最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ春野菜とかデコとか2013年04月06日

しばらく更新さぼったので、ごはん写真がたまっちゃった。
とりあえずミイル向けに見た目を整えたご飯は、折角だからこちらにもUPしておこうと思います。


・蝦夷鹿&蝦夷豚ソーセージとオムレツのバケットオープンサンド
ぶち犬みたいですvvv
蝦夷鹿&蝦夷豚ソーセー(エレゾ社)、美白バケット僕らのフレンチSucre)、ワンコの抜き型は無印良品で半額ゲットしたものを使っています。

セロリのポタージュdeロール白菜
我が家のスペシャリテ
時短レシピで、サッと茹でた白菜でしゃぶしゃぶ用の豚ばら肉をくるくるっと巻き、タジンで蒸して、作り置きしたセロリのポタージュで仕上げ煮込みしました。

↑ここにもトッピングしてますが、蓮根チップにはまっちゃって、お弁当にも。

・蓮根チップと卵のベーグルサンド
パセリ大量投入(笑)
トマト&パルメザンベーグル(BAGEL&BAGEL)にゆで卵&マヨネーズ&パセリなどなどを混ぜたディップと蓮根チップを挟みました。
卵……ご覧の通り、卵?ってくらい緑色してますが、実は横着してパセリの詰め替え用袋ごと振ったら大量に入ってしまい…でも味は全然美味しくて、自分のパセリ好き度を再認識いたしました(笑)


・春野菜の豆乳クリームシチュウ
春野菜のシチュウ
新じゃがスナップえんどうスティックブロッコリーにんじんたまねぎ、肉はなしで豆乳仕立てにしました。

これ↑を翌日はリメイクしてグラタンに。

・発芽玄米フジッリのマカロニグラタン
簡単美味しいリメイクです
発芽玄米フジッリ(大潟村あきたこまち生産者協会)をシチュウに加えて、チーズを乗っけてチン。簡単ですがまた別物になって美味しいですね。

たまに寒かったので、相変わらずチゲ鍋とか。
簡単なので登場率高いです


当然、鍋汁はリメイクしてレタススティックブロッコリーをたっぷり加え、韓国海苔を散らしたおうどんにしたり、
相変わらずのリメイク

シメは発芽玄米を生米から煮込んだリゾット
発芽玄米のプチプチとチーズのコクが…vvv
じゃがいもセロリを加え、隠し味にエメンタールチーズの角切りを加えた洋風アレンジです。

家庭内米不足なので、麺類かパンが多い毎日で…

超簡単ですが、ハズレのない味
エメンタールチーズ入りの豆乳スープに麺を絡ませただけの超時短レシピ。しかも麺はカッペリーニ(ディチェコ)ですから、茹でる時間も短いです。

・稲庭うどんのトマトつけ麺
これも混ぜただけのつゆ(笑)
これも時短で、トマト缶かつお出汁自家製うどんの返し桜海老粉塩麹を混ぜたつけダレです。
稲庭うどんにはアイスプラントスナップえんどうなると長芋のソテーを添えました。深い意味はなく、単純にありあわせ(笑)

まだまだ乗せきれないご飯写真がありますが、とりあえず今日はここまでにしておこう…うぇっぷ(爆)

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ魚(肴)をゴチになりますた2013年04月05日

今日は職場でお世話になっているおじィさまにご馳走していただきましたvvv
普段のうちご飯で、肴は多くても、魚をほとんど食べない(=好きだけど料理が苦手&食べ方もおそろしく汚いし、それでも時間が超かかる)ので、ここぞとばかりに魚料理ばかり注文しましたよ~♪


"とりあえず"ビールと、同時注文の柚子梅酒ロックでカンパーイ!
口取りは海鼠。好き嫌いあるのに、珍しいですよね。私はそれほど好きじゃないけど、折角だからいただきました。
まずは口取りとビール

お店の看板サラダ、680円。
これも、フライドガーリックとじゃこがたっぷり
サラダもじゃこがたっぷり


焼きはたはた、キターーーー!
やっぱり中骨と頭は外します…
年明けの東北物産展でハマッた焼きはたはた。自宅で焼くばかりになってるのは買いませんでしたが、今日は焼きまでやってあるので、頑張って中骨と頭を除いて頂きました。
物産展のは何もつけなくても食べられる味つけで、もっとこんがり焼いてあったけれど、今日のは軽く炙って、七味マヨで頂くらしいです。物産展のよりは落ちるけど、はたはた自体は美味しかったですよ。

白海老のかき揚げ~vvv680円。
白海老大好き!
白海老も富山物産展で買った白海老の押し寿司を食べて以来、大好きです。
かき揚げは初めて食べましたが、やっぱり海老の風味が上品で、美味しい!

