ヴァイオリン覚書♪主宰アンサンブルユニット&はりねずみ奏団室・ドSドMオフ会2025年08月24日

ピアノOさん主催の演奏オフ会当日。
今回は主宰アンサンブルSKEメンバー内ユニッと、ありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔のユニットで参加しました。

先週の週末本番2連チャン以降、どうにも疲れが取れない夏バテ料理意欲と食欲がダダ下がり(´;ω;`)ウゥゥ
本番前になるべく無駄な作業はなくそうと、買ってきたもの&切るだけ類にしました。
・台湾風キーマカレーパン(マツウラベーカリー)
・たわわ(おきな屋)
・飲むブルーベリーヨーグルト(ヤスダヨーグルト)
・桃、ハウスみかん、無花果、ゴールドキウイ、シャインマスカット
★薩摩芋レモン煮
たわわ食べきれず持ち越しました💦
台湾風キーマカレーパン(マツウラベーカリー)はリベイクしてカリッと。
筍がザクザク入っていて、胡椒餅のカレーパンVerという感じです。

そして、こんなに果物たっぷりは久しぶり!
前日お買い物にいったら、正価がそこそこお値打ちだったので、贅沢してしまいました。
こういう時は勿体ぶらず、傷む前に美味しく頂きます。

というわけで今回こちらのオフ会初参加となるありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔の🎹さんを連れて会場入り。
リハで最終微調整した感じ、前日まで悪あがきしていた私🎻、思ったよりは冷静に弾けていたので(緊張しても何とかなるかな?)と少し気が楽になりましたが…🎹さんは色々初めてだらけで、すでに緊張されてるとの事。

基準スキルが高い方だから全然そんな風には見えないけれど…確かに私も初参加の時はド緊張したの思い出したので、なるべくリラックスできるようにお喋りしながら2回のサロンで開演までを過ごす。。。
夏らしいディスプレイが素敵✨
記念撮影は開演前に済ませておきました。
ところで、ブログタイトルのとおりオフ会のテーマが中々のパワーWord(笑)ですが、主旨は「SもしくはMで始まる名前の作曲家の作品」という”縛り”です。

衣装テーマにも何かそっちの?意味合いのテイストを…と言われて苦慮した結果、ブレスレットぽく右手首を和柄テープリボンで”縛って”みました(笑)
あと、さりげなく鎖のブレスレットもしております(( ´∀` )

🎹さんはソロでも参加され、第1部では…やっぱり緊張を感じさせないクオリティで素晴らしいスカルラッティを聴かせて下さいました♪
でも、とっても緊張されたそう。

私の最初の演奏は第2部の最後でした。
~🦔【はりねずみ奏団室】🦔~
★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304
めちゃくちゃ緊張した!!
冒頭あんなに焦らないように、肘で移弦と思って練習してきたのに、見事に腕弾きしてしまいました💦
後で動画確認したら、あっちもこっちも腕弾きしまくってた…(;´Д`A ```
だいぶ音程が不安定なフレーズあったし、想定内にミスフィンガリング&ボウイングもちょいちょいあったし。
ただ、デュオで演奏している意識と音楽的な表現は、直前の合奏レッスンで指導頂いた事を出来うる限り頑張ったつもりです。

他の参加者の皆様からも「良かったよ」と激励のお言葉を頂けたし、プロの音楽家様からも「いい🎹さんと出逢えたね~」と言って頂けたり、改めて🎹さんにお声かけさせて頂いて、一緒に舞台を踏む事が出来て良かったなぁと思いました。感謝しかない。

しかし反省する暇もなく第3部の最初が出番なので、ソッコーで衣装チェンジ✨
+🎹Chika
★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
↑私、一番左の人。
あ、ソナタから装備してたけど🎹Chikaちゃんからの借り物モーツァルトベアを譜面台へぶら下げてました。
クリアファイルも🎹Chikaちゃん提供。
毎度恒例のお揃いモーツァルトTシャツと…今回初披露のヅラ(笑)

演奏は、些細なミスがあったものの、何度も舞台経験のある曲だし、チーム力で補完できて過去イチ良かったと思います♪

更に今回は、メンバー内ユニットの演奏で賑やかし参加もありまして、またまた衣装チェンジ✨

Non-al Trio
★シャーマン兄弟:小さな世界
↑私、一番右のインドの雅なサリーの人。
このサリー、インド旅行で買ってきたワンタッチサリーというやつです。ようやく日の目を見た!

その手前にある譜面台に設置のスケブを12枚描いたのも私。
その後半6枚↓
演奏者3名含む主宰アンサンブルSKEのメンバー総出で万博演出に参加しました。

演奏者以外はぶっつけ本番でしたが、皆空気を察した演出の数々が凄い…チーム力最高!
何とかやり切った後は、プロの演奏もあり、最後まで楽しみましたvvv

毎回恒例、終演後の打ち上げパーティーもオフ会テーマに因んだお料理をホールオーナー様がご用意くださいましたvvv
スクリャービンモーツァルトシューマンゆかりの国のお料理でした。
コック・オ・ヴァン
オレンジの風味が効いたチョコソルベと…シュトゥルーデル?
毎度のことながら美味しゅうございました♪

今日はスケブ&賑やかしのお礼に🎹Chikaちゃんからお菓子&コーヒーと…世界のおビールギフトカタログを頂き、以前ちょびっとだけお手伝いした歌姫佳代子さんからもお礼にと素敵な雑貨を頂いてしまいました。

ヴァイオリン覚書♪19年4ヶ月614回目のレッスン※はりねずみ奏団室🦔合奏2025年08月19日

今日も個人レッスンではなく、ありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔のユニット着手曲合奏レッスンをして頂きますが、個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

二連チャン本番からの、昨日はお疲れ有給を取得して長い盆休を取っていましたが、それでも疲れが取れない。。。

で、ちょびっと朝寝坊しちゃったので、朝ごぱんは簡単に。
★カンパーニュ(ブールアンジュ)de桃皮ジャムとカッテージチーズのカナッペ
でこでこでこぽんケーキMAISON GIVRÈE)
蜂蜜漬け檸檬入りアイスティー
果物いっぱいが贅沢♪
作った桃皮ジャムもトロっと仕上がって美味しいし、蜂蜜漬けレモンでお口すっきりです。

しかし…休み前にキッカリ仕事は片付けたのに、休み明け想定外の対応に追われてドタバタ(~_~;)
残業になりましたので寄り道レポはナシです。。。

発表会明け初回のレッスンでしたから、労いのお言葉等、一言二言頂戴いたしました。
次回、次々回発表会も日程と会場の案内を頂き、話題に上りましたが…何はともあれ目下の本番に集中です!

★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304 第1楽章

二連チャン本番挟んだものの、盆休中もその前も、必死に練習しましたよ。
克服できていない問題箇所はあるものの、前回合奏レッスンよりは着実にレベルアップを見せたいところ。

まずは🎹さんと二人で通し演奏を…今日が最後の合奏レッスンだから二楽章も含めて通しました。

私🎻ちょいちょい隣の弦を鳴らしてしまったり💦音程が上擦ったり、例の重音の音程が安定しなかったり…というミスはありましたが、課題だった冒頭の入りはタイミングも合ったし、他のフレーズの入りも🎹さんとの呼吸を合わせながら、デュオ演奏を意識して弾けたと思います。

先生からも「うん、だいぶ良くなりましたね」と評価は頂けましたが相変わらず

「🎹がこれだけしっかり弾けているので、🎻はもっと頑張らないと」

言われました。。。(ノд-。)クスン

度々の指摘ですが、私の🎻八分音符弾き方の悪い癖↓
「発表会の時もそうでしたが、四分音符までは綺麗に弾けるのに、八分音符以上のアップダウンになると急に、弓が速すぎます」
一番初めの大事な音、かつ移弦ある、音程捉えづらい…etc…色んな苦手要因もあるし、そもそもスラーがない八分音符のボウイングが不得手です。
その原因は、この後の他のフレーズにおける指導も含めてわかってきました。

プロや上級者のボウイングとの決定的な違いで、首から指先の動きの問題です。
1音ずつ移弦があると、腕を必要以上に上下へ動かしてしまい、その無駄な動きで八分音符に対応できない。
ほんの少し腕の角度、手首と指先の補助で対応できるのに、うまく連動してこないという事がわかってきました。

