ヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya&HGR合奏練習2025年06月27日

6月の本番は演奏会後の打ち上げ余興演奏くらいで、自習を頑張る日々でしたが、今週は合奏レッスン→合奏練習と連チャン。

朝ごぱんをしっかり食べて、頑張ります!
★平目昆布〆(鮭の丸亀)にだし漬け粒マスタード(とんかつ わだ福)とゴーダチーズ(チーズ工房HAKU)サラダ
ライ・カオリ、ヴァンノアレザン・シャンピニオン(Panlab)
・名古屋コーチンぷりんぷりん(Cafe雅)
・さんざしドリンク(さんざし王国)
今日は仕事が他事に邪魔されて進まず、ギリギリまで残業してからスタジオへ入りました。

ところで昨夜はありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔のユニットレッスンでしたが、8月の本番に向けて爆誕したユニット(私&ぽん0427さん🎻+O氏🎹)の名前が決まりました!

その名もHop!Grape!Rice!(略称HGR)です!!!
3人ともお酒大好きvvv
だから因んだ名前がいいよね~と思いながら、色々候補を挙げていましたが、○○担とかいうのをつけたいなぁ…と思いながら考えていて、響きのキャッチー感と語呂の良さがお酒の原材料とハマったので、2人に打診。
他に良さそうな案もなかったため、決定しました。

私はもちろん、Rice🍶担当ですよvvv

というわけで本日はぽん0427さん🎻欠席ながら、HGRの初合奏練習です。

欠席のぽん0427さん🎻のためにも、通し演奏動画を撮るミッションがありましたので、決めた速度でサッサと1回通し演奏して、問題なければ動画撮影を繰り返す…スピード練習になりました💦

★シューベルト:セレナーデ ♩=68
テンポは今日で確定させましたので備忘録。
この曲、提案者はO氏🎹でしたが、毎度仕上がりが不安な人なので心配してたところ、案外ちゃんと弾けてました(;・∀・)

むしろ私の音程がヤバかった(;´Д`A ```
残業疲れって事にしておこう。。。

1回通した時に
・終わり2小節rit
・フェルマータは各パート最後の音で、切り上げタイミングは私
🎻
と決めて、今日の仕上げ動画を撮影しました。

★マンシーニ:ムーン・リバー ♩=72
冒頭主旋律1フレーズは私によるオタマトーン演奏です(笑)
誕プレでもらってからだいぶ真面目に練習してましたが、最近めっきり触っていなかったので…ちょっとヘロヘロ(;^_^A

ニュアンス等の確認で

・20小節入りはぽん0427さん🎻合図で。
・59小節3拍めのタイミングは私🎻
・60小節から明確にrit、🎹主導で

と決めて、仕上げ動画を撮影。
まずまず、まとまって弾けたんじゃないかなと思います。

問題は3曲め。

★ピアソラ:リベルタンゴ ♩=120

YAMAHAアルバム3の2台ヴァイオリン版に、市販のヴァイオリンソロ楽譜の伴奏譜で対応できると思ったら…小節数も違ったし、3か所くらいリピートが違う部分やらでズレるところ発覚Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

2箇所は、繰り返しの小節数とフレーズが若干違っただけなので、

🎻譜の【D】該当部
🎹譜は冒頭8小節×2にすり合わせ

🎻譜の【F】
🎹【C】が少し足りないので
【C】の8小節+【C】頭に戻って6小節、最後から手前4小節へ飛んだら解決


と、譜面の中にあるフレーズを切り貼りで足せばすり合わせできそうですが、1か所だけ🎻譜の【E】が…ちょっと譜面見ただけではよくわからず。O氏🎹に丸投げ(;^_^A

次回までの宿題になりました。。。。

なので、一応動画は撮ったけれど、後半はズレたまま先に🎹終わって終了~という参考にならないものでした(;´Д`A ```

今日、大問題が発覚して良かった。。。まだ8月までに軌道修正可能。

最後に

猫派ฅ倭組。~ 
★幸田延:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ♩=100

を久々合奏。
久しぶりだった事もあり、冒頭テンポを探りながら…という雰囲気アリアリでしたので、こちらも今回で確定させました。

そして相変わらず、🎻のタメの関係やらで🎹ちょっと待ってほしいと言い続けてるところ、時間が空くと忘れてるO氏(;´・ω・)

問題箇所を再確認して1時間半の合奏練習を終えました。

2時間くらいやらないと足りないな(;'∀')
必要最低限だけ、確認できたので良しとするか(;´・ω・)

〆に二人でおつカレー食べて帰りました。


右上のお菓子は合奏練習中に私が差し入れしたモリモト雪鶴ハスカップ
私は前回同様、ネパールカナセット、ドリンクはラッシーで。
そして金曜は🍺半額なので、呑んじゃう(^^♪

本番までに3人で合奏練習もしたいし…来月は本番もあるしで、演奏スケジュールがまた過密になってきそうです。

ヴァイオリン覚書♪19年2ヶ月610回目のレッスン※はりねずみ奏団室合奏2025年06月26日

今日は個人レッスンではなく、ありこソロプロジェクト🦔【はりねずみ奏団室】🦔のユニット着手曲合奏レッスンをして頂きますが、個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

🎹さんと合奏レッスンするのは初めてなので、ちょっと緊張しますね💦

朝ごぱんも気合を入れてガッツリ頂きました。
★クスクスサラダ
ライ・カオリ、ヴァンノアレザン・シャンピニオン(Panlab)
岩塩ライ麦パン(ペンギンベーカリー)
・レンチンとうもろこし
・すもも&びわ
・さんざしドリンク(さんざし王国)
で、職場ではFB面談があったので…まぁ今回は比較的穏便に終わったけれど疲れたし、乗り切ったご褒美でまたまた寄り道ごはん。

これまでも何度か店先を通りがかってたのですが、佇まいでカフェだとばかり思ってました💦

並ぶ事も珍しくないようですが、この日は時間帯もあってか、すんなり入店。カウンター席を案内頂く。

こういう内観を間近に見ながら食べられるカウンター好き。
左奥にうっすら見える羽釜はディスプレイじゃなく、ちゃんとご飯を炊いてて、後でモワモワ湯気とお米の炊き上がる薫りが漂ってきました♪

何を注文しようか迷ったのですが、初めてだし、おかわり無料という美味しいご飯を沢山食べたかったので、お肉は少なめにして
・特上ヒレカツミニ御膳(4切)
標準は6切ですが4切120ℊくらいあると訊いたので、十分だなと思ったら、やっぱりちょうど良かったです。

右の醤油は〆の卵がけ御飯用で3種類
左のステンレススティックは岩塩海塩です。
おすすめの食べ方のレクチャーが名刺大に折りたたまれたリーフレットに書いてあるので、見ながら食べます。

ヒレカツ見た時、大きめのパン粉で(あ、ちょっと苦手系かも…)と思ったのですが、サクフワで軽くてしつこくなく、お肉は見るからにしっとりふんわりで飲めるレベル。
最初にお塩で頂いて、お米も頂いて、すでにそれで美味しすぎて悶絶した、、、、

なんかタレ系つけるのもったいなかったけれど、折角4切もあるので、玉ねぎが入ったぽん酢ウスターソースごまだれ、自家製というだし漬けの粒マスタードからしもつけて、キャベツにもつけて頂く。

うまい、、、粒マスタードが旨すぎる。

つけあわせのお味噌汁お漬物まで全く隙がない。
ご飯を美味しく味わうための最高の演出が全て用意されている感じ。。。。
ご飯は順調に2杯めをおかわりし、ヒレカツは3切完食しました。

これにとどまらず〆にTKGができる!
醤油は全部試したい!

というわけで、けがれなき3杯めのホカホカご飯をおかわりし、残ったヒレカツ1切に、卵黄だけを…落としたかったのですが、卵の殻の角で傷つけてまんまる維持できませんでした(つд⊂)エーン
卵白は生臭くなかったので、濃いめのお醤油つれそいを混ぜて、残したキャベツに絡めて頂きました。

あああ…ここは天国ですか…???
お腹いっぱい胸いっぱい幸せいっぱい。

お会計の際、あまりにも美味しかった粒マスタードのお持ち帰り瓶を追加購入してしまいました(笑)
このテイクアウト限定のサンドも食べてみたい。。。。
涼しくなってきたら、テイクアウト予約して、その辺で食べようかな。。。。

今日のメインはグルメ探訪になっちゃいそうな勢いですが、美味しいものを食べて気合いを注入し、ここから↓が大本命です!!


