美食倶楽部★ベーカリー&レストラン沢村のパン2012年11月08日

JR名古屋タカシマヤで始まったパティスリー&ブーランジェリー&ワイン&アペタイザー類の催事「おいしい毎日~スウィーツ・パン・ワインに夢中!」に昨日、本日と行ってきました。

似た様なジャンルの催事はこれまでもあったのですが、今回は名古屋初出展のお店が半数近くあり、スウィーツ&パン好きな女子とか、ワインや美味しいおつまみに詳しいビジネスマンとかで間違いなく盛況だろうな~と予測はしていたものの…

凄かった……人混みがっていうより、ショーケースの中が違う意味でびっくり

仕事を定時に切り上げて速攻で向かったのに、18時すぎにいったら、品切れ店続出、19時すぎたら完売店続出。
つまりショーケースに商品がまったくなくて、空(笑)

ま、着いて早々、ワインを片っ端から試飲しまくってて乗り遅れた感もあるのですけど(苦笑)、それでも若干の商品が残ってて比較的空いてるお店の商品を、ハイエナのように買い占めてきた私。

そんな中、なんとか数種類のパンをゲットでき、帰宅して早速頂いたのが、軽井沢のお店↓

買えたのは以下のソフト&ハード系パン。
・ブリオッシュ・ナンテール
・三種のお米の食パン
・地ビールの食パン
・全粒粉のパン
色んな種類のパン祭り~
すべてそれぞれに違う味わいで、ハズレがなく美味しく、ハード系とソフト系のトータルバランスが取れている点で、わが美食倶楽部にランクイン♪

そうなんです、ハード系は抜群にいいけど、ソフト系がだめとか、結構あるんですよね。それはそれでいいと思うのですが、抜群でなくてもトータルで頭ひとつ抜きん出ているお店というのも大事です。
何軒も同じ日に足を運ぶのは手間ですから~。

ブリオッシュ・ナンテール(黄色い食パン)は、ブリオッシュ好きな私にぴったりで、食パン仕様な分、中のしっとり卵たっぷりなところが存分に味わえます。バターも卵も贅沢に使っている感じで、温めなくてもそのままで十分美味しいパンでした。

三種のお米の食パン(黒っぽい粒が見えるパン)は、お米のプチプチと食パン生地のソフトしっとりな食感のコントラストがよくて、雑穀ごはんを食べてる気分になれます。おかずを邪魔せず、主役にもなれそうなパン。

地ビールの食パン(全体黒っぽいパン)は、重たくて堅そうだったので、お店の方にどんな味か訊ねてみたら、「黒ビールでモルツが入っているので、そんなに重たくはないですよ」との事でしたので、買ってみました。
確かに、ソフト系よりはずっしりと粉の重みを感じて、ドイツの黒パンみたいな少しモッサリした食感はありますが、そこまで堅くなくて食べやすいです。これだけでもつまめるお味ですが、ハムやチーズを乗せたら更に美味しくなりそう。

全粒粉のパン(丸いパン)は、しっかりした皮と中のもっちりのバランスが融合した感じで、堅すぎず柔らかすぎず、全粒粉の香りと味をかみ締められます。うん、食パン以外も美味しいですね。

パウンドケーキやお惣菜系も気になったのですが、まずは粉と焼き上がりの食感がストレートにわかるラインナップをお試し買いしました。

ちなみに手前の小さな四角いパンは、ラスト2個しかなかったのをすべりこみセーフで買った

・国産全粒粉のパン

こちらはより全粒粉の食感を強く感じるパンでした。サイズが可愛くて、おもてなしに良さそう。

で、本日は日替わりベーカリーコーナーで若干残っていたパンを買ってきて、早速晩御飯に。

・パン・コンブレ(手前左の小さめの)
・そば粉のパン(商品名忘れ・手前右端)
どちらも粉の味がしてなかなか
昨日買ったパンも混ざっていますが、
パン・コンブレ(手前左の小さめの)は、皮がしっかり堅くて、中もがっつり粉が詰まった感じのハード系。1つが結構大きいのに、値段が220円と安かったので味がどうかなと思いましたが、そう考えると、ちゃんと皮まで全粒粉らしい味がするし、コスパ高いです。

そば粉のパン(商品名忘れ・手前右端)も、皮がしっかり堅め、中もがっつり粉が詰まってるハード系。ですが粉の違いははっきりわかり、結構大きめの丸い形で290円とこれまたお値打ち。

この値段でこのお味のパンが自宅徒歩orチャリ圏内にあったら、すごく嬉しいと思います。量産の食事パンより絶対こちらを買いますね。

あともう一回、行けたら買ってないお店の商品をゲットしてまいりたいと思います!

