ヴァイオリン覚書♪15年7ヶ月~559回めのレッスン2021年09月15日

今朝の朝ごぱんも、ボリュームサンドイッチ。
今日は残業でレッスン前の恒例お外ご飯できず(ノД`)・゜・。

教室までの移動中に通りがかったハロウィン仕様。
名古屋は緊急事態宣言下ですので、お店が20時閉店なせいか、涼しくなってきたしで、このあたりの座れる場所には結構人が滞留しています。
密ではないし、ノーマスクで騒いだりしてる人もいないけれど、皆さんおうち帰らないのかな?なんの時間つぶし???

と人間観察しながら教室へ。

カール・フレッシュ ヘ短調 11
1の指で所定の音程をしっかり押さえ、4の指でその音程の4度上に触れて、その音の二オクターブ上の倍音を出すスケール(;´Д`)5回目の挑戦。

前回からだいぶフラジオレットらしい音が鳴らせるようになり、今回は譜面をチラ見する余裕もできたので、何とか弾けました~♪

次回はフラジオレットでアルペジオ。

譜読みの手間を省こうと(笑)参考音源拾ってきました。

今日は前回の続きから弾けるところまで先生と一緒に演奏。
け、けっこう進んだ…(;´Д`A ```

あんまりつっかえず、そこそこ速度で何とか先生の演奏についていけてたからか、自習で音がわかりづらくなって諦めたあたりまでは弾きました(゚Д゚;)

クロイツェルの時みたいに2段ずつくらい進む感じだと思ってたのに、2回のレッスンで見開き2ページのうち1/3くらいは進んだ!

でも、まだ難しすぎて苦戦するようなフレーズがないので、楽しく弾けそう…次はかなり♯の臨時記号が入ってるから、ちょっと苦戦しそうですが。

今日は前回弾いた箇所を含めて音符が詰まってくるフレーズの手間まで、先生と一緒に弾きました。
フィンガリングはそう迷うところもないのですが、ボウイングは若干迷うかな。

その他のポイントは

①重音は長めにとって、前後ばらける感じで弾くこと
②弦を跨ぐフレーズは音符の長さどおりインテンポで弾かず、跨ぐ前の音を長めにとってよし
③上画像1段目の最後の小節の最後の重音に、表記ないけれどトリルをつける

古楽的暗黙のルールというのもあるし、逆に自由度が高い部分もあって、本格的な古楽スタイルを意識して弾いたことがなかったので、色々勉強する事が多いです。

この続きあたりからちょっと難しくなってくるので、がんばるぞー。

帰宅したら、またカワ(・∀・)イイ!!やもりちゃんがお出迎えしてくれました(^^♪※苦手な方のためにシール貼り
私の小指の長さもないくらいの赤ちゃんな子ですが、お勝手口の網戸を行ったり来たりしています。
明かりなどないから、ご飯になるようなものはなさそうなのに、ここが気に入ったのかな?

と、ほっこりしながら、ちゃちゃっとワンプレートご飯作りました。
おやつも食べちゃった(;^ω^)
・瀬戸内オリーブ&ワインビネガーのり天
・ふわきぬカステラ
この海苔天とまらなくなります…・。

チェロ覚書♪♪10年9ヶ月~250回めのレッスン2021年09月14日

今朝はボリューム満点のサンドイッチ食べてきました(^^♪
・ジャクソンフルーツ、キウイ、ちっこいお蜜柑
ジャクソンフルーツはグレープフルーツよりひとまわり小ぶりで、グレープフルーツほど酸っぱくなくて瑞々しい感じ。
きゅんきゅん酸っぱいやつが好みの私には若干酸味が物足りませんが、水分があるのでお水替わりかな(笑)

さてさて本日のレッスン。


今日はダブルバー以降、最後まで復習部分+残りを弾きました。
先生がピアノで弾いて下されば、音はだいたい頭に入っているので、何とか捉えられる感じ。
終盤の再現部からはフィンガリングの確認程度、サラッと弾いておしまい。