★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304 第1楽章

まずは🎹さんと二人で通し演奏。

冒頭のユニゾン1拍が、やっぱり合わなかった(;´Д`A ```
どうやら私の合図の出し方というか、入りのリアクションが良くなかったようです。

スッと自然に入る曲なので、あんまり鼻息を大袈裟に吸ったりとかしないそうですが、よく考えたらこれまでデュオやトリオで弾いてきた曲、🎹の前奏があるか、同時に入る曲も勢いよくスタートする曲ばかりだったので、静かに入る曲のリアクションを取るのに慣れていませんでした。。。。

そもそも冒頭が一番難しくて、音程とか、弓が速くなりすぎないようにとか、移弦とか、色んな技術的なマルチタスクを念頭に置きながらスタートするので、雰囲気とかニュアンスづくりに関して心を割く余裕が全くないという(;´・ω・)

テンポ感もお互い定まらないまま、何となく途中ですり合わせている感じになってしまっているとの事で、最初の八分音符でテンポを決め最初の八分音符からワンフレーズで全体のテンポを作るようにとの事でした。

先生のお手本を見せて頂きながら、何となくはわかって、偶然合う時もあったけれど、まだモノにしていない感じ。。。来月から本番までに二人で合奏練習して、ぴったり合うようにしたいです。

ここ↓もリズムがすっころびがちだったので、音符の長さどおりを意識したのですが
→🎻弓は最初から元でスタートかつ軽やかに

冒頭からのフレーズと繰り返しのフレーズは同じp指定ですが
冒頭のユニゾンは二人の呼吸をしっかり合わせて手堅く、次のヴァイオリンの繰り返しは同じpでも明確にニュアンスを変え、よりフリーに、🎹のフレーズを感じながら豊かに弾くとの指導を頂きました。

もうホント、この主題のフレーズが正直一番苦手で、一見シンプル平易に見えて、その実ものすごく音程をシビアに攻めないといけないし、音程へ意識を集中しすぎると八分音符のリズムは崩れるし…もう、、、もうっ!
あまりにも弾けなくてイライラします。。。。

相変わらず弾きこなせていないココ↓は
リズムやアクセントが後ろ押しになって🎹についていけていないと指摘を受けました( ノД`)シクシク…

「弓は元から中弓で軽やかに」
…とわかってはいるのですが、デタッシェで練習して、移弦ですっ転ばないように、あと腕弾きにならないよう…とか考えていると、どんどん重たい弾き方になってしまう。。。うまく力が抜けません、、、、、

ここ↓の掛け合いとユニゾンのニュアンスの作り方も
均一担当にfp、ではなく後半に向けて切迫感が強まるよう、頂点までのバランス配分を考えるように、とのこと。

相変わらず弾きこなせていないシリーズその2↓は
跳躍後のトリルと続きの十六分音符2つが本当に苦手で、焦って弓を使いすぎて自滅パターンはようやく脱却し、トリルなし→トリル1回→トリル2回まで何とか増やして、タイミングが遅れないようにはなったのですが…

「トリルに気を取られすぎて、全部があやふやな音になっているので、全ての音を明確に、発音良く弾く事」

と注意されました。
トリルは入れるの諦めて、しばらくナシで弾いて、それがちゃんと弾けるようになったら、入れられれば入れるくらいのつもりで行こうかな。。。。もうここに関しては正直お手上げ(;´Д`A ```
ここを頑張るより、ここを捨てて他を頑張る方向へ取捨選択しないと。

そしてノーマークだった続きの、🎹の半音階フレーズへ乗っかる部分で

「🎹がドラマティックに弾いているのに、🎻の熱量が足りない。もっとバックアップするつもりで、しっかりと鳴らす事」

と注意されたのでした。


そして苦手意識の強い主題3回めの繰り返し↓
も工夫が足りないとの事。

「🎻は、音は全く同じフレーズで、若干ニュアンス指定が違ったりするだけですが、🎹は全部、やっている事が違って、だんだんドラマティックになっているので、そこは🎻がしっかり意識して、楽譜に指定されているfpを淡々とこなすだけでなく、ヴィブラートの振幅を変えるなど、ニュアンスの変化に対応した弾き方を工夫するように」

音程を正確に捉えるだけでも難しいのに、それ以上の技術を駆使してニュアンスを作るなんて…ハードルが高すぎる(´;ω;`)ウゥゥ

弾きこなせていないシリーズその3↓は
これもやっぱり、次の小節のトリルを意識しすぎるせいもあって前の小節のスラー内移弦やら、スタッカートで最後2つアップ&アップボウやらをこなす事に焦りが生じるばかりに、弓量を使いすぎて自滅パターン。。。。

「弓量は節約で、最初のスラーの4音を深くしっかり掘る事にまずは集中、次の単音は1つずつ明確に切って弾く、それが出来たらトリルはオマケくらいのつもりで」

との事。
本来、トリルは装飾、オマケなのでしょうが、ないと味気ないがゆえの指定だから…これもしばらくトリルを封印して弾いてみようかなと思います。

更に弾きこなせていないシリーズその4↓は

「他のところの重音でも、シが低いので高めを意識して捉えるように。4小節1フレーズ、運弓の都合やフィンガリングの都合で途切れ途切れにならないよう、滑らかに繋ぎましょう。重音が終わった後のfにはいる時は、🎹の八分音符を次のフレーズのアウフタクトと思って、よく聴いてタイミングを合わせるように」

重音を捉えるのに必死で、全く🎹が聴けていない、、、
部分演奏した時も、重音はところどころ弾けなくてぐちゃぐちゃになりました( ノД`)シクシク…が、🎹の八分音符を聴いて入るという意識は何とか出来たので、いっそ重音を単音にしてでも、ここは合わせるように。。。。

あと、初回本番の動画を観て頂いて指摘を受けた最後のdimは、だいぶ控えめにしたつもりでしたが、「まだやりすぎ」らしく

「dimと思わず、丁寧に収めた結果ゆるむくらいで」

との事。

全体的に、pとfがほとんどで、先生曰く
「古典だからシンプルに、ではなく激情型。
曲の中で喜怒哀楽を表現できるニュアンスづくり、二人で練習する時は特に、まず表現ありきで技術をこなすように」
とのご指導でした。

他にも沢山細かな指摘を、主に私が(;^_^A頂いたのですが、最重要課題点に絞って備忘録しました。

はぁ…2楽章までレッスン頂くつもりだったけれど、全然足りなかった(-_-;)
本番までに🎹さんと予定が合えば、また合奏レッスン頂きたいと思います。


あと、多少なりと弾けてる部分もあるとは思うので、二人でガッツリ合奏練習したいし。

美味しいトンカツとご飯分はすっかり消耗してしまい、🎹さんとの待ち合わせ前にまた半額ゲットしたプリンを、帰宅後頂きました。

・焼きなすぷりん
前回も予想以上の野菜味でしたが、今回は更に予想以上の焼いた薫りにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
でもやっぱりスイーツとして美味しい。
半額の時を狙ってまた買おう。。。

今回は普通の名古屋コーチンぷりんぷりんも買えたので、翌朝頂きましたが、こちらは野菜味よりカッチリして濃厚だったものの、カラメルが欲しいなと思いました。

浜松旅行o(^o^)o~浜松市楽器博物館編2025年06月17日

ずっと行きたかった浜松市楽器博物館
合奏練とかの機会に行きたいと雑談したら、主宰アンサンブルSKEメンバー内でも同行の志が名乗り出て、この度有志🎻Yりん🎹Chikaちゃんチェロ相棒Vc-hikoちゃんと一緒に訪問する事となりました♪

しかも🎻Yりんが車を出してくれるというので、ついでのグルメとかも堪能しちゃう予定vvv

なので張り切って音楽コーデにしましたよ。
先日Amazonでポチったこのチェロを弾く猫Tシャツ初お披露目。
キャスケットにはチェロ相棒Vc-hikoちゃんからもらったバケットでヴァイオリンを弾くキャットのピンバッジつけました。

浜松に到着したら早速ランチを頂くから、朝ごはんは軽めにおめざを。
・モンブランどら焼き(信州里の菓工房)
軽めといいつつ、求肥と栗餡とクリームたっぷりで、結構ずっしりなどら焼きでした(笑)
JR東海いいもの探訪フェア催事で買ったうちのひとつです。
今日はお天気に恵まれすぎて、真夏の暑さ💦
車移動は楽で、体力の消耗は最小限。。。

小腹が空いた時のために、皆におやつも用意しました。
先日焼いて冷凍保存してた

グルメレポートは別記事にまとめるとして、先にメインイベントの博物館観覧を備忘録します。

ちょうど12時30分からのギャラリートークが聴けそうでしたので、それまでグルっと1階フロア半面くらいの展示を見学しました。
尺八虚無僧の模型可愛いvvv
装飾の美しい弦楽器ほか。

琵琶大河ドラマ「光る君へ」を思い出します(笑)
サウンドホールの透かし彫りみたいな装飾がとても綺麗。
🐍蛇推し。
あ、そういう事!?
テルミンと、マトリョミン
そして最近、ラジオ「ブラボーオーケストラ」トゥランガリラ交響曲で聴いたばかりのオンド・マルトノ
音色が他の楽器のように変更できるオルガン
これも電子オルガン。
保育園にあったオルガンのイメージで何となく茶色が主流な気がしますが、黒もあるんですね。

エアロフォン、電子ヴァイオリン、電子サックス
電子アコーデオン
なんだか昭和レトロな雰囲気。

奥の方には鍵盤楽器の変遷を実物と確認できるコーナーがあり、懐かしい感じの電子楽器も沢山みる事が出来ました。

うわ~懐かしのDX-7(シンセサイザー)
当時通ってたピアノ教室にあって、発表会のアンサンブルなどで演奏する機会があったのでした。

燭台つきのピアノ。
そうか、よく考えたら電気がない時代からある楽器ですものね。

自動演奏ピアノ🎹はここが仏壇の引き戸みたいに開くらしい。
ストップがついてる、リードオルガン。この辺からラジオ「古楽の楽しみ」系で内心ウキウキvvv
足踏みオルガン。
踏むところの柄が可愛い。
こちらもレトロ感が堪らない雰囲気。
マンドリンヴァイオリン
このヴァイオリンの奏法レクチャーがウケました。
足の角度が…左右対称ハの字じゃないんだ!?
和楽器から中国、アジアの珍しい楽器、見ごたえあり。