最近のおやつφ_(*^▽^*)_ψハロウィンなスウィーツたち2012年10月31日

今年もハロウィンなおやつをイロイロ買って食べました(笑)
失敗もあったけど、とりあえず全部紹介します。

モロゾフパンプキンプリン 368円
奇をてらうことなく美味しいです
スタンダートな固めのかぼちゃプリンにカラメルソースですが、手堅く美味しく、やはりモロゾフのプリンに外れはないです。
他にも色んなプリンがありますが、かぼちゃだけ、蓋がかぼちゃのドーム型になっているとこが、ちょっとしたセンスで可愛いなと思いました。

新宿高野何とか(爆)パンプキン 578円
容器がなければ買わなかった…
名前すら忘れた失敗スウィーツ(苦笑)
高野のケーキ類は好みじゃないとわかっていたのですが、この容器が欲しくて(爆)買いました。そして撃沈。
あんまりネット上で酷評すると関係者各位の気分を害するので控え…洋梨は美味しかったです」とだけ申し上げておきます…。

取っ手がついてるのでエスプレッソカップとしても使えますしね…。

カフェタナカかぼちゃのパンプディング 483円
これは当たり!
これも実はパケ(パッケージ=容器)買い。
カフェタナカは好みとそうじゃないのが分かれるので、今回はどうかな~と不安でしたが、正解でした!
かぼちゃの柔らかめプリンに少なめカステラ、ピンクグレープフルーツの緩い酸味のソースがさっぱりとまとめてくれています。容器のキュートさとは裏腹に、意外やオトナ味。値段も、新宿高野でのイタイ出費を思えば妥当でした。

これまでありそうでなかったのが
ミスタードーナツハロウィンドーナツ 全6種
よく出来てます
味より何より見た目がかわいい、ジャックランタンパンプキン
カラフルで見た目がウキウキ
ピンクのチョココーティングはジャックランタンストロベリー、かぼちゃチョコのコーティングはクリームまでかぼちゃ味というパンプキンクリームです。

ちょっとの工夫で可愛いです
かぼちゃ生地のパンプキンオールドファッション(写真はないけど買いました)&パンプキンハニーファッションにはカワイイピックがついてて盛り上がりますね。
あ、1種だけは苦手な茶色いチョココーティングだったので買いませんでした(苦笑)

和菓子でもハロウィンに合わせた商品が増えてきましたが、こちら

両口屋是清ハロウィン限定千なり 147円
かぼちゃ餡は普段ありません
この焼印の可愛さと、普段は売っていないかぼちゃ餡という点に惹かれて購入。
でもいつもの小豆や紅餡より、かなり甘かった…。緑茶よりコーヒーの方が合うくらいの甘さでした。
確かこれはJR名古屋タカシマヤ限定品だったと思います。なので名古屋土産としてはレアかも。

そしてハロウィン当日。贅沢ハロウィンなスウィーツを買いたくてデパ地下に寄ったのに、売り切れ店続出で…(T-T)
なんとか見つけたコレをゲットしてきました。

ジュノエスクベーグルハロウィンスコーン(右) 189円
ベノアパンプキンスコーン(左) 263円
やっぱり形が可愛いのがほしいんです…

どちらも甘さ控えめで、美味しかったです。
ジュノエスクベーグルの方は紅茶の葉も入ってて香りもいい感じ。
ベノアはドライかぼちゃ?が入ってて、かぼちゃの風味がほんのりします。
味が外れなくてよかった!
ラテアートもなんとかこんとか頑張りました!
もっと素敵なラテアートができたらよかったのですが…しばらくやってないとすぐ感覚が振り出しに戻っちゃいますね…。

ヴァイオリン覚書♪7年7ヶ月~272回めのレッスン2012年10月30日

前日は有給をとっていたので、みっちり練習するつもりだったのですけど…午前便の宅急便を待ってたら昼になっちゃって、お昼ごはんにわざわざ名鉄百貨店の北海道物産展へ行って、限定50食のコレ↓

すみれパイタン塩ラーメン 900円
かなり濃厚なスープです
を食べに行き。
かなり濃厚なガラスープで、昔、名古屋駅麺通りで食べた名古屋ラーメンみたいな味でした。美味しいんだけど、がっつりなので汁飲みできなくてもったいない…。チャーシューぬきでお野菜のトッピングがほしい感じ。
で、汁はお持ち帰りして雑炊したい(爆)

ちなみに麺がいつもの卵ちぢれ麺じゃなく、ストレート?というか角切り?の麺でした。こだわってる感は伝わってきます。

そんなわけで、ものすごくお腹いっぱいになり、すぐ帰宅して眠たくなり午睡(笑)、してたらうっかりかかりつけ病院の午後診察が始まる時刻をオーバーしてたので、慌てて行って…とかやってたら結局練習できませんでした(爆)

でも前回レッスンから二週間空いた中、チェロ教室のアンサンブルのパート練習やら合同練習やらが詰まっていたものの、アンサンブルクッキングの方が本番先なので、とりあえず通して弾けるように短時間でざっくり練習して臨みましたよ。

で今年は中上級A中上級Bの2コースに参加しますけれど、私的には中上級Bの方が難しい印象を受けました。
中上級Bは2曲どちらも、副旋律に回る部分の旋律がかなり不規則な動きで、単純に主旋律の和音じゃないところが多いです。技術的な問題より音感が試されるような難解な旋律もあり。

それに比べると中上級Aの2曲はどちらも、副旋律というほどの複雑な動きがなく、素直に三度和音くらいを弾いてるだけが多いです。技術的には『愛の挨拶』が、移弦とかポジション移動が忙しなくて難しいのかもしれませんが、私含めアルバム3でソロをレッスンした経験のある方なら、"普通に弾く"こと自体はそう難しくないでしょう。