かつおのたたき~!
かつおのたたき~
今日一番のオススメ刺身は?と訊ねたら、かつおと言われたので注文しました。
ほとんどたたいてないレアなカツオで、生姜がない!その自信どおり、マグロの赤身を食べているようなあっさり味でした。

茄子の揚げびたし
色合いが食欲そそります
茄子が綺麗にカットされてて、色も綺麗。
ちょっとの丁寧さが好感度あり、味つけもあっさりで、お茄子のジューシーな味わいをきちんと堪能できました。

焼きほっけ!ほっけは比較的食べやすい焼き魚なので大好き!
ずっと食べたかった…
それでも骨のところは苦手なので、中身だけホジホジ(笑)

デザートにコーンのアイスも食べましたが写真忘れ。

金曜だったせいもあって、店内は満席でした。凝ったお料理はないけれど、家庭料理で素材のいいものを、ちょうどよい調理で出してくれる居酒屋さん。
いや~半年分くらいの魚食べたかな~(笑)
しかもゴチ。

おなかいっぱい。食後のコーヒーまでご馳走になり、いたれりつくせりなアフターファイブでした。

最近のランチφ_(*^▽^*)_ψ名古屋のきっちゃてん飯2013年04月04日

ちょっとブログ更新をサボってましたが、一応生きてます。
仕事やら何やらに忙殺されてたのと、単に大したネタがなかったから、という理由の沈黙期間でした。なんの面白みもなくてすみません~~。

そんなこんなで春は職場内でも色々あって、普段お弁当を食べるフロアなどが使用できなくなるため、今週4日間はお外ランチ。

うちの職場近辺にはあんまり気のきいたお店やお洒落レストランがないので、考えるのも面倒で、近所の喫茶店へ連日通ってました。

一日目は胃腸の調子があんまりよろしくなかったので、サンドイッチ。写真撮り忘れ。まぁ、ごく普通に美味しい一般的なサンドイッチです。

この喫茶店、ランチセットはもちろんあるのですが、おうちごはんの延長みたいなランチは個人的に何となくお外の気分がしないので選択外で…

二日目は、現在家庭内米不足で自宅でお米料理の回数が減ってるので、ガッツリ米を食べたくて、鉄板オムライス
ドミグラスソースがぐつぐつ煮えたぎってます(笑)

地獄絵図のようにドミグラスソースが煮えたぎっております(笑)
ドミグラスソースのオムライス、好きなんですけど、冷めるとお肉の脂っぽい感じが気になって、後半が嫌なんですよね…その点、鉄板だと最後までアッツアツ、てか、猫舌なのに危険なくらいグツグツ沸いてます(爆)
ここのはドミグラスソースの中に、ハヤシライスばりのお肉が入ってるので、かなりボリューミー。飲み物とサラダがついて850円安くはないがこの味ならまぁ、という値段です。


冷めかけた時の脂感が気になるカルボナーラも鉄板なら最後まで美味しいです。てなわけで三日目はちょくちょく食べている鉄板カルボナーラ
これもアッツアツ

チーズが鉄板で焦げてカリカリっとなったとこが好き♪
生クリームというより、チーズ味が強いカルボナーラです。卵も温泉卵なので、混ぜてもよし、別々でもよしって感じ。黒胡椒はかなり多めにかけてくれるのが嬉しいvvv


四日目は初めてカレーあんかけスパにしました。なんかさっぱり味の野菜が食べたかったので。
あ、ちなみにここのパスタは太麺でかなり食べ応えがあります。
あんかけといえば名古屋でしょう!
揚げてある野菜のトッピングもいいけれど、さっと炒めただけの野菜もまた旨し。豚肉も入ってます。
あんかけスパといえば名古屋飯!というイメージは全国的に定着したと思いますが、カレーあんかけはちょっと珍しいかな。
これも鉄板だからか、卵が敷いてありました。

あ、もちろん定番の鉄板ナポリタンもあって、よく食べてますよ!よく食べてるから今回は回避し、写真はなしです~。

パスタの種類が多いし、子供の頃なじんだ喫茶店メニューが揃っているのが嬉しいお店。
店名は…ばらすと職場がまるわかりな気がするのでシークレット?(笑)

とにかく四日間、飽きずに頂きました。ご馳走様でした。
たまにはお外ランチもよいものです。

美食倶楽部★僕らのフレンチ Sucre2013年03月23日

すっかり毎年恒例となった相棒とのセルフ誕生日会、今年もちゃんと開催しましたvvv
毎年お店選びは迷うのですが…今年はランチだったので、中心街じゃないお店も開拓してみようかなと思い、以前から気になっていたビストロを予約しました。


初めてのお店は色んな意味でドキドキ…一応誕生祝だからそれなりに満足したいですしね。
で、相棒のチェロレッスン終了にあわせ、少し遅い時間に入店しましたが、本日満席でした。
客層はファミリーから女性同士、年配から同世代くらいまでわりと幅広く、でも喧騒感はなくて、皆さんゆったりと食事を楽しんでいる感じが入った瞬間伝わってきて、まずはホッ。

初めての利用ですが、記念日ランチだからと、間を取ってプリティコース2,400円を予約していましたら、席に名前入りのお品書き↓が置かれていました。
お品書き、好きですvvv

別にロゼスパークリングを注文して、まずは前菜をつまみに乾杯!

真鯛のマリネ 和風ヴィネグレットソース
浅蜊ととびこと玉蕪のテリーヌ 魚介クリームソース
小松菜とベーコンのキッシュ トマトソース
ロゼは春っぽいですねvvv
全部が美味しかったです。
キッシュは表面もこんがりパリパリっと焼かれていて、中の小松菜ベーコン入りフィリングとの味と食感のコントラストが絶妙でしたし、正反対に冷菜のテリーヌは浅蜊の風味にさりげなく玉蕪の甘みがあって柔らかく、その中でとびこのプチプチ感がまさにアミューズでした。
真鯛のマリネも優しい味つけで、あんまりオイリーっぽくなくマリネされていて、鯛そのものの味わいが楽しめました。

