チェロ覚書♪♪Mimoza Consert Vol.2 ~世界の名曲紀行~2016年01月30日

今日は楽しみにしていたチェロ師匠のアンサンブルコンサートへ、チェロの相棒と一緒に行ってまいりました。

午後からの演奏会前にホール近くのカフェで腹ごしらえ~。
今日行く演奏会のホールじゃありませんが、5/Rホールと同じオーナーさんが経営なさっているカフェみたい。1Fでは漢方とか自然食品なんかのお店があって、ヒーリングの施術も受けられるようですよ。

・お野菜たっぷりLunch 1,500円
 
旬の野菜たっぷりスープカップ"ごぼうのスープ"
温かい健康茶
一見ごぼうだけのポタージュに見えましたが、スプーンで掬ったら、底に角切りの人参やらクコの実やら、彩り野菜が隠れていました。さすが、野菜たっぷり、と冠するだけありますね。

旬の新鮮野菜のサラダカップ
   with 紫キャベツのドレッシング&りんごと人参のドレッシング
小さな日替わりおかず2品
   キャベツのあっさりしたザワークラウトっぽいのと、小松菜のお浸しみたいのでした。
彩りがものすごく鮮やかで、女子的にテンションあがりますね♪

メインディッシュ 肉料理”牛すね肉の煮込み”
大根&人参?のおろしソースみたいのが二種添えらえていました。ちょっと甘めのソース。付け合せのお野菜は、青梗菜、カリフラワー、紫大根、ごぼう、薩摩芋でした。
お箸で食べられる柔らかさです。

メインディッシュ 魚料理”鱈のムニエル”
肉料理と同じソースが1つ、もう一つは緑野菜のソースでしたが、それほど香味はなかったので、彩りメインかな。
付け合せは蕗、芽キャベツ、白いんげん豆、インカのめざめ?、何かの葉物の素揚げでした。

相棒と半分ずつシェアして頂いたので、1,500円のコースではメインどちらかを選びます。

全体的にはお野菜の甘みを活かしたいのか、塩分控えめで甘めの味付けです。コース中に使用されてるお野菜の種類が豊富で栄養価が高そうだし。お腹いっぱいになりましたけれど、無難に美味しいという印象かな。

というわけで、コンサートホールへ移動。

このお写真、素敵♪久屋大通庭園フラリエで撮影なさったそうですよ。

今回の差し入れは、自分が飲んで気に入ったハーブコーディアルエンハーブ)と、いつもどおり先生のフェイバリットカラー赤を基調にした花束を添えて。
初めて訪れるホールですが、5/Rホールと似た造りで、客席はひな壇がない代わりに、椅子の脚の長さが違いました。

本日の演目は以下。
*******************************
愛の喜び/クライスラー
愛の悲しみ/クライスラー
亡き王女のためのパヴァーヌ/ラヴェル
うつろひⅢ
 ヴァイオリン・クラリネット・チェロとピアノのための4つの俳諧より1楽章/榊原邦恭
チャールダーシュ/モンティ
(休憩)
ブエノスアイレスの四季より「春」「夏」「秋」「冬」/ピアソラ
ラプソディー・イン・ブルー/ガーシュウィン
                         ※監修 岩本渡 編曲 細井博之

(アンコール)
 ジムノぺティ/サティ
 サウンドオブミュージックメドレー
*******************************

おお!ちょうどレッスン開始するチャールダーシュが入ってます!
これは良い予習になりそうですvvv

クライスラーの二曲も、ラヴェルも、ヴァイオリン学習者なら一度は通過しそうな曲ですが…実は私、10年以上ヴァイオリン習ってて、一度も弾いた事がありません。
クライスラー自身がヴァイオリニストで、彼の自演CDも持ってるくらいなんですけど。
ご縁がなかったんでしょうか…聴く機会は多いのに。

ところでこの曲とは関係ありませんが、ウィキ情報によるとクライスラーってお金に困っている演奏家に、所有楽器を贈るくらい太っ腹で、楽器や美術品の蒐集家としても著名だったそうですが、引退後にほとんどの蒐集品を手放したにも関わらず、ブラームスのヴァイオリン協奏曲の自筆原稿とショーソンの「詩曲」の自筆原稿は手放さなかったそうですよ。昨年弾いた「詩曲」のネタが出てきたので、思わず備忘録しちゃいました。
クライスラーにとっても、ヴァイオリニストの演奏魂を揺さぶる曲だったのかしら?