という印象を先生にもちょっとお話してから、レッスンを始めました。

★ドヴォルザーク『ユモレスク中上級B)

今日は、前回確認演奏できなかったこの曲からスタート。
そもそも付点のリズムが苦手なので(爆)、どちらかというと私の不得手な曲です。そして多分チェロが主旋律に回る部分で、かなり複雑な副旋律になり、正しい音程を捉えるのがちょっと難しいですね…。
後半div.が2小節くらいあり、ハイポジの音域とそうでない音域に分かれるところは、今ちょうどチェロ教室のアンサンブルでやってる『人生のメリーゴーランド』『カヴァレリア・ルスティカーナ』がかなり高音域パートなので、トレーニングのためにもあえてハイポジの方を選択しました。

指番号はところどころ、楽譜に指示されているものが弾きづらかったので、先生に違うポジションで弾いてよいか確認して、OKをもらいました。

「だいたい弾けていらっしゃいますので、問題ないですね」


★葉加瀬太郎『ひまわり』中上級B)第2Vn

あ、前回soloと書いてあるパートは弾かなくていいとききましたが、実は弾くとこだったようです…全員で。より自パートが目立つ部分という意味でのsoloだったようで。

というわけで、前回とばしたsoloパートも含めて、通し演奏しました。

前半は特に問題なく弾けましたが、件のsolo部分が…音程とるのが難しい難解な旋律。素直に流れていかない、予測しづらい動きをしてるので、何度か弾いて音を覚えてしまわないと、楽譜を目で追いながらではなかなかすらすら弾けません。こーれーはー、今回の4曲中一番厄介かも。
第1Vnも同じように弾くパートがあるので、どっちを選択しても避けて通れないし。

はじめはちょっと「この部分、葉加瀬太郎ぽくて弾きたいかも」と思ったりもしたのですが、実際弾いてみると…ムムム。

「solo部分はもう慣れですね。何度か弾いて音を覚えましょう」

レッスン時間が少し残っていたので、ラストにもう一曲。

★カッチーニ『アヴェ・マリア』中上級A)第1Vn

今日は先生の第2Vnと合奏しました。
楽譜に速度指定がないので当日の速さがどうなるかわかりませんが、今日は80?前後のメトロノームに合わせて通し演奏。
ハモリの部分は先生と綺麗にハーモニーが奏でられてて、まずまずだったと思います。

「細かいフレーズも丁寧に弾けていらっしゃいますね。ファの#が少し低めになる時があるので、そこだけ気をつけて頂ければOKです!」

次回は『愛の挨拶』からスタートすることになりました。
今回の構成、Vnは休符が多いのですが、それでもアルバム3のソロ用の伴奏にピッタリおさまるんだそうで、長い休符の後でどこから入るかのシミュレーションを兼ね、次回は伴奏くんと合わせて弾きます。

というわけで、今回はやっぱり中上級Bがネックになりそうなので、そちらに重点を置いて自習しま~す。

チェロ覚書♪♪カフェコンサート in SAKURAcafe2012年10月28日

今日はチェロ教室で相棒がグループレッスンを受けている先生のカフェコンサートに出かけました。

カフェコンサートなのですが、飲食しながら…というスタイルではないため、事前に近くの別カフェで腹ごしらえ。

カフェとデリ MittE
お惣菜がワンプレートにてんこ盛りでスープとパンor玄米ごはんもつくのミッテランチ1,200円に、+200円でお菓子とドリンクをつけました。
こんなに盛りだくさんなんですvvv

このお惣菜は呑みだろう!(笑)てことで、ドリンクはもちろん白ワインvvv200円の追加でグラスにいっぱいのワインがいただけるなんてお値打ち。

開店少し前に到着したのですが、中で待たせてくださいました。
外が見える窓際のテーブルは、椅子がソファーで落ち着きます。

この日のお惣菜に鹿肉のお料理があったので、あらかじめ「鹿肉がありますが大丈夫ですか?」と訊ねてくれる細やかな気遣いあり。鹿肉!!(大好物)」とむしろ大喜びする私(笑)

件の鹿肉は甘いタマネギソースが絡んでいて、柔らかく癖もなく、とっても美味しかったですvvv少量なのも、私には嬉しいvvv

人参のマリネ、インゲンのごま和え、のマリネ、グリーンスプラウトのサラダ、生野菜サラダ、じゃがいものオムレツ風(ケークサレに近い感じ)、かぼちゃのコロッケ白ねぎと蓮根のクリーム煮など…たくさんの種類が少しずつで、どれも丁寧に作られていて美味しい!!

私はパンを選んだのですが、皮がしっかり堅焼きのモチモチバケットでこれまたお惣菜によく合うvvv

スープは冬瓜のお味噌汁さつまいものポタージュが選べたので、ポタージュにしました。これも甘すぎず、さらりとしてて、シナモン(ナツメグだったかも)がいいアクセントになってました。

お菓子は、薄いスポンジにムースが乗って、生姜ジャムがついたプチケーキ↓
サイズがちょうどいいです
これまた食後にちょうどよくって生姜ジャムが美味しい!