一朝一夕では直りません(´;ω;`)ウゥゥ
が、悪い癖という事を意識して、直しやすいフレーズから修正していかねば。

ここ↓は🎻に対して前回「元弓で軽やかに」と指摘を受けましたが今回は🎹さんに対して
→🎹fのアタックが強すぎるので、軽やかさを失わず
との事。

まだまだ弾きこなせていないココ↓は
→🎻だいぶ軽やかさに対する意識は表れてきたものの、弓の角度が流れて音が上擦りがち。その原因として、肩が上がりすぎ肩は落として、肘の調整で角度を垂直に保つこと

との指摘を受けました。
距離が遠いG&D線の移弦が多く、つい肩を上げて距離を縮めようとしてしまいました。
そしてアップダウンボウの上下の動きに気を取られ、肘の動きに対する認識が甘くなり、腕で解決しようとして移弦がドタバタ、弓圧の安定しないカスカスな音になってしまいました。

左手はだいぶ暗譜でき反応できるようになってきたので、本番まで残り数日ですが、右手の動きを最小限で対応できるよう意識したいと思います。

相変わらず弾きこなせていないシリーズ↓は
移弦した直後の音に関してはだいぶ修正してきた成果か指摘を受けませんでしたが、「十六分音符の弓が速すぎ」案件(~_~;)かつ、「速すぎて微妙に巻いた分の帳尻が取れずリズムがおかしい」とツッコミ(>_<)

(つд⊂)エーン
このフレーズ、トリルが更に前後のフレーズの難易度を上げてます…あっちを直すとこっちがダメダメに…
意識はします、が完璧に直せるかは…厳しいかも。

更に弾きこなせていないシリーズ↓は
やっぱり重音の音程がイマイチはまりませんでした(´;ω;`)ウゥゥが、今日は諦めてスルーされたようです。。。

二楽章は冒頭🎻のフレーズが繋がっていないと指摘を受けました。
音程が捉えづらくて、かつfで、ヴィブラートも使って…とタスクが一杯で、「いち、に、さん、」みたいな弾き方になっちゃうみたい(ノд-。)クスン難しい。。。
あと、トリルの後の十六分音符も前述の八分音符と同様、弓が速いと指摘されました。

コラール部分の🎻↓はヴィブラートをしっかり使って謳うようにとの事
4の指ばかりで、音程がズレやすいから、ヴィブラートまで意識が出来ない。。。。

🎹さんはどこかでペダルの使い方による和音の濁りについて指摘を受け、ペタルの切り方について「タイミングでなく、耳で聴いて濁らない響きを作るよう判断するように」と指導されていました。
プロとアマの違いが大きく出るのって、ペダルの使い方ですよね…この演奏を推しの実演で見てるけれど、本当に細かなペダリングで意味が分からなかった事を思い出しました。

2楽章終わりは切迫感を出したくて、少しテンポupさせていたのですが…極端すぎると注意されました💦
でも気持ち的に逸って自ずと多少速くなってしまうと思うので、巻き、くらいで留めようと🎹さんと打ち合わせ。

1楽章終わりもテンポ感とニュアンス感の狭間で悩みながら弾いてたので再確認。
dimしたいけどrit.にならないラインが難しく、ここも以前先生に「極端なテンポダウンは不可」と指導されていたため、最終チェック頂いて「おさめる」程度で、という事に落ち着きました。

その他、細かなニュアンスのつけ方に関して幾つかご指導頂いたけれど割愛。

最後、先生から2点

「2人とも、第1楽章も第2楽章もsotto voce(ソットボーチェ=小声で、囁くように)の表現に対して、私たちはこう弾く、という共通イメージを作った方がいいですよ」

「主題の繰り返しには必ず、それぞれ異なる作曲家の意図がありますので、主旋律🎻が同じ強弱記号、同じ音形でも🎹伴奏が大幅に変化していたり…それを汲み取って、🎻の表現も変化させるようにしましょう」

お言葉を頂きました。
いや、不通に柔らかく優しく弾こうとしか考えられないし、それすらもなかなか出来ない(´;ω;`)ウゥゥから、更にハードル高いですけど。。。。

後者は、技術的にどうするというのはまだ難しいので、気持ちだけでも違う意識で弾こうと思います。

疲れすぎて暑すぎて晩ごはん作る気力なかったけれど…盆休み結構食べてたのに3㎏痩せたから、ちょっと耐力つけないと…と思って、これ↓を茹でる事にしました。
最近SNSで「国内製造」「国産(原材料)の違いについて知ってしまい、大好きな揖保乃糸特級品も前者と知ってしまった…ので悩んでコチラを初買い。

シンプルにおつゆで頂こうかなと思ったけれど、栄養を考えて、在るものを添えて頂きました。
ちゅるちゅる美味しかったです。

そして余りの暑さにアイスも食べる。
お口がスッキリ、身体の内側からクールダウン。
クエン酸を摂って、疲れを溜めないようにしなくちゃ。

ヴァイオリン覚書♪キャバレロsummerフェスティバル2025年08月17日

🎻発表会から一夜明け…
今日も今日とて演奏会本番です。

主宰アンサンブル音楽集団SKE、結成から15年、基本的にはチェロ生徒として在籍していた教室の発表会をメイン舞台に活動してきましたが、ここ数年は演奏オフ会やメンバー各位の発表会などで演奏する機会を頂け、界隈でかなり認知度が高まっているようでして。

今回も主催様からお声かけを頂いての参加です。
ただし、キャパ的にSKEフルメンバーでの参加は難しく、他既存ユニットも都合がつかず。
だがしかし折角のオファーをお断りするのは忍びなく、何らかの形でメンバー各位へ参加を募ったところ爆誕したのがユニット(私&ぽん0427さん🎻+O氏🎹)Hop!Grape!Rice!(略称HGR)

昨日の発表会疲れはありましたが、演奏をやりきれたこともあり、今日に向けての気合いは十分。
先週の合奏練習でも感触は悪くなく、このユニット結構いけるんじゃない?!とさえ思って臨みました。

というわけで気合い注入の朝ごはんはやっぱり無印良品おにぎり定食。
今回のワタクシの衣装はこちら。
お酒の泡に因んだ水玉コーデでございます。
楽譜ファイルもたまたま水玉でした(笑)

午前中1回だけエレキでサラっとおさらいして、出かける前のおやつにマンゴーパッションカステラ(セイイチロウニシゾノ)とバナナブレッド(DRESS)と自家製蜂蜜漬け🍋を補充してから会場入りしました。

大人の社交場……✨
オフ会でお馴染みの方も何名かいらっしゃいましたが、初めましての方もチラホラ。

用意頂いたおつまみ
まずは乾杯の白ワインを…
開催の乾杯で、一気飲み(笑)

なんと、主催バンド様を差し置いてトリを仰せつかってしまったため、出番まではひたすら他の出演者の皆様の演奏と酒に酔いしれるばかり。。
ギターと歌、ドラムも入ったり、🎹と歌だったり、演奏形態も様々ですが、皆様とても素敵vvv
雰囲気にもお酒にも酔っぱらう私。

ちょっとお手洗いに…と入ったら中が凄かった。
用を足す隣でワンコに見つめられる。。。(*ノωノ)
そんなこんなで最高潮に盛り上がったところで我らHop!Grape!Rice!の演奏スタートです。
前振りMCで盛り上げて下さったり、温かい雰囲気の中
★シューベルト:セレナーデ ♩=68
テンポ ♩=68って言ったよね??!?O氏🎹暴走案件😡
想定外の速度に面食らった私&ぽん0427さん🎻心乱されて崩れる、。。。。。( ノД`)シクシク…

気を取り直して
★マンシーニ:ムーン・リバー ♩=72
主催公演でオタマユニットが滑ったのは間違いなくMCとか演技スキルのせいだとわかっていた私、演奏前のMCで盛り上げておいて、O氏🎹暴走を回避すべく、かなりゆっくりのテンポでオタマトーン独奏。
ウケた…めっちゃウケた(/・ω・)/
演技と顔ゲーが(笑)
そして練習の甲斐あって演奏も結構完璧に近かった!
私♪&ぽん0427さん🎻のセッションみ溢れるワンショット
最後まで力演!!
オタマ演奏写真が多いのも、皆様からの反響が大きかった証拠でしょう。