と、脱線しちゃいましたけれどそんな、ヴァイオリンの名曲イメージが強かった2曲は、今日の演奏で4楽器1人編成の編曲を聴いたら、ホールのせいだか、何だかとっても先生のチェロの音が温かくしっかり響いてきて、これチェロの方が素敵じゃない???って思いました。
ヴァイオリンだけだと、”喜び”は華やかすぎて、”悲しみ”は痛すぎる印象だったところ、部分部分にチェロのソロパートが入ったり、下支えの音が入ると、しっとり、あるいは寄り添うような温かみを帯びて、とてもリラックスして聴けました。

亡き王女のためのパヴァーヌは、クラリネットの主旋律パートから始まって、ユニゾンになるような編曲でした。これもやっぱり、チェロが入ると温度感が上がるなぁ。
なんかヴァイオリンだけだと切なさ二割増しくらいになる曲で、フルートとかクラリネットで弾いた方が個人的には好きでしたが、チェロもありだな。

うつろひⅢはこのアンサンブルMimosaのために書かれた曲だそうで、今日の演奏会に作曲家ご本人もいらっしゃっていました。いわゆる現代曲に属する曲調で、副題に失恋云々とあるとおり、物哀しいクラリネットの不協和音な音階からスタートして、終始、静かな中にも裡に秘められた想いが時折ハッとこみあがってくるようなフレーズが印象的でした。

で、前半最後のチャールダーシュ。これもヴァイオリニストであるモンティの作曲ですが、元々はマンドリンの曲だったそうです。速弾きだから超絶技巧みたいに見えるけれど、意外とそうでもない。今日の演奏はクラシック寄りかな。
私は、フィドルみたいに弾いてみたいです。

盛り上がって終わった前半から、後半スタートは大人ムードなブエノスアイレスの四季。タンゴ・ヴァイオリンの特殊奏法なんかも使って弾かれると、いっそう聴かせどころ満点の曲で、今日は駒とテールピースの間を弾く奏法が用いられていました。
でも以前聴いたタンゴ・ヴァイオリニストの方の演奏よりは、おとなしめ?
これはチェロの音色が一番いい感じに聴こえて、良かったな~。ホント、今日の先生の演奏は今までで一番艶っぽくてマットな音色がよく聴こえてきます。お席は先生からちょっと離れてたんだけど、一番近くでかぶりつきで聴いてる時よりも綺麗に聴こえました。

ラプソディー・イン・ブルーは客演でパーカッションも加わって、派手で楽しい演奏。クラリネットの冒頭ソロパートも素敵だったし、聴きごたえがありました。

アンコールはうって変わってジムノペティという意外性。でもこの曲、弦楽器でも合いますね。サウンドオブミュージックもオオトリに相応しい楽しいプログラムになって、とっても良かったです。

後で先生に聴いたら、最近別の問題で楽器を修理に出したついでテールピースを替えたら、別の楽器みたいに音が良く鳴るようになったそうです!エンドピンも刺してないのに、あの響きか~!私もテールピース変えてみる?(爆←それ以前の問題)

こうして名曲演奏会を鑑賞してみると、意外に自分で弾いてない曲が多いんだなぁ~とも気づかされました。
ブエノスアイレスの四季は、いつか絶対弾きたい曲。特殊奏法バリバリに使って弾きたい!!今年もアマチュア演奏者として、何か新しい挑戦が出来たらいいなぁという刺激も頂いて……。

帰りに相棒と高島屋のアムールドショコラで揉まれてきて(笑)、お茶がわりにショコラ乾杯!!
グラス・オ・ショコラ フランボワーズミシェルブラン
チョコレートのスムージーはほろ苦くて、甘酸っぱいフランボワーズのアイスと良く合いました。サクサクのちびマカロンが乗ってるのもグーッvvv

他にも色々買っちゃったりしちゃったりしたんだけど…いったんシメま~す。

最近の夜なべおやつ&外ごはんφ_(*^▽^*)_ψ色んなスイッチが壊れた…2016年01月29日

レッスン日以外、連日残業続きの月末職務。
耐力がもちませーーーん!!身体は悲鳴を上げております!!