更に奥では、実際に鍵盤楽器を演奏体験できるコーナーあり。
簡単な曲の楽譜も用意されていたので、幾つか弾いてみる。

足踏みオルガンとか懐かしいなぁ。
保育園にこんな感じのオルガンがあった記憶が。
それを一生懸命触ってるのを知った母親に「ピアノ習いたい?」と意思確認されて小学校一年生の冬からピアノのレッスンへ通うようになったのでした。

ギャラリートークが始まる5分前に、地下のトークブースへ移動。
沢山の美しいピアノが所狭しと展示されています。
パイプオルガンも。
今日は今日のピアノ🎹(の構造)を発明したバルトロメオ・クリストフォリについてのガイドを、実際に発明当時のピアノを復元したモデルを使って、演奏も訊かせて頂きながら楽しみました。
発明当時と今のピアノと、音の鳴る基本構造は変わっていませんが、ハンマーについてる羊毛フェルト部分の素材は、当時羊皮紙をロール状に巻いたものだったそうです。

実際に羊皮紙を触らせて頂いたり、ハンマー部分の模型でどんな音が出るのか体験できたり、観るだけでなく触れるのはとても面白かったです。

ヴァイオリンの弦といい、羊🐑ちゃんのパーツ、楽器の世界では大活躍ですね。

また、今日のピアノ🎹の黒装飾が多くなった背景には、日本の気候が関係あったそうです。
元々西欧で発明された楽器で、湿度の高い環境は想定されておらず、日本にもたらされた際、湿度の影響を受けにくくするために漆が塗られたところ、西欧でも見た目や機能性の理にかなっているという事で今や主流になったとか。

学芸員さん?が最初と最後に2曲披露してくださり、🎹Chikaちゃんは2曲目の、クリストフォリが製作したピアノのために作曲されたというソナタが気に入ったようで、楽譜を写メさせてもらって早速IMSLPで検索してました(笑)

件のピアノと一緒に皆で記念撮影。
ギャラリートーク終了後も、鍵盤楽器コーナー、弦楽器や管楽器の古楽器など、ラジオ「古楽の楽しみ」で耳馴染みのある楽器の実物を目の当たりにして、テンションあがりました!

クラヴィコード
チェンバロ


アクションにも変遷あり。
お馴染みのプレイエル
推し🎹のために製作されたりもした模様。
蓋が変わった形。
内部も美しいです。
ストッパーにも鋳物の装飾が。




譜面台の装飾も色々。
今のロゴよりオシャレ感なスタインウェイ&サンズ
蓋がしまってたら一見、家具みたい。
縦型ピアノの原型?
こちらはシュッとスタイリッシュ。

こ、これはラジオ「クラシックの迷宮」でお馴染みの…自動ピアノ(ピアノロール)
燭台つきピアノは、実際に点灯させて演奏する際、気持ちがこもりすぎて前のめりになったら、髪に燃え移りそうで怖いですね(;^_^Aそんなわけないか💦

スクエア・ピアノ





サウンドホールの装飾、ここでも美しい。
鍵盤数から大きさから、様々。
ハーディ・ガーティだって。ヴァイオリンみたい。
チターキタ――(゚∀゚)――!!違
昆虫や動物の意匠が施された楽器。
トールペイントが施されたホルン
エオリアン・ハープとか。
ハープいろいろ。
ここで真打ち登場?ヴァイオリン🎻いろいろ。
ま、ヴァイオリンは発明当初からほどんと基本構造が変わらない楽器ですからね。
でも、こんな細いストロー・ヴァイオリンなどもありました!
実際に演奏している動画も観られます。
マイクを通せば音量の問題は解決しそうですが、反響板がないから、いわゆるヴァイオリンの音色とは別物ですね。
そして古楽の楽しみコーナーキタ――(゚∀゚)――!!
ヴィオラ・ダモーレとか。
ヴィオール属。
ミニチュアオーケストラかわいい。
ハープ・ギターハープ・リュート
そしてリュート
アコーディオンコンサーティナーはわかるけれど、フルーティナメロフォーン
セルバン🐍キタ――(゚∀゚)――!!
結構大きくてびっくり。
そして形もいろいろ。
不思議な形の管楽器
ホルンと楽団のミニチュア…よく見るとトロンボーンの人、片手でお酒呑んでる(笑)主宰アンサンブルSKEメンバーのトロンボーン吹きO氏!?と皆で大笑い。
機能なのか映えなのかよくわからない曲がり方。。。
こちらはシターン&イングリッシュギター
一番右のは、女性が爪を傷めないように、爪替わりの部品をとりつけたものらしいです。
どれもサウンドホールの装飾が見事。

こちらはヴァルヴ・コルネット
普通のコルネットとビジュが違いすぎる!
オカリナストラディバリウスだって。
なんだかジブリに出てくる飛行船みたいなビジュアルのオカリーナ
ギターも装飾がオシャレ

アンデス地方の楽器。
裏側が分かりやすいよう回転してましたが、アルマジロがまんま(笑)
タイ銅鼓
こちらも息を呑むほど美しい意匠
アフガニスタンラバーブ
カーヌーン
イランロバーブ
韓国カヤグムテピョンソセンファン
ご近所の国には日本の楽器と似ているものが多いですね。

これも楽器らしい。
孔雀、龍、アヒルなどの神獣や縁起の良い動物が一体化してます。

何度か訪問済みの🎹Chikaちゃん&🎻Yりんも愉しめたようで良かった。

たっぷり楽しんだ後、ミュージアムショップ、アンダンテでお土産を物色。。。
私はコレを買いました。
・博物館限定のピンバッジ
・博物館限定の青のりサブレ
博物館限定の瓦せんべい🎹Chikaちゃんが買ったもの。

お土産コーナーの入口にあったガチャガチャで🎹Chikaちゃんチェロ相棒Vc-hikoちゃんが小さいオタマトーンを、

チェロ相棒Vc-hikoちゃんミニチュアリコーダーもゲット。
オタマトーンはスイッチONで内臓の音源が鳴らせるだけで、実際のオタマトーンのように演奏はできません。
が、リコーダーは一応演奏可能。

暑いし、ちょっとカフェでお茶休憩したり、他にもお土産を買ったりしたいので、そちらはグルメ編をお楽しみに。

ヴァイオリン覚書♪加藤佳代子フランス歌曲コンサート2025年06月14日

今日も演奏会へおでかけvvv
同行のSKE有志とランチを約束したので、朝ごぱんは軽めに…といいつつ、結構ボリューム感のあった
・白あん入りメロンパン(ニシカワ食品)
断面SHOWしたのに、バタバタしてて撮影し忘れ💦
ん、まぁ普通かな。いわゆるサクサクっとしたビスケット生地ではなく、中のパンも固めで全体ずっしりです。

午後から段々雨脚が強くなるという天気予報でしたので、早めに出ようと思ったのに、出発15分前まで小雨だったお天気は、出る頃結構な雨粒が~~~。
今日はミッションもあってヨメ🎻持参だし、風邪気味だし、(つд⊂)エーン。

でも、折角の演奏会鑑賞だから、あんまりカジュアルすぎる格好はしたくなくて、濡れても渇きやすそうな服にしてみました。
御園座の時は、ぴちっとした薄めのストレッチスキニーパンツを履いてて、それが濡れて冷たくて身体冷えたっぽいので、今日は面積多くて濡れても身体にフィットしない系へ路線変更。
スカートの裾は縛って(笑)合羽を着こみ、最寄駅まで濡れネズミで到着。
先日、濡れた合羽を帰りに着たらすごく冷たくて気持ち悪かったため、今日は往きに捨てていいボロボロのを着て、駅へ捨ててきました。

差し入れはタカシマヤで見つけたコレ↓
・薔薇のマドモアゼルバターサンド(マダム・ピエール=オジェ)
※ジェイアール名古屋タカシマヤ限定
雨なのでビニールカバーをかけて頂いて、画像はありませんが💦
演奏会がフランスものだし、フランス語だし、ぴったりかなぁと思って選びましたvvv🌹

そして主宰アンサンブルSKEの🎹弾きO氏が隙あらば行こうとするラーメン屋へ🎹Chikaちゃんと合流して3人でいざ出陣。

開店10分前くらいに到着しましたが、先客1組がすでに待機されていました。
でも、最初の枠で入店できた。
そして、初回なのでまずはスタンダードなものを注文
・旨辛赤まぜそば(辛さ0)1,080円
🎹弾きO氏は同じものを大盛りで、チャーシュートッピングして、ライスを追加してました。
🎹Chikaちゃん旨辛にんにくラーメン(辛さ0)
うん、麺が平打ちでシコシコしてて、肉味噌もしつこくなくて確かに美味しいです。辛さ0は物足りないくらい。でも、最近首から上より胃腸に来ちゃうし、風邪気味で喉をやられてるため、刺激物はほどほどに…

お好みで加えられる昆布酢を入れてみたら、さっぱりするし、汁も緩んでいい感じ。無料の追い飯で綺麗に完食しました。

スムーズに入店できたおかげで、演奏会までだいぶ時間がありましたが…雨はひどくなるばかりだし、お腹いっぱいでお茶する余力もなく、とりあえずホールへ移動。
椅子でしばらくお喋りして時間潰しました。