この後の演奏は、お酒の酔いが回っていた事と、相変わらず練習より若干速度UPなO氏🎹疾走で乱れましたが(~_~;)

★ピアソラ:リベルタンゴ ♩=120
前2曲で練習以上にO氏🎹の速度キープが出来てなかったので、ここは最初の私カウントで一定テンポをキープして手堅く弾きたかったのですが…
O氏🎹またしてもワンフレーズ以上落ちた。。。😨

練習ではしっかり弾けていただけに、お酒のせいならホントしらふで弾かせるくらいの事をしないとダメかもしれない。

たまたま再来月にリベンジ(ノンアルコール)の舞台があるので、そこではキッカリ弾き切りたいと思います。

でも今日はオタマトーン信者を増やせたし、次回オタマ隊が結成できそうなので、また是非参加したいですオタマニストとして。

ヴァイオリン覚書♪ヴァイオリン教室発表会・参加8回め2025年08月16日

ヴァイオリン教室主催の発表会当日です。
今回は盆休終盤が当日だったので、盆休前半に頑張って練習しました。

盆休初日は早朝から盆経があり、供膳など用意して…朝ごはんはお下がりを頂き。
午前中ダラダラしたけれど、午後からちょいちょい練習。

練習の合間に晩ごはんの仕込みもやって、クスクスサラダを作ったり、無花果バルサミコ酢海老アヒージョトマトソースを作ったり。
おやつはお下がりのキウイにブールアンジュのキャロットケーキを頂きました。

夜は次なる編曲に向けて採譜作業がっつり。

というわけで、密度の高い半日を過ごしてからの盆休2日め。
用事はないので、朝ごはんに勝負飯の🍙おにぎり定食をこさえ、がっつり食べたら…午前中はダラダラしてしまいました(;´Д`A ```
あかん!と気合い入れ直しのため、お下がりの桃を向いて、ブールアンジュのレモンマフィンと頂く…旨し。
気力を取り戻し、午後からは🎻練習を頑張って、晩酌は作り置きを中心にパパっと作って、夜の採譜作業
アイス補給も忘れずに(笑)

盆休3日め。
午前中買い物に行くつもりで、朝ごぱんはしっかり食べて出かけました。
帰り土砂降りに合って運転超怖かった。。。
は2個食べきって、皮はジャムにしました。

晩酌は、買い物で🍋と大根をゲットしたので、リベンジ瓦そば
麺もパリッと焼き上げていい感じに仕上がりました!
やり切った感で翌日の発表会本番に備えて早めに就寝。

こうして準備万端?で迎えた当日。連日38-39℃という猛烈な暑さ
移動はとにかく楽な格好で…
🍙おにぎり定食をがっつり頂きました。
ネイルは、画像だとわかりづらいけれど、会場で着替える予定の和の衣装に合わせて、光る君へっぽく、藤色のベースネイルにゴールドのグリッターを塗りました。
アイメイク、ヘアスタイルは暑さ対策でテキトーに楽な方向で。。。

午前中はリハーサルで1回通し演奏させて頂けたので、🎹O氏と演奏しましたが…ホールが鳴らない…(ノД`)・゜・。
🎹はYAHAMAフルコンサートグランドで、親和楽器さんの多目的ホールのと同じ型だと思いますが、蓋全開で弾くとやや音量負けしてしまうよう。。。

師匠からは半開にした方がいいかも、と言われました。
が、最終的な判断は私たちにゆだねられ…私的には、私の🎻発表会とはいえ🎹デュオ演奏のつもりで臨んでいるし、直近の本番は蓋全開で弾いていたので、頑張って鳴らす覚悟で、本番も蓋全開での演奏を選択したのでした。

というわけで、衣装チェンジ✨
今回はオケで来てた黒のシフォンワンピースへ、母の形見の着物をリメイクしたチュニックを重ね義して、夏っぽい色合わせにしてみました。
ウエストの締め付けがないため、演奏的にもとっても楽です。

楽屋のおやつを頂きつつ、同門Yりん🎻ともパチリ。
ヒールは演奏会専用にしてる10㎝のやつなので、身長が普段より異様に高いです(笑)黒ワンピの裾が床擦らない。
後日🎻先生から「ガチドレスじゃないの珍しいですね」と言われましたが、たまにはこんな雰囲気もありじゃないでしょうか?夏だし。
私たちの演奏順は3部だったので、前半2部の生徒さんの演奏を聴かせていただき…元々経験豊富で上手な🎷サックスの生徒さんはさておき、🎻の生徒さんたちも去年より、前回よりどんどん上達されていて、素晴らしかったですvvv

いよいよ出番。
リハは少し緊張があったけれど、クララザールの時のような手汗が酷い緊張というのはなかったので、本番もリラックスして臨みたい…ただそれだけを舞台袖で祈っていました。

~ユニット猫派ฅ倭組。
★幸田延:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 
冒頭は「最初の1音で掴め」をモットーにしっかり鳴らしましたが、勢い余ってワンフレーズ、若干音程が上擦ってしまいました(;´Д`A ```
ま、想定内…
その後は持ち直して慎重に鳴らしつつ、三連符の速弾きでつんのめらないよう、落ち着いて弾いて大きなミスもなくクリア。
高弦が鳴らない連続重音のフレーズも、極力高弦の鳴りを意識して、多少音程を外してでも両弦が鳴るように頑張りました。

中盤、リハで🎹の音量をセーブして鳴りにくい🎻低弦フレーズをカヴァーするように言われた部分、🎹O氏意識的に音量を調節してくれたのがわかったので、こちらはpをとにかく謳う方向でヴィブラートを絶やさず表現する意識をキープ。

ffに変化した部分は、音量を上げる事に意識が向きすぎて、ちょっと奔ってしまいましたが(;^_^A
破綻するレベルではなく繰り返しフレーズへ思いっきりシフト。

ただ、この後のユニゾンが…3回めのパターンで🎹O氏1小節音抜け…(ノД`)・゜・。でも私🎻は左手のミスほぼなく、弾き切りました!

私個人的にはここまで比較的順調に進んだので、最後の最後まで変な欲や余計な事を考えて崩れないよう…平常心…平常心…
ただひたすら楽譜と音楽と自分に向き合い、誰もが初聴きであろうこの曲を「いい曲だな」と思っていただけるように精一杯の表現で…丁寧かつ大胆にレンジを表現しながら弾き終えました。。。

うん、最後のdim、は二人とも過去イチ良かったと思う。

先週の合奏レッスンで指導頂いた事は二人とも意識的に熟したので、多少のミスは技術的限界、この曲でやっと有終の美を飾れたと思います。
そんな私たちの衣装…特に合わせてないけどコチラ。
ふざけたショットも。
2年間?この曲に取り組んで5回めの本番、やり切りました!
次なる曲への挑戦は、もっともっと個々のスキルを上げて、デュオとしてのバランスと爆発力もUPさせたいと思います。

最後の組の演奏は曲も演奏スキルも素晴らしく、講師演奏も素敵で、私もあんな風に弾けるようになりたいなぁ…と憧れつつ。。。

🎹O氏とサシ呑み打ち上げへ。
・ザクザク焼売
・焼き枝豆
・唐揚げ
・みそカツオムライス
・原木椎茸フリッター
おビールは葡萄の雫というビアカクテルと、シトラスWヴァイツェン🍻頂きました♪

明日も本番、全く違う曲です!頑張ります!

