初めてのラテアートがコチラ!
さて何に見えるでしょう???

絵ゴコロはさておき、クレマとミルクのくっきりしているところが、自己流とは雲泥の差!!
時間が経っても消えないし、多少啜っても消えません!

ほら、このとおり↓(笑)
ビフォアーアフターを見比べると、面白いですね~vvv

もう一度、難易度の高い丸二つに挑戦しました。
これはやりやすいカップとそうでないものでかなり差が出るとの事で、自前のポンデライオンカップではなく、先生持参のマグカップをお借りしましたが、なぜポンデライオンカップがやりにくいかというと、底が平らで容量が少し足りないんだそうです。
ラテアートしやすいカップは口が直径8.5cmくらいで、カップの高さが7cmくらい底は円錐であまり真っ平ではない方が、クレマやミルクの泡が拡散せず壊れにくいとの事でした。
もちろんプロはどんなカップでも描けますし、実際今日もかなり難易度の高いカップを持参なさっていた生徒さんがいらっしゃいましたけれど、そこは先生が支えてきちんと描けるミルクを落としてくださいました。
なので技術さえあればカップの良し悪しはカバーできます。

というわけで私の二度目も、先生に手を支えてもらって落としてるからこそ成功しましたが、自分だけでは…タイミングが???です(苦笑)
オトコマエな感じがいいでしょ?(笑)
見本とか見て描いてる余裕がなかったので、思いつくまま速攻で描きました。

これもちょっと啜ると…
表情に余裕がない感じへ変化?(笑)

楽しい~~~vvvv

そもそもラテアート、目で楽しむものではありますが、アートしやすいミルクとクレマの質は味にも大いに関係していまして、適正温度で温められたミルクの素晴らしく甘い事!
ごくごく一般的な農協牛乳を使用しているにも関わらず、上質なミルクを使っているような味わいがしました。
この自然な甘みが、エスプレッソの苦味を和らげ、なんとも美味しいカプチーノにしているんですね~。
皆さん、味のよさにも感動なさっていました。

あっと言う間の一日体験講座でしたが、勉強になったし、美味しいカプチーノも飲めてよかったです。

早速自宅で復習!
したいところですけれど、ミルクがね~。
ネスプレッソマシーンのオプションで購入したクレーマーは、スチームタイプではなく温めて高速で攪拌するタイプの機械なので、同じ質の泡が作れるかどうか…。

ただ、先生にお訊ねしたら、ある程度温めたミルクの液と泡が分離しても、今日のようにしっかり回して均一にすればOKとのこと。我が家のクレーマーかなり重いので、しっかり回せるか謎ですが(笑)

でもエスプレッソの抽出の仕方は我が家のマシンでも実践できる技ですので、ラテアートしたい時は是非やってみます。

美味しくて楽しいラテアートが出来るおうちバリスタに、一歩近づいたかも?な一日でした。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ燻やで一人燻パ2013年01月27日

週末に久々、燻やの催事でいっぱいゲットしてきました。

・燻製さばの生ハム
・燻製いか
・あぐー豚のロース生ハム×2
・ボンレスハム×2
・あぐー豚のベーコン
・フランクフルター(おまけ)
・冷燻オリーブオイル
私の食生活に欠かせない材料です
大人買いしちゃいましたねぇ~。
また諭吉が1枚飛んでゆきましたよぅ…。燻製パラダイス(笑)

この冷燻オリーブオイル(青いボトル)は燻やでは初めて買ったのですが、味というよりボトルが可愛くて買ってしまったです…。
燻製具合は度々リピしている風の仕業の燻製(冷燻)オリーブオイルより弱めで、万人向けでした。

というわけで、早速食す!

柿と生ハムのオトナオードブル(あぐー生ハム使用)
燻製サバの押し寿司(燻製サバの生ハム使用)
・湯葉重ね豆腐(冷燻オリーブオイルをかけて)
押し寿司~生ハム柿~
燻サバの押し寿司と生ハム柿は、もうすっかり私の定番ですね♪
今回は蓮根がなかったので抜きで作っていますけれど、セロリは外せないので入れてます。

型押しが面倒な時は、ばらちらし
ちょっと具材を変えてます
押し寿司の時と大体同じですが、自家製ガリを沢山ちらしました。

ご飯だけじゃなく、ごパンでも大活躍vvv

ボンレスハムライ麦パン(ポンパドゥル)サンド
あぐー生ハム巻きセロリのブーケ
・トマトの冷燻オリーブオイル塩麹和え
ボトル、置くだけで絵になりますvvv
セロリのポタージュもすっかり定番です。
そしてボトル買いした冷燻オリーブオイル、こうやって食卓においてディスプレイしても可愛いですよねvvv