フライヤーのお写真素敵☆彡
今回はプロジェクターで歌詞(詩)が映し出される趣向なので、内容がちゃんと歌と同時に確認出来てありがたい!
フォーレ、ドビュッシー、デュパルク、プーランク、サティといった、フランスの名だたる作曲家の作品に、ヴェルレーヌ、ボードレールという名高い詩人の詩がつけられた曲の数々を一挙に堪能できました。

新旧パリの街並の写真が比較でみられる趣向も面白かったです。

メロディの中には、いかにもこの作曲家のフレーズだなぁと感じる部分がいくつか出てきたし、対訳を観ながら、この詩が何か心に刺さるなぁと思ったのが全部ヴェルレーヌだったので、詩集を読んでみたくなりました。

何を隠そうワタクシ文学部国文学科卒、近現代ゼミを履修していましたので、文豪の作品にこれらの詩人を語る一節はちょいちょい出てきたし、幼少期、親に勧められるまま「詩日記」をつけてた事もあって、詩は割と身近だったんですよね。
ヘッセやハイネの詩集を、よく意味もわからないまま読んでいた子供時代でした(笑)

全体的に、いかにもフランスものらしい、物憂げだったり、霧がかったような謎めいた雰囲気の作品が多い中、演奏会最後のプログラムは盛り上がる喜劇で締めくくられ、アンコールはお馴染みのサティ「ジュ・トゥ・ヴでエレガントに楽しく終演しました。

楽しかった~vvv
3人で、「すごく楽しかったね~」「歌も曲も詩も全部良かった!」と感動を分かち合いました。

終演後、佳代子さんと記念撮影📷
この白いドレス、とってもお似合いvvv
未来少年コナンの主題歌でお馴染み、藤原直純さんの柔らかいバリトンも素敵だったし、虫明知彦さんの🎹は伴奏もソロも軽々と演奏していらして素晴らしかったです♪
でも、まだお楽しみが続くのです。
なんと、打ち上げに私たちも参加させて頂ける事になりまして、お邪魔しました!

フランスものを味わった後で、イギリスもの(笑)
とある裏事情(謎笑)で深読みしてしまった私。。。。
そして何故か打ち上げの仕切りを承ったため、出演者関係者含む36名の大所帯をお迎えする私と🎹Chikaちゃん

色んな方面のプロ、芸能方面のメディア関係者さんなど、ほぼ初対面の皆さまでしたが、無事にご案内出来、思ったより早く合流した佳代子さんたちも揃ってから、僭越ながら私が乾杯の音頭を務めさせていただきました。

後はひたすら呑むだけよ!
…じゃなく、そう、なんのためにヨメ🎻持ってきたのかというと、この場で演奏を頼まれていたのでした💦

だから記事タイトルが「ヴァイオリン覚書」🎻だったのですよ。

佳代子さんに促された🎹O氏と佳代子さんによる「アンパンマンマーチ」の🎹連弾を皮切りに、プロ&アマ入り混じっての演奏披露コーナーがスタート。

だいぶ雰囲気が温まって緩くなってきたところで、ヨシ!行くか!
※この時点で私、5~6杯は吞んでます(笑)
ユニットMoll×mineur
★モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章
何気に音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・後夜祭以来の演奏だった私たち。しかもMmのユニット曲じゃないし。

ほとんどプロ&一般客もいらっしゃる場だったしで、🎹Chikaちゃんは弾く前から緊張していたみたいですが。
私は酔った勢いもあって、変な緊張は一切なかったです。

ただ、最近ヨメで弾いてない(;´・ω・)💦から、たまに弾くと感覚が違ったのと、この曲も祭以来久しく弾いてなかったから、左手トリルがちょいちょい指回らなかったり、二人のテンポ感が合わなかったりというシーンはありました(;^ω^)

でも、プロの演奏家の方の方がこういう時、アマに凄く優しくて、拙い演奏だったけれど温かいブラボーを沢山頂けました♪

こういう時、何度も弾いた事ある曲ならもうちょっとサラッと弾きたいものです。。。

そしてプロは、こういうお席でもちょちょっと調性とかテンポを確認した程度で、サラっと演奏されてて、素晴らしかったです。

今日は🎹Chikaちゃんから東京円生のお土産を沢山いただきましたvvv
作曲家ドリップコーヒー4種
鳩森八幡神社の自転車守ステッカー
演奏会本番前とか、あまりにも自転車がパンクする人( ノД`)シクシク…なので、ちょうどいいものを選んで下さったわ。

早速貼りました!!
自転車も演奏も安全運転で参りましょう(笑)

実は来週も音楽関係のイベントあり。
盛り沢山な6月になりそうです。

チェロ覚書♪♪オービック・スペシャル・コンサート20252025年05月27日

今日は名フィル生演奏を鑑賞♪
…がメインだったのですが、振休を取得した事もあり朝から、というか早朝から盛りだくさんな一日になりました(笑)

リアタイするつもりなかったのだけど、たまたま夜中に目が覚めて、エリザベート王妃国際コンクール🎹ファイナルのライブ配信時間まで、もうちょっとだったので…
お手洗いのついでにアイスモナカ濃厚抹茶(玉露軒)食べて時間を潰し。
ファイナルトップバッターの吉見友貴さんをリアタイしました。
世界初演の新作も、プロコ3番も素晴らしかったです👏
感動を胸に朝のルーティン📻古楽の楽しみまで二度寝したら寝坊しました💦

慌てて朝ごぱん作って食べる。
ゴールドカレー食パン(ココイチベーカリー)でホットドッグ
で、定期通院へ。
空いてて速攻で問診終わったため、家に戻ってちょこっと家事こなしてお買い物に出かけ、帰宅してから少しだけどヴァイオリン🎻練習
お茶と海老彦柚子彦(東京ひよ子)でひと息入れてから名古屋へ向かいました。

処方箋の受取を済ませ、ATMで現金おろして、チェロ相棒Vc-hikoちゃんと待ち合わせ。

平日昼中、休みが取れたので夜の演奏会前に、ヌン活してきました。

苺のアフタヌーンティー 3,800円※ドリンク飲み放題
3年前のセルフ誕生日会でランチ利用して以来、アフタヌーンティーは初利用です。
ホントは他のお店が第一候補だったのですけど、この時期、軒並み食材が苦手なメロンに変わってしまってて…こちらはまだ苺だったので決めました。

Max6名くらい座れそうなソファ席で2人、ゆったりと2時間のティータイムを愉しめたのが良かったです。
私はピンクグレープフルーツジュース緑茶&ローズハイビスカス&月桃オーガニックアールグレイオーガニックジャスミンの5杯を頂きました♪満足満足。

この後は早めに栄へ移動し、演奏会までの時間潰しを兼ねて、いきたかったお店でパン活。
夕方ともあって2種類しか残ってるパンがなく、これだけ。
🥖カンパーニュ1/2
🥖アンチョビオリーブ
・フィナンシェ
空振りじゃなかっただけマシか。

ついでにいつものお店でも。
🥖全粒粉パン 
🥖クッペ 
🥖カントリーサワードゥシリアル 
🍞マルチシリアルブレッド 
🥖テーブルロール(もち麦、ソイ、マルチシリアル) 
🥖チャバタ 
・あんずとクリームチーズのクイニーアマン
お、重たい。。。
お米が高くて買えず、パン食&麺食が増えていますが、結局こっちの方が高いかもしれない(;´・ω・)💦

というわけで前置きが相当長くなりましたが、本題はここから。

今回は
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲 作品33*
プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」 **
プッチーニ:歌劇『トスカ』より「星は光りぬ」  **
カルディッロ:カタリ・カタリ[ピアノ伴奏] **
 ※アンコール オーソレミオ[ピアノ伴奏] **
ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調 作品88, B.163

小林研一郎(指揮/名フィル桂冠指揮者)
清水陽介(チェロ)*
笛田博昭(テノール)**
朝岡聡(司会)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

というセトリ。
だったので、チェロ相棒Vc-hikoちゃんを誘ったのでした。

チェロど定番のロココ、清水陽介さんの演奏は端正で、しっとりと優雅に謳いあげる雰囲気が上品でしたvvv
笛田博昭さんの圧巻のアリアは、フィギュアスケート定番曲という事もあって、オペラの場面より感動の演技が思い浮かぶ私。。。

コバケンさんの🎹伴奏による2曲も、ほっこりするやりとりがあって楽しみましたvvv

そして大本命?のドヴォ8。
このところラジオで2回くらい聴いてて、今日で3回め(笑)
前半プログラムは茶目っ気たっぷりで会場を沸かせたマエストロでしたが、タクト捌きはここで本領発揮。
やはりドヴォルザークの弦の音色は哀愁と郷愁を誘う雰囲気がたまりませんね。木管ソロも素敵でしたvvv

恒例の「ふるさと」をオケの伴奏で、会場全員で合唱でして〆。

帰宅後は買ってきたパンをカットする作業のついでに、おやつ。
カンパーニュ1/2(IEN Bake house)
カントリーサワードゥシリアル(THE CITY BAKERY)
あんずとクリームチーズのクイニーアマン(THE CITY BAKERY)
シティーBakeryのクイニーアマン初めて買いましたが、コスパ高いな!
上のキャラメリゼがバリッバリでほろ苦ビター、クリームも甘さ控えめ大人味で美味しかったですvvv