前回のラフマニノフ「悲しみの三重奏曲」の時は、自分のヴァイオリン録音との合奏を先生に見て頂いて終了しましたが…

この曲はヴァイオリンで舞台演奏を具体的な目標に定めて、チェロパートは相棒に頑張ってもらうので、後は自分で弾きこんでいこうかなと思います。

あ、赤枠で囲った部分は、私が拾ってきたこのIMSLPのフリー楽譜で誤植があると先生から指摘がありました。
具体的にどの音かまで確認しなかったけれど、相棒が別の綺麗な楽譜をもっているから、今度確認してみます。

次は何をレッスン頂くか、ごく最近まで決まっていなかったのですけれど、チェロ友さんからデュオ演奏しようとご提案頂いた
この曲に挑戦してみようと思います♪

帰宅後は、パパっとワンプレート飯。

副菜つけなかったので、おやつも食べちゃった(*´∀`)
・ふわきぬカステラ(青木光悦堂)
with ほうじ茶ミルク
カステラには牛乳が一番合うと思います!(*´∀`*)

これ食べてお片付けしようと移動したら、お勝手のドアガラス越しにやもりちゃん発見!※苦手な方のためにシール貼っておきます
かーわーいーいーーーカワ(・∀・)イイ!!

以前、もうちょっと大きい子が玄関先に棲んでいたのですが、外壁塗装をやったし、ここ数年みかけなくて寂しい思いをしていたので、真夜中にテンション上がっちゃって思わず撮影してしまいました~。

ヴァイオリン覚書♪15年7ヶ月~558回めのレッスン2021年09月01日

今朝の朝ごぱんは、桃の皮で作ったジャムをつけたトーストを頂きました。
果物の在庫もだんだん乏しくなってきた。。。。(´・ω・`)
週末は買い出しに行かねば~。

今日は定時退社したった!ので、レッスン前におそとごはんvvv
・冷たいスープと二種がけカレーセット
ヴィシソワーズ、ぶどう山椒の麻婆カレー、ベイガンバルタ、花いろウーロン茶(hot)をチョイスしました。

パクチー苦手だけど、映えで抜かずにつけてもらって、ちゃんと食べた…というより飲み込んだ(笑)

久々のSSTのヴィシソワーズ、クリーミーで濃厚な味が美味しかった~vvv
実はカレーメニューの利用が初めてだったのですが、めっちゃお腹膨れました!

大満足で、若干眠気に襲われながら(;^_^Aレッスンへ。


カール・フレッシュ ヘ短調 11
1の指で所定の音程をしっかり押さえ、4の指でその音程の4度上に触れて、その音の二オクターブ上の倍音を出すスケール(;´Д`)4回目の挑戦。

今日はだいたいきちんと、フラジオレットらしい音が鳴らせました~だいぶ慣れてきた!
鳴らすのに集中するから譜面より手元ガン見なせいで、譜面を読み誤って間違えたからスムーズとはいかなかったけれど、次回で何とか弾きこなせそうです。


練習曲もとうとう新シーズン突入です(笑)
クロイツェルが全音だったので、お揃いにしようと思って先日Amazonでポチったら、速攻で届きました。
で中を見たところ…クロイツェルより明らかにフォントが小さい(;´Д`A ```

老眼には辛いぞよ…。。。。
とりあえずここには、ISMLPから拾ってきた譜面を掲載します。
今日はカンタービレの部分を先生と一緒にゆっくりめで演奏してみました。

ゆっくりめなら、何とか弾けます。
音符が詰まりすぎててリズム感が良くわからないけれど(;´・ω・)

クロイツェルは拍どおりに弾いて音をきっかりはめていく感じだったけれど、こちらはよりメロディアスに弾く感じかなぁ。

次回は今日の箇所をおさらいしつつ、続きを弾ける範囲でレッスンします。

今日も全開と同じ箇所を…ただし1人で演奏しました。
後ろ2段あたりの重音の弾き方で、古楽的な暗黙の了解があるらしく、ジャジャーン♪といっきに重音を鳴らすよりは、ジャラーン♪的な?やや分散して弾く方がよりニュアンス的に良いそうです。