いいお店を見つけました。ここまで来る機会はあまりないけれど、覚えて置こうっと。

すべてが美味しかったので、コーンミールのスコーン200円と、いちじくのスパイシージャム500円も↓テイクアウトしましたよ。
おかず系ジャムっぽいのかな?ワクワク

さて、本日はあいにくのしとしと雨降りでしたが、周辺の雑貨屋さんなどをうろうろしてから、演奏会会場のSAKURAカフェへ。

定員30名のコンサートでしたけれど、ほぼ満席でした。
先生含む4名のチェリストによるチェロだけのコンサートです。
狭い空間にチェロ4本!
15分のお茶タイムをはさんで、前半は超絶技巧、後半はチェロのソロからデュオ、トリオ、カルテットと徐々に楽器編成を増やしてゆくという面白い構成でした。

♪演奏会用ポロネーズ作品14(D.ポッパー)

ちょっと土臭い感じもする速いピッチの曲。ところどころに超絶技巧盛りだくさんという感じで、聴いてる方は躍動感があって、始まりの曲にピッタリだな~と思うのですが、弾いてる方はきっと大変だろうな~。

ちなみにこんな近くで聴いてました。
真横からガン見です(笑)

チェロ四本の音が、お腹にびんびん来る感じ(笑)

♪シャコンヌ(J.S.バッハ/ヴァルガ編)

ヴァイオリンを習う人ならほとんど誰もが憧れるバッハのシャコンヌをチェロ4本で堪能しました。
頻発する4音重音はチェロ1本ずつで分担するような構成になっていましたけれど、ソロの速いパッセージは個々でかわるがわる受け持っていらっしゃったので、ヴァイオリンよりインターバルのあるチェロで、音域も広いこの難曲に挑むのは、相当大変だろうと思いました。

ヴァイオリンより温かくて懐かしい感じのする雰囲気で、これもまたいいな~、っていうかバッハってやっぱりすごいなと改めて感動。

♪ジュリー・オー(M.サマー)

カルテットの白1点の男性がソロで演奏されました。
とってもエキサイティングで楽しい曲。「チェロは弓で弾くだけじゃなくてもいいんですよ、というジャズの曲です」と最初に説明してくださいましたが、ボディを叩いたり、駒のすぐ脇くらいを弓で弾いたり、アイリッシュっぽい感じもする旋律もあって、堪能しました。
ヴァイオリンではいつかアイリッシュを、と思っていますが、チェロも…パーカッション代わりくらいだったら出来そう(爆)

♪チェロのための二重奏曲 作品50-2より第1楽章(J.オッフェンバック)


こちらは前のソロ曲とは打って変わった、穏やかなクラシックらしい曲。チェロのちょっと甘くて温かい低音がしっとり楽しめました。「二重奏は会話をするように弾きます」と前説で仰いましたが、チェロの会話は落ち着いていて、思わず端で聞き耳を立てちゃう感じ?(笑)

♪アンダンテとスケルツォより アンダンテ(M.ドローヌ)

今度は三重奏。演奏前にチェロの先生が素敵なエピソードをお話してくださいました。
弓とか左手とかもうガン見です(笑)
何でも、先生がお師匠に「チェロのアンサンブルでいい曲はないですか?」と訊ねられた際、お師匠が自らフランスの古書店で見つけたこの曲の楽譜を下さったそうです。そんな前説のシメ、先生の一言。

「今日は私の生徒さんもたくさんいらっしゃっているので、いつかこの曲をどなたかに引き継ぎたいと思います」

先生から生徒へ、海の向こうでたまたま出逢ったひとつのマイナーな曲が受け継がれてゆくなんて、素敵ですね~vvv
私はK先生の直接の生徒ではないのですけど、ええ話や…と感動しちゃいました。

肝心の曲は、それほど難しい技巧はないけれど、チェロの音色の重なりが美しく、まったり聴ける味わいのある曲でした。

♪2つの小品 (J.ヨンゲン)

最後は四重奏。前説によると、作者はベルギーの方で、土地柄なのか、この曲の1つはフランスっぽく、もうひとつはドイツっぽい雰囲気がしますとのことでしたが、本当にそうでした。

作曲家の素顔までちょっと覗けちゃう、クラシック通じゃなくても曲想を味わえる、アットホームな演奏会で、肩肘張らずに音楽を楽しめました。

♪♪アンコール:リベルタンゴ(ピアソラ)

まだメイン料理、みたいなアンコール。ヨーヨーマーが弾いて今では超メジャーな曲ですが、私はヨーヨーマーの演奏はあまり好きじゃないんです…。
今日の四重奏の方が、情熱度がほどよくて、好みでした。
そしてやはり、私はチェロを弾くのではなく、叩く方向に路線変更しようかと真剣に思いますた(爆)

間近で聴ける演奏会、弾いてる人間には耳で堪能する以外の楽しみがあっていいですね。
芸術の秋、今日は久々に、休日の正しい過ごし方をしたような気がします。

最近のおやつφ_(*^▽^*)_ψスタバの全粒粉メイプルクリームスコーンを真似てみた2012年10月22日

最近はまって、連続で買っていたスターバックスコーヒー全粒粉メイプルクリームスコーン
甘さがいい感じです
お手頃価格で甘さがいい感じなスウィーツ、コスパもまずまずだと思うのですが、美味しいものを食べるとすぐ再現したくなる私(笑)

というわけでコレ↑を再現どころかアレンジしてこのように↓作っちゃいました。

スタバ風☆全粒粉レモンクリームスコーン
大成功です!