ヴァイオリン覚書♪19年1ヶ月607回目のレッスン2025年05月15日

ここ数年で演奏会の参加頻度が急増し、演奏曲が急増した事と、弦楽器の消耗品(主に弦)価格が高騰し続けている事もあって、長らくケースへ入れっぱなしになっていたヴァイオリン初號器を引っ張り出し、練習用で使用していました。

がこの楽器、元々低価格で造りが粗くペグ調弦が難しくて一番最初の師匠に全弦アジャスター取付を指示されたくらい💦

そのうち他の部分も色々問題が発生し、レッスンを始めた当初決めていた「🎻歴がピアノのレッスン歴を超えたらグレードアップする」の時期に突入したタイミングだったので、貯金は足りてなかったけれど2012年の4月に購入したのが今のヨメ🎻だったのですが…

楽器の扱いもだいぶ慣れてきて、多少の不具合は削ったりなんかしたり?(爆)で初號器もそれなりに使えたので、このまま練習用使用に耐え続けてくれたらいいなと思って自習していたところ…とうとうペグが留まらなくなりました💦
一番消耗しやすいA線、巻きがはがれてきて切れそうだから、交換を試みたところ、お古のトニカ弦の糸巻きがちょっと太くて、テールピースの溝にハマらなくて穴を削ったり(爆)
荒療治でハメて┐(´д`)┌ヤレヤレとペグを回したところ、張力が掛かると完全に巻き戻ってしまい、何度やっても空回り( ノД`)シクシク…

前の弦もペグをだいぶブッシングして何とか留めてたけれど、これは…ペグコンポジション塗っても無理っぽい感じ。
自習中に1時間くらい格闘したけど諦めて、この↑状態で放置し、おとなしくヨメ🎻で練習しました。。。。

そういえばエレキも持ってて使い途なくてケースに入れっぱなしだから、練習用にしようかな。。。。

レッスン前晩、そんなこんなで疲れたのと、エリザベート王妃国際音楽コンクール、日本人コンテスタント6名通過のセミファイナル🎹ライブ配信をリアタイすべく、さっさと早寝してめっちゃ早起きしました(笑)

午前3時過ぎからの配信すべてのコンテスタントの演奏を堪能。(といってもお布団の中で寝転がって観てました)
商業的に通常の演奏会では取り上げづらいマイナー曲などが、演奏者の全力の演奏で聴けるというのも、コンクールの醍醐味です。
亀井聖矢さん&、久末航さんの現代曲、それぞれ違う良さがあって素晴らしかったし、最初のモーツァルト🎹コンチェルトを演奏された外国人の方の演奏もキラキラしていて素敵でしたvvv

感動のまま起床して身支度を整え、朝ごぱん&おめざ
・レーズン&クランベリーウィッチ(パレスホテル東京)
果物もたっぷりvvv
就寝22時くらい?で3時過ぎ覚醒なので5時間睡眠は取れてて寝不足にはなりませんけれども、2時間半くらいずっと動画を観てるからさすがに目が疲れますね(;^_^A

でも仕事中は眼精疲労くらいで眠気もなく、きっかり任務遂行して定時退社。
今日も寄り道カフェしちゃいました。
・ホームメイドコーンビーフサンドイッチ
・本日のスープ(トマトポタージュ)
ドリンクはメインに追加だと半額になるそうですvvv
お野菜たっぷり摂れて美味しいvvv

駅から少し遠いけれど、お天気の良い日や涼しい日はお散歩がてら利用するのもあり。りピ決定です。

というわけで、お腹も満たされたところで教室へ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 10
人工フラジオレットの2オクターブアルペジオスケールです。
前回の単純スケールよりハードルは上がりますが…前回で、レッスン時お借りしている教室の楽器のフラジオ感覚は掴めたので、一番高音域の音を鳴らすのに少し苦戦した程度で、後は比較的綺麗に鳴らせ合格。

次回は続きのスケールとアルペジオの組み合わせが宿題です。

前回の続きから指定箇所まで。
音程を耳で憶えるの若干苦戦しましたが、参考音源を何度か聴いて、速度も落ち着いて弾けるレベルへ落として、指の間隔で確認しながら練習してきたおかげで、比較的音程は安定して弾けたので1回で合格。

次回は…今回すんなり行ったから、ちょっと範囲が多くなった。。。。😨
高木凛々子さんの動画
を参考ペタ。
今月、初本番を入れてしまったし、前回レッスンが練習した割に撃沈で凹んだので、指導頂いた部分を集中的に修正してきました。

推しデュオ🎻アリーナ・イブラギモヴァ×🎹セドリック・ティベルギアンのCD音源を片耳Bluetoothスピーカーで流して、ガイド音とピアノ伴奏つきで合奏する練習もして、速度もほとんどはCD通りで弾けるようにしたつもりですが、レッスンはガイド音も伴奏もないので勝手が違う。。。

慎重に…まずは1回ひとりで通し演奏。

したら、先生からは「だいぶ良くなりましたね。大きな問題点はないです」とお褒めのお言葉を頂けました♪ヤッター。

前回指摘された
●最初のソの音程(繰り返しフレーズも含めて)が高い→低め意識
は隣の開放弦ソを同時に鳴らして確認してから弾くようにしたので、問題も解消されたよう。

●3小節め(繰り返しフレーズも含めて)の八分音符の弓が速い
は、客観的にクリアできているかが気になっていましたが、問題ないとの事。

ただし、これら冒頭の大きなワンフレーズの弾き方に関しては、音量がp指定なせいか、若干テンポが緩んだり音の響きが足りないよう。
ヴィブラートは控えめで、ただしユニゾンで弾いている🎹の楽器の特性的に減衰してしまう音を補強するつもりで、ロングトーンはしっかり芯のある音を鳴らすように指導頂きました。

音量がp指定になる部分で若干テンポが緩むのが気になると言われたのは、ここ↓も。
無意識だったけれど一人で弾いてるとそうなるみたい。
先生がピアノ伴奏を片手弾いて下さって合奏したら問題なかったので、合奏になったら大丈夫だと思いますが、そういう傾向にある意識はしておこう。

リピート終わりの🎹前奏を受けて入る部分も、ヴィブラートの使い方に指導あり。
ロングトーンだからとヴィブラートを使いすぎると、冒頭1音がアクセント気味になってしまい、向かっていくフレーズ感と逆の表現になってしまうとの事。ただし、ノンヴィブラートである必要はなく、むしろ🎹の直前前奏の八分音符の刻みの緊張を受けてヴィブラートで受け継ぐくらいのニュアンス感覚をとのことでした。

なかなか細かいぞ。。。。小さいヴィブラートをpの入りで使うこと自体が緊張感奔る。。。。

↑この続きフレーズの移弦&トリルは相当な苦手意識があって弾けてない認識もあり、練習しまくって前回よりはだいぶ反応は良くなったものの、先生からは「慌てなくていい」と一蹴Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
跳躍部分で意識的な焦りがあって慌てて入っているように聴こえるらしいです。続きも↓
慌ててるつもりはないけれど、確かにトリルの後の十六分音符2つがアップ&ダウンボウで、焦ってる自覚はあり💦

上からトリルで弾いてましたが、下からトリルでも良いとのご指導で…でもここは推し様に合わせたいし、どっちでも個人的に弾きやすさは変わらないので、上で行きます。

他の改善方法として、トリルはギリギリまでやらなくとも、十六分音符に備えて切ればいいとの事でしたので、ゆっくりめで実践してみようと思います。

ニュアンス面でのご指導がここ↓のフォルテ部分
前半で全く同じ音形のコレ↓が出てきた後なので、
聴き手は同じ音を期待しているところの裏切り…という事を踏まえて、音色も、最初に出てくるフレーズは割と厳格なイメージ次に出てくる時は軽やかに明るいイメージと、雰囲気をきちんと変えるようにご指導いただきました。

「慌てなくていい」ところ第2弾
ポジション移動があって、トリルが来るので、気持ちの面での焦りが慌ててつんのめって聴こえるようです。。。。
むしろ🎻主導で丁寧に弾いた方がいいとの事

「慌てなくていい」ところ第3弾
mfに入るところの跳躍で気持ち焦りが露呈してしまうよう。
その手前からややクレシェンド…からのmfという表現の流れはわかっていても、跳躍に気を持っていかれすぎらしい。

ちなみに、mf以降、推しデュオ演奏だと若干テンポが緩んでいるのですが、その表現はいいとの事でしたので、このまますり合わせします。

他にも細かなニュアンス奏法に関してのアドヴァイスを頂きましたが、気持ちで変わる部分もあるため、割愛。

他は、前回音程で注意を受けたここ↓が、まだ怪しいとの指摘をうけたくらい。
落ち着いて弾けば問題ないのですが、どうしても流れの中で出てくると身構えて焦って自滅パターン。

とはいえ、確実にステップアップできた実感が持てたので、初本番に向けてブラッシュアップにつとめます!