ね、可愛いでしょう↓
スペイン語?がメルヘンチックに書いてあります
空になっても捨てずに、オリーブオイル入れ替えて使おう♪

おまけのフランクフルターは、スープとホットドッグに。
贅沢ホットドッグですvvv
メゾンカイザーナチュールに、冷燻オリーブオイルを使ってパタックスエキストラホットカレーペーストで炒めたらでぃっしゅぼーやキャベツ、同じく冷燻オリーブオイルで炒めた燻やフランクフルターを挟んだ、超贅沢ホットドッグvvv

あんまり脂がしつこくなくて美味しいですvvv

一部はグラッド&プレスで圧着して冷凍保存し、しばらく少しずつ楽しみま~すvvv

美食倶楽部★新澤醸造店の超濃厚ヨーグルト酒2013年01月17日

ヨーグルトが好きです。
それもプレーンなヨーグルトか、あんまり混ぜ物してないちょっと柑橘とか甘みがプラスされたシンプルなもの。
だから足立音衛門和三盆ヨーグルトにハマッてたりするのですが、そんな私のためのお酒がありました!

超濃厚ヨーグルト酒新澤醸造店)
食前&食後酒じゃなく食中酒でも全然OK!
宮城物産展でゲットした、英国王室御用達のジャージー牛乳をたっぷり使った呑むヨーグルト(笑)です♪
日本酒を飲むヨーグルトで割ればいいのかもしれませんが、どんな味の日本酒がどの濃度のヨーグルトと合うのかわかりませんでしたので、興味深々。

試飲させてもらったら…ナニコレ、お酒ってかヨーグルト自体がめっちゃ美味しいんですが!!
しっかりお酒の味もするのですけど、お酒の香りがヨーグルトの乳っぽさを和らげ、お互いのいいところがまとまってすごく一体感があります。
割っただけではもっと分離しちゃいそうだし、この濃さがたまらん~~vvvとすっかり喜んでお買い上げ(笑)

他にたまご酒という、カスタードプリンにお酒を足したようなものも試飲させてくれましたが、やっぱりこっち。

帰宅して早速冷蔵庫に入れ、冷やす時間のため先にお風呂へ入ったのでした(笑)

さて前記事でも紹介したとおり、この日はお酒の他にも色々買いまして、リピしているお豆腐屋さんでは初日サービスとのことで、厚揚げとごま豆腐をおまけしてもらっちゃいましたvvv
なんと購入金額の半額近いおまけ(笑)ありがたや~。

湯葉重ねとうふ(粟野商店) 3つで1050円
黄金あげ(〃おまけ)250円
ごま豆腐(おまけ)150円
購入額の半額近いおまけ(笑)

グラスごと冷蔵庫へ入れておいて、お風呂上りにちょうど良く冷えたヨーグルト酒を食前にくいっと♪

で、晩御飯はすべて物産展でゲットしたものを使って簡単に。
湯葉重ねとうふ(粟野商店)にピンクソルトをかけて
トマト(まごころ農園)
いぶりたけのこ(マルイシ食品)
完全におつまみのみ!
ローカロリーでダイエットにもいい感じ?

ちなみにいぶりたけのこは大東北展でゲットしたものです↓
おつまみに最高!
半分で735円。国産たけのこを燻って味がついててこの値段は結構お値打ち。

しっかり燻った風味にまけないたけのこの風味、比内鶏のお出汁がきいてて、おつまみにぴったりvvv

今回の物産展はホント、はずれのないお買い物だったな~vvv
食べ物でハズすと人一倍落ち込む私ですが(苦笑)、今回は大人買いでストレス解消にもなったし、美味しくて気分もUPしたし…でも正月太り解消にはならないか(笑)