確かに、参考動画をいくつか確認した時も、そんな弾き方でした。

あと、この譜面にはトリル指定がないけれど、先生のお手本演奏でも、参考動画でも、もれなくトリルをつけている箇所がありまして、それも一応古楽的な暗黙の了解だそうです。

私はまず譜面通りに弾いてみて、つけられそうだったらトリルってみようかな♪

今日はレッスン終わりに先生から、先生が個人運営されているお教室の発表会に出演してみないか、この曲でもいいし~とご提案をいただきました。

トリオでも参加OKとのことだったので、武者修行に出演してみようかな…

チェロ覚書♪♪10年8ヶ月~249回めのレッスン2021年08月31日

今朝はサンドイッチを前の晩に作っておいたので、朝ごはんの支度が楽ちんでした♪
雨が続いたせいか、お野菜がお高くて、お買い物へ行っても買い渋ってしまい…そろそろストック食材が乏しくなってきましたので、晩御飯はもうつくりたくなーい。

で、パン屋さんへ駈け込んで、晩御飯をゲットしてからレッスンへ。


今日も3ページめの半音階フレーズからおさらいして、少し先へ進みました。

先日ヴァイオリンの方の発表会があったので、こちらは全く練習していませんでしたが(;^_^A
参考動画を何度も観て、耳で音を覚えこませたおかげで、半音階フレーズは1回目乱れたものの、2、3回くらい繰り返すうちスムーズに弾けるようになりました。

水色▲からのピッツは今日もアルコで。
こちらも速度はだいぶゆっくりめで、1回、2回と弾くうちに反応速度が上がって左手が何とか正しい音を捉えられるようになってきました!

そろそろピッツで弾いてもいいかも?

水色●からアルコに戻る部分は、ド♯からド♮の音程の違い=半音階の指の間隔に悩まされて苦戦しましたので、ここは自習で部分的に確認する必要があります。

二分音符や四分音符のロングトーンも、半音階移動が多いので、指の間隔に慣れないながら…ただし八分音符ほど音符が詰まっていない分、何とか軌道修正しながら弾いた感じ。。。。

そこを抜けて、ヴァイオリンと主旋律をユニゾンで演奏するところから新しいレッスン範囲へ突入。

音はわかってるけれど、フィンガリングがちょっと難しい。。。案外厄介かも(;´Д`A ```


自習なしで臨んだわりには、前回ほどウダウダ感もなく、いい感じにレッスンを受けられたと思います♪

帰宅後は買ってきたベーカリーピカソのパンとジャンクな菓子で晩御飯(笑)
・半熟卵のキーマカレー
・野沢菜ときのこのおやきパン
・枝豆もっちりチーズパン

チェロ覚書♪♪第11期SKE 合わせ練習1回め2021年08月28日

今期の拙主宰アンサンブル第11期SKEが本格始動です。

昨年10周年記念で派手にぶちかまそうと息巻いていたところ、コロナ禍で演奏の場を失い(ノД`)・゜・。

1年越しで今年は何とか演奏できそうなので、改めてメンバーを招集しました。

今回の演奏曲は
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

楽器編成は以下↓暫定。※ [ ]はメンバーの通常レッスンコース。
 私…ヴァイオリン[チェロ]
 相棒hikoちゃん…チェロ[チェロ]
 Vc_Oさん…チェロ[チェロ]※新メンバー
 Nさん…パーカッション[作曲・クラリネット他]
 Mさん…クラリネット[クラリネット]※新メンバー
 Pf_Oさん…トロンボーン[ドラム]
 Chikaちゃん…ピアノ[ピアノ]
 Hさん…ベース[ベース]※調整中

企画から1年以上経ってしまい、メンバーのご都合や事情も変わってしまったので、調整中な部分もありますが…

今日は6名での合奏練習となりました。

すでにフライング合奏練習済みの女子部は別として、他のメンバーは今日が本当の初合奏ですので、どこまで個人練を頑張って頂いたかドキドキ。

また、編曲から1年以上経って、改めて参考動画を確認し、私の耳コピ間違いが発覚したりもし、直前にバタバタがあったので、修正連絡はしたものの、対応頂けているかも心配でした。。。

が!皆さん本当に頑張ってきてくださった!!!!