ヴァイオリン覚書♪19年4ヶ月613回目のレッスン※Nya合奏兼発表会リハ2025年08月07日

今日は個人レッスンではなく、🎹O氏とのユニット猫派ฅ倭組。で当日まで二週間切った発表会リハ兼合奏レッスンをして頂きました。

お教室の発表会向けだし個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

まずは朝ごぱん記録から。
★茄子とピーマンとパプリカのタルティーヌ
★蜂蜜生姜レモネード
ソイタルト無花果(伊予柑・瀬
・まくわうり&サラダ
料理意欲減退中ですが、食材は無駄にしたくないし、お腹も空くし長丁場なので、簡単調理でバランスよく頂きます。

タルティーヌのパンはル・シュプレームルヴァン・コンプレです。
レモネード🍋も夏場と真冬に結構作って飲むため、蜂蜜消費量がぐっと増えます。市販のより、作った方が生姜がガツンとして好きです。

で、いつもよりボリュームダウンとはいえ朝食しっかり食べたのですが、夕方めっちゃお腹空いてきて💦

集中力に影響が出壮だったし、気合いを注入したかったので、🎹O氏との待ち合わせ前に🍙買ってしまいました(笑)

2個入り買っちゃったけど、さすがに1個だけ…明太子チーズを頂く。。はぁ…美味しい…。
時系列が前後しますが、サケは帰宅後、夜のおやつに頂きました(爆)

というわけで、本日は発表会の事前リハを兼ねているため、少し早め&長めのレッスンです。

★幸田延:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 

15分ほどウォーミングアップタイムを設けて頂きましたが…私は本番想定(ガッツリ弾いてから臨まない)でレッスンの通し演奏をやりたかったので、🎹O氏の練習を聴きながら、ちょろちょろっと自分🎻のフレーズを確認する程度に留めました。

まずは1回通し演奏。

演奏し始めてすぐ、(あれ?普段ほとんど緊張しない🎹O氏、なんか緊張して奔ってる???)と思ったので、一歩弾いて冷静に動向を見守りつつ…という感じで弾いてて正直私🎻、本気モードではありませんでした。

2か所、多分🎻パート譜とスコアのミスプリで、ずっと違和感をもっていた音(スコアに♭あってパート譜にない&🎹とユニゾンなのに1音だけ🎻違う)に関して、先生からも指摘があったので、今回で修正。

ニュアンスと技術的な問題に関しては、前回個人レッスンで事前宣告を受けた通り、がっつりと入りました。

🎹:全体的に左手の和音弾きこなしに意識を持っていかれて、右手の主旋律が先行していない🎻の副旋律が乗れるようにリードする。
→左手が大変なんだろうなぁと思って私はスルーしてきましたが、先生はツッコんで来ましたね💦


🎹:フレーズとフレーズの切れ目で慌てて次のフレーズへ行きがち前のフレーズ終わりを丁寧に収めて、次のフレーズ初めは気持ちを入れ替えて入る
→いつもツッコミがち(;^ω^)私も思ってたけど先生は厳しくツッコんで来ました💦

🎹🎻:ユニゾンの連符はリズム奏で慣らして、すっ転ばないようにトレーニング

🎻:オクターヴ重音の上の音が鳴ってないので、両方が無理なら上の方だけでも鳴らす
→いやコレ逆に難しい💦これまでも努力はしてきたけれど、A&E弦の時が特に乗らず、諦めモードです。。。
善処はしますが、過去の他の曲からの課題で、ずっと努力はしてきて現状なので…あと一週間でどうにかなるものでもない(´;ω;`)ウゥゥ

🎻:強弱指定pが弱すぎる「pは謳う」意識で弾く
→毎回ソロ演奏で悩みどころのp問題…他のフレーズとの変化をつけるために音量はある程度絞りつつ、聴こえなくはないレベルを目指していましたが、弱いらしい。

🎹:dolceのニュアンスづくりを意識する
先日の合奏練習でも他の曲で課題になっていましたが、🎹O氏やれば出来るのに譜面上の発想記号をスルーしてる事が多い。。。

要所要所で上記の修正箇所に指摘が入り、都度部分合奏を繰り返しました。

9割は痛いツッコミでしたが(;´Д`A ```修正出来たフレーズは「今のは良かった」とお褒めのお言葉も頂けました。

総括して師匠より

「あまり演奏機会のない曲を選んで、ほとんど初めて聴く人の前で弾く以上は、曲の良さが伝わるように、曲に対しても敬意を持って演奏して欲しいです」

との至言を賜りました。

私自身、このユニット立ち上げのコンセプトでもあるので、そこは大事にしたい部分ですが…いかんせん技術がついてこないという( ノД`)シクシク…

この曲、

初めて合奏練習したのが昨年の1月

あらためて人前で演奏した本番回数は、練習会も含めると


4回かΣ(・ω・ノ)ノ!

次が5回めとは( ゚Д゚)思えないウダウダっぷりでしたが、ないても笑ってもこれが最後の本番ですので、これまでで一番と思える演奏をしたいです。。。。

と本日のレッスン反省会で決意を新たにするのでした。
🎻私王様カルボナーラ
カルボナーラはデーブルで追いチーズをかけてくださいましたが、パルミジャーノorペコリーノが選べたので、ペコリーノにしました♪

残り一週間、お盆休みもあるので、しっかり練習します!

ヴァイオリン覚書♪♪ユニット弦🎹&HGR&Nya合奏練習2025年08月03日

今日は8月に控えている3つの本番に向けた合奏練習です。

朝ごぱんガッツリ食べて気合い注入。
★玄米食パン(ル・シュプレーム)でトマトチーズウィンナー(燻や)ホットドッグ
★プレーンオムレツ
★蓮根の梅胡麻マヨ和え
★グリル茄子
★緑野菜とオリーブのサラダ
・まくわうり
・ソイタルトいちじく
更に塩分チャージで世界のKitchenライムソルトを。
この後、暑さでちょっとダラダラしてしまいましたが、少しだけ🎻練習して、出かける前に糖分も補給。

・サブレシトロン&パレレザンロム(bienBake)
ホントにコレ美味しいvvv食欲なくても食べられる。
全然パサパサ、モソモソしないんですよね~♪
断面SHOWでは美味しさが伝わりにくいかもですが…
アムールデュガトー本日最終日、やはり買い足したい…と思い、少し早めに家を出たのですが…

3戦めは完全に空振りで終わりました…(´・ω・`)ショボーン
まず、↑bienBakeさんは完売💦
2戦めの時に買っておくべきだった~(つд⊂)エーン

他店で狙っていた商品も、軒並み売り切れで、ヨメ🎻を背負い譜面台その他の入ったキャリーケースも牽引しながらの混雑会場徘徊は憚られたため、早々に退散

他の探し物を求めて雑貨屋さんをはしごするも、これまた空振り(´;ω;`)ウゥゥ

ホントは皆のおやつを買ってスタジオ入りしたかったけれど、電車も少し遅延しており余裕がありませんでした。

というわけで本題へ。

最初の1時間はオフ会向けの2曲
+🎹Chika
★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章

今日は3人の🎻しか参加できませんでしたが、その分、細部を詰めた、いい合奏練習になりました。

後夜祭の時は、公演プログラムの演奏をこなしきった後で、相当お酒も回っていたので、調子に乗りすぎて細部ウダウダだったし、その後、プロ公演の打ち上げで🎹Chikaちゃんと演奏した時も久々すぎて諸々粗かったので、これで最後。しっかり〆たいです。

私がおやつを用意できなかった分、今日は🎻ゆかりんが素敵なバウムクーヘンを差し入れしてくれたので、次のコマへ進む前の休憩がてら頂きましたvvv

エネルギーチャージしたところで、オファー頂いた別の演奏企画向けで爆誕したユニット(私&ぽん0427さん🎻+O氏🎹)のユニットHop!Grape!Rice!(略称HGR)ようやく3人ぞろっての合奏練習…ですがO氏🎹別の本番があって途中合流でした。

★シューベルト:セレナーデ ♩=68
テンポは先般確定させたとおり。メトロノームを鳴らして演奏しました。
弦チーム🎻で練習してたら思ったよりO氏🎹が早く合流してくれたので、テンポキープで合奏…って、え?なんか前回冒頭O氏🎹の弾き方違くない?!