最近のおやつφ_(*^▽^*)_ψずんだずんだ~~2013年01月16日

枝豆が好きです。
普通に塩茹でしてお酒のおつまみでも良し、お料理に添えても色が綺麗で味も良し、お菓子やパンに入れても良し、お豆の中で一番好きかもです。

というわけで、JR名古屋タカシマヤの大東北展、名鉄百貨店の宮城県の観光と物産展へ立て続けに出向き、これでもかというほどゲットしました。

ずんだ煎餅(松倉)とだだちゃ豆せんべい(廣盛堂)
二つとも全く違う味わいです
ずんだ煎餅は、青豆入りのサラダ煎餅にずんだと砂糖のパウダーがまぶしてある田舎風のお茶うけ。
だだちゃ豆せんべいの方は薄焼きの甘い炭酸煎餅に粒々のだだちゃ豆がいっぱい。こちらはより上品なお茶うけでした。

ずんだシェイク(ずんだ茶寮)
粒々の豆の食感がいい感じ~
以前にもご紹介した富貴とら焼菓匠三全さん系列の洋スウィーツ系ですが、これは毎回リピしてます。あ、とら焼きも写真ないけど、もちろんリピ買い(笑)
粗つぶしの粒々枝豆がシェイクにいっぱい入ってて、しっかりずんだ風味。豆のとろみでなかなかシャビシャビにならないところがいいんですよね~vvv

ずんだズコット(風月堂)
色が綺麗だったのと、ドーム型が可愛くて~
スフレチーズケーキの枝豆ヴァージョンといった感じのお味で、重すぎず軽すぎない食感が、半解凍の冷たさと相俟ってデザートに嬉しいおやつです。

味はまずまずなのですが…
粉糖注意!
粉糖ハンパない…!
フォーク入れると飛散するし、口元に近づけると鼻息で吹き飛ぶし(笑)、こんなに粉糖要らないと思うのですけど~~。

以上、ずんだ各種を一挙にご紹介いたしました。
物産展ネタはしばらく続きます~。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ一度やってみたかった鬼盛り#お麩研2013年01月12日

大東北展ネタ、まだ続きます…。

はたはたのお寿司を作っていただいている間に、会場をぐるぐる~っと回っていたら、いつか買いたいと思っていた色んなトマトの詰め合わせを発見。

まごころ農園の彩りトマト 2パック買うと1,000円
こんなに種類があるんです!
カワイイお姉さんが元気いっぱいに青森弁で接客、試食させてくれます。
カワイイお姉さんに弱い私が、そこを素通りできるわけありません(爆)

ミイルで色んな種類のカラフルなトマトを盛り付けていらっしゃる会員さんの投稿をみて、私もやりたーい!とずっと思っていたのですけど、デパ地下でもなかなかそういうセット販売はされていなくて、今回ようやく見つけました!

写真の下は頂いたパンフレット↑ですが、こぶりのトマト、こんなに種類があるんです!今回のセットでも8種類くらいは入っていたと思います。

他にも色々買ったので、このお買い得セットには入っていなかったマイクロトマト「欲しいな~♪」とおねだりしたら入れてくれましたvvvイエイ!お姉さん優しい♪大好き♪(単純)

家に帰って、晩御飯に全部盛りました!
カワイイ~vvvそして美味しい~vvv
へたがツンツンしてるのが新鮮な証拠ですよね♪
黒っぽいのも真っ青なのも、このまま食べられます。
ホームパーティーの時に、これだけ品種が揃ったセットを買えるといいのに~。

前記事ではお寿司の画像だけカットしてご紹介しましたが、あの日の食卓、実はこう↓なってました。
わーい、わーいvvv
お吸い物だけかろうじて料理。

ちなみに全部いっき食いはしてません。
もったいないので新鮮なうちに、少しずつ食べます。

鬼盛りが楽しかったので完全に悪ノリして、この日のデザートに、ウサギりんご鬼盛りやっちゃいました。
個性派ウサギりんご♪
キモ…っ!(笑)
柄つき尻尾つき仔ウサギなど、各種取り揃っております♪が、うじゃうじゃ盛りすぎてやっぱり画的にビミョー。

二日連続で東北展へ足を運んで、お寿司を作ってもらっている間に、また沢山買っちゃったのが、お麩
こんなに種類があるんです!
お麩研会員ですから~~~。
それにしても東北地方ってこんなにお麩が色々あるんですね!
早速、これらの一部を使ってみました。

・わかめ麩と庄内麩のお吸い物
わかめぽい味はしません
わかめ麩は見た目微妙にうぐいす色なのですが、味はそれほどわかめっぽくありません。でも栄養は摂れるのかもしれません。

これは旨い!
素揚げしておつまみに、と外袋のレクチャーがあったのですが、揚げるのは面倒なので、オイルスプレー+トースターで仕上げたところ、絶品♪
簡単で、おつまみに最高ですvvv