スコーンは数少ない私の得意お菓子なので、だいたい仕上がりの予測をつけながら作ったら…スコーン本体の味と食感はかなり似た感じになりました!
ローストアーモンドは省略しましたので、表面つるつるです。

厚さもほぼスタバどおり!
ただしクリームの量は倍量くらいですが(爆)

…というのもバタークリームは、メイプル味なら簡単に作れちゃうし色が地味(笑)なので…と思って完全にオリジナルの味にし、まとめ買いして余ってた青切レモンを使って、爽やかレモン風味にしたのです♪
スタバより軽い、卵黄不使用イタリアンメレンゲのバタークリームにしたのと、青切レモンのおかげで、クリームの色がほんのりうぐいす色vvv
色が可愛いと気分うきうき

パステルカラーが癒し系~~vvv
生地の食感も軽くて、レモン入りのバタークリームは甘さ控えめの爽やか味で、癒される~~vvv

残りは冷凍して、ちびちび食べようっと。
久々にお菓子を作って成功したので、気分がよくなりました(単純)

お菓子作りに使える材料を少し買い足してきたから、また何か作りたいです。

あああ…食欲の秋(爆)

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψラーメンスープを食べ続けるテク・リターンズ2012年10月20日

お待たせしました!!(え?だれも待っていないって?)
衝撃(でもない)のラーメンスープ節約リメイクシリーズ(いつの間にシリーズ化したんだ?)が還ってきました!!

今回もすみれのレトルトラーメンで、ケチケチ美味しいリメイクをご紹介しちゃいますよ~♪

はい、まずは味噌ラーメン税込577円を普通にいただきますvvv
今回はちょっとゴージャス
白菜自家製赤ピーマン小松菜は、サッと炒めてトッピング。
燻やあぐーベーコンをさっと炙って、味つけうずら卵とともにトッピング。
もひとつおまけに、素揚げ蓮根を載せて完成。

っていうか、この時点で節約違うんだけど…(若干いいお値段の食材が混じってる)

で、これまではB級グルメ的なものにリメイクしてきましたが、実はこんなリメイクも可能なのです!!

ハイ、きび団子味噌鍋です♪
これからの季節にぴったりな鍋ですヨ~

干し椎茸の戻し汁で倍量に薄めた味噌ラーメンスープを使って、白菜蓮根干し椎茸鶏もも肉ピーマンたかきび団子を煮込みました~じゃ~ん!
とても貧乏根性からとは思えない嵩増し度抜群のリメイクでしょう?一人前の味噌ラーメンが、2~3人前のメイン料理になりました★

具材はその日、たまたま冷蔵庫にあった味噌に合う材料を使っただけなので、基本なんでも良し!以前、石狩鍋の要領でリメイクしておいしかったので、今回は先日お気に入りとなった、たかきび団子を使って、鶏肉のお鍋にしてみましたよ。

味つけは一切してません。しいて言うなら、食べる時に柚子胡椒を添えたくらい。これがもー旨いのなんのって!
素晴らしき、他力本願の料理!

焼酎呑みたいです。でも夜遅かったので止めました…。
焼酎…呑みたかったです……。

たかきび団子で結構お腹が膨れたので、シメはやらずに、野菜と鶏肉のエキスが加わったスープがまた残りました。

というわけでラストはカレー味噌煮込みうどん
シメはうどんで!
タマネギ自家製赤ピーマンはサッと炒めてトッピング。
タマネギ半分は炒めず、パタックスカレーペースト(エキストラホット)を隠し味程度加えたスープと一緒に煮込み、冷凍うどんを煮ました。
燻やあぐーベーコンをさっと炙って、素揚げ蓮根とともにトッピング。
もひとつおまけに、ザク切の生トマトサワークリームをぽちょっと載せたら完成。うまーい!

リメイクはまだまだ続きますよ~~~ん。


お次はラーメン税込577円を普通にいただきますvvv
普通にと言っておきながら見た目がイベント仕様(笑)

あは。仕様具材は自家製カラーピーマン&ピーマン味つけうずら卵タマネギ、干し桜海老、と至って普通の野菜ラーメンなのですが…

よーく見ると…ピーマン三兄弟がハロウィン仕様(笑)
でも味は普通です(爆)

あ、ちょっと違うのはこの日作りたての自家製すだち胡椒を加えたくらいかな。
まだ収穫できる青唐辛子

家庭菜園の日光とうがらし、まだちょびちょび収穫できるんですよ。
三升漬を作るほど一気に収穫できなくなったので、少量で分量調節しやすい胡椒系ばかり作ってますが、買い足したすだちが余ってたので、初めて作って見ました。

そのままで食べると、すだち?ってくらい、柚子に比べ弱い香りだったのですが、温かいスープへ入れたら、すだち!でした。

で、残った汁で味噌とは違う具材での、冬瓜と鶏からの塩鍋
塩味でウマウマ!
相棒宅で頂いた冬瓜をやっと解禁!
ラーメンスープは少し水で薄めて、白ねぎしめじもたっぷり入れ、セブンイレブンからあげ棒を仕上げにのせれば完成~vvv

味つけはしてません。しいて言うなら自家製すだち胡椒を加えていただいたくらい。
なのにめっちゃ旨い!!