ほぼノンペダルの譜面通りスタッカートで和音を弾いてて、全然しっとり感がなかったため、ペダル+スタッカートで弾くようニュアンス修正してから仕切り直し。

1回通し演奏してみて、大きな問題点や破綻はなかったけれど、全体的にノッペリだったため、譜面に指示されている

dolce=柔らかく、甘く、優しく
agitato=激しく、苛立って

を3人がきっかり意識して弾き分けるよう、やや誇張ぎみで雰囲気を作り直しました。

この曲、思ったより記譜の指示で起伏が激しいので、意識的に表現することでうんと変化が出ます。
演奏会場はクラブだし、もうやりすぎくらいでいいと思う。

最後に全曲本番の演奏順どおりに通した感じでは、作ったニュアンスが意識できていたので、本番まで忘れないように…

★マンシーニ:ムーン・リバー ♩=72
冒頭主旋律1フレーズは私のオタマトーン演奏もやりましたが、最近まったく練習していなかったので、左手の移動が途切れてしまいました💦お盆休みで頑張る。

これ元々拾った2台🎻だけの編曲ものに、テキトーな🎹伴奏譜から音を省いてくっつけた突貫編曲だったため、編曲時から違和感があったところで、やっぱり実際に合奏してみて和声が噛み合わなかったので、ぽん0427さん🎻第1パートを1音修正しました。

その他は、全員譜面通りは弾けていたから、ニュアンス付けで、なるべくO氏🎹にジャジーな雰囲気を作ってもらうということで。

前回O氏🎹との合奏で編曲上の問題が発覚した3曲め↓は

★ピアソラ:リベルタンゴ ♩=120
これも異なるソースの譜面をドッキングさせたため、帳尻の取れていないフレーズ箇所が3か所くらいあり、そこは今回までに🎹パートの抜き取り割愛等で解決はしたのですが…
なんせ譜面にない繰り返しやセーニョが増えてしまったから、現行の譜面でそれを弾きながら判断するのがO氏🎹至難の業💦

合奏自体は、雰囲気も前2曲と異なっていい感じだし、テンポは120より速くても弾けていたので、思ったより良かったのですけど、本番までに🎹譜面の切り貼り編集を要す。

でもでも、最後に3曲通し演奏した感触は、今日の合奏練習の成果がしっかり出せてて良かった👏
本番が楽しみですvvv

最後は8月最初の本番、🎻教室発表会で演奏する

猫派ฅ倭組。~ 
★幸田延:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ♩=100

を合奏。
前回の合奏練習で決めたテンポはO氏🎹ちゃんとこなしてくれてましたが、譜面にないテンポの緩急がこれまであまりつけられていなかった点がずっと気になっていたので、最後の本番くらいはそれもクリアして〆たいと思い、今日は通す前にそこを重点確認しました。

今更だけど1か所、終盤でO氏🎹の譜読みミス発覚(;^_^A
ま、私も参考音源と照らし合わせて(あれ?)と思っていたけれど、違和感がなかったためスルーしてたんですよね。
気づいて修正したら、🎻とのすり合わせも必要になり、問題箇所を確認演奏。

最後の通し演奏は、だいたいこなせていたと思います。

今週、合奏レッスン兼リハがあり、それが初めて🎻師匠に合奏上体を見て頂く事になるため、これまで2人でフリーダムに弾いてたもので、どんな指摘が入るか戦々恐々な部分はありますが…

全体的には最終演奏を迎える準備が整ったと思いたい。

と2人でまぜそば食べながら意気込みを語りました。

ヴァイオリン覚書♪19年4ヶ月612回目のレッスン2025年08月01日

7月2回めのレッスンが🎻師匠コロナ罹患でキャンセルになり、本日振替レッスンです。

例によって朝ごぱんもしっかり食べる。
★玄米食パン(ル・シュプレーム)で卵チーズキャベツサンド
・サブレシトロン&パレレザンロム(bienBake)
・さんざしドリンク
他人よりはガッツリかもですが、普段の私からすると、だいぶ控えめ量💦
連日の暑さで食欲も料理意欲もだいぶ落ち込んでいて、最低限このくらいは…と料理も手を抜きつつのワンプレートです。

それにしても、先週2回通い、アムールデュガトー初日にゲットしたこちらの焼き菓子↓
・サブレシトロン&パレレザンロム(bienBake)
お高かったけれど、めちゃくちゃ美味しかった!
食欲落ちてるし、焼き菓子よりは水菓子アイス系…に意識が流れがちなところ、冷やして頂いても油脂感がしつこくなくて、しっとりずっしりしててくちどけが良い!
2日めは他所のお店で色々買ってしまったけれど、りピ買いすべきだった。。。。

今日はギリギリまで残業になって、職場から直行でレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ロ短調 4
クロマチックスケールを、2拍分1スラーで弾きます。
サラッと弾けそうだったから、この後のローデに全集中の呼吸で、前日サラッと弾いてみた程度でしたけれど、そこそこ綺麗に弾けました。

次回は続きのスケール&アルペジオを1拍&連符分のスラーで。

恐怖の通し演奏((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

後半のフレーズが着手中のモーツァルトの苦手スタッカートに通じる部分だったので、結構頑張って、弓が乗ってからボウイング&肘を固定して移弦も意識して自習してきました。

前半は音程や楽譜に指定されているニュアンスも出せるように、
後半はある程度速度も必要だし、フィンガリングが複雑で詰まらず弾くのは無理だったので、音程や音色をしっかり速さの中でもこなせるレベルを目指して…

いざ挑戦。

前半は練習通り丁寧に弾けたと思います。
後半も、何か所かは詰まったり、速度がキープできずに都合で少し速度ダウンして弾いたりはしましたが、楽譜通りに弾く事は頑張れた。

先生からも、
「前半は綺麗でした。後半も頑張って弾きましたが、スタッカートで移弦やアップボウの都合かな?ちょっと変なアクセントがついてしまっていたので、均一に弾けたら良かったですね」
と評価頂き合格。

次回は新しいカプリスを指定箇所やります。

★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304 第1楽章
前回のレッスンでスタッカートの弾き方にがっつり教育的指導が入ったので、

移弦→弓を弦に乗せる→手首の動きを意識、をゆっくり弾いて確認しながら、少しずつ速度を上げて行く部分練習を朝活で実践してきました。
同時に、なるべくここは暗譜で弾けるよう、部分練習の際は極力楽譜なしで弾く習慣をつけました。

暗譜の方が動きに意識を集中できる分、反応や音質はよくなります。が、苦手なフィンガリングは詰まったり抜けがちだったので、前後の流れで弾く時はまだ無理そう(;´Д`A ```

完全ではないものの、弾けてる時の感覚はわかってきたし、逆に流れで弾いて弾けてない時もわかってきたので、無意識で弾きこなせるまであと一歩二歩というところでしょうか。

今日はレッスン時間30分くらい、今回の夏じゃなく今後(来年)の発表会の話題でお喋りが長引いたのと、ローデが通し演奏だったので、こちらのレッスン時間が少なくなってしまいましたが…

八分音符で移弦の多いスタッカート↓
軽やかに弾く&自然に跳ねるように…してたつもりだったけれど、「自然に」より「跳ねる」を意識しすぎて、音が短くなりがちとの事で、「いったんスタッカート封印!」と言われてしまいました💦

( ,,`・ω・´)ンンン?客観的にみるとまだ全然軽やかに熟せていないようです。。。。

今日ニュアンス面で新たに指導頂いた部分↓
🎻ミステリアスな雰囲気で弾いて、🎹ピアノソロへつなげる

直前の連続スタッカート八分音符を脱した後で、完全に心はお休みモード💦だったので、表現が疎かになっていました。。。

何でもないと思ってたココ↓も
リズムをしっかりキープして弾くよう注意されました。
これも直前の連続スタッカート八分音符を脱した後で、心がいったんお休みモード💦で疎かになっていたようです。

中間部に入って🎹ソロを受けた後のワンスラーは
「変なアクセントがついて聴こえるので、1スラーを均一に滑らかに弾く」よう注意されました。
確かに、臨時記号の半音階辺りのフィンガリングも迷いがちで、頭拍にもアクセントがついてしまっていたようです。

前回弾けてなくて↓
移弦とボウイングのタイミングが合っていない」
「アップボウで腕を使いすぎて弓量を使いすぎるせいで、後のフレーズがどんどん弾きづらくなる」
「スタッカートの弾き方と要領は同じで手首の補助を忘れずに」
「トリルの後の十六分音符までの長さが若干巻き気味」
「音符の長さ分、音の長さを保つこと」
と沢山指導を受けたココは、だいぶ感覚とコツを掴めてきましたが…完璧とはいえず。