こちらはいつもの不室屋(加賀)&半兵衛麩(京都)のお麩で…
焼いた香ばしさがいいです
生麩もやっぱり美味しいvvv
でも東北は乾燥麩の方がシェア高そうです。

正月休み、短かったし外食も豪華料理もなかったし、それほど暴飲暴食しているつもりはなかったのですが、最近お腹のお肉がぷよぷよついてきたみたいで…太ったっぽいです…。
でも量を減らすと私の中で暴動が起きるので(笑)、カロリーを減らす作戦に、いっぱい買ったお麩を活用しようかと思います。

美食倶楽部★妙見の焼はたはた姿寿司2013年01月11日

大東北展のお目当て、もうひとつはコレでした。
刺身の握りは好きじゃないけれど、焼いたり〆たりした具材のお寿司は好きなんですよ私♪

最近、お魚もあんまり食べてなかったし、はたはたのお寿司も珍しいので、是非買ってみたかったのです。

妙見焼はたはた姿寿司折詰 1,890円
太巻きと握りとセットになってるのも嬉しい
握りと太巻がセットになっているのも、嬉しいですね!

はたはたを試食させていただいて、すごく美味しかったので、これは絶対美味しいと思い、ゲット。
作ってもらっている間も、いっぱい試食させてもらえて、嬉しかったですvvv
焼く前のはたはただけも売っていて、下味がつけられているので、ほんとに焼いて食べるだけなのですが…"尻尾を引っ張って小骨をするっと取る"というひと手間がどうも私にはできなさそうだったので、諦めました…。

この下味がうっすらで美味しいんですよね~vvv

太巻には、昆布の佃煮、きつね(油揚げの甘く煮たの)、青しそなど…少し変わった具材も入っていて、見た目の色は地味だけれど、とっても美味しかったです。

これはおつまみにもなるお寿司だな~。

この日はロゼスパークリングとともに頂きましたvvv

あんまり美味しかったので、翌日も残業明けで作る気力なく、ギリギリ間に合いそうだと思ったら一目散に、こちらのブースへ(笑)

少しランクを下げて箱寿司との折詰を買いました。
一口食べてみたら、アメイジング(((o(*゚▽゚*)o)))
なんと!箱寿司には酢飯の中にも焼はたはたが!
旨い…旨すぎる…!
もうすっかり焼きはたはたの虜です*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

これは次の機会があれば必ずゲットしよう!

美食倶楽部★フランス食堂 シェ・モア2013年01月10日

年末年始、鬼のように仕事をこなし、日付変更ラインと闘ってきたので、さすがに疲れて本日はお疲れ有給
ダラダラ家に引きこもるという手もあったのですが、短い正月休みがそれだったので、ちょっと飽きて、疲れない程度に気晴らし外出しようと、JR名古屋高島屋で開催中の大東北展へ行ってまいりました。

爆睡しちゃってお寝坊、朝ごはんを食べる時間もなく着いた時にはすでにお腹が空いており、早速イートイン(笑)

りんごまるごとプチコース 1,801円

・紅玉リンゴのスープ エスプーマ仕立て
紅玉の爽やかな酸味が美味しい~
紅玉の皮まで使って(か、実を皮と一緒に煮たか)うっすらピンク色に染まった冷たいスープは、ストレートに紅玉の酸味と甘みがやってきて、とっても爽やか。前菜にぴったりの自然な味つけで、すごく美味しいです。
温められたバケットとも良く合いました。

おかずとスウィーツ系はワンプレートに盛られてきました。
少しずつが嬉しいですね!
実店舗で頂いたら、付け合せのお野菜とかもついて綺麗に盛られてきそうなくらい、ひとつひとつが丁寧な味わい。
もちろん、すべてにりんごが使われています

陸奥湾産のホタテ貝柱のポワレ リンゴのクリームソース
林檎のソースがとても合ってます
りんごの角切りがコロコロと入ったチーズ風味のソースが添えられた、シンプルな帆立のソテー。チーズはコク程度でそれほどきつくなく、りんごの食感と酸味がきちんと活きています。
そういえば、青森って帆立の名産地だったんですね。先日青森レシピコンテストに応募するまでそんなイメージがあんまりなかったのですけど、私が入賞したのも偶然帆立部門でした(笑)