ちなみに只今、某所でハロウィン投稿キャンペーン中なので、荒稼ぎのためなんでもハロウィン仕様にしておりまして…
不気味?

お鍋をよそう器として作った冬瓜が、ホレこのとおり↑(笑)

そして鍋汁がまだまだ残りましたので、シメは冬瓜と鶏手羽元のスープカレーにしました。
これまた旨い!

パタックスカレーペース塩麹に漬け込んだ鶏手羽元肉を、鍋の残り汁で30分くらい煮込んでから、削いでさっとアク抜きの下茹でをした冬瓜を加えて、味がしみるまで煮込めば完成。
じゃがいもシメジ蓮根自家製カラーピーマンは素揚げして後からトッピング。サワークリームを添えれば完成!

あ、器は前述のハロウィン仕様冬瓜器を再利用しております。

え?
もうひとつ気になるとこがあるって?
よくぞ訊いてくれました!(だれも訊いてないって)

ご飯の型抜きがミッキーマウスですよね♪

これ↓先日見つけて思わず買ってしまったのです。
おまけにつられて…
オマケというか、抜き型代込み価格って感じでしたが、思わず買ってしまった…しかもルゥ滅多に使わないのに(爆)

でも、これを器にしてもいいし、テーブルコーディネートが可愛くなるかな~と思って~~。
なんか疲れてるので癒しが欲しいんです…こういう、数百円で買える癒しなら安いもの。

というわけで、今月いっぱいくらいはハロウィン仕様なご飯が続きます~。

チェロ覚書♪♪発表会アンサンブル~『カノン』『G線上のアリア』3回めのパート練習2012年10月19日

毎度紛らわしくて申し訳ありませんが、本記事はチェロ教室の発表会で参加するヴァイオリンレッスンの覚書です。あしからずご了承ください。

さて、先月の初合同練習からして、例年以上の仕上がりを期待できそうなチェロ教室鉄板(笑)パッヘルベル『カノン』J.Sバッハ『G線上のアリア』のパート練習も三回目。
自習はそれほど根詰めてやっていないのですが、他の曲の自習前に1回だけ本番のつもりで、完全暗譜にて弾いています。
たま~にうっかりミスする日もあるのですけど、ほぼ暗譜はでき、音程やニュアンスに気をつけて弾けるようになってきました。
私自身も何度目かの挑戦である以上は、レベルアップしなくちゃね!

★J.Sバッハ『G線上のアリア』 …第2Vn

今日はコントラバスの方も1名参加され、

第1Vn…3名
第2Vn…私含む2名
Cb…1名

で合奏しました。
本番は木管楽器も入ってきますので、また違った雰囲気になりますが、弦楽編成だけでも十分聴き応えのある曲です。
今日もなるべく楽譜を見ないように弾きましたけれど、途中から部分奏したりするので、楽譜必須です。さすがに●小節目がどの旋律からかとか、そこまでおぼえてない(笑)

第2Vnでご一緒しているHさんは、幼少期習っていらっしゃった再開ばよの方なので、音感やリズム感がよくて、すり合わせて弾けばいいので(笑)楽です♪

おかげで第1Vnの方への指示は集中してましたが、こちらはほとんどノーマーク?

コンバスはチェロと同じ旋律を弾いているそうで、チェロでも目下レッスン中な私、隣で弾かれて大注目(笑)
チェロで移弦やポジション移動が多くてヒーヒーゆってますけれど、コンバスはもっと移動幅が大きくなるので大変そうだ~~!

★パッヘルベル『カノン』

今日は第4Vn(チェロと同じ旋律)の方も初参加されて、大人数での合奏となったのですが…人数割が…

第1Vn…1名
第2Vn…私1名
第3Vn…3名
第4Vn…先生含む3名
Cb…1名

えええ!?私ひとり!?
第1VnのNさんもひとりで、二人して「えええ!?」なプレッシャー布陣(笑)

こ…これわ、落ちてられない…っ!

狭いレッスン室に人数ぎりぎり、ぎゅうぎゅう詰めだったので、音量的には負けないのですが、己を保つのが結構大変なのと、集中力が一瞬でも途切れるとヤバくなりますた(爆)

通し演奏2回程度はかなり集中してたので落ちずに弾けたのですけど、部分奏法ではフッと気が抜けてボツボツくだらなミス連発(笑)

いや~一人で弾くと耐力の要る曲だなぁと改めて痛感しました。

ものすごく疲れた…おかげでご飯前なのに甘いものがほしくなって、帰りにセブンイレブンへ寄り、余分なものをいっぱい買い込んで、かなり遅い晩御飯。

今日は珍しくレトルト、"新発売"につられて成城石井で買ったインドカリー「濃厚タンドリーチキン」骨付きチキンが1本入ってました。
新発売の中村屋タンドリーチキンカレー
なのにセブンイレブンで買ったからあげ棒を加え、素揚げさつまいも蓮根自家製ピーマンたちをたっぷりトッピングしてゴージャスカレーに。
顔こわい?