もちろん、個々の演奏を見つめればまだまだ弾けていない部分はたくさんありましたけれども、合奏した時の入りのタイミングがわからなかったり、落ちて完全行方不明になる方もいなかった!

何より、女子部だけで合奏していた時より格段に音の厚みが出て、弾いていて楽しいvvv

がっつり弾きこんで完成度をあげられたら…仕上がりが楽しみになってきました!

まだテンポはゆっくりめで、仕上がり速度は今後調整していくことになりますが、技術的に無理という部分もなさそうなので、無事本番を迎えられるよう、私自身も頑張ります♪

チェロ覚書♪♪第11期SKE女子部:筝・弦楽発表会 うちあげ2021年08月28日

本番は打ち上げのためにある(笑)

緊急事態宣言下でアルコールの提供もないし時短営業なので、今回も前回同様、女子部らしく、アフタヌーンティー打ち上げと致しました(^^♪

・プリンセスアフタヌーンティー
~マーメイドのパステルパールスイーツ~
マーメイドをコンセプトにした夏らしく、女子力満載なメニューです。
以下、公式サイトよりペタ。

[ファーストディッシュ]
季節のビューティースープ
※この日はマンゴーのスープでした。

[セイボリー]
シェフ特選本日のセイボリー
※バジルソースの添えられたクリームコロッケと、海老と蛸のマリネと、ベーコンのキッシュでした。

[特製スコーン]
プレーンスコーン・チーズスコーン
(マスカルポーネクリーム・コンフィチュール二種)

[スタンド]
(上段)青りんごとココナッツのミニパフェ/ソルティライチゼリーとアーモンドのブランマンジェ
(中段)パッションマンゴーオペラ/紅茶マフィン/マカロン
(下段)マドレーヌ/レモンのタルトレット/パイナップルティラミス

マリアージュフレールの紅茶は飲み放題♪

まずは紅茶で乾杯して、3人でパチリ。
おかず系の後で、スタンド到着!
窓の向こうにチャペルがあり、ちょうど挙式終わりの新郎新婦と参列者の皆さんが出てくるところだったので、特等席で観覧しましたvvv
紅茶はアイスティー2杯と、ボレロマルコポーロウエディング インペリアルを頂きました♪
どれも美味しかったですvvv

2時間ゆっくりお茶とお菓子を楽しみながら、本日の演奏を振り返りつつ、次回と今後の演奏についてもお喋り。

とりあえず今回の
は、来月も別の演奏会で演奏します。

その後は、前回の合奏練習から練習カリキュラムへ加えた2曲を中心にトリオ活動していく予定です。

★「ラヴェンダーの咲く庭で」より
 ナイジェル・ヘス『Theme &Fantasy from Ladies in Lavender』
この曲は第8期SKEでアンサンブル演奏しましたが、今回はトリオで演奏します。

こちらは私たちとしては一番の大曲へ挑むことになるのですが、「来年発表目標」と教室主宰のT先生へも宣言しました!

有言実行あるのみ!!!(* ̄0 ̄)/ !!