「努力の片鱗は感じられました」が…「トリルの後の十六分音符で慌てなくていい」との指導を頂きました。

努力の「成果」じゃなく「片鱗」かぁぁぁ…はぁぁぁ。。。。

フィンガリング変更した重音↓は
変更がハマって後半の重音の潰れはほぼなくなりました!が、まだ最初の重音のシの音が低いとの事で、何度か弾き直ししました。

最後のフレーズの強弱に関して↓
「ここへきてこれまでほとんど出てこなかったmf、からの少し音形通り音量落ち着いて、からのf、結構劇的に展開しているので、音量のバランスは展開通り表現しましょう」

真ん中の八分音符1拍ワンスラーのフィンガリングが縺れがちで、最後の重音でちょっと気が抜けたような音になってしまうんですよねぇ💦

思ったより指摘を受けて、自習の成果はイマイチ発揮できなかったし、2楽章まで弾けなかったのですが、先生からは「こちらはだいぶ仕上がってきたのでいいとして、発表会の曲の方が心配です」と言われました工エエェェ(´д`)ェェエエ工

次回は発表会リハ兼合奏レッスン
猫派ฅ倭組。
★幸田延:ヴァイオリン・ソナタ 第2番
ガッツリやります!と先生から熱い申し出を頂きました。。。
えええええ…モーツァルトより断然こちらの方が本番回数踏んでるし弾けてると思っているのですが…先生に見て頂いたらツッコミどころ満載かもしれない。。😨

はりねずみ奏団室🦔のこの曲はその次のレッスンで2回めの合奏レッスンをして頂いて本番を迎える予定です。

金曜日だったので、今日はレッスン終わりに寄り道ごはんしちゃいました。

・ゴルゴンゾーラチーズと茸のドリア
団体さん?が一組いらして、その奥にアップライトピアノがあって演奏も始まるみたいだったので、貸切かな…?ダメかな?と思ったらOKでした。

通された席の横にはアクセサリーも売ってた。手の届く価格帯だったので、眺めて写真パチリ。
注文した後、今日レッスンで言われた事を楽譜へ書き込みながら、始まった演奏を聴いてました♪
リスト「愛の夢」ショパン「子犬のワルツ」などの小品から、お客様のリクエストに応え歌の方も加わって「オリビアを聴きながら」など…

チャージも取られなかったしラッキーと思い、提供されたドリアをハフハフしながら楽しんでいたところ、演奏タイムが終わってから🎹さんから演奏会のフライヤーなどを頂きました。
宗次ホールのランチタイムかぁ…と思ってよく見たら🎻師匠もあった(笑)

お会計の際、楽譜を見てた私の様子で楽器やってることを察した店員さんが「🎹弾いてくださっていいですよ」とおっしゃったのですが…🎹じゃないし(笑)🎻持ってきてないし(笑)

でもアマでも暇な時間帯なら弾かせて頂けそう。
今度、確信犯で🎹だれか召喚して乗り込んでみるか(笑)

閉店時間の早いお店が多い中、レッスン終わりでも通えそうなお店を見つけられたし良かったです。

帰宅後、あまりの暑さにシャワー浴びてからアイスモナカ濃厚抹茶(玉露軒)食べました。

そうそう、レッスン前の長話になっちゃった来年の発表会、色々これまでにない企画があるとかで、私もこれまでにない編成での演奏を求められて…ちょっと戦々恐々です。。。

ヴァイオリン覚書♪はりねずみ奏団室🦔:第3回??の会2025年07月27日

今日は主宰アンサンブルSKEメンバーの🎹O氏が主催代行?をつとめる発表会に、昨年に続き参加させていただきます。
※今回SNS規制が厳しいため、イベント名は伏字で…

開場は何と憧れのクララザールじゅうろく音楽堂vvv
こんな素敵なホールで演奏できる機会なんて、二度と訪れないだろうと思い、エントリー開始早々に申し込んでしまいました💦

なので、伴奏者等々の都合すりあわせする余裕なくソロ参加、というわけでソロプロジェクトはりねずみ奏団室🦔ありことして参加いたします♪
主宰アンサンブルSKEメンバーからのユニットと、もちろん🎹O氏もソロで参加するので、開演からしっかり応援、撮影班で対応いたしますよ。

そんな気合い注入の朝ごはんは勝負飯としてすっかり恒例のおにぎり定食
🍙もち麦ごはんの鮭と大葉&枝豆塩昆布しらすおにぎり(無印良品)
★お揚げと新玉葱と舞茸のチャンプルー
★魚河岸あげ2種(紀文)に冷たいあんかけ
★だし巻き卵
・ベビーダノン りんご(ダノン)
・国産小麦のあわ入りビスケット(ボーアンドボン ステラ&ステロ)
素敵なホールだから、それなりの衣装で臨みたく、今回は気合いのガチドレスなので、お着替えします。
で、炎天下の移動を鑑み、軽量化を図った結果、こうなった↓
ふ…不審者???(笑)
装飾は今回控えめに…極細のブレスレットと、ネイルはゴールドラメにしました。

いざ会場入り。

ホール前に何故かジプシー?!
エントランスの扉がもう素敵✨
中に入ったら、何かいい匂いする…これか!!
こんな素敵な香りで迎えられたホール初めてだわ✨
関係者出入口の扉まで素敵なのだが。
受付で参加費をお支払してプログラムを頂く。。。
相変わらず○○の会、○○の部分が中々のパワーWordでございます(笑)

そして今を時めく演奏家の皆様のサイン入りフライヤーがズラリとパネル展示されてて、テンション上がる。

先般放送された情熱大陸も記憶に新しい亀井聖矢さん🎹
なお、ギャラリーには亀井聖矢さん寄贈の🎹も展示されていました。
弾き込んだ鍵盤は、タッチの違いがうかがえる…らしいです。

ヴァイオリン界のミューズ✨辻彩奈さん前橋汀子さん♪♪
チェロ界のミューズ✨新倉瞳さんも♪
ホールへ入る前からテンション爆上がりですが、入ったら更に素敵vvv
客席から舞台、段差が低いのと近いので、お客さんとして来たらめちゃくちゃ嬉しいvvv

ただ、このキャパ↓だから人気演奏家さんの演奏会はチケット自体が入手困難です。。。。( ノД`)シクシク…
ああ、この2階で亀井聖矢さんのお父様が息子さんの演奏を見守っていらっしゃったんだなぁと、情熱大陸で紹介されていたエピソードを思い出しました。

後ろ席の響きも確認したかったのですが、最後列から動画を撮ってシェアして下さったので、私は最前列で聴く&撮る事にしました。

開演後、数名🎹ソロ参加の皆様の演奏を拝聴いたしましたが、音がとっても円やか。
最前列で聴いても、耳が痛くなったりすることはありません。
ああ…いい響きだなぁ。。。スタインウェイ🎹の音色も更に良く聴こえる…ウットリ。

3番目に登場の主宰アンサンブルSKEメンバー、クラリネットMさん×伴奏🎹O氏の演奏を聴きました。

あああ~クラリネットもいい音…
ちょっと🎹O氏のソロパートが残念な部分はあったものの、全体的にはいい演奏でしたvvv

その後の皆様の演奏も、癒し系の曲が多かったし、とにかくホールの響きが柔らかいので、ただの観客になって堪能。。。。

後半組にはプロヴァイオリニスト🎻と参加者🎹さんのJSバッハ:チェンバロ協奏曲もあったので、プロが演奏すると、こういう風に響くんだぁ~とひたすら酔いしれる。。。

終盤演奏順だった私は、自分の参加枠まで終止リラックスして演奏を愉しんでいたのですが…
出番が近くなってきたら急に手汗が凄くなってきた。。。。
( ,,`・ω・´)ンンン?心は冷静だし、特に緊張はないはずなのだが…???