当然、晩御飯なんか作ってられるかぁ!!てなもんで、カレー屋に駆け込む。
いつも辛さはベリーホット(大辛)にしてるのですけど、この日はやけに辛くて激辛ぽかった……ヒーーーーッ!!辛味感知器が救難信号スイッチオン!!
・野菜カレーセット

翌日はWレッスン日で帰宅が遅かったのに、なぜかオヤツ作りモードにスイッチが入り、鬼まんじゅうを作っちゃいました。
鬼まんじゅうは数少ない得意おやつのひとつ。
蒸し上がった時の蒸し器のビジュアルがなんか好きです…和む~~。

しかもこれだけじゃなく!お餅まで作ってた!


これらは自分で食べたかったのもあるけれど、職場で仲の良い女子たちに差し入れ。
不条理と闘う女子たちへのスウィーツ見舞いです。

そしてDEATH残業
からの~最近は晩御飯だけで満足できず、ヤニ補給も出来るお店にシフトチェンジしつつあります……。

このお店、昼間は前部署の苦手上司が来るから回避しておりますが、夜は静かで懐かしい喫茶店メニューが食べられるのでいいかも。
・オムライス カニクリームコロッケ&味噌汁つき  720円
うちごはんみたいなメニューが、却っていい感じです。

翌金曜日は給料日。
お弁当を作る余裕も材料も乏しく、給料を出金するついで、駅ナカのドンクでプチ贅沢弁当を買いました。
「プティ・パニエ 冬」 680円
 クリームチキンと野菜のサンド 
 スペイン風オムレツのサンド  
 ローストビーフのチャバタサンド 
 ベルギーチョコといちごのサンド
・フルーツサンド  358円    合計1038円
平日のランチにしたらちょっとコスパ悪い感じ…だし、二人分or朝&ランチ用と勘違いされたか、お手拭き2個くれたし(笑)
でも1人前のランチです!ザ・大食漢!!
お高いだけあって、ハズレなし!このシリーズは季節ごとに中身が変わるので、また春になったら買お~vvv

そしてこの日もDEATH残業
昨晩と同じ喫茶店に駆け込みました(笑)
・海鮮ちゃんぽん 720円
価格がランチと逆転してる感じですね(笑)
フツーにウチゴハンぽいメニューばかりのお店だけど、家帰って作る事を思えば、ま、いっか、みたいな。

明日は楽しみにしていた、チェロの師匠のコンサートに行きます♪
久々に休日らしい過ごし方が出来るかな~vvv

最近のおやつ&ごはんφ_(*^▽^*)_ψダイエット目的じゃなく、おからコンチェルト2016年01月24日

金曜は、会議という名の、どーでもいい愚痴トークショウに付き合わされて強制残業ですた…。
こっちは「やり方が悪い。仕事が回るために、もっとグループ内で工夫しろ」と発言しても、グループ長は「わかってるけど…出来てない」とか言い訳するだけで、グループの当事者たちはというとノーリアクションで全く発言しない。
アホらしくて、途中退席したくなりました。

おかげで半端になった仕事を片付けるため、そのまま残業するハメになり…
またしてもヤニまみれで夜啼きラーメンつき唐揚げ定食を暴食!!

プレイなら他所でやってくれ……頼むから。

そんなこんなで帰宅し、疲れてホカペで爆睡しちゃったんだけれども、休日の土曜は点検作業で業者さんが来る予定だったから、あんまりダラダラも出来ず。

午前中の点検待ち時間に、ちょっとチェロの自習を頑張りました。
チャイコフスキー『花のワルツ』、来週のレッスンで、ある程度納得のいく仕上げ演奏にしたかったので、珍しく頑張った!というか、今年は徐々にチェロ自習を再開モード…か!?

点検も終わり、自習にキリをつけて…ちょっとティーブレイクしたいとこだったけど、なんとオヤツがない!?