これらを徐々に合奏練習して、発表会や演奏会等々で演奏する予定です。

少しずつ難易度をあげながら、舞台慣れしていく中で、技術的にもメンタル的にも成長していけたらいいなと思います。

そんなわけで色々とお腹いっぱい、糖分と水分でたぷたぷで~す(笑)

が、この後さらに3時間、主宰アンサンブルSKEの今年最初の合奏練習が3時間ありますので、そろそろ移動しましょう。。。

チェロ覚書♪♪第11期SKE女子部:筝・弦楽発表会2021年08月28日

今年に入ってからほぼ1か月に1回のタイミングで練習を重ねてきたトリオの合奏も、いよいよ本番当日

朝ごぱんは前晩に作っておいたサンドイッチをいただきました♪
★アボカド紫キャベツハムチーズサンド
・桃、キウイ、種無しピオーネ
サンドイッチの具材と果物の色がリンクしてた(笑)


今回の衣装合わせは白×黒
私はこのコーデにしました↓
ちなみにブラウスは小学生時代、スカートも中学生時代からのものです(;´・ω・)

今回も前回同様、マスクをお揃いにしましたvvv

そして何となく気合いを入れるため、ヴァイオリン弾きにあるまじきデコネイルも。
凹凸があるパーツは演奏に支障のない指だけにしましたが、

アイメイクは涼し気に…ブルー系のカラコンと、アイスグリーン系のシャドウで。

家を出る前に1回だけ弾いておこうと思って弾いたら、これまで間違えたことのないフレーズで指番号とかわからなくなってしまって詰まってしまい、超絶焦って、暗譜はしてたけれど譜面へ急遽、指番号を書き込みました!

譜面は置いても基本的に暗譜で弾くつもりだったけれど、この部分だけは楽譜を見よう。。。。不安。

一週間前に衣装での演奏確認のため通し演奏した動画(私のパートだけ)もこっそりペタします。。。。


前回と違う点は、楽譜は置くけど暗譜が完璧にできていた点。
それが良と出るかどうか…
なんだかすでに緊張しながら会場へ。


さて、前回は無観客での開催でしたが、今回は3部構成で各部ごとの入れ替え制なので、一応参加者とそのご家族等は観客としていらっしゃいます。

ま、でも私の場合はこれまでの経験上、観客のあるなしじゃなくて完全に自分との闘い。
演奏前にセッティングしてトリオでの撮影も済ませました。

いざ、演奏スタート!

★ショパン「ノクターン 第20番 嬰ハ短調『遺作』」
 私…ヴァイオリン
 相棒hikoちゃん…チェロ
 Chikaちゃん…ピアノ

ああああーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
出だしから弓手がぶるっぶるに震えてる~~~!!!

もはやこれは仕様なのね…と諦め、とにかく左手が冷静に暗譜したとおりの旋律を狙ってくれることを祈るばかり。。。。

演奏中に余計なことを考えすぎてブラックアウトするパターンを何度も経験してきたので、なるべく、今更あれこれどうこうしようという細かいことは考えず、とにかく奔らないようゆっくり丁寧に、ということだけを意識して演奏し続けました。

おかげで高音域で音程が乱れたり、弓手が震えるから雑音が入ってしまったりはしたけれど、大きなミスはなく何とか弾き終えました!!

練習通りとまではいかないまでも、前回のやっちまった感から考えると成長できたのではないかなと思います!

はぁぁぁ~精神力を相当消耗した。。。。

何はともあれ、微力ながら成長を感じられた今回の演奏。
やってきたことは確実に身に着いていると信じます。

さぁ!この後は恒例の打ち上げへ繰り出しますよ~♪

ヴァイオリン覚書♪15年6ヶ月~557回めのレッスン2021年08月25日

昨日は所用で有給のついで、果物を調達してきたので、朝ごはんにモリモリvvv
バナナ(3本100円)、種なしピオーネ(1房598円)、キウイ(5個348円)でした。
盆明けに小ぶりのを4個398円ゲットしたのですが、なかなか追熟しなくて…まだ食べられません。。。

そして1日休んだだけなのに、やたら仕事が溜まっててギリギリまで残業してからレッスンへ~。。。

前回レッスンでクロイツェル 42のエチュードを終了したので、今日はまず先生が持参して下さったローデ 24のカプリース を…
一緒にお試し弾きするのかと思いきや、先生自ら何番かサクサクっと演奏されて