次回は新しい曲の譜読みレッスンをして頂く予定で、先に楽譜をお渡ししておきました。
帰宅後、お風呂を済ませたら、おやつを食べながらエリザベート王妃国際音楽コンクール、日本人コンテスタント中川優芽花さんのアーカイブを視聴。
その後、吉見友貴さん太田糸音さんのライブ配信を鑑賞するつもりが…太田さんの途中で寝落ちしてしまいました💦

至福の昼呑みφ_(*^▽^*)_ψGW恒例の編曲&ベルギービールウィークエンド2025in名古屋2025年05月06日

今期、主宰アンサンブル音♪楽団~SKEは、3月に派生ユニット含む初の単独公演を開催した事もあったりして、前期からの流れから私の編曲作業が変則的なサイクルになっており。

かつては正月休みで主宰アンサンブル~音楽集団SKE向け課題曲の編曲をほぼ完成させる流れでしたが、近年GWまでずれ込む予定調整に…。

ちなみに今期課題曲は
――――――――――――――――――――――――
モリコーネ:映画「ニューシネマパラダイス」メドレー
――――――――――――――――――――――――
私の大好きな映画大好きな曲ばかりで、好きが強い故、編曲もこだわりが強くなるという。。。
で、今年も正月休みで6割くらいは進めていたのですが、冒頭の主催公演絡みの事務処理やら何やらが入ったおかげで、しばらく放置してた。。。💦
これGW(休暇はカレンダー通り)だけで間に合うかな…とさすがに不安で、昭和の日あたりからエンジン再始動しておりました。

とりあえず初日が肝心と、朝ごぱんも晩ごはんもガッツリと。

:十六穀パンde菜の花チーズオムレツホットサンド、枝豆とうふ、ヨーグルト、新玉葱スープ、ほうじ茶バナナスムージー、🍓🍊🍌
夜:スギモトのプレーンハンバーグde玉ねぎソテーのせ茅乃舎だしドレ煮込
最近ハマっている麦こがしスイーツ、前週末に2種類作ったのをちょびちょび食べております。

休日は完全に自宅引きこもりで頑張りました!
翌日は連休前という事もあり悪死事🐃🐂🐄🐃🐂🐄
朝:ココイチベーカリーのロールパンde卵サンド🍓🍊
残業なって疲れたので
夜:日清ざるつけ麺
食べたらショパン国際ピアノコンクール配信を流し見しながら、編曲開始。おやつも食べて、頑張りました。

そして寝不足。。。。
朝:勝負飯は無印良品おこわおにぎりdeおむすび定食🍙(むすぶは験担ぎ)新玉葱のお味噌汁、だし巻き卵
死事は残業なったけど寄り道してメゾンデュミエルでヤケ買いしたった‼️
夜:ざるつけ麺
前晩、ざるへ盛ったら麺がくっついて食べづらかったため、ぶっかけ麺にて、
おやつは桜あんエクレア🌸

この後、ショパコン配信見流しながら、ひたすら耳コピした音源をパート譜へ割り振り作業…
そして寝不足。。。。
だが、今日一日を耐えれば4連休!と念じて起きる。
朝:桜あんバター、洋梨デニッシュ、麦こがし蒸しケーキ
プリンは盛ったけれど食べきれず夜に持ち越し💦
玄関を出たら、今年は外構大規模工事で掘り起こしたため、咲くか心配だったヒメヒオウギが咲いていて癒されました🌸
夜:冷凍焼き餃子&水餃子🥟小籠包の中華まつり

そして連休突入!
ここから全ての遅れを挽回する!
朝:ココイチベーカリーのスパイスクロワッサン🥐でオムレツチーズサンド
昼おやつ:メゾンデュミエルの抹茶クロワッサン
夜:無印良品のカレー🍛
夜おやつ:無印良品のバウムクーヘン&湖池屋ポテチ 
かなり頑張って、とりあえず仮ゴールが見えてきました!

4日は帰省中の友人と午後からお茶の約束があったため、とにかく午前中が勝負!
気合いの勝負飯で
朝:無印良品のおこわおにぎり🍙
予定通りゴォォォォール \(^o^)/残るは推敲&微調整のみ!
気分も軽くなってお出かけ~。
おやつ:友人と会ってお喋りしたスタバ
夜:豚焼きそば
夜おやつ:ヨーグルト

夜頑張る予定でしたが、さすがにフルスロットル作業で疲れが出たので、翌日の昼呑みに備えて早めに就寝しました。

安心して楽しめる年に1度BBW🍻はチェロ相棒Vc-hikoちゃん(^^♪
お天気にも恵まれ、タイミング的に頑張ったご褒美となりました。
例年通りデパ地下惣菜を買い込んで、かんぱーい。
今年はフルーツビール🍺onlyで4杯攻めました!
しこたま呑んだ後のおやつも、毎年恒例となったファーイーストバザールで完熟いちご🍓のなんとか。
盛り付けが可愛いvvそしてお味も間違いなく美味しいvvv
帰りに、いつのまにか松坂屋に常設店として出店していたお気に入りのパン屋さんテーラ・テールで爆買いし…
晩ごはんはそこから1つ、カレードッグを頂きましたvv
夜はさすがに作業できず、速攻でお眠です。。。

連休最終日。
再度朝のおにぎり定食で気合いを入れ直し、編曲したスコアの微修正と、弦楽器のボウイング決めなどを行い、おやつ頃にはスコア脱稿!
貰ったエナドリをここぞとばかりに飲む。。。。

夜はパート譜作ろう!と思っていたのですが、ここでショパコン予備予選の結果に愕然🐢Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ま、前回で経験済みだし、何となく不安もあったのでショックはショックですけれども受け入れるのは早かったかな。
次すぐエリザベート王妃国際コンクールがあるし。

でも、やっぱりモチベーションは下がったので、連休明けのお死事激務に備えて身体を休める事にしました。

その編曲、今回は全体的に難易度を落として、完成度を狙ったつもりですが…ちょっと縦ラインの合わせづらいフレーズがいくつかあって、やはり実際に合奏してみないと不安です。

合奏練習は夏以降にしたいと思います。

ヴァイオリン覚書♪19年0ヶ月606回目のレッスン2025年04月24日

最近Amazonでポチった音楽関連グッズ。
・チェロを弾く猫プリントのTシャツ
・ピアノ鍵盤と音符柄のネクタイ
そして譜面台必需品ですよね。
一番最初に購入した譜面台は安価だけれどスチール製で重たく、今も自宅専用にして使用しています。
が、重たい!ので合奏練習などで持参する必要性に迫られて、比較的軽めのアルミ製譜面台を購入し、使用してきたのですが、支柱の関節部分を開閉で留めるタイプの樹脂製部品が、経年劣化で緩んできて立奏の高さへ延ばすと留まらなくなってしまい。

今回さらに軽くてコンパクトなものを、ちょっとお高かったけれど、クレカのポイント交換でゲットしたAmazonギフト券があるからと思い切って購入しました。

おお!軽い!もっと軽いしお値段抑えめものもあったけれど、これは折りたたんだ状態がコンパクトで、かつ譜面を置く部分が若干ワイドなので、A43面の譜面を使いたい時にいい感じです♪
しかも壊れた譜面台に付属してたのはケースじゃなくて薄い巾着袋だったから、このカッチリしたケースいいなvvv

買ってよかった~vvv
嬉しくて、思わず夜更かししてアップリケつけちゃいました。
だいぶ前に使う当てなくセリアで買って眠ってたアイロン接着アップリケ。ケースがナイロンで厚いため、アイロン接着できず、頑張ってまつり縫いしました!

いい感じに出来てご機嫌…までは良かったけれど、多分この作業のせいもあって手のこわばりが強くなっちゃったんですよね…

で、前日はショパン国際ピアノコンクールの予備予選が始まった事もあり、自習は諦め、配信をアーカイブ&ライブで楽しんで寝不足です(笑)
初日で亀井聖矢さん、神原雅治さんと注目の日本人コンテスタントが出演だったので、興奮気味。

気合いだけ注入のため朝ごぱんガッツリ頂きます!
・鶏ごぼうの豆乳(辻豆腐店)シチュー
・シュガートースト(ココイチベーカリー
・スパイスクロワッサン(ココイチベーカリー) deェダーチーズ&フリルレタス&卵サンド
ヤクルト
スパイスクロワッサン(ココイチベーカリー) はサンドイッチもしやすくて、お味もほんのりカレー風味があってホント好き。
初めて買ったシュガートーストホントは購入当日に頂くのが、パリパリの飴の部分の食感ベストだったのでしょうが、ゴールドカレー食パンに甘い味付けが新鮮で、これまた美味しかったですvvv

さて教室が移転して2回めのレッスン、その前にまたまた寄り道のお店を新規開拓。
またハンバーガー🍔(;・∀・)
メニューは定番5種類に期間限定の2種類がありました。
初回なのでオススメにしてみようかな。
そして呑める日だし、クラフトビールが美味しそうだったので…セットにして追加料金でつけちゃった。
・伊勢角屋麦酒ヒメホワイト
単品だと780円だけどポテトとドリンクのセット400円に300円追加料金だからちょびっとお得?単品とサイズが違うかもしれませんが、レッスン前だし量はこのくらいが丁度いい。

そしてお店の名前を冠したブーストバーガーポテト
あ、バンズのタイプは甘いor甘くなくて大きいが選べ、ソースもトマト・バーベキュー・テリヤキから選べたので、甘くなくて大きいバンズトマトソースを選びました。
おおお~アメリカンな感じでビジュアルがいい!
フォーク&ナイフもあったけれど、やはりかぶりつきたいので、串ごと袋へインして…
前回だいぶ粗相(;^_^Aしたため、慎重に串をずらし刺し直しながら頂く…
トマトの食感があるトマトソースが美味しかったです♪
もっと低価格の商品もあるし、りピ決定!