ここの所、節約と寒さで(笑)買い物を控えていたので、頂いたおやつで食いつないでいたのですけど、早くも底を尽いた…がーーーん。
仕方がないので、家にある食材を駆使して、和菓子作りました。
なんだこれ?
お隣さんに頂いた柚子、冷凍保存してあったむきくるみ、なぜか割と常備している白玉粉を使って出来るものです。

切り分けて↓
かもめの玉子が入ってたプラ容器へ入れたのは、冷凍保存。
残りは休日中食べる分に分けました。

温かい緑茶のおともに♪
白玉粉のオヤツは簡単に出来て、失敗も少ないから、いいですねvvv
かなり甘さ控えめに仕上がったため、蜜をかけてもいいくらいですが、優しい甘さのおかげでバクバク食べちゃいました(笑)

お昼ごはんは鍋汁にうどんをぶち込んで啜っておしまい、だったから、晩御飯は呑みたいし、ちゃんと作ろうかな、と思ったんだけれども、冷凍庫のお肉ストックが絶望的(泣)
調味料も、お味噌を切らしちゃったり、色々揃ってなくて野菜だけのメニューで美味しく作るのが難しく。

結局、半額ゲットして冷凍保存してあったおからを解凍し、肉料理に代用するというのを訊いた事があったので、ググったレシピをアレンジして2品作ってみました。
大根餃子は一度作ってみたいと思ってたんですけど、餃子の皮みたいに包み込めない形状で、タネを崩れやすいおからにしてまとまるのか…?
かなり実験的でした。
タネを作った段階では、味はいいけど結構ポロポロしてたので失敗するかな???と不安だったのですけど……、ラップでしっかり成形したら、上手いこと密着して、きちんとまとまった!し上手に焼けた!!

餃子のおからタネで質感を掴んだため、お好み焼きも、パサつかないよう、繋ぎをいれたり餅を入れたりして工夫したら、結構ずっしりしてるけどしっとりしてて、普通のお好み焼きよりお腹膨れていいかも!な一品に仕上がりましたよ!!

おから料理といえば一つ憶えで卯の花(出汁やお野菜と炊いたやつ)くらいしか作れなかったけれど、これからヴァリエーション広がりそう!

翌日曜日。
あまりの強風と寒さでほとんど動けず(爆)
お腹に溜まって温かい飲み物が欲しくて、たまたま買い置きしてた甘酒を使い、こんな↓飲み物作ってみました。
トロミがあって温まるけど、お砂糖入ってないのに甘い…。
レシピよりお酒追加しちゃいました(笑)

一袋たくさん入ってるおからを解凍しちゃったから、翌日もおからディナー(笑)
昨日は和と中華の料理にしたから、今晩は洋食にチャレンジ。
大根餃子とは違って、包み込めるロールキャベツにも、お餅を入れてみました。お餅を入れると、おからのパサつきが抑えられる気がします。
タネに下味をしっかり付けたので、スープはキャベツの葉の茹で汁と、鶏ガラスープとかでシンプル調味。でもタネから出る旨み?がほどよく、噛むと蕩ける食感もよくって、これはハマったかも!!

ラザニアも、おからラグーソースをしっかり味にしたので、パスタがわりの大根は塩でしっとりさせただけで大丈夫でした♪
断面こんな感じ。間にもチーズ入れたから、しっかりくっついてます。

これにて、おからミッション大成功!!
ダイエットしてるわけじゃないので、チーズとかは惜しみなく使っていますが、同じ料理を通常レシピで作るよりはカロリーダウンしてるんじゃないかと思います。

最近のおうち&お外でB級グルメφ_(*^▽^*)_ψ寒いし、料理意欲は凍結中で…2016年01月20日

先週から急に冷え込んで、冷え性の私の身にはかなり堪えます……。
台所に極力立ちたくないから、汁物のリメイク⇔リサイクルを繰り返したり、洗い物を最小限に減らしてシンクいっぱい溜まるまで放置したり(爆)

職場は電子レンジとかないので、温かいお弁当はサーモス持参じゃないとダメなんですけど、サーモスで持ってゆけるような晩御飯の残りなどもなく、温かいごはんを求めて、お外ランチしたり。
・鉄板デミグラスソースオムライスランチ(白身魚フライ+サラダ+スープ+コーヒーつき)850円
ついでにヤニ補給(爆)