「大丈夫そうですね!やりましょう!!!」

え?私1ミリも弾いてないのですが???(;゚Д゚)

おまかせとは申し上げましたが、何もしないうちに一瞬で次のカリキュラムが決まってしまいますた。。。。(;´Д`A ```
次回までに、どの版でもよいので購入すること。
全音のが一番安いし、クロイツェルも全音の買ったので揃えようかな。


カール・フレッシュ ヘ短調 11
1の指で所定の音程をしっかり押さえ、4の指でその音程の4度上に触れて、その音の二オクターブ上の倍音を出すスケール(;´Д`)

3回目の挑戦?かな?
フラジオレットの感覚はつかめてきたのですが、上昇系より下降系の方が1の指にしっかり力が入って、4の指は軽く触れる力加減がつけやすいです。

前回までよりはだいぶフラジオらしい音が出てきたものの、高弦の高ポジは鳴らすのが難しい。。。。

曲は持ち込みの
ずっと室内楽ばかり演奏してきましたが、今回は無伴奏古楽曲に挑戦します!

今日は先生と一緒に5段分演奏しました。
ここまでは1stポジで弾けるので素直に弾いたら、ポジ移動した方がいいかな?と思った重音一か所で、予想通りに指摘あり。
やはり3rdポジで弾いた方が安定するとのこと。

ボウイングやスラーの指定がないところをいくつかレクチャー頂いて終了。

「聴いたことあったけれど弾いてみると、いい曲ですね~。私もおさらいしておきます」

と先生。

シンプルな単音や、そこまで難易度が高くない重音が連続する分、いかに正しい音程と正確な運休で美しく鳴らすかというところがポイントになると思うので、改めて自分の技術を見直すのにいいかなと思って選んだので、がんばるぞー。

帰宅後は作り置きのカレーでパパっと済ませました。
★4種のきのこの冷たいカレー
★紫キャベツとお豆とささみのアーリオ・オーリオ風サラダ
★冷たいミルクお味噌汁
紫キャベツに相変わらずハマっております(笑)

チェロ覚書♪♪第11期SKE女子部 合奏練習5回め2021年08月22日

月1くらいでChikaちゃん相棒hikoちゃんとコンスタントに実施している合奏練習。

いよいよ本番直前の合奏です。

★ショパン「ノクターン 第20番 嬰ハ短調『遺作』」
参考動画ペタ↓
一週間後にチェロ教室で開催される弦楽ミニ発表会で初合奏披露するこの曲。

今日は本番想定でウォーミングアップ等なし、アナウンスからぉじぎも含めて1回だけ通し演奏することにしました。

いつものスタジオで、特に観客が居るわけでもないけれど、1回だけカメラを回していると、なんとなく緊張感があります…どきどき。

とはいえ、弓手が震えたりすることはなく。

1箇所、カデンツァのとこだけ何故か急に違う弦を鳴らしてしまって弾けなくなってしまい、ごまかして先へすすめましたが(;´Д`)

何となく本番もこんな感じになるだろうというイメージはできますた。。。。(;´Д`A ```

でも全体的にはニュアンスやテンポ感もでて安定してきたので、一か所チェロのニュアンスをつけたいところだけ部分的に確認して…

次の目標へ向けて早速合奏開始することにしました。

およそ3年前に主宰アンサンブルSKEで映画「ラヴェンダーの咲く庭で」に使用されている
Theme from Ladies in Lavender

Fantasy from Ladies in Lavender
2曲をそのまま続けて1曲演奏したことがありました。
これをトリオ編成で合奏してみることに。

当時の私自身のパフォーマンスは悔いの残る演奏だったので、少し時間が空いた時に弾き続けていて、いつかどこかでリベンジしたかった曲です。

あれから3年の成長がみられるかも確認しやすいし。

その際に女子部メンバーも参加していたので、一度弾いた曲…とはいえ、3年もブランクがあるとさすがに記憶をたどるのに少し時間は必要。

今日は弾ける範囲で合奏して、トリオ編成になった場合のニュアンス変更などを確認しました。

もう1曲は来年へ本格的に目標を定めた
私は通し演奏のできる状態になりましたが、二人はこれからという段階なので、弾ける範囲でサラッと確認演奏。

チェロ教室でこういうきちんとしたピアノトリオ曲を発表する人はこれまでいなかったし、私自身も編曲もの以外の正規トリオ曲を人前で演奏するのは初めてなので、色んな意味で挑戦的な目標になりそうです。

