合奏練とかの機会に行きたいと雑談したら、主宰アンサンブルSKEメンバー内でも同行の志が名乗り出て、この度有志🎻Yりん、🎹Chikaちゃん、チェロ相棒Vc-hikoちゃんと一緒に訪問する事となりました♪
しかも🎻Yりんが車を出してくれるというので、ついでのグルメとかも堪能しちゃう予定vvv
なので張り切って音楽コーデにしましたよ。
先日Amazonでポチったこのチェロを弾く猫Tシャツ初お披露目。
キャスケットにはチェロ相棒Vc-hikoちゃんからもらったバケットでヴァイオリンを弾くキャットのピンバッジつけました。
浜松に到着したら早速ランチを頂くから、朝ごはんは軽めにおめざを。
軽めといいつつ、求肥と栗餡とクリームたっぷりで、結構ずっしりなどら焼きでした(笑)
JR東海いいもの探訪フェア催事で買ったうちのひとつです。
今日はお天気に恵まれすぎて、真夏の暑さ💦
車移動は楽で、体力の消耗は最小限。。。
小腹が空いた時のために、皆におやつも用意しました。
先日焼いて冷凍保存してた
グルメレポートは別記事にまとめるとして、先にメインイベントの博物館観覧を備忘録します。
ちょうど12時30分からのギャラリートークが聴けそうでしたので、それまでグルっと1階フロア半面くらいの展示を見学しました。
尺八。虚無僧の模型可愛いvvv
装飾の美しい弦楽器ほか。
琵琶。大河ドラマ「光る君へ」を思い出します(笑)
サウンドホールの透かし彫りみたいな装飾がとても綺麗。
🐍蛇推し。
あ、そういう事!?
テルミンと、マトリョミン♪
そして最近、ラジオ「ブラボーオーケストラ」トゥランガリラ交響曲で聴いたばかりのオンド・マルトノ。
音色が他の楽器のように変更できるオルガン
これも電子オルガン。
保育園にあったオルガンのイメージで何となく茶色が主流な気がしますが、黒もあるんですね。
エアロフォン、電子ヴァイオリン、電子サックス
電子アコーデオン
なんだか昭和レトロな雰囲気。
奥の方には鍵盤楽器の変遷を実物と確認できるコーナーがあり、懐かしい感じの電子楽器も沢山みる事が出来ました。
うわ~懐かしのDX-7(シンセサイザー)
当時通ってたピアノ教室にあって、発表会のアンサンブルなどで演奏する機会があったのでした。
燭台つきのピアノ。
そうか、よく考えたら電気がない時代からある楽器ですものね。
自動演奏ピアノ🎹はここが仏壇の引き戸みたいに開くらしい。
ストップがついてる、リードオルガン。この辺からラジオ「古楽の楽しみ」系で内心ウキウキvvv
足踏みオルガン。
踏むところの柄が可愛い。
こちらもレトロ感が堪らない雰囲気。
マンドリンとヴァイオリン
このヴァイオリンの奏法レクチャーがウケました。
足の角度が…左右対称ハの字じゃないんだ!?
和楽器から中国、アジアの珍しい楽器、見ごたえあり。
更に奥では、実際に鍵盤楽器を演奏体験できるコーナーあり。
簡単な曲の楽譜も用意されていたので、幾つか弾いてみる。
足踏みオルガンとか懐かしいなぁ。
保育園にこんな感じのオルガンがあった記憶が。
それを一生懸命触ってるのを知った母親に「ピアノ習いたい?」と意思確認されて小学校一年生の冬からピアノのレッスンへ通うようになったのでした。
ギャラリートークが始まる5分前に、地下のトークブースへ移動。
沢山の美しいピアノが所狭しと展示されています。
パイプオルガンも。
今日は今日のピアノ🎹(の構造)を発明したバルトロメオ・クリストフォリについてのガイドを、実際に発明当時のピアノを復元したモデルを使って、演奏も訊かせて頂きながら楽しみました。
発明当時と今のピアノと、音の鳴る基本構造は変わっていませんが、ハンマーについてる羊毛フェルト部分の素材は、当時羊皮紙をロール状に巻いたものだったそうです。
実際に羊皮紙を触らせて頂いたり、ハンマー部分の模型でどんな音が出るのか体験できたり、観るだけでなく触れるのはとても面白かったです。
ヴァイオリンの弦といい、羊🐑ちゃんのパーツ、楽器の世界では大活躍ですね。
また、今日のピアノ🎹の黒装飾が多くなった背景には、日本の気候が関係あったそうです。
元々西欧で発明された楽器で、湿度の高い環境は想定されておらず、日本にもたらされた際、湿度の影響を受けにくくするために漆が塗られたところ、西欧でも見た目や機能性の理にかなっているという事で今や主流になったとか。
学芸員さん?が最初と最後に2曲披露してくださり、🎹Chikaちゃんは2曲目の、クリストフォリが製作したピアノのために作曲されたというソナタが気に入ったようで、楽譜を写メさせてもらって早速IMSLPで検索してました(笑)
件のピアノと一緒に皆で記念撮影。
ギャラリートーク終了後も、鍵盤楽器コーナー、弦楽器や管楽器の古楽器など、ラジオ「古楽の楽しみ」で耳馴染みのある楽器の実物を目の当たりにして、テンションあがりました!