でもね、そこそこ職場から距離のあるお店なので、食べてあったまっても、戻る頃に身体は冷え切ってしまうんですよね~がっくり。

で、残業明けともなると、帰宅してイチから作る気力などあろうはずもなく。
金曜ロードショーでラピュタを観ながら、テケトーリメイクというより、リサイクル(笑) 
・うどんの茹で汁にアヒージョの素とオリーブオイル入れて鍋やった後の残り汁で、炙りチェダーチーズのトマト&キューピーサラダクラブ10種ミックス入りリゾット(長ッ)
  with ボジョレーヌーボー
義妹に貰ったボジョレーヌーボーなのですが、ちょうどワイン講座で勉強した後だったので、ラベルを確認したら、
4種ランクのうち、一番濃くて腰の強く、日本へ空輸されてくるおおよその種類と習ったボジョレーヴィラージュでした。ちゃんと復習できて良かったね!

こうして、だらだら食べながら、職場の先輩と愚痴のLINEしながら、オヤツタイムに移行してアイスとナッツをアテに、まだラピュタ。
・ピッコロ久保田食品
・メイプルピーカンナッツサハレ
ちょうど愚痴LINEの最高潮のタイミングで「バルス!」(笑)
データ放送で、滅びの言葉までカウントダウン表示が出てて、思わずオンタイミングでLINEしちゃったわ(笑)
そういえばLINEのスクショで某芸能人さんたちも騒動になってた昨今でしたね~。
こんな黒LINEなんて可愛いもんです(苦笑)

翌土曜日は出勤日だったので、簡単晩御飯。
・八王子ラーメン汁リサイクル 豚しゃぶ肉と玄米餅のスープ?(爆)
とりあえずあったかい汁物が食べたかったという……
サラダも若干温い温野菜サラダです。肉気がないため、ちょっと豚しゃぶ肉入れてみたけれど、見えてない(泣)

翌日は更にリメイクして、白菜たっぷりぶち込んだ卵入り餅グラタンスープ的にしました。

そして、レッスン明けは…
お隣さんから沢山お野菜を頂いたから、野菜室に入ってたお野菜をトットと消費しなくちゃと思い、レッスン明けなのに必死こいて作った晩御飯。
おつまみ!さつま芋もち
捨てないで!大根皮と葉とベーコンのスイチリマヨ炒め

・めっちゃテキトーに作った薩摩芋とクルミの
カレーポテサラ
・八王子ラーメンに目玉焼きとタネ菜のソテー添え
  with ボジョレーヌーボー
お弁当用のお惣菜を兼ねて、おつまみメニューにしようとおもったのに、雪降る前の晩で異様に寒く、やはり汁ものが恋しくなってkuriさんから頂いた八王子ラーメン、最後の1袋に手を付けてしまいました……。ごちそうさまでした!!

翌日のお弁当もちゃんと作ったし!
・テキトーに作った薩摩芋とクルミのカレーポテサラサンド 
おつまみ!さつま芋もち塩もみキャベツのサンド
・藤枝完熟いちごと、伯母が送ってくれたりんご

そして……深夜3時頃まで起きてたので、寝る直前に外の様子を窓から覗いてみたら、うっすら雪が…積もってる???程度だったのですけど……

朝になったら10cmくらい積もってた!!名古屋近郊は今季初積雪です。
これはーーーー、駅まで徒歩確定だな……と思ったので、徒歩40分に耐えるべく、朝から糖分補給。

いつもより45分くらい早めに家を出て、チャリを牽きつつ、乗りつつ、歩きながら、何とかいつもくらいの時間に駅へ着いたのですけど、そこから遅れてる電車に乗れない~~。

寒風吹きすさぶプラットホームで、1時間近く待たされてようやく電車に乗れても、乗り継ぎの電車のプラットホームにゆけないほど人が溢れてる~~(T-T)

冷え切った身体で駅へ到着したら、もう耐えきれなくてモスへ駆け込みました(笑)
・モスの朝ライスバーガー 朝御膳(あさごぜん) 「彩り野菜のきんぴら 国産野菜使用」 470円
豚汁がアッツアツで一気に温まりました~vvv
朝モスいいですね!
こんな寒い日に、うっかりお弁当を冷たいメニューにしちゃったから、ちょうどよかったです(笑)