弾けないところはたくさんだけれど、合奏は楽しい。

練習後は皆でお疲れ晩御飯へ。

アルコール類の提供はないので、ノンアルコールカクテルで乾杯。
飲茶メニューを片っ端からほぼ注文して、麻婆豆腐エビチリと、胡麻団子も(笑)
喰いだおれしました( ´艸`)

一週間後の本番は、昨年より成長できているといいなぁ。。。

ヴァイオリン覚書♪15年6ヶ月~556回めのレッスン2021年08月18日

今朝のおめざはヤマザキ台湾カステラバナナ
昨日はチェロレッスンで残業できなかった分、仕事がたまっていて、何とか片付けようと思ったら今日のレッスン時間ぎりぎりまでかかっても足りなかった…(;´Д`A ```

と、とりあえずレッスンへ。

カール・フレッシュ ヘ短調 11
1の指で所定の音程をしっかり押さえ、4の指でその音程の4度上に触れて、その音の二オクターブ上の倍音を出すスケール(;´Д`)

なんか教室でお借りしてる楽器、弦かえた…???
音がつんつんしてて、鳴ってる音が聴こえづらい上、鳴らせてもいないから行方不明……。。。

自宅では全く自習してこなかったので、次回はちゃんと練習してこよう(;´・ω・)


最後のエチュード、通し演奏です!
盆休中、毎日練習していたので、もうちょっと綺麗に弾きたかったのですが…ところどころつっかえたし、音も乱れた~(つд⊂)エーン

およそ10分くらいかかって、ところどころ先生に帆奏していただきながら、ようやっと弾き切った感じです(;´Д`A ```

本人的にはもうちょっと弾けるレベルで終了したかったのですが、先生からは合格頂きました。

というわけで、え…?何年やってたのコレ…???
と思ってこのブログから振り返ってみたら、なんと7年でした!(ただし退会および休会期間を含む)
1~42番まですべてレッスンしました!!

この機会に、これまで着手した教本類のレッスン期間を整理してみようかなと思い、ざっくりカレンダーにしてみました。※カレンダークリックでpdf閲覧可能
これからヴァイオリンを始めようというレイトスターターの方の参考になるかはわかりませんが…

クロイツェルで時間を消費したので、今日は予定していた新曲レッスンにたどり着けず。

さてクロイツェルの次は何をレッスンしましょうか?という話になりまして。

ローデ 24のカプリーへ進むのが一般的ですが、こちらはクロイツェルよりメロディアスでちょっとしたコンサートピースにもなる難易度の高い曲ばかり(;´・ω・)らしいので、私のレッスン時間30分では少し厳しいかも…。

これからプロになるわけではありませんので、先生からチラリとご提案頂いたのは、

①クロイツェルを復習する
②モーツァルトの沢山あるヴァイオリンソナタを練習曲としてレッスンする
③頑張ってローデに挑戦!

の3択。
とりあえず①以外の選択肢をお試し的に、次回は先生が参考までにそれらの譜面のコピーを用意して下さる感じ?

何はともあれ、やたらレッスン歴だけ積んだヴァイオリンライフの中で、今日がひとつの大きな区切りとなりました。

はぁ、疲れた~。。。。
さすがにご飯をちゃんと作る気力が残っていなかったので、帰宅後にパパっと作りました。

そして夜中にご褒美アイス(笑)
これ、安いのに結構おいしくて、コスパたかーい!