クラヴィコード
チェンバロ
アクションにも変遷あり。
お馴染みのプレイエル
推し🎹のために製作されたりもした模様。
蓋が変わった形。
内部も美しいです。
ストッパーにも鋳物の装飾が。
譜面台の装飾も色々。
今のロゴよりオシャレ感なスタインウェイ&サンズ
蓋がしまってたら一見、家具みたい。
縦型ピアノの原型?
こちらはシュッとスタイリッシュ。
こ、これはラジオ「クラシックの迷宮」でお馴染みの…自動ピアノ(ピアノロール)
燭台つきピアノは、実際に点灯させて演奏する際、気持ちがこもりすぎて前のめりになったら、髪に燃え移りそうで怖いですね(;^_^Aそんなわけないか💦
スクエア・ピアノ
サウンドホールの装飾、ここでも美しい。
鍵盤数から大きさから、様々。
ハーディ・ガーティだって。ヴァイオリンみたい。
チター、キタ――(゚∀゚)――!!違
昆虫や動物の意匠が施された楽器。
トールペイントが施されたホルン
エオリアン・ハープとか。
ハープいろいろ。
ここで真打ち登場?ヴァイオリン🎻いろいろ。
ま、ヴァイオリンは発明当初からほどんと基本構造が変わらない楽器ですからね。
でも、こんな細いストロー・ヴァイオリンなどもありました!
実際に演奏している動画も観られます。
マイクを通せば音量の問題は解決しそうですが、反響板がないから、いわゆるヴァイオリンの音色とは別物ですね。
そして古楽の楽しみコーナーキタ――(゚∀゚)――!!
ヴィオラ・ダモーレとか。
ヴィオール属。
ミニチュアオーケストラかわいい。
ハープ・ギター&ハープ・リュート
そしてリュート
アコーディオンとコンサーティナーはわかるけれど、フルーティナ?メロフォーン?
セルバン🐍キタ――(゚∀゚)――!!
結構大きくてびっくり。
そして形もいろいろ。
不思議な形の管楽器
ホルンと楽団のミニチュア…よく見るとトロンボーンの人、片手でお酒呑んでる(笑)主宰アンサンブルSKEメンバーのトロンボーン吹きO氏!?と皆で大笑い。
機能なのか映えなのかよくわからない曲がり方。。。
こちらはシターン&イングリッシュギター
一番右のは、女性が爪を傷めないように、爪替わりの部品をとりつけたものらしいです。
どれもサウンドホールの装飾が見事。
こちらはヴァルヴ・コルネット
普通のコルネットとビジュが違いすぎる!
オカリナのストラディバリウスだって。
なんだかジブリに出てくる飛行船みたいなビジュアルのオカリーナ
ギターも装飾がオシャレ
アンデス地方の楽器。
裏側が分かりやすいよう回転してましたが、アルマジロがまんま(笑)
タイの銅鼓
こちらも息を呑むほど美しい意匠
アフガニスタンのラバーブ
カーヌーン
イランのロバーブ
韓国のカヤグム、ソ、テピョンソ、センファン
ご近所の国には日本の楽器と似ているものが多いですね。
これも楽器らしい。
孔雀、龍、アヒルなどの神獣や縁起の良い動物が一体化してます。
何度か訪問済みの🎹Chikaちゃん&🎻Yりんも愉しめたようで良かった。
たっぷり楽しんだ後、ミュージアムショップ、アンダンテでお土産を物色。。。
私はコレを買いました。
・博物館限定のピンバッジ
・博物館限定の青のりサブレ
博物館限定の瓦せんべいは🎹Chikaちゃんが買ったもの。
お土産コーナーの入口にあったガチャガチャで🎹Chikaちゃんとチェロ相棒Vc-hikoちゃんが小さいオタマトーンを、
チェロ相棒Vc-hikoちゃんはミニチュアリコーダーもゲット。
オタマトーンはスイッチONで内臓の音源が鳴らせるだけで、実際のオタマトーンのように演奏はできません。
が、リコーダーは一応演奏可能。
暑いし、ちょっとカフェでお茶休憩したり、他にもお土産を買ったりしたいので、そちらはグルメ編をお楽しみに。
最近のコメント