こうして何とか遅刻出勤したものの、歩き疲れた運動不足の脚は悲鳴をあげており、この日は定時退社してゆずバスソルトエンハーブ)を入れた湯船にしっかり漬かり、脚の疲れを癒しました。このバスソルト1本1,500円の商品を、年末年始に10,000円以上購入で1本プレゼントキャンペーンやってて、2本頂いたのですけど、イイ!!心なしか温まる気がしました♪

リフレッシュした後は、八王子ラーメンの残り汁にお野菜をたっぷりぶち込んだスープパスタ的なものを頂き…あまりに雑な作りで画像自粛……。
今週くらいはもうちょっとマトモな晩御飯を食べたいなぁ……。

ヴァイオリン覚書♪10年9ヶ月~387回めのレッスン2016年01月19日

今日は職場の後輩から、コレ↓頂いちゃいました♪
batondor V.S.O.P(江崎グリコ)
ハッピーターンやキットカットのリッチ版を頂いた事もあるのですが、それほどリッチ感や驚きは感じなかったので、普通のポッキーがちょっと美味しいくらいかな?と思って頂いたら……旨!チョココーティング薄いのも自分好みだし、お酒の風味が持続する!!

これーはーーーーいい物頂いちゃいました♪

さてさて前回レッスンから、急激に気温が寒くなって来たせいもあって、何だか身体がダラダラしちゃって、ほとんど自習できなかった…。
曲は簡単だし、クロイツェルも流れで何とか弾けそうだしと、高を括ってたら、神は見のがさなかったか……。

■イ長調の4オクターブスケール
先生のピアノに合わせて弾きました。
最近、レッスン備忘録もちょっとマンネリ化?かなと思って、珍しくレッスン録音したので、まずはドしょっぱつ1回めのスケール録音テイク1←勇者はクリックで聴けます。雑音注意(苦笑)

2回目は2小節めから最後まで、指の間隔の確認をしながら弾きました。
2回めのスケール録音テイク2←挑戦者はクリックで聴けます。雑音注意(苦笑)

2回めは指の間隔も、弓の圧の感覚も慣れてきて、まずまずかな。ちょっと1音1音がブチブチだけど、次回は4音1スラーで弾くので、もうちょっと滑らかなスケールになるはず。

今日は前回の続き(1段2小節め)から最後まで、先生と一緒に演奏しました。
スラーは前回同様、譜面通りではなく1拍分に1スラーで。
終盤は序盤の繰り返しフレーズもあるから何とかスラッと弾けるかな???とか思ってたのですけど、臨時記号の♭や♯が指の間隔を惑わす~~ので、先生の帆奏の音に擦り合わせながら、おどおど弾いてる感ありありでした(苦笑)

次回は頭から弾ける範囲まで、譜面通りのスラーで弾く事になりました。


グノー『アヴェ・マリア』…第1&2Vn
前回、第1Vnはまずまず弾けていたし、第2Vnもだいたいフィンガリングが分かって、速度はそれほど速くない曲だから、譜面を追ってればサクッと弾けるかなと過信してたら…どっこい甘くなかった!
とりあえず伴奏くんと合わせて先生と一緒に第1Vnを弾いた感触までは良かったんだけど。

一度弾いた後、先生から細部のレクチャーを頂きました。
「ヴィブラートは全ての音にかかっていてとても綺麗でした。強弱もついていて良かったと思いますが、音色によりこだわるなら、例えば【A】の出だしのp(ピアノ)は毛先2、3本くらいで弾くつもりで指板寄りを弾いてみましょう」

そういえば、前回の今年初レッスンが終わった後、先生に
「微弱音が苦手。適正な弓圧と指の押さえのバランスが難しいから、今年のテーマは微弱音を綺麗に弾く事」
って自ら公言したんですけど、それを覚えていらして注意くださったのかな。

「逆に【C】のラスト4小節はf(フォルテ)から入るので、響きを豊かにするために駒寄りで鳴らすと深い音になると思います」
今度は伴奏くん&先生の第2Vnと合奏。録音はコチラ↓
グノー『アヴェ・マリア』…第1Vn…ありこ、第2Vn…先生←開拓者はクリックで聴けます。異音注意(苦笑)