あああ…ワインが欲しい…。

青森産和牛頬肉とリンゴのコンフィー パートブリック包み焼き
パイ包みって崩すの好き
柔らかい頬肉にリンゴのスライスが添えられ、薄いパイでその風味が閉じ込められています。

ナイフを入れると…
美しく三層に♪
パイがパリっと割れ、ジューシーなお肉とリンゴが…
くぅぅぅ~っ!ワインが欲しい!!
残念ながら、イートインはコース料理と午後からのスウィーツコースしかなくて、アルコールのオーダーが出来なかったのです。
なのに、隣のブースでワイン売ってて…余計呑みたくなる…。

リンゴの角切りがゴロゴロ入っているキッシュ(左)
リンゴのコンポートタルト アングレーズソース(右)
左がキッシュ、右がタルトです
キッシュにもかなり角切りリンゴが入っていたので、もうちょっとオヤツ系になるのかなと思ったら、しっかりおかず系の味つけでした。チーズの利かせ方がちょうどよく、りんごもちゃんと活きてます。

あああああ~、ホントにワインが欲しいんだけど…(くどい)

タルトは、リンゴの美味しさはモチロンの事、タルト生地の厚さと焼き加減、バターと粉の配分が私ごのみで、大きさもちょうどよく、美味しかったです。

食後にはコーヒーか、ホットorコールドのりんごジュースがつきました。私は冷たいりんごジュースをセレクト。もちろん美味しかったです。

1人で行ったので、カウンター席に座り、実演を見ながら上記を頂きました。
このパイ、形が可愛い
上手にパイを敷いて、上手に型から取り出している様子を眺めながら…タルト生地が私ごのみの仕上がりだったので、このパイを買って帰りました。

まるごとりんごチーズ風味パイ 881円
見た目が可愛いですよね♪
タルトの真ん中に、りんご、りんごの芯にはチーズクリームが詰められています。

パイとタルトが一緒にいただけるという点も嬉しいですが、とにかく見た目がカワイイ。
ほとんどリンゴです。

中もほとんどリンゴ。チーズクリームはこれだけ入っていますが、ほんのりアクセント程度の風味で、商品名どおり。
やっぱりタルトもパイも堅焼きで美味しくて、味と分量、すべてのバランスが私ごのみでした。

今日は他にもどっちゃり買って帰りましたので、順にご紹介したいと思います。
これでちょっとは東北の商業の再生にも、貢献できたらいいな。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ青虫のごとく緑の日と正月料理2013年01月06日

金曜に、待ちに待ったらでぃっしゅぼーやの宅配野菜↓が届きました♪
わ~い!緑の野菜がいっぱいだ~!
緑野菜も根菜もある~vvv
届いたばかりの新鮮野菜をたっぷり使ったこの日のディナーはすっかり緑まつり(笑)

・ベビーリーフとアイコ(トマト)とクリームチーズのイタリアンサラダ
ほとんど緑(笑)
よほど緑に飢えていたらしく、3品がほとんど緑野菜(笑)で、お肉は燻やあぐーベーコン20gのみ。

この日はおやつまで緑でした↓
鶏料理で~す
このお店、てっきり全国展開しているとばかり思い込んでいましたが、名古屋と関西?だけみたいなのでご紹介しておきます。
抹茶餡ぎっしり、それを包むほろほろのクッキーが蕩ける110円でも満足感のあるスウィーツです。

さて、週末は遅ればせながらの新年挨拶で親戚宅へゆき、ようやくおせちをいただきました。

まずは、お・と・そ♪
とりあえず、おとそvvv
わかりづらいですが、金粉いっぱい入りました~vvv

やっとおせちです~

自分の呑み代くらいはと、去年まとめ買いしたワインの中から、1本差し入れ。
フランスの白です
おせちにも、揚げ物にも合うかな~と思って選んだフランスの白は、辛口だけどしっかりコクと香りがあって、従姉夫婦にも好評でしたよvvv

その他、揚げ物(牡蠣・鶏肉・春巻・海老)、蒸し物(貝柱焼売・海老餃子・小龍包など…)、ポテトサラダ、牛タンステーキ、お刺身などなど…これでもかというほどの食い倒れメニュー。
ちょこっとお手伝いしながらでしたので写真は撮りそこねましたが、しっかり一年分の揚げ物とか食べた気がします…。ご馳走様でしたvvv