角度で微妙に表情がかわる。
顔はピーマンです

お腹膨れたのですが…この後、爆食スウィーツ。
とろとろシューでした…
かぼちゃにつられてセブンイレブンで買ったシュークリームとメープル味につられた甘食。

ホント夜の暴食がやばい感じです…。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψラーメンスープを食べ続けるテク?2012年10月13日

秋の北海道物産展がはじまりました♪
で、あちこちでさっそくゲットしてきたすみれレトルトラーメン

インスタントラーメンは食べられないし、ほかの市販レトルトラーメンでもあまりやらないのですが、すみれのラーメンに限っては、リメイクが愉しみvvv

今回もイロイロ、リメイクして食べ続けました。

まず味噌から。
スダンダートに自家製カラーピーマン小松菜じゃがいも味つけうずら葉ねぎよつ葉バターで頂きます。
野菜がてんこもりですvvv

今回は隠し味に自家製レモン胡椒も入れてみました♪
うーんvvv相変わらずウマーイ!

で、残ったラーメンスープを少し薄めて、1回めのリメイク。
味噌ラーメン汁de煮込みうどんです。
すだち果皮も入ってます

冷凍さぬきうどんを加え、煮えてきたらその中で豚ばら肉をさっとしゃぶって、すだち果皮果汁ですっきり度UP。

葉ねぎ味つけうずら糸とうがらしをトッピングすれば完成。

麺がうどんになっても全然美味しい味噌スープvvv

まだまだ残ったので、煮詰まったスープを更に薄めて…
味噌ラーメン汁deチーズリゾットです。
洋風アレンジにも対応してくれますvvv

薄めていくうちに、スープ土台の味はしっかりしているのですが、良い意味でラーメンスープっぽさが薄れてきますので、そうなったところを見計らって、洋風にチェンジ!

ご飯と同量くらいの小松菜をたっぷり加え、自家製カラーピーマンもたっぷり、全体がまとまってきたら、チェダーチーズを乗せ、余熱で溶かせば完成!
また自家製レモン胡椒を加えて、香りとパンチを利かせましたよ。

1袋で3度美味しいすみれの味噌ラーメンでしたvvv
過去に紹介したヴァージョンとはまた違うリメイク、どうぞお試しくださいね♪

一方塩味も。
無難にに自家製カラーピーマンピーマン味つけうずらよつ葉バターで頂きます。
まずは野菜たっぷりで

汁はリメイクするため決して飲まないので、実はもう一品丼物↓を食べました(爆)
大根菜たっぷり海鮮ビビンバ
炭水化物W喰いの暴挙
まだ晩御飯一食生活が続いてるので、夜だけドカ食いなんです…余計太りそうなんだけど、癖になっちゃって…。

その後、1回めのリメイク。
塩ラーメン汁de洋風野菜あんかけうどんです。
中華風ではなく、洋風です
2回めのリメイクをすでに決めていたので、1回めはあえて中華風ではなく、オリーブ油ベーコンで洋風の味つけにしました。
ベーコンは多めのオリーブ油でじっくり炒めて脂を滲み出してから除け、その油で白菜自家製カラーピーマンタマネギをサッといため、残り汁を加えて片栗粉でトロミをつけます。
で、ベーコンは後のせです。スープに出汁を出しきったぶよぶよのベーコンがあまり好きじゃないので、私はだいたい別にします。

面倒だから冷凍うどんにしちゃいましたが、パスタでも全然いけます。少しトマトケチャップを足せば、あんかけパスタで違和感ナシ。


2回めでラストなので、少し手間をかけて豪華に塩ラーメン汁de卵あんかけ炒飯です。
付け合せにたくさん頂いた大根菜を使って、ご飯に合う箸休めも作りました。
大根菜のあっさり飯泥棒風(右)
間違いなく旨い!

炒飯はレタス葉ねぎ自家製カラーピーマン桜海老桜海老粉油揚げジンジャーパウダーあらびきガーリックごま油で作りました。

あんはラーメン残り汁を少し水で緩めて、桜海老粉塩麹で味を調えなおし、溶き卵を落としてから、片栗粉でトロミをつけ、仕上げにごま油を少々たらせば完成。

ベースの味が出来ているので、足りない風味を少し加えるだけでOKです。

すみれのラーメンスープはかなり多めに入ってるので、2度までリメイクがきき、1袋600円近い値段の元は全然とれますね。
他のレトルトラーメンの汁はリメイク出来るほどじゃないので…実験程度に作った事はあってもリピした事はありません。

もしお好みのラーメンスープがあれば、上記のリメイクも是非お試しくださいvvv

最近のおやつφ_(*^▽^*)_ψハロウィンぽいものとか2012年10月11日

miilに投稿されたおやつとかごはんとか…買えるもの、行けるお店のものだったりすると無性に食べたくなります(爆)

で、通勤電車が大幅に遅れて、遅延証明も結構な時間でもらった朝、「チャーンス(爆)」とばかり、改札内のスタバに寄ってゲット!
クリームスコーン状態ですvvv

全粒粉メイプルクリームスコーンと、クランチーキャラメルマキアート(アイス)