メインより前菜が好きな私にとっては早速の嬉しい展開に期待が高まります。

トマトの冷たいポタージュwith美白バケット
全体的に優しい味わいです
このポタージュもトマトが前面に出すぎず、酸味と臭味がいい感じに抑えられていて、優しい味わい…なんとなくホッとします。

↑上画像ではちょっとつまんでしまって写ってますが、この美白バケット、お店の看板らしく、テーブルについてすぐ、ホップ↓が目に付きました。
コルクのお人形がカワイイ…
タピオカ粉が入っているのか、皮は薄くてパリパリ、中はもっちりふんわりしていて、ほんのり塩気がきいたシンプルな味ですが、おかずを邪魔せず、主張しすぎずさりげなく主役をはれそうなパンです。
一つ上の画像にある、角皿に岩塩、オリーブ油、バターがあって、それぞれをつけて味わえるようになっていました。
全部試しましたが、それぞれ美味しかったですvvv

ところで上画像のクリームポットに入ってるコルクのお人形、かわいいですよね~vvv被ってるアルミキャップを取ったら、なんと隠れたてっぺんにも顔が!!こういうの、楽しいです♪

スープの後はしっかり冷えたサラダボウルにこんもり入ったフレッシュサラダと、メインのお魚&お肉のワンプレート盛り。

鰆(?確か)のポワレ
ハンガリー産合鴨のロースト 椎茸ソース
私は定番の鴨ロースト
お肉は選べたので、私は定番のをセレクト、相棒は国産豚バラ肉の煮込み マスタードバルサミコソースを選んでいました。

は皮がパリッと焼かれていて身はふんわり、茸のクリームソースとよく合っていました。この焼き加減がおうちで出来ないので、やっぱり私にとって魚料理は”おそとごはん”が基本です…。

も柔らかく、食べやすい大きさにカットされていて、そういえば今日は全てのお料理をお箸でいただきました。

全体的な味つけは、基本のフレンチというより、日本人向けにアレンジされたフレンチですので、ハーブや香辛料の使い方は控えめかも。お肉料理に添えられていた煮大根も、かつお出汁で味付けされていましたし。

私はガッツリ本場風も大好きですけど、日本人ですし和食大好きですから、こういうフレンチも親しみがあって安心感を覚えましたよ。

しかしなんといっても今日一番嬉しかったのは、このデザート盛り合わせ!

ぜひ食べて欲しいクレームブリュレ
トリュフチョコレート
レモンのムース
フルーツ
粋なデコレーションに感謝!
予約時に、「同じ誕生月同士、お互いにお互いを祝い合う会です」と伝えていましたので、バースデーデコレーションか、蝋燭くらいはサービスしてくださるかも、と思っていましたが…ここまで粋なデコレーションをしてくださるとは!!
二人仲良く並んだイラストと、蝋燭も2本並べて…これはいいおばさんでもテンションあがりましたね~vvv
そろそろ二十年来の私たち、一緒にチェロを始めてもうすぐで4年、変わらずお互いを祝い合えるという幸せを、改めて感じるひと時、ひと皿でした。

もちろん、デザートも全て美味しかったです。
苦手なチョコレートも、あんまり甘くなかったし、ラズベリーソースがあったので一緒に美味しくいただけましたよvvv

帰りにほとんどのお客様がお持ち帰りされていたとおり、私も美白バケット300円をお持ち帰り。
ボリュームも女性には十分、コース全体のバランスもよく、お店の雰囲気や接客も落ち着けて、コスパは高いと感じました。立地もそれほど不便ではないので、今後また是非うかがいたいと思います。

ごちそうさまでしたvvv

お昼の閉店時間ぎりぎりまで居たらすっかりオヤツタイム。
でもお腹はいっぱいでしたので、ちょっと名駅でぶらぶらお買い物をして、タカシマヤのサリューでお茶休憩の際、プレゼント交換しました。
レモンスカッシュと柚子スカッシュ

私は先日ご紹介したお手製タティングレースモチーフつきのリールつきストラップとヘアゴムをプレゼントしたのですが…
相棒から頂いたナイスセレクトなプレゼント↓は、その晩に早速お披露目しました!
泡が確かにクリーミー!
パンダの箸置きと、ビールの泡がクリーミーになるビアグラスです♪実用的かつ、どちらも持っていなかったので、すごく嬉しい!!
箸置きはミイルで敬愛する方の愛用品とお揃いだし、ミイルの部活で“ビール堪能部“にも入部しているので、美味しそうに見えるグラスが欲しかったところなんですよね~。
ちょっとのお喋りをプレゼントにしてくれるところが、さすが相棒!

ちなみにこの日のお買い物で、ずっと探していた可愛いクッキー型↓も無印良品半額ゲットできちゃいました♪
ワンコとニャンコ5種セット!
あ、下の白いのは美白パンです(笑)

ネコのクッキー型、ずっと欲しくて製菓材料店へ行く度チェックしていたのですが、なかなか好みの形がなくって…無印良品も普段ほとんど行かないので、たまたま行って、たまたま相棒が見つけて、たまたま半額!素敵な巡り合わせ!!
半額でしかも5種セットだったから、ワンコも買っちゃいましたvvv
今日は良い日だ~~~~。

前日、遅くまで残業→帰宅途中で突然の雨に降られ→濡れそぼって帰宅、と疲れきっていたのですけど、今日でだいぶ癒された~~~。

来週からは仕事もレッスンも詰まってて忙しくなりそうですが、なんとか頑張ろう…。

ヴァイオリン覚書♪ミッドランドスクエア6周年記念コンサート~名フィル 春の便り20132013年03月20日

何度か応募してきた無料招待コンサート↓に、今年初めて当選しました!
わーい!わーーい!!
無料で質の良いクラシックコンサートにはなるべく応募、足を運んでいますが、このコンサートはなかなか当たらず…(後で聞いたところ4,5人に1人の倍率)何度目かの正直でようやく念願叶いました~~♪

でもその前に、今日は久々の女子会だったので、かしましく楽しんできましたよ。

自宅ではなんちゃってガレットしか作っていませんが、今日は本物の蕎麦粉のガレットを食べに来ました。
フランスの国旗がかかっている以外は、パッと見、飲食店ぽくないシンプルな外観でしたけれど…中はシンプルモダンなエスプリのきいた素敵な内装。

メニューも手書き↓でカワイイ…絵心がないのでこういうのに惹かれます…。
魚がかわいい…
あ、でも今日は何故かが食べたくて仕方なかったので(笑)おすすめじゃなく、1,580円のコースを頂きました。

コースで選べる飲み物は呑む気満々ですから当然、シードル(辛口)をセレクト。
前菜の前のプレアミューズとして、サーモンとトマトのプチカナッペが出てきました。
これ、何の変哲もないけど今回一番美味しかったかも。
このカナッペ美味しかった!

前菜は色々選べてすごく迷っちゃいましたが、やはりが食べたかったのでマッシュルームとレンズ豆とゆで卵のサラダをセレクト。
これ!これを待っていた!!
ドレッシングがオイル系なのにあっさりしていて、和えてある量もほどよく、生マッシュルームの風味をちゃんと楽しめて、シンプルだけどとっても美味しかったですvvv

メインは茸と卵とチーズのガレットをセレクト。
蕎麦粉の風味を楽しみます~
蕎麦粉の風味を楽しみたかったので、香りや味の強い食材を避けて、シンプルな具材のものを選びました。
中身は普通に美味しいので、どちらかというとクレープの蕎麦風味を味わいつつ、パリッとしたところとモチっとしたところの食感の違いを楽しんだかな。

店内に入った瞬間、目に飛び込んだヴィヴィッドなカラーのソルベに惹かれていたので、追加でマンゴーソルベを注文しました。連れが注文したフランボワーズのソルベキャラメルアイスも一緒にパチリ。
二つもついてて大満足
もったりした果汁たっぷりのソルベがしっかり冷やされた器にふたつも乗ってきて、テンション上がりましたvvv
味も自然な甘さで美味しかったです。

っていうか、このシャコシャコ↓が気になる…
ポットの先に入っているものです。
ポットの先にくしゃくしゃッとした金物が入っているの、わかりますか?これ、茶葉よけらしいです。
後でミイルユーザーさんに教えていただいたところ、インサートティーストレーナー(茶こし)と言うんだそうです。
何故か直感でシャコシャコ(爆)
ネーミングセンスのなさが露呈…。

露呈といえばこの日、野草児だった思い出話をカミングアウト?したらば、なぜか大うけでした(笑)
えええ~?子供の頃、桜とかサルビアとかツツジの花の蜜、吸いませんでした!?
あと、酸っぱい汁の出る茎とか、さとうきびみたいにちるちる噛んで吸ったりしました。
学校の帰りの"道草"おやつでしたよ~ねぇ???

ちなみにヨウシュヤマゴボウは一見食べられそうですが、食べられません。大人になってからかなり有害な野草だと知りましたけれど、普通にあちこちへ生えてるし、そんな知識もなく子供の頃かじって何らかの失敗をして学習したという…おぼろげな実体験的記憶あり…テヘ。

と脱線しましたが、腹ごなしに軽く徒歩&電車移動して、これまた久々に覚王山へ行きました。
雑貨屋さんがちらほらあるので好きな地区ですけれど、ホントに数年ぶりかな~。
何度か足を運んでいるビーナトレーディングでは、二階の楽器スペースにいっぱいあるアジアの変わった楽器の音色を楽しみました。
はすの実雑貨店には相変わらずカワイイ雑貨がいっぱいで見てるだけでも癒されます~vvv
以前来てた時にはなかった白い食器sonoでは、シンプルでお洒落な器やカトラリーが沢山で、欲しくなる~ってその前に家の中を片付けろ?(苦笑)さりげなくきつねのモチーフがついた器が可愛かった~vvv

シメにZARAMEカフェでお茶。
ほうじ茶ラテを注文したら、ビスコッティがついてきました。お腹まだ膨れてて、がっつりスウィーツは食べられなかったから、嬉しいです。
ほうじ茶ラテとビスコッティ
でも15時くらいに入店したのに、看板商品の無添加ドーナツは完売という…人気なんですね~クリスピークリームは正直微妙だけど、ここのは食べてみたかったな。


というわけで前置きがずいぶんと長くなりましたが、コンサート会場のミッドランドホールへ。
着いたらさすがミッドランド、何とフリードリンクのサービスがあったので、お腹たぷたぷなのにオレンジジュース飲んじゃいました(爆)

本日のプログラム構成は以下。

--------------------------------------------
指揮:堀俊輔
ソリスト:水越菜生
名古屋フィルハーモニー交響楽団

モーツァルト:歌劇『偽の女庭師』K.196より序曲
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番より第1楽章
レスピーギ:リュートのための古代舞曲とアリア第3組曲より3曲
パッヘルベル:カノン
バッハ/レイディグ:教会カンタータ140番『目覚めよと呼ぶ声が聞こえ』より第4曲「シオンは物見らの歌うの聞けり」
モーツァルト:ディヴェルティメントK.138

(アンコール)ルロイ・アンダーソン:プリンク・プランク・プルンク
--------------------------------------------
中でも一番の注目はやはり、キライだけど(くどい)モーツァルトのヴァイオリン協奏曲でソリストをつとめた、この春で中学1年生の水越菜生さんでしょう。

とっても小柄で多分、分数楽器を使用されていたと思いますが、コンクールで1位を受賞されただけあって演奏は極めて丁寧で落ち着いて聴け、速いパッセージも終止乱れることなく、重音がしっかり綺麗に鳴っていて、お見事でした。
レイトスターターのへっぽこヴァイオリンと比べたら当たり前だけど、う~~ん、レベルが違いすぎる…。
演奏後のインタビューでは、平日3時間くらい、休日5,6時間くらい練習すると仰いましたが、すでに練習時間で負けている…反省。

パッヘルベルの『カノン』は何度も弾いてる曲ですが、今日はよりバロック調の演奏、指揮者の堀さんの軽妙な前説で”カノン”の意味を知るために、「かえるの歌」を会場全員で合唱したり…色々と楽しめました。

でも色んな楽しみが一番堪能できたのは、アンコールのアンダーソンでしたね。
ちょうど先月までレッスンしてて苦心した、全部ピチカートの曲です。
私があんまりハッキリつけられなかったグリッサンドの部分は、さすがプロ、しっかり譜面の表記どおりギザギザ?のグリッサンドぽく、ヴィブラートをずらしてかけるみたいにジジジジッと下降して弾かれていて、(なるほど~!あれは本来こうやって弾くものだったのか!)と勉強になりました。
ヴァイオリンの主旋律フレーズの切れ目でシャッ(シュッ?)という効果音が入るのですが、その音の正体はチェロの側?裏?板を手のひらで撫でて出してたみたいで…そのわりに大きな音がしたので驚きました。
叩くチェロの曲は昨年のカフェコンサートで堪能しましたけれど、撫でるチェロの曲があったとは!(笑)
この技術は自分のアンサンブルでもどこかで使いたいな…ふふ。

そんなこんなで本日のシメ、まだお腹は空いてなかったので、小腹とアルコールを満たすべく(爆)、これまた久々にキュイジーヌマルシェ駅のMACCARONI名古屋へ。

アクセスがいいので、以前は二軒目にちょくちょく行っていましたが、久々に入ったら結構メニューが変わってまして、スナック系が減ってました。ちょっと残念。

イタリアのスパークリングワインに、季節野菜のバーニャカウダと、ベジタリアンピッツァをシェアして頂きました。
泡と野菜~

野菜が美味しかったです。人参もクセがなくてすごく食べやすかったし、瑞々しかったし。

丸一日出かけたのは、かなり久しぶりだったかも。
なんとなく気が重くて憂鬱な春を感じ始めた矢先でしたが、色々楽しんでリフレッシュできました。

ヴァイオリン覚書♪アリーナ・イブラギモヴァのベートーヴェン:Vnソナタ全曲演奏会発売情報・続2013年03月14日

今日は、ミイルで話題になっていたジョエル・ロブションヱビスのコラボ商品「薫り華やぐヱビス」をやっとスーパーでゲットしました!↓赤い缶がヴィヴィッドです♪
料理が地味な分、赤い缶が映えます?
確かに華やかな香りと、口当たりの良さが印象的。ビールがちょっと苦手な私でも呑みやすいです。数量限定だそうですので、気になる方はお早めに~。

この日は久々にスーパー行ったら、練り物とかも半額で大量ゲットできてラッキーvvv全部調子に乗っておつまみにしたので、実は↑の生姜焼き以外にもおかずいっぱい。
豆腐なるとごぼうサラダ入りはんぺん納豆は半額、生姜焼きの国産豚ロース肉も100円引でゲットです。
食いすぎ…
普段不足しがちな魚を練り物で摂るぞ~と、もりもり盛ったのはよかったのですが…生姜焼き130gはボリューミーすぎて厳しかったです…気持ち悪くなって半分残しました(苦笑)


順番逆になっちゃったけど、お昼ご飯でも↓
チーズちくわが…うふ。
これも半額ゲットのチーズちくわと、笹かまはグリーンカレーの残りを入れた卵のココットの下に入ってます。

ととと、脱線脱線。

タイトルどおり、アリーナ・イブラギモヴァの来日公演、東京のチケット発売日がわかりましたので、お知らせしますね。

アリーナ・イブラギモヴァ&セドリック・ティベルギアン
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ全曲演奏会

918日(水) 19:00開演 全席指定 5,500円
919日(木) 19:00開演 全席指定 5,500円
920日(金) 19:00開演 全席指定 5,500円

              3公演セット券15,000円

4月20日(土)10:00~発売

今回は東京の方がお値段高かったですね。
でもまぁ、名古屋はホールが去年と違うので…。

でもこの日程、東京はド平日ですから、お仕事の都合で行きたくても行けない方がいらっしゃるでしょう。
それを考えると前回も、今回も、名古屋は結構優遇されてる???(前回サイン会はなかったけど←よほど根に持っているらしい)

今回はセドリック・ティベルギアンさんの素敵なピアノも聴けるのでホント、行って損はないと思います!私、アリーナとの共演以外でも、NHKのラジオで彼のドビュッシー聴いて感動しましたから!
遠征する必要がないので、私は今回も名古屋公演のみ3日間楽しみますが…
先般のバッハ無伴奏リサイタル(国外公演)もCDよりさらに深化していたとの評価がありますし、前回私が体感したショスタコーヴィチVn協奏曲2公演でもかなり違うテイストを見せてライブ感を味わえたので、CDとのテイストの違い、"深化""変容"を目の当たりにするのが楽しみですvvv

究極の塩ラーメンを求めて回回一文字回回2013年03月13日

今週はなんか月曜日から疲れてて、自主的週休三日制(爆)
ちょうど一年前も同じ事書いてましたよ……春は毎年、なんとなく疲れてて、そのうち体調が悪くなってくるので、要注意です。

でお疲れモードの仕事帰り、小用だけ済ませて帰ろうと思ってた高島屋で、EVに乗ったら大北海道展の広告が目に留まり、まんまと策略に乗って吸い込まれるように催事場へ(笑)

ちょうどイートインが塩ラーメンだったので、今晩はごはん作りたくないし食べていくか~と、ついつい少し出来ていた行列に並んでしまいました。

うーん、とろろ昆布は要らないな…

一見正統派の塩ラーメンぽかったのですが、微妙に違う味わいが…

・スープ
 やや濁っていて、んーーーーちょっと雑味があります。なんだろ、鶏だけじゃないっぽいけど…ってか、写真撮ってる間にも海苔の上に置かれたとろろ昆布がどんどんスープを吸っていくんでスープが少なくなってしまう~~!

その昆布の味を雑味に感じるのかなぁ?

塩気も少し角のある感じです。塩なんだけど…なんか、塩ラーメンのようで塩ラーメンじゃないような…妙な違和感がありました。

・麺
 やや細めの黄色い麺。しこしこ食感と麺の小麦らしい味はきちんとして、普通に美味しいです。スープも絡みやすいと思いますが…なぜだろう?なぜか感じる違和感。

・チャーシュー
 大きいのがデーンと乗ってます。やわらかくて、トロトロ。表面の香ばしさとかはないですが、無難に美味しいです。

・メンマ
 少し柔らかめ、見た目の割に塩気がきいてました。

・ネギ
 生ねぎは苦手なので、スープへ沈めて火を通したかったのですが、案外通らず、ちょっと違和感が。

・味たまご
 ほどよい半熟はいいのですけど、少し醤油の角があります。

少なくなってしまったスープを飲んだら、「たかがラーメン されどラーメン」という文字が見えました。

そうなんですよね、たかがラーメンなんですけど、されどラーメンなんですよ。
なので、なかなか究極レベルの塩ラーメンにはめぐり合いません。
という結論から先に申し上げて、不味くはないのです。普通に美味しいんですけど、コレといって突出した部分もなく、ぱっと見、判を押したような優等生だけど、ちょっとくらい抜け目もある普通の人間、みたいな塩ラーメン?でした。

認めたくないものだな…自分自身の…怠惰ゆえの過ちというものを。

まさに迷言。
結局この後、帰宅してすぐおやつ食べますた(爆)

チェロ覚書♪♪3年12ヶ月~93回めのレッスン2013年03月12日

先のヴァイオリンレッスン前から、なんかお腹がグゥグゥ鳴ってまして(笑)、レッスン中は大人しくしてたみたいですけど、何となく小腹を満たそうかな、でもカフェでお茶するほどでもないし…、幸い気温も小寒いくらいでしたので、お外のベンチで軽くつまむものを…と思って久しぶりに成城石井へ行きましたら…

半額シール嵐、嵐、オーイェイ!!
半額シールもこれだけ揃うと壮観…
バラエティパンセット湯捏ね食パン黒糖プチロールかぼちゃスコーンオレンジとチェダーのプレミアムチーズケーキ和風スイートポテトプレーンビスケットand写ってないけどベンチで食べた三種のハムロールサンドべて半額でゲット!

お店に入ったらちょうど半額シールが貼られるタイミングに居合わせて、背後で待ち構えてました(笑)ヴァイオリンも楽譜も抱えてたのに、パンやスコーンは全て冷凍できるからと、大量買いしちゃいましたよ~♪るんるん♪

達成感?みたいなものに満たされながら、アスナル金山のベンチでホクホク、ひんやりした夜風に当たって興奮を冷ましながらサンドイッチをほおばり…お腹も心も満たされ、大荷物を抱えてチェロ教室へ移動。

アイネクのグループレッスン(ヴァイオリンの)が今月末にあると訊いてましたがその後、楽譜や申込用紙も頂いてなかったので、どうなってるんだろ…との疑問を解消すべく、教室の掲示を確認しにいったら、ちょうどヴァイオリンのI先生がいらっしゃいました。

「第1Vnと第2Vn、まずは分けてパートレッスンするんですけど、今月は第1Vnの方がどなたも集まってないんですよ~残念ながら」

というわけで、あらら、どうも今月のレッスンはなさそうです。
ま、私自身もトリル貞子に悩まされ中で全然仕上がってないので、助かったかも?
来月は参加予定の生徒さんもいらっしゃり開講予定との事でしたので、それまでにヤツを克服したいと思います(笑)

レッスン時間までだいぶ余裕があったので、I先生としばし貞子について語り(爆)、今年の発表会のアンサンブル曲がほぼ決まったとのことで

★すぎやまこういち「ドラゴンクエスト~序曲」
★ルロイ・アンダーソン「そりすべり」

後は弦楽初級向けにJ.Sバッハ「メヌエット」、中上級者向けでアイネクという布陣だと伺いました。
なんだか中難易度の曲がなさそうな感じ。大アンサンブルは多分今年もヴァイオリンでの参加になると思います…てかI先生はその気満々だし、私もそっちの方が気分的に楽(笑)

が、あくまでここは私にとってチェロ教室。
今日も張り切って撃沈しましょう~~~。

■ニ長調の3オクターブスケール

今日から新しい調です。
単音4拍カウント、ロングトーンで弾き、2音スラー4音スラーと続けて弾きました。

「音程はだいたい取れていらっしゃるので、弓が時々後ろ押しにならないよう、一定の圧を保って弾くように注意しましょう」

■ウェルナー P55 前半の練習曲

三度目の正直、のつもりでこれだけは週末にちょっと自習してきました。1,2,4のフィンガリングで4の時に1がずれたり、逆に1の時4がずれたりしないよう、なるべく指の位置をキープして弾ける様に気をつけて…ある程度、曲想も考えて歌えるよう、丁寧に通し演奏。

「だいたい音程は取れてらっしゃいますが、1,2,4の時に2を開く意識を持ってみてください。少し2の音が低めになりがちなので、1と4ばかり開くんじゃなく、2もしっかり開いてくださいね」

音程が若干不安定になる5段目から最後までをもう一度演奏。

「ポジション移動もだいぶスムーズに出来るようになりましたので、合格です。次回はまたページを戻って、P44をやりましょう」

ポジション移動に慣れると言う事で、少しページを飛ばして進めてきましたが、飛ばしたところに戻ります。
ページが黒いです…指が辛そうです…ぎゃ~~。

鈴木2巻 ヘンデル『ブーレ』
楽譜を目で譜読みする程度の事はしてみましたが、相変わらず弾いてません(爆)
鈴木2巻のラスボスなので、時間をかけてじっくり弾きたいですし~~~~~~~~~~~~~~。

というわけで、ゆっくりまったりのほとんど初見で通し演奏1回め。
でも、聴いた事のある曲は初見でも記憶の旋律を頼りに弾ける分、わりとサクッとなぞれてしまいます。
特に前半はポジション移動がなかったので、譜面どおりの強弱もちゃんとつけて弾けました。
後半の2ndポジへの移動は、明らかにさぐりがち(笑)でしたが、そこも迷子になるほどじゃなかったので、自分でも驚くほどあっさり弾けてしまった…がーん。

「音程もほとんど綺麗に取れていますし、ニュアンスも意識していただけてますね。速度をもうちょっとアップして弾いてみましょう」

速度アップしたらもうちょっとポジ移動のとことか乱れるかと思ったのに、1回めで免疫がついてしまったらしく、さぐる時間も短く弾けてしまった…がーん。

「だいたい良いんですけど、丁寧に弾きすぎて、リズムが後ろ押しになっていますので、遅れないようリズムに乗って弾けるといいですね」

次回で仕上げ演奏みたいな流れですが…えええ~??(困)

もうちょっと2巻の終了を先送りにしたいのですが。

そんなこんなでレッスン終了し、帰宅してから…サンドイッチはフライングで食べちゃったので、おつまみターイム。

蝦夷鹿のソーセージ(エレゾ社)
蝦夷豚のソーセージ(エレゾ社)
ロッシュ・バロン(チーズオンザテーブル)
サガクラシック(チーズオンザテーブル)
燻しアーモンド(豆福)
アイスプラント(らでぃっしゅぼーや)
オリーブ
バラエティセットからトマトのプチパンとローズマリーフォカッチャ(成城石井)
おつまみ最高!
鹿と豚のソーセージは先日、高島屋の北海道店でゲットしました。色も綺麗で、食べやすい味です。おつまみにぴったりvvv
ミイルに投稿したら、アイスプラントが鳥みたいと言われ…意図せず添えましたが、確かに。

今晩はウェルナー合格したので、ごほうびスウィーツもつけちゃう。
チーズケーキとスウィートポテト♪

自分に甘い?
でも半額ゲットでテンションやや高めなところへ、合格したので、なんかお祝い気分でした♪

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψ板麩はおつまみ好適品2013年03月10日

庄内麩、初めて購入した時は断然便利だと思って、あらかじめ切ってある"切り板麩"にしたのですが、ちょっと使い慣れてくると色んなお料理に使いたくなり…

板のままなら生地の代わりに使えると知り、"板麩"を買ってみて、先日作ったのが無難なクワトロフォルマッジ

これですでに焼かれた板麩を焼いたらどうなるかわかった…って正確には切り板麩でも素揚げ的なおつまみスナックは作って試していましたが、あの時は水で戻さず素のまま使ってたので、ちゃんと単純なお料理で仕上がりを試してから、いつものとおりチャレンジング(笑)

生地はサックサクのままです
結構ウェットな具材を乗せても染みずにパリッと仕上がりそうだとわかったので、ほたてマヨネーズ塗って、玉ねぎスライスもがっつり乗せてみましたら、予想通りに板麩の生地部分はサックサク、トッピングのウェット感とはっきりコントラストになって、焼きたてのデニッシュパンのように大変美味しく出来ました。
見た目もデニッシュパンみたいでしょ?

あと、マクロビのレシピを見ていたら、お餅をチーズがわりにすりおろして板麩へ乗せているラザニア風のお料理を見つけたので、マクロビにこだわらなければもっと簡単に美味しくできるんじゃないかな~と思って、こんながっつりピザ↓も作ってみました。

こちらはさらにがっつり系
味つけは梅干塩麹なのでかなりシンプルですが、ニラの風味と、粉チーズすりごまのW風味が効いてます。
玄米餅はマクロビレシピどおりすりおろすのが手間だったので、薄ーくスライスして、たっぷり乗せました。これで簡単に火が通ります。
餅ピザは餅をピザ生地に見立てる手法ですが、逆に餅をたっぷり具にし、生地はサックサクのクリスピータイプな感じです。食感のコントラストがすごくいい感じ。
しかもほとんど和風のあっさり味で、しつこくありません。

梅干の代わりにトマトソース&バジルやオレガノでも普通にいけそうです。

さて、楽天レシピへの投稿を始めて2年が経ち、投稿レシピは650品を越えました。現在もこうしてコンスタンスに投稿できていますし、おかげさまで毎年なにかしらのコンテストに入賞&ノミネート頂けていますが…まだ未確定情報なので公にできないものの、先日新たなオファーがあり、ちょっとした変化?があるかも?です。正式決定したら、ブログでもご報告したいと思いますが…流れたらさくっと忘れてください(笑)

うーん…それにしても、これだけわりとイロイロ取り上げられてても、投稿で選抜されるコツとかって正直全然わかりませんよ。結構多岐ジャンルで投稿という行為を繰り返しているのですけど、自信があっても箸にも棒にも引っかからない時があるし、まったくない時にあっさり釣られる事もあるし。狙ってとれるものじゃないです、私の場合。
過去の人生においても、一番獲りたいタイトルには大抵届かない…くすん。努力が足りないのか、運がないのか…とほほ。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψワインと泡のためのオツまみ2013年03月06日

つい先日まで、梅干しレシピコンテストのための梅干し料理が続いておりましたが、おかげさまで入賞候補9品の中に1品↓ノミネートされました。
真っ赤なハートは見た目のアクセント
ただ、私の中では意外。
自分的に一番可能性の低いレシピが残って、他すべてが圏外でしたので…他人との感覚のズレを感じざるを得ません。
てことは、私が美味しいと思って作るお料理も、他人には不味いのかな…とか……味覚の敏感さには多少自信あったのですけど、やや喪失?

facebook上の投票ステージは締切間近ですが、今回は投票ポイントを待ち望みます(笑)

さて、誕生日前夜から調子に乗ってボルドーの赤ワイン1本、リムー(スパークリングワイン発祥の地)のスパークリング1本を解禁してしまったので、このところワインに合うご飯が続いています。

蕪のサラダは簡単で美味しいですね!
週末に生姜ジャムをたっぷり作っておいたので、ドリンクだけでなくサラダドレッシングにも使ってみました。
これはかなりイケます!ごま油が入っていますが、ほとんどノンオイルみたいにあっさりしていて、甘さと生姜風味がしっかりしていますので、しんなりさせたによくなじんで、ワインにも焼酎にもあうおつまみサラダになりました。

ホタテマヨ缶、大活躍
先日頂いたほたてマヨネーズ缶、大活躍です(笑)
普通にマヨネーズ焼きするところをほたてマヨネーズにしたら、美味しいに決まってます。
すりごまきな粉も入ってるので、栄養満点ですvvv

またガリが大量投入されてます
酢飯にするどころか、包丁握るのも面倒じゃ~という日は、キッチンばさみだけでおつまみどんぶり(笑)
しかもはさみを使うのは筋子のカットだけで、塩えんどう豆(カモ井食品)、刻みしそ生姜&甘酢生姜(若菜)、韓国海苔(韓国土産の海香)を袋越しに揉み解して乗せるだけ。ごはんにおつまみ乗っけたズボラ丼です(笑)

これは旨すぎる!

先日美味しいチーズ(ロッシュ・バロンサガクラシッククラバンジーナ)を3種ゲットしたらば、これをやらない手はないだろう!赤ワインもあるし!絶対マリアージュせねば!と思っていたので、やりました!!

うまーーーーい!ヤバーーーイ!!赤ワインがすすみまくり!(爆)
ピザクラストよりヘルシーな板麩を使ったので、濃厚なチーズとのコラボレーションも抜群です!

これもメインパスタというよりツマミです…
実は"諸事情"により(笑)を1個さばいて別の料理に使ったのですが…皮を捨てるのは忍びなく、かといって皮ごと使うのもはばかられたので、こっちへ入れちゃいました(爆)

最近、根菜の皮が捨てづらいです…貧乏もとい、もったいなくて(笑)
根菜の状態と料理にもよりますが、蓮根、ごぼう、じゃがいもは皮付きのまま使うことが多く、大根、蕪は剥いた皮を転用する事が多いですね。

ほうれん草も、柔らかい葉だけをお浸しや胡麻和えにした方が食感に統一感があって好きで、歯ごたえのある茎の部分は違うお料理に使います。

"諸事情"は改めてご説明するとして、泡は3日で空け、赤もせいぜいあと2日でなくなりそうです。
現在、自宅のストックワインはあと4本くらい。焼酎も飲みかけの芋しかないし、あとは和三盆梅酒だけ。
またケース買いしなくちゃ~~~