というわけで、ヴァイオリン界のミミズ💦✨はりねずみ奏団室🦔ありこ出陣。

★ビーバー:ロザリオのソナタより「パッサカリア」
正直言って他人に聴かせられる演奏ではございませんが、恥を忍んで公開処刑、供養動画をUPしました。。。

手汗は完全に緊張の表れでした( ノД`)シクシク…
冒頭、汗で左手が上手く動かせず、思いっきり重音の音程を外しました(´;ω;`)ウゥゥ
そして力んでいないつもりでも、左手が気になると右も余計な力が入るようで、低弦の重音がいくつか潰れて汚い音に、、、、、
多少のミスは想定内だったけれど、ここまで崩れるとは思わなかった。。。

クララザールの壁の意匠を入れたくて縦レイアウトで撮った動画からスクショ。
弓手は若干震えがあったけれど、常に震えているというよりは重音が乗らなくて乗せようと微調整してブルブルした感じ。

三年前の発表会の動画と比較すると、上体の無駄なアクションはなくなり、オイストラフのような直立不動に近い状態で弾けているのは成長したかなと。
ただ、重音が潰れるのは完全な力み
最後まで抜けませんでした。、、、

序盤から中盤まで、小さなフィンガリングミス、ボウイングの乱れはあったのですが、中盤から後半へ差し掛かる辺りで、緊張による左右のコンディションへの意識を制御するのに疲れ始め、ふっと集中力が抜けたあたりで左手が手汗で突っかかって盛大なミス。
そこは次のフレーズから、少し音程がズレでも徐々に修正をかけました。

持ち直してホッとし、たまに練習で譜面を見失う箇所へ差しかかったので集中して弾き切って、少しホッとして気が緩んだせいか、次のフレーズを譜面上で迷子になってしまいました。。。。
で、1.5小節くらい?それっぽいアドリブで繋いで、多分1.5小節くらいすっとばして戻った(;´Д`A ```

ああああああ(*´Д`*)やってしまった~~盛大な凡ミス((つд⊂)エーン
汚い音を何度もお聴かせしてしまい、皆様には申し訳ございませんでした。。。
終わった。。。終わってしまった。。。。😨
この曲、今回が3回めの挑戦で、3度めの正直にしたかったのですが、うまくゆきませんでした。。。
初回はこれでもビギナーズラックだったのかも。師匠に言われて速度をかなり落とし、確実に弾けるレベルで弾いた分、ミスは最小限でした。
2回めは参加規定もあって10分以内に収めなければならなかったため、プロの一般的な演奏速度を目指して弾いたら、速度に踊らされ、緊張で奔って自滅しました。

そして今回は、参加規定12分枠(出入り含)だったので、演奏時間10分以内を目指して練習し、コンスタントに9分30~45秒で弾けていたし、今年に入ってほとんど緊張からダメになるパターンはなかったので、いけると思ったのですよね~。

いや、手汗はどうにもならないわ(~_~;)勝手に出てくるもん。
本番も純粋な演奏時間9分45秒くらいだったので、奔ってはいなかったものの、本番に耐えうる技術が身についていなかったという事か…(ノд-。)クスン

自分の演奏に意気消沈してドッと疲れた。。。。

さっさと帰宅して、労いというか自棄おやつ頂きました。
・フィナンシェ マロングラッセ
ジェイアール名古屋タカシヤマで開催中のアムールデュガトーにて無駄遣いしたもの。
でも美味しかった。。。。

その後もちろん、作り置きおかず+軽く料理して晩酌しました。
★オクラ&舞茸から揚げ
★だし巻き卵
★お揚げと新玉葱と舞茸のチャンプルー
★魚河岸あげ2種(紀文)に冷たいあんかけ
・揖保乃糸
ここまで毎年1回、この曲に挑戦してきましたが、今年はもう1回、累計4回めの本番を予定していますので、そこでラスト、弾き切ったと思える演奏をしたいです。

膠原病治療:治療経過51回め2025年07月22日

三連休明け、無駄に四連休で通院dayです。

朝はいつも通りの時間に目覚めて、朝ごはんをしっかり摂るべし。
🍙もち麦ごはんの鮭と大葉&枝豆塩昆布しらすおにぎり(無印良品)
★ゴーヤとお揚げと新玉葱のチャンプルー
★茄子とピーマンの大豆ミート麻婆
★サニーレタスのお浸し
★ズッキーニ出汁びたし
・さんざしジュース (さんざし王国)
ゆっくり食べて、午前中少しヴァイオリン🎻練習しようかと思っていたのですが…
微妙な暑さ、食後にラジオを聴きながらノーエアコンで少し横になって休憩したら…爆睡しちゃった💦

結局何もできず。。。。。

ただ、じっとしていたので、ノーエアコンで汗をかく事もなく。体力温存は出来たのかも?
出かける前に小腹を満たそうと、おやつタイム。

名古屋コーチン千なり(両口屋是清)
バニラヨーグルトクリームシュー(ビアードパパ)
勝負おやつ↓らしい(笑)
観た事ない味だし、コーチンなら味濃いかなと思って買ってみました。
黄身あんのどらやき、少し味がぼやけますね(;^ω^)
週末に買って冷凍保存してシューアイスにした↓これは
ヨーグルト系のクリームはシューアイスばっちり。
夏は凍らせるに限りますね!

コーヒー350㏄くらい飲んで、お茶も350ml超えくらいのボトルを持参して炎天下の中を病院へ向かいました。

暑い…暑すぎる!
真夏に昼時間帯の通院は辛いです。。。。

これだけ水分を摂っているのに、検尿でお小水がちっとも出せず、だいぶ粘ったけれどギリギリ足りないかもな25ml絞り出して諦めました。

というわけで腱鞘炎→膠原病覚書通算70回め。
シェーグレン症候群の薬物療法・継続中です。

職場のエアコン故障に伴う体調不良はこの三連休でようやく峠を超えた感じでしたし、疲れが酷くても案外数値に影響はない昨今なので、やっぱりCKの数値は安定してて所見なし。

相変わらずの白血球減少も考慮してメトトレキサート錠は現状維持、関節の痛みは平行線だから前回処方頂いたセレコキシブ錠限界量で服用しながら今回も経過を見るという事になりました。

エルデカルシトールカプセル 0.75μg×1カプセル(毎朝)
ステロイド服用により骨粗しょう症になりやすくなるため、骨粗しょう症治療剤
メトトレキサート錠 2㎎×3&2錠(週1回朝夕)
抗リウマチ薬。
★フォリアミン錠 5㎎×1錠(週1回朝)
メトレート服用による副作用を抑制するために補う葉酸。
★ロキソプロフェンNaテープ 100mg

以下は持病兼関節痛対策。
☆カロナール錠200 200㎎×4錠(疼痛時)→×2錠
☆ロキソプロフェン錠60㎎×1(疼痛時)
☆レバミピド錠100㎎×1(ロキソプロフェン服用時)
☆ゾルピデム酒石酸塩OD錠 10㎎×1(不眠時)
☆セレコキシブ錠100㎎(毎朝夕)×2

疲れと凝りが酷くて翌朝に響く感じだったので、ここ2週間ほど、ゾルピデムを毎夜服用していたら、朝の目覚めが凄く軽かった。

夕方まではさすがに保てませんけれども、朝から辛い状態を避けられるのが大きかったので、薬も上手く活用していかなくては。

疲れた~でも、持参したお茶は病院を出る前に飲み切ってしまい、処方箋の受け取りが終わったら、帰宅するまでに水分を補給したくて、寄り道しました。
サマーミックス(ベジテリア)Lサイズ
大きいサイズにしたけれど、お腹タプタプというほどもなく、飲み切りました。

そしてお向かいのウィークリースポットで催事出店してたお店が…ほとんど商品売り切れてたけれど美味しそうだったので、残ってる商品からお持ち帰り。
Bion
・檸檬ジャムのクグロフ
・マスカルポーネスコーン
・バスクチーズケーキ
・ファーブルトン
帰宅してからお洗濯回して、お茶飲んで、少し休憩してからヴァイオリンも練習しました。

晩ごはんは作り置きと、ちょっと加熱調理した野菜をレトルトカレーに乗っけて。
★ポテトサラダ
・カシミール風ポークのスパイシーブラックカレー
(ハウス食品)
カレーは程よく辛くて、まずまずのお味。
サラサラのルゥだったから、クスクスとよく合いました。

でも具が肉以外ほとんど見当たらない(~_~;)から、やぱりトッピングしないとね~。
食後のおやつに買ってきたバスクチーズケーキ頂きました(^^♪
こんがりしたところはカラメルの味もしっかりして、生地は少し柔らかめ。
食後にちょうどいいサイズと食感でした。