ってあれ?これはレッスン備忘録のはずでは…(;´・ω・)

というわけで長すぎる前置きからのレッスン。

カール・フレッシュ 変ニ長調 10
人工フラジオレットの2オクターブスケールです。
記譜が…( ,,`・ω・´)ンンン?ちょっとよく分からなくて、こちらのサイトを参考に確認し直したのですが…なんかやっぱり間違ってみたい💦

「ひし形なら押さえる音」「○印なら実際に鳴る音」と考えればOK

って書いてあったため、D線のソの実音を人差し指で押さえて、小指で触れると思ったら、G線のレ♭の実音を人差し指で押さえるのでした。
というわけでG線で4thポジション&小指で触れるフラジオ…全然鳴らない( ノД`)シクシク…

2回弾いたけれどイマイチなまま…手のこわばりもあって痛いし、これ以上なんともなりそうにないのを先生も察してか、スラーもやらず、次回は同じ調性で人工フラジオレットのアルペジオをレッスンします。

前回の続きから指定箇所まで。
結構頑張って自習してきた割には、音程もリズムも怪しく、思ったより弾けませんでした…(ノд-。)クスン
前回良かったと評価頂いた分、余計に悔しい。。。。
手のこわばりのせいにしたい。

高木凛々子さんの動画
を参考ペタ。
前回、全体を譜読みだけでサラっと終わったので、今回はガッツリ練習してきました!
Xに練習動画も前半後半UPしたし!

弾けてない部分は承知の上で、現状MAXの演奏をしたいと思いながら、一度通し演奏。
…したのですが…こちらも頑張って来たほどの成果は出せませんでした( ノД`)シクシク…

ところどころつっかえて弾き直した通し演奏1回終了後、指摘頂いたのは

●最初のソの音程(繰り返しフレーズも含めて)が高い→低め意識
●3小節め(繰り返しフレーズも含めて)の八分音符の弓が速い
1小節1スラー→八分音符1スラーからウォーミングアップして譜面通り練習を
●冒頭3小節(繰り返しフレーズも含めて)3小節めのソへ向かっていく気持ちで
●3つ並びの音形フレーズは次へ向かう雰囲気で
●9小節めから4小節分のフレーズは弓量を変え、後半2小節は10小節めの二分音符までクレシェンドでf
(フォルテ)をキープ、繰り返しフレーズでp(ピアノ)に仕切り直し
●28小節の(フォルテ)はフレーズ終わりまでキープ、最後1音で音量を絞りすぎないでおさめる程度にし、次のフレーズで(ピアノ)にチェンジ(繰り返しフレーズも含めて)
●36小節からのスタッカート八分音符はフレーズの主になる音以外カスカスでOK
リズムが転ばないようデタシェ→マルテレからウォーミングアップして譜面通り練習を
あまり元弓で弾かないよう元弓寄りの中弓で、スピッカートを意識的に行うのではなく一番自然に跳ねる位置を確認する
●44小節のフレーズ終わりは🎹へ主旋律を受け継ぐ意識をもって
●51小節の入る前に気持ちの上でf(フォルテ)のテンションを上げておく
●51小節は1スラーごとに弓を放して歯切れよく、52小節めで軽くdimしていく
●63小節音形に従って軽くクレシェンド
●67小節四分音符は歯切れよく、かつ軽くクレシェンドしていく
八分音符の弓速い問題は自覚があって、レッスンまでに部分練習したのですが、修正ならず。
ボウイングがアップダウンというのも要因なのだけど、そこはニュアンス的に変えていけないらしく、練習としてスラーをつけた状態で弾き、同じようにアップダウンで弾けるようにという事でした。

後半は繰り返しフレーズもあるので同様に…という事と弾けてない部分もあるので指摘はあまり入りませんでしたが前回もアドヴァイス頂いたとおり
●36小節からの重音は3つでクレシェンド、1つでデクレシェンドの繰り返し
が音程を捉えるのに必死で出来ていないため再度ツッコミ。
まだ言い足りない事はありそうな雰囲気の先生でしたが(;^_^A今日の指摘がクリア出来てからかなって素振りでした。

レッスン時間残り10分強くらいあったので、もう1曲レッスン頂きました。

★シューベルト:セレナーデ※2台ヴァイオリン&🎹伴奏版

私が担当するのは第1ヴァイオリンですが、こちらもヴァイオリン2パートおさらいしてXに動画アップしたり、一応それなりに練習はしていました。

なので、先生の第2ヴァイオリンと合奏して、ニュアンス的な指導を頂こうと思ったのに…
メトロノームの頭拍カウントがなくなったら途端に中盤弾けなくて😨

最後まで締まらないレッスンで終わった。。。。

次回は1か月近く空くしGW挟むので、しっかりと弾き込んだ成果を披露したいところです。

帰宅したら、玄関先にお隣さんからまた季節野菜の差し入れがvvv
かき菜新玉葱
ありがたや~♪

で、早速ショパン国際ピアノコンクールの予備予選配信チェックしながら、おやつ。
・クラブフェン(Le Supreme)
・カマンベールチーズ(花畑牧場)
この後、ベッド脇へタブレットを立てて寝ころびながら観てましたが…昨夜と同様、深夜帯のライブ配信はウトウト…(´ぅω・`)

推しピを含め、いいな!と直感で思った方が一次へ進めたら嬉しいなと思いながら、しばらく寝不足な日々が続きそうです。

ヴァイオリン覚書♪♪音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・後夜祭編2025年03月22日

主宰アンサンブル音♪楽団~SKE 初主催公演準備から本番まで賭け抜けました!

終演後はお集まりいただいたお客様と一緒に記念撮影。
ピアノトリオChocotto Chopin 初リサイタルにお越しいただいたお客様も♪度々のお運び、ありがとうございます!
ノリがいい🎹Chikaちゃんファミリー(笑)
皆様から沢山の差し入れを頂きましたvvv
皆で分けてもこんなにいっぱい!!
そして終演後もまだまだ続きます後夜祭vvv
演奏会は無料公演でしたが、打ち上げパーティーとお客様との交流会を兼ねた後夜祭は有料で、ご希望の方のみ参加いただきました。

ホールオーナー様、本日3度めのサロン利用ありがとうございます!
挨拶は手短に、かんぱーい🥂
最初の前菜類ワンプレートはコチラvvv
春らしい、ピンクや紫系で纏められた素敵なヒトサラ♪
呑むしかない!!
大感謝のスタッフKちゃん
後夜祭前でスタッフ業務は終了と言ってたのに、飲み物のサーブやお皿の片づけなど、てきぱきとこなしてくださいましたデキすぎる!
諸々任せて、とにかく頂きます!
乾杯1杯はすぐに空(笑)
メインディッシュは牛肉のタリアータ
もう何杯めか分からない主宰ありこ
自分で注ぎに行ってるし。
メインディッシュのお皿は世界の名所だそうで、私のはローマ?ギリシャ?
これはパリのエッフェル塔ですね。
筍、菜の花、コゴミなど、春野菜が添えられ、お味も最高vvv
お皿の柄は全4種類
デザートは桜のモンブラン🌸
何から何まで春らしいピンクづくしvvv
皆さんにも喜んで頂けてるよう。
デザートでも呑むよね~vvv
もぐもぐ。。。。
仲の良い🎹Chikaちゃん姉妹
さて、デザートまでしっかり食べたら、次のミッションありますよ~
後夜祭の〆を飾るサプライズ演奏は、月初にヴァイオリン教室発表会でアンサンブル演奏した2曲。
始めますよ~~♪
これがあるから弦と🎹Chikaちゃんは後夜祭前に衣装Tシャツへお着替えしておりました。

そんなわけで、この↓なんでやねん!みたいなポーズは、衣装提案者の🎹Chikaちゃんはを指しております(笑)

+🎹Chika
★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス

弦と🎹Chika
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
最後までお付き合い頂いたお客様、撤収までお手伝いしてくれたスタッフKちゃんありがとうございましたvvv

~おまけ~
何故かチェロOさんからチェロのレクチャーを受ける🎹Chikaちゃん姉妹
更に🎻レクチャーを受けるクラMさん
二次会は楽器荷物類の積載都合もあって有志4名で…
またしてもコメダ珈琲かよ(笑)しかも水💦
かんぱーい。
これ食べたら壊れたスーツケース引いてきっと30分歩け歩け大会だけどな!
そういえば、まだデビューしてないけど、このメンツ、プログラムでもこっそり紹介した、すっぱい×ふぁみりーだわ(´∀`)
ドーパミン効果で思ったより疲れはひどくありませんでしたが、筋肉痛&関節痛は間違いなく2~3日後にやってくる、半世紀生きたありこ( ノД`)シクシク…

心地よい疲労感の中で帰宅し、シャワーを浴びたら…小腹空いて来て、お客様から頂いた和菓子食べちゃった(爆)
いちご大福と桜餅、めっちゃ美味しかったvvv

ヴァイオリン覚書♪♪音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・本番編2025年03月22日

というわけで主宰アンサンブル音♪楽団~SKE 初主催公演開演です!!