最初の方が集中力あったな…途中、ちょい音抜けちゃったし(泣)
でも、雰囲気はまぁまぁ出てたと思うので、良しとしましょう……。

続いて第2Vnを先生と一緒に、伴奏なしで弾いたのですけど…【A】出だしからツッコミ。
「3rdポジションで弾いてみましょうか」
との事で、上記の赤字フィンガリングで弾いてみました。
「この方が音色が深くて第1と綺麗に溶け込むと思うので、これでいきましょう」
これまでも度々敢えて3rdポジションで弾く音色重視の第2Vnパート奏法を経験してきましたけれど、最近第2を弾いてなかったせいで忘れてました(;^ω^)

後は……自習不足が祟って、【B】の3小節めのラ♭とか、ちょっと不規則な旋律&音が一発で捉えにくく、フィンガリングも前回の覚えがきが怪しくて自信なかったせいもあり、【C】あたりはかーなーりーー探り探りで弾いてて、全然スムーズに弾けず。

前回、今日で仕上げみたいな事言ってましたが、次に持ち越しちゃいました(苦笑)あう。

やはり単純な旋律といえど、一筋縄ではゆかぬヴァイオリンの道。

来週のレッスンでは納得の仕上げ演奏が出来るよう、自習して臨みます!!

雪の降る前の夜で、撃沈レッスンで、身も心も寒ーい帰宅だったのですが、家着いたら玄関前にお隣さんから沢山のお野菜の差し入れが!!
ありがたやーーーー!!

本日のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ名古屋飯・牛すじ土手煮~♪2016年01月11日

三連休最終日。
またしても、寝坊してしまい……なんだか締まりのないスタートでした。

で、お昼までの時間はというと、ウィーンフィルニューイヤーコンサート、新年の放送を録画し損ねたため、再放送で録画したのを、ちょいちょい他事をこなしながら鑑賞しました。
今年はヤンソンスさんだったから、うきうきvvv
来年は、注目の指揮者・ドゥダメルさんが初起用!!との事で、またまた楽しみです♪

お昼ごはんはkuri隊長から頂いた八王子ラーメンを鍋からつついたので、画像自粛(苦笑)

あかんあかん!これでは一日中ダラダラ過ごして終わっちゃう!!
と思い、頭をシャキっと仕切り直すために、コーヒー淹れておやつ(苦笑)
かもめの玉子 りんご&栗さいとう製菓
まんまるちんすこう 黒糖きな粉味まんまるプラス
・りんご
 with ローマネスプレッソ

その間に、こいつ↓を仕込んでおきました。
牛すじ肉の土手煮~~~vvv
名古屋飯ならではの、この黒々しい八丁味噌!!
我が家はカクキューの八丁味噌を使用しているので、味噌自体にちょっと渋味もあって、若干オトナ味です。
この甘辛濃厚テイストが、お酒のお供にたまらないんだけど……これを作るために余ってた焼酎カラにしちゃったから、和のお酒がなくってよ( ノД`)シクシク…

晩御飯までにこれを活かすお酒以外のメニューを考えよう……。。。。。

というわけで、なんと久々に!?チェロを1時間も!!自習しちゃったのでした!!
ここ数年、チェロはほとんど自習しなかった(爆)ので、自分的には快挙です!!(爆)
明日が年始初レッスンなので、自習した成果が出るといいなぁ~。

ばよりんは、ちょびっと自習。
曲は簡単だし短いので、クロイツェルをがっつり自習すれば良かったんだけど、クロイツェルは新しく取りかかる曲だし、ボリュームあるし音符も詰まってて、イマイチやる気が……あは。

そんなこんなで晩御飯。
結局こう↓なりますた。
要するにワインは飽和状態ぐらいストックあるんだけど、赤は合わないし、冷えてるのは高級シャンパーニュだけ。しかも残りちょっと。
泡が美味しいうちに呑みきってしまおうというわけで、土手煮以外は比較的、白に合う白いおかずを用意しましたとさ。

新スタートの大河ドラマ『真田丸』をBSプレミアムで観ながら頂きました♪

オープニングがヴァイオリン協奏曲みたいで美しく、戦国物の大河のオープニングにしては珍しい雰囲気だな~と思って、誰が弾いてるんだろ?と調べたら、三浦文彰さんでしたか!てか、三浦さんって私の大好きなジュリアン・ラクリンに師事してるのね!彼は数回メディアで聴いたかぎり、クリアな高音の持つ線の通った繊細さが印象的なヴァイオリニストさんでしたけれど、ラクリンの演奏みたいな太さとか力強さがついてくると、ブラームスとかチャイコとか弾いた時に、より幅広い曲想に膨らむかも…今後が楽しみかな。