半割されたスコーンにメイプル味のバタークリームがはさんであり、甘さ控えめで軽いスコーンの食感がいい感じvvv
逆にマキアートが甘いので、朝の糖分補給にちょうどよかったです。

気に入ったのでまたゲット!
わーいvvvわーーーいvvv
紅茶オレンジクリームスコーンと、
全粒粉メイプルクリームスコーンと、
クランチーキャラメルマキアート(アイスのグランデサイズ)と、
カイザーロールパンプキンクリームチーズ

もちろん、一挙食いしてないですよっ!
写真とって戻して、ひとつずつ食べました!(笑)
紅茶のスコーンは、少しチョコがかかってるので敬遠してたのですが…そこまでチョコっぽくなくてオレンジ風味が爽やかでしたよ~vvv

かぼちゃといえばハロウィンvvv
誕生日よりクリスマスより大好きなハロウィンvvvvv

今年は精神的にも体力的にも余裕がなくて、飾りつけできない~!きぃーーーーっ!!と嘆いていましたが、先日ルーターの修理待ちしてる間に、ちょちょちょっと飾りました!
少し気分がUPしました!
もうちょっとイロイロ、心のゆとりを持ちたいのですが…はぁ。

そしてまたまたmiilで知ったドリンクを飲みに、DEAN&DELUCAへ。
目からうろこなドリンク!?
季節限定ドリンク、パンプキンクリームおまけのチョコです。
「トリックorトリート!」と言わないオトナでも、チョコをくれます(笑)

かぼちゃのドリンクって珍しいですよね~スープはベターなのに。
お味は甘いかぼちゃスープか、飲むかぼちゃプリンかって感じで、違和感なし。たっぷりのシナモンパウダーが喉の奥に貼りついてちょっとむせそうになりましたが(笑)、上の泡泡を混ぜながら頂くといいでしょう。

私はホイップクリームが要らないな~と思いましたが、ちょっと甘いのがご飯前の小腹にぐっときました(笑)

今年もハロウィン限定品をゲットできた~vvvと喜ぶその足で、もひとつゲットしたのがこちら。
爆弾!?笑
名古屋おもてなし武将隊信長役、タレントの憲俊さんのコラボスウィーツ、グランスパティスリー竹炭シュークリームです。
大きなこぶし大あって300円

これだけみてると、いか墨まんか、爆弾みたい?(笑)
ハロウィン限定というわけではありませんが、黒がなんとなくハロウィンぽいかも。

中はこんな感じ。
クリームは軽めでたっぷり

白いクリームがギッシリ詰まってます。
カスタードじゃなく生クリーム含有量の多いクリームなので、ふわっとしたクリームが好きな方には良いかも。
皮は適度に堅く甘さ控えめ。私はご存知の通り、かなり堅焼きのほろ苦いくらいの香ばしいヤツが好きなので…

でもこれ、生クリームが多いので、凍らせてシューアイスにしたら私ごのみになりそうですvvv残りは(実は3つ買いました爆)冷凍しまーす!

美食倶楽部★紫ずきん2012年10月08日

秋になーると、思い出す~ぅ 紫ずきん丹波黒(豆)~vvv

そう、体調の浮き沈みに日々、波があって食事がかなり不規則、料理意欲もいつにも増してムラッ気があったので、うっかり買いそびれるところでしたが、miilでリスペクトしている会員さんのご飯にデデーンと大量の枝豆が出ていたのを見て、(そういえば…!)と思い出し、高島屋へ走りました。
いっきに5袋くらいオトナ買い(笑)

大量にゲット(笑)

早速茹でて~莢から全出しっ!
薄紫の薄皮をまとった枝豆です

このように、薄紫の薄皮を纏っているので、紫ずきんと命名されたんですね。
右端のように薄皮を剥くと、うぐいす色の実になります。

下段のバタピーと大きさ比較すれば、一回り大きい事がお分かりいただけるかと。

一番簡単美味しいのはもちろん、豆ごはん♪
しかも今は新米の時期vvv
岩塩とサッと混ぜてちょっと蒸らす(ここポイント!香りが白飯に移って倍増します)だけで最強の豆ごはん完成!
朝から幸せ~♪

お豆の香りが漂って、幸せ~vvv

たくさん買ったので、いっぱい使ってふわっふわのタラモサラダ風にもしてみました♪

生ハムと枝豆マッシュのふわふわタラモサラダ風

ふわっふわに仕上がりました~


枝豆じゃがいもが同量なので、もったりしすぎずフワフワに仕上がりましたよん♪でもお腹膨れた~!

定番のかき揚げはうどんに乗っけて。

白菜ときゅうりと生ハムのジューシーすだち和えサラダ(右下)
タマネギが目立ちすぎた…
紫のずきんを剥ぐ(キャー←爆)のが面倒だったのでそのまま入れたら、ちょっと色合いが悪かったですね。

なので、副菜を色よくと思って緑とピンクで可愛く美味しくしてみました。

残りは莢から出した状態で冷凍保存。
食感は少し悪くなりますが、それでも普通の枝豆とは違う風味をしばらく味わえます。

こちらで出回り始めた頃は1袋598円とか498円くらいで売っていましたが、最近は398円になったので嬉しい~。
残りはどう料理しようかな~。