ちびっ子むけに差し入れたのは、カフェタナカのケーキ。
ブリュレがお正月仕様↓
獅子舞カワイイ…
季節柄かイチゴのケーキばっかりで、10個買ったら半分以上いちご(笑)
奥も手前もいちご

最後に残ったのを私がいただきましたが、偶然一番高いケーキ↓でした(笑)
私もいちご
ケーキ的な部分より、いちごそのものが美味しかったので、生クリームいらない~と、コーヒーへ落としましたが(笑)

そういえば、いちごもうひとつ。
あは、ワインのお供にアイス。
これは真似できるかも
芯をくり抜いてクリームが詰められたいちごアイスは、これまでも伯母宅で頂いた事があったのですが、今年はコレでした。
コレなら自分でも作れそうですね!
ホームパーティでやってみようかな~。

そして従姉夫婦からの韓国土産と、伯母からお年賀のお菓子をたんまり頂いて帰りました。

これでしばらく食べるのには困らないかな(笑)

チェロ覚書♪♪3年10ヶ月~初めてのチェロonly親睦会2013年01月05日

昨年のチェロ教室発表会打ち上げは、会場と参加人数と楽器のキャパの問題で、一番かさばる(笑)チェロのメンバーだけ大広間のメイン会場ではなく、はなれに席をもうけていただいたのですが、おかげで大人数の喧騒から解放されてまったりお話でき、元々他の弦楽器コースより団結力が高い?事もあって、大いに盛り上がりました。

そんな事も手伝ってか、打ち上げ終了後ほどなく、先生から連絡が回り、今年初めてチェロコースだけの親睦会が開催されました♪わ~い、わ~いvvv

新年にも関わらず、両K先生お二人を含む20名近くの大人チェロ生徒さんが集まった親睦会。
今回初顔合わせの生徒さんもいらっしゃいましたが、ほとんど発表会に参加された方、おそらく今年も参加されるご予定の肩ばかりです。

というわけで簡単な自己紹介からスタートしつつ、話題のメインはやっぱり今年の発表会のチェロアンサンブル
チェロ教室の発表会、今年は12月21、22、23日の3日間開催と決まり、うち1日はおそらくお子様メイン、残る2日が大人メインとなりそうです。それだけ発表会に参加される生徒数が増えたんですよね~♪おかげで昨年はタイムスケジュール詰め詰めでしたので…
今年は1日増えた分、従来どおり各コース入り混じっての大規模アンサンブルの他に、各コースだけ集まってのコースごとアンサンブルも昨年以上にできそう。という教室サイドの事情が後ろ押しした事も手伝い、現実的にやりたい事、弾きたい曲などを意見交換する有意義な親睦会となりました。

お酒も入るから、夢も膨らむ膨らむ(笑)
鶏料理で~す
具体的な曲名もちらほら上がりましたが、このブログ、他のコースの生徒さんに見られている可能性もあるので、ここでは伏せておきます(笑)チェロ会参加者だけ知っている情報として…フフフ。

とりあえず、チェロ女子部と男子部で分かれて、お互い雰囲気を変えたアンサンブルをやろうという話は、かたまりそう。

それにしてもチェロ女には、表面穏やかで内側に熱いものを秘めた素敵女子が多い気がしますvvv
私は半分ばよ女のハーフなので(笑)、ご存知の通りちょっと系統違いますが(苦笑)

ですので、そんな素敵ムードを壊さないよう、私はチェロ演奏より指揮かビジュアルor演出系で参加したい方向(爆)
チェロをちょっと頑張ると宣言したそばから、こんなんで~す。

実際、この日の席でも私の需要があるのはヴァイオリンの方で、目標としていたアマオケ入団にも、すでに入団されている方々からヴァイオリンでオファーを頂きました♪

うーーーん、アマオケ。
いつかは、一度は入団してみたいと思っているのですが…まだその時期じゃない気もしますし、チェロ教室ではチェロだけでなく(というかむしろチェロ以外で笑)、色々な夢を少しずつ現実に体験させていただいていますので…とりあえず保留。

だいたいスピッカートひとつであれだけ苦労してて、まだ完璧じゃないですしね。それなのに万が一オケで『ハンガリー舞曲5番』弾けと言われたら…絶対無理ですし!
どの程度の技術を実につけたところで飛び込むか、具体的に決めてはいませんが、そうだな…まだ弾いていない憧れ曲が1つ弾けるようになったら…かな???