大河自体は、三谷幸喜さん脚本なので、今後の展開を楽しみに…
(実は昨年『花燃ゆ』は百合之助お父さん(長塚京三さん)がお亡くなりになってから急に観る意欲が失せて挫折した…
何気に、名探偵コナンの高木刑事&ゲンタくんの声優、高木渉さんが出演してらして、初回からものすごく美味しい役どころを演じていらっしゃるのがツボでした(笑)

それと武田勝頼、そんなに好きな武将じゃなかったのだけど、この大河の切り口で見ると切ないわ……。偉大な父を持つジュニア武将って、アホイメージがどうしても強くなっちゃいますが、徳川三代』の秀忠(西田敏行さん)も、従来のイメージを払拭する愛敬があって好きだったなぁ。
大河ドラマならではの、こうした人物へのクローズアップが愉しみです。

最後に白神パン工房BOSTONのパンで明日用のサンドイッチ弁当~。
とうもろこしパン卵と塩えんどう豆と塩もみキャベツサンド
お米のクロワッサン蓮根の香ばし黄な粉揚げ焼きとチェダーチーズと塩もみキャベツサンド

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψきらクラ!採用記念でシャンパーニュとか2016年01月10日

わ~い!本日放送のNHK-FMラジオ番組 きらクラ-第4回 BGM選手権スペシャル-」で、私のリクエスト投稿(しかも初回放送から聴いてたのに初投稿が採用されました!!

なので浮かれ気分で、順不同な歓喜のメッセージからスタート!して戻る(笑)

連休初日の朝…は、DEATH残業からの、夜啼きラーメン丼と焼き餃子のハイカロリーフルコースでさすがに胃がもたれ、寝坊もして、でもお腹はなぜかグルグル鳴ったので(爆)
朝昼兼用で、漢方が入った悟空オリジナルの中国茶”六堡八宝茶”で薬膳茶粥を頂きました。
東北物産展で買った、かもめの玉子 りんごさいとう製菓も食後のデザートに♪

で、ディナーは開けてしまった高級シャンパーニュを美味しいうちに消費すべく、おつまみ。
里芋とお餅ディップの蓮根ミルフィーユ
和風オニオン(餅)グラタンスープに油揚げと餅のせ

からの~またまた寝坊して目覚めた本日、お腹はそれほど空いてなかったけれど、頭をシャキッとさせるためにコーヒーと、ちょっと糖分補給したかったので、おやつな朝ごはん。
かもめの玉子 りんご&栗さいとう製菓
まんまるちんすこう 黒糖きな粉味まんまるプラス)※名古屋の伯母のお土産
・りんご※長野の伯母が送ってくれたもの
 with ローマネスプレッソ)※弟夫婦からの内祝
頂きものづくしですな(笑)

変な時間におやつ食べちゃったから、お昼ご飯は遅めに、ちょうど14:00からスタートするNHK-FMラジオ番組 きらクラに合わせて食べ始めようかなと思い…
そうだ!今日大好きなコーナー-第4回 BGM選手権スペシャル-」だから、内容チェックしておこうかな~♪と思ってセットリスト確認してみたら…

ショーソン『詩曲』がリストアップされているではないですか!!

これ…ひょっとして、年末に発表会終わってから、安堵感と酔った勢いでリクエスト投稿した私の……?か……???

なんかそんな気がする……

と思いながら、用意した遅ランチに、昼間からシャンパーニュも添えちゃって、
・玄米マフィンで(ベーコン)(キャベツ)(タマゴ)オープンサンド
・玄米マフィンでピザトースト
念のためPCで録音しながら きらクラ聴いてたら、やっぱり私の投稿だったーーー(笑)

嬉しかったけれど、ホント純粋に、この番組がなかったら成し得なかったであろう選曲とパフォーマンスだったので、パーソナリティーのおふたりと番組スタッフの皆様へのお礼状のつもりで投稿