<第1部>映画・日本人作曲家系
音♪楽団~SKE
01★伊福部昭:SF交響ファンタジー第1番
元々MC用に作った法被でしたが、トップを飾るこの曲で、衣装と合ってるし着たままでいいんじゃない?という事になり、CCCメンバーはいつもの11th記念SKEゴジラTシャツの上へ羽織って祭Ver.で演奏しました。

中央でゴジラも見守っています!
さりげなく🎻Yりんの譜面台にもモスラが。
ゴジラVSキングキドラのタオルも目立ってます!
そして私、過去イチ緊張せず最後まで落ち着いて、ほぼノーミスで弾けた!!!!
キックオフが幸先の良いスタートで気分も上がります♪

この後は主宰ありこから挨拶MC
次の曲のセッティングで、ちゃんとジジも🎹の上にスタンバイしていますね!
MCを副主宰Vc-hikoちゃんへバトンタッチ。
M.D.Bach
02★久石譲・荒井由実:「魔女の宅急便」メドレー
衣装替えと進行のタイムスケジュール確認で、私は控室待機だったため各ユニットの演奏は後から動画で確認しましたが、ユニット演奏トップバッターの二人、演出も演奏も癒し系で素敵でしたvvv

猫派ฅ倭組。
03★幸田延:ヴァイオリン・ソナタ 第2番
自分でMCして、そのまま演奏に臨んだところ…
進行表の印字フォントぎりぎりのサイズ設定にしたせいで原稿が老眼鏡でも見えなくて1段同じとこ繰り返して読むわ、冒頭しばらく老眼鏡つけたままで弾いてしまい、邪魔で間奏中に外すわで、演奏以外のとこがウダウダでした💦

演奏も…完璧ではなかったけれど、緊張や変な本番テンションもなく、落ち着いて弾けたので、今後の技術的な課題とします。

3つのカブリーズop.2-1
04★アラン・メンケン:ホールニューワールド
いつもの自己紹介、ちゃんとウケてた(笑)
映画の世界観もしっかり伝わったと思います。

第1部終了後の素敵なティータイム
様子を窺う余裕はありませんでしたが、来場者から写真を提供頂けましたvvv
喜んで頂けたらいいなvvv

…と、ここで入口にディスプレイした♪おたまトーン♪の種明かし。
第2部が始まる5分前に、相棒Vc-hikoちゃん以下チェロOさん&🎻ぽん0427さんの3名ユニットP♪P♪P♪で、おたまトーンの余興演奏をセッティングしていました。

が、見事に滑った(;^_^A💦
写真も動画もないし。
本プログラムの進行を円滑に流す事だけ心血を注いでいたので私…正直ここまで考える余裕がなく。

演奏場所やアナウンス方法etc…今後があれば改善の必要ありですな。

<第2部>フランス作曲家系
Duo to C→M~
05★サン=サーンス:クラリネットソナタ 変ホ長調Op.167 第1楽章
リハ中に「クラリネット壊しちゃった」😨地でやってしまったクラMさんでしたが、緊張もなく弾けたそうです。さすが。

-O-O-
06★サン=サーンス:白鳥
MCを🎻Yりんぽん0427さんへバトンタッチし、ゆったりと眠りを誘いそうな曲が続きますが、ここまで皆さん、優雅に、緊張も感じさせず弾き切っています。

婦女子GO楽bow
07★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
…と前2組が真面目な衣装でキメてたところへ、ネタ再び(笑)
亜麻色の髪の乙女たちvvv
演奏は…落ち着いて弾けたのですが、動画を確認したら私、ちょっと音程が全体的に低くて、終盤でようやくピッチがあった感じ(;^_^A

ここまで、進行表のタイムスケジュールより、巻きでこなせています!かなりシビアに、絶対おさないよう組みましたが、それでもリハの状況等で不安だったので…ちょっとだけε-(´∀`*)ホッ

<第3部>ノクターン・ワルツ系
婦女子GO楽bow
08★ショパン:ノクターン op.9-2
前曲に続き衣装が完全にネタです(笑)
リサイタルの時はガッチガチのパッサパサに緊張していたのと、当時この曲は苦手意識が払拭できず、他の本番でも毎回緊張で手が震えて思うような演奏が出来ませんでしたが、昨夏のヴァイオリン教室発表会でようやくトラウマを脱し、今日も自信を以て臨みました。

まぁ、他の曲に比べ自習を怠った(;´Д`A ```せいで、若干のミスはあったものの、夜を想うように…しっとり演奏できたとは思います。

有由眞(Yu-Yu Ma)
09★アザラシヴィリ:ノクターン
進行が少しずつ巻いてるおかげで、衣装替えやMCにも余裕ができ、ぽん0427さんが上手に繋いで下さって、演奏前にアザラシスリッパ猛アピール!
演奏は真面目に…今月のヴァイオリン教室発表会で弾いて得た課題を念頭に、しっかり回収しました!悔いなし!!

Harmonia KOKOKO
10★ショスタコーヴィチ:5つの小品よりⅠ&IV
昨年末の演奏オフ会で弾いて以来、久しぶりの本番でしたが、一定の安定感はあると自負してる曲だったのと、緊張なく楽しく弾けててドーパミンが溢れ出てきちゃったので、だいぶノリが良い演奏になってしまいましたわ(;^_^A

でも曲の良さは伝わったんじゃないかなと思います。

ここまで私、怒涛の衣装替えもベースの黒ワンピは着たまま、重ね着を脱ぎ替えするだけで、素早くチェンジしています。
色の視覚効果で、だいぶ印象が変わるのではないでしょうか?

が、休憩を挟んでここからは、衣装替えがちょっと大変だぞ(;´Д`A ```

<第4部>いろいろmix系
Chocotto Chopin
11★ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲よりワルツ2番
結構、演奏機会の多かった曲で、毎回演出を少しずつ変えてきましたが、今回は映画オフ会と同じ会場でリベンジ。
歩きながらの演奏、だいぶ慣れたとはいえ、暗譜”の怖さも加わって本番だとやっぱり勝手が違います。
それで1箇所、だいぶ音程外しちゃったけど💦他はこれまでの中で一番いい演奏が出来た!はず!

3tak~
12★藤原聡:ミックスナッツ
チェロOさん、前奏で私が編曲してぶっこんだ特殊奏法をきっかりこなして下さってて、カッコよかった!!
のに…全体的に色々もったいない…これで最後にせずリベンジして欲しいです。

Moll×mineur
13★コレッリ:ラ フォリア
さぁ、私の🎻人生現時点最大のエベレストでチョモランマな積み案件きたヨ~( ノД`)シクシク…
やっとMCが回ってきた🎹Chikaちゃんの曲に対する熱い思い入れと、なかなか努力が報われず艱難辛苦を味わってきたワタクシの経緯を振り返りつつ…
最初の一音に全身全霊をかけろという🎻師匠からの指導を胸にオレ史上、最強渾身のフォルテで鳴らした!
そこで息切れしないよう、緩急強弱を意識しつつ、もちろんleggiero&dolce問題(泣笑)も忘れずに、🎹の音を聴きながら魂込めて演奏しきりました!!

相変わらず、重音が均等に鳴らなかったり、雑音が混じったり、左手が回らなくてミスタッチしたり…数えきれないミスはあったけれど、一番レベル底上げした演奏が出来たと思います。

終わった後、真剣に口と頭から魂抜けてく感覚あったし、動画見るからにそうだったわ💦
でもお客様から「ブラボー」を頂けたので、今持てる技術では、きっかりやり切った、良い〆演奏になったのではないかな。

休憩を挟んで、また衣装替えが忙しいし、ラ・フォリアで完全に抜け殻状態なので、脳内はお花畑に旅立っております。。。
休憩中、ドーラ衣装でウロチョロしてご挨拶vvv
演奏前に記念撮影。
皆、緊張どころかエンジョイだろコレ?
キツネリスが見守る中…

音♪楽団~SKE
14★久石譲:交響組曲 天空の城ラピュタ
さぁ演奏は気を引き締めていくよ!
…と思って臨みましたが、そろそろ全員疲れてくるし、集中力も限界に近づいてるようで(;´・ω・)
演奏レベル的にはちょっと締まらない感じになってしまったかな(;・∀・)

そして、何ならメイン曲よりボリューミィで用意周到で半強制的なアンコールも演奏しちゃうぞ♪

音♪楽団~SKE
アンコール★映画「スターウォーズ」メドレー
未だかつて一度も成功していない、ライトセーバーの演出が成功しますように…!!
いざ、出陣!!
私、前曲からアンコールまでの衣装替えが割と大変だったので、フードの被り具合がイマイチで、弾いてるうちに段々脱げてきちゃったのが気になって…ちょいちょい間違えたし、一番目立つソロの難しいトコ失敗しました(つд⊂)エーン

でも、散々タイミングを擦り合わせたフレーズはハマったし、3つのメドレーのうち、2番めフォーステーマでマントを脱ぐ演出も最速で出来たし、何より3度めの正直でライトセーバーの照明色チェンジが正常に作動してくれた(/・ω・)/

そして今回仕様の衣装なぽん0427さんレイア姫が可愛いvv
全15曲、無事に3時間で完奏いたしました~👏
3時間半は固いと思ってタイムスケジュールを組んでいましたが、結果30分巻きで終演!

終演後のレポートは、祭イベントの企画内イベント”後夜祭”と併せて、次の投稿で備忘録いたします♪