とにかくチェロ以外にも音楽的な経験をたくさんして、自分なりに研鑽を積んでから、満を持して臨みたいと思っているので、今年もチェロ教室でのアンサンブルその他に関するイベント事は積極的に参加したいと思います。

新年早々、年末が楽しみ~~vvv

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ正月食材でなんちゃって正月料理とか#お麩研2013年01月02日

年末29日の仕事納め、なんとか定時に帰れたので、デパ地下で少し買い物をしてきたのですが…おやつばかり買って、肝心のおかず類や材料はほとんど買えず。人中りしてサッサと引き揚げてしまい、正月休みは限りある食材で過ごすハメになりました。
いや、近所のスーパー開いてるけれども、身支度を整えて出かける気力なし(爆)

かろうじて買った半兵衛麩うめ麩が大活躍しました(笑)

・タジンで作ったおぼろ豆腐入りスンドゥプチゲ雑炊
おぼろ豆腐もなんとなく梅の形?
使いかけの豆乳を消費しようと沢山おぼろ豆腐作って落としました。
偶然だけど、お豆腐の盛り方が梅っぽい(笑)

たっぷり作り置きしてしばらく食い繋ごう(爆)とひと鍋いっぱい作ったシチュー。
・ありあわせ根菜と豆のホワイトシチュウ
シチューにもお麩(笑)
冷凍保存してあったごぼう鶏むね肉ホワイトソース、野菜室にかろうじて残ってた人参ミックスビーンズさつまいも豆乳で作りました。簡単だけど無難に美味しいです。

色々アレンジもききます↓
・根菜豆シチュウパン
見た目だけおしゃれなシチュウパン
ポンパドゥル七種の雑穀ロールパンをくり抜いて、シチュウを詰めて、粉チーズ振って焼いだだけ。
柔らかいロールパンで作ると、かぶりつけて食べやすいし、お皿もあんまり汚れずエコです(笑)

さらにリメイクして↓
・根菜豆トマトクリームタジン
タジンは年末も活躍
根菜豆シチュウにトマト缶をたっぷり加えて、各種調味料で少し調味し直してタジンに。
シチュウパンでくり抜いたパンはバターでカリッと炒めてクルトンにし、タジンに散らしました。しっかりエコです。

さて、毎年恒例の夕霧そば(瓢亭)が今年は買えなかったので、年越しそばを食べる気はまったくなかったのですが、miilを見てたら何となく一年がしまらないかな~?と思い、ジルベスターコンサートが始まる前に、ありあわせでパパッと作りました。

・かき揚げとお麩いっぱいの年越しにゅうめん
お麩いっぱいです(笑)
お蕎麦がないので、揖保の糸(素麺)です(笑)
でもコーンと桜海老でミニかき揚げ作りました。
うめ麩(半兵衛麩)と細工麩(不室屋)も散らしてみました。

元旦の朝も少しだけお正月ぽく↓
・雑穀切り餅と玄米切り餅のバター醤油麹焼き餅
・お雑煮
・きびなごちりめんの三升漬佃煮
ちょっとだけお正月ぽく
名古屋のお雑煮は、おすましに餅菜(小松菜みたいな菜っ葉)と角餅を入れ、かつおを添えただけのシンプルなものです。
が、餅菜はないし、花かつおも切らしているしで、完全にあり合せで作ったどこの地方でもない雑煮が完成(爆)↓
名古屋風雑煮より豪華?
五穀丸餅コーン桜海老のミニかき揚げ、うめ麩(半兵衛麩)、細工麩(不室屋)です。
お出汁はかつおの天ぱくで買った旨味自慢万能便利(だしパック)を使ってるので、風味も味もしっかり。

田作りの代わりに、きびなごちりめん(あご匠松井)を自家製三升漬きび砂糖と出汁で煮たピリ辛の佃煮も添えました。
簡単すぎるけど美味しい佃煮
おつまみでたまに作る普段の佃煮ですが、おとそが呑みたくなります(笑)

そういえば、栗きんとんのかわりに、栗スウィーツ↓買いました。
足立音衛門和栗のミニタルトです。
渋皮栗いっぱいです
ほんとはガレットデロワが欲しかったけれど年末に買いに行った日が年内最終便売切れで…これもラスト1ホールでした。
ま、よく考えたらガレッドデロワをひとり食いしても虚しいですしね(苦笑)


というわけで、一応それらしくしたのはここまでで、後は完全に食材の在庫一掃セールが始まりました。
まだまだご飯ネタ続きマース。