ところで、散々食べ物の話をした後でアレなのですが…
病院の一番大きい待合席ブースに、グランドピアノ🎹があるのですけど、今日たまたま見たら、カバーといい、椅子といい、物凄いホコリでビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
全体画像ではわかりづらいので、足回りだけ拡大↓
こんな状態で全体に積もってます。

衛生面は元より、絶対調律もしていないだろう…。
使わないなら売るなり、必要な施設へ寄付したらいいのになぁ…と思ってしまう可哀そうなKAWAIの🎹さんでした。。。
それとも寄贈品で下手に売れず持て余してるのだろうか。。。。

ヴァイオリン覚書♪はりねずみ奏団室🦔合奏練習2025年07月15日

今日はソロプロジェクト・はりねずみ奏団室🦔の合奏練習です。

5月にぶっつけ本番先月初めての合奏レッスンを受け、先週の個人レッスンでも沢山の技術的な課題点があったので、この数日は今日に向けて、苦手なスタッカート部分、跳躍部分、重音を重点的に練習していました。

朝活で、出勤前にココだけを繰り返し練習したり。
前回レッスンから1週間も経っていませんが、感覚的に掴めてきて、完全なモノには出来ていないものの、客観的に判断して修正できるようになってきた気はします。

ただ、これを合奏でやれるかが問題。

気合い注入のための勝負飯は、おにぎり定食。
🍙もち麦ごはんの鮭と大葉&枝豆塩昆布しらすおにぎり(無印良品)
・豆乳の力(ヤクルト)にドライ白いちじく添え
★お揚げと新玉葱のチャンプルー
★ポテトサラダ
★だし巻き卵
★卯の花
・レンチン里芋にだし漬け粒マスタード(とんかつ わだ福)
よく噛んでゆっくり頂きました。
料理意欲は下がってますが、幸い食欲は落ちていません。夏バテに負けないぞ!
冷食などを有効に取り入れて手抜きしつつ、バランスの良い食事を心がけたいと思います。

が、やはり未だに疲れが取れず、今週は栄養ドリンクにも頼りますよ!
劇的な効果はないものの、飲まないよりはマシな感じで、仕事を片付け…定時退社してスタジオへ。

★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304
合奏練習なので、特に二人で、タイミングやニュアンスのすり合わせが必要な部分を重点的に練習しました。

というわけで何を置いてもまず冒頭のユニゾン1拍
前回合奏レッスンを受けて、私の合図の出し方に問題があった事を猛省し、色んな動画を研究したので、リアクションの取り方は決まったのですが、まだ心の中の(いちにっさん)の”さん”の後が若干長い事があるみたい(;^_^A最初の一音で慎重になって、出遅れる傾向あり。

ためらわずに入った時は、🎹ともちゃんと合ったし、今日何度も練習して成功率は6~7割くらいに上がりました。
この感覚を忘れないよう…何より慌てず迷わず入るように心がけます。

個人レッスンでも指摘を受けて、技術的な指導を頂いたここ↓
まだ🎻の軽やかさは足りませんが、腕弾きはだいぶ直ってきたし、テンポやタイミングは合ってきて、奔っている感じもなくなったように思います。

冒頭からのフレーズと繰り返しのフレーズも
タイミングは合っていたと思いますし、ニュアンスの違いも意識したつもり。

ココ↓は
なるべく暗譜を心がけ、左手は無意識でもある程度反応できるようにして右手の癖を意識的に修正する努力をしてきたので、🎹のフレーズを聴く耳も多少育った?と思います。

まだまだ、🎻の軽やかさは足りないけれど(;´Д`A ```

ここ↓の掛け合いとユニゾンのニュアンスは
最初、二人とも慎重になりすぎて、テンポが均一になり、のっぺりしてしまったので、気持ちテンポupして切迫感を出す意識をしました。

変わらず弾きこなせていないシリーズ↓跳躍からのトリルは
跳躍だけは弓量節約、しっかり移弦してからボウイングの意識が表れてきたと思いますが、後のトリルとは3つ入れず2つにしてるせいもあって、最後の十六分音符まで、やっぱり若干前のめり気味(;´Д`A ```

個人練習で、ゆっくり確認しなくては。

弾きこなせていないシリーズ、スラーダウンボウからのスタッカートのアップアップボウ↓は
弾けるときもありますが、弾けない時もあり、成功率はフィフティフィフティ(-_-;)

ここが上手く行かないと次のスタッカートも精神的に影響して崩れる確率が高い。。。。

更に弾きこなせていないシリーズ重音↓は
先週の個人レッスンで変えたフィンガリングがハマりました。
音程はまだ完璧じゃないけれど、ちゃんと🎹を聴きながら、指の変更とポジション移動で音が途切れたり経過音が入る問題が解消した、と思います!

要所要所、お互い呼吸をすり合わせるチラ見?も出来るようになったし、やるべきポイントがわかってきました。

1時間くらい練習したので折り返し地点で、おやつ休憩。
・焼芋タルト(銀座五大)
朝、キヲスクへ寄って買ってきました。
値段の割に美味しかったvvvお芋だから小腹も満たされましたvvv

エネルギーチャージして久しぶりに2楽章を合奏。

テンポ感が肝でした。
お互い、丁寧に弾こうという意識もあって、初回より遅めになってしまい、フレーズごとの変化があまりなくなってしまった感じ。

楽譜では「Tempo Di Minuetto」っていう指定だけれど、「メヌエットの速さで」って具体的にどのくらい???
とりあえず推しデュオ音源を確認する限り、フレーズごとに結構違う。。。
ので、ある程度テンポで変化をつけるようにしようという話はしたけれど、最初のテンポ感が定まらなかった感じ。

個人的には苦手だったスタッカートのアップアップボウ↓
合奏になると顕著に崩れたけれど、今日は比較的落ち着いて弾けたように思います。

あとは前回個人レッスンでも苦戦したココ↓
今日は1小節1スラーに二人とも苦戦したので、何度か合奏しました。
それが終わった後のトリルは、🎹Chikaちゃんと演奏した際、そこまで意識的に合図などしていませんでしたが、二人見合った方が、音符の長さを揃えられたので、ここは🎹見るポイントにします。

中盤から終盤手前のコラール2パターンめの休符明けの入り
タイミングが合わなかったので、ここも重点練習。

最後の重音と🎹の三連符が微妙に合わない(私が遅い)と🎹さんから指摘を受け
私自身はそこまでズレてるかなぁ?くらいにしか思っていませんでしたが、後で通し演奏した動画を確認したら、確かに。

私が後ろ押しになってる…(;´Д`A ```

ちなみに最後全部通し演奏動画を撮ったら、初回本番の総演奏時間9分42秒からだいぶ速度が落ちてて、10分25秒。

あかん、次回本番の10分規定をオーバーしてる💦

規定に合わせる必要性もありますが、2楽章はコラール以外、全体的にもうちょっと速度を上げて♩=110くらいにしたい(上げられる)し、1楽章も…今日は♩=80で弾いたけれど84で行きたい感じです。

目標演奏時間9分45秒を目指して、残り1か月頑張ります!

ところで今回、新品のYAMAHAセミコンサートグランドS6をオプション料金で使用させていただいたのですが…

新しいせいか、音が若干こもってて鳴りはイマイチでした…スタジオの床材の問題もあるかもしれませんが、私の前にある同じくYAMAHAの、前からあるピアノの方が鳴ります。
ヴァイオリンと同じく木製だから、🎹さんいわく、「新しくてペダルも硬いし、調律も狂いやすい(狂ってた)」そうです💦

次回はいつもの🎹にしよ。。。。。

帰宅後は、作り置き惣菜で晩ごはん食べながら…
通し演奏動画を何度もチェックして修正点を洗い出しました。

しかも明日の朝のポテトサラダまで作った!

今日は🎹さんから嬉しい差し入れを頂きましたvvv
・レモンケーキ(フォルテシモアッシュ)
帰宅後冷蔵庫で冷やして翌朝、早速頂いたのですが…
しっとり、じゅわ~っとレモン風味で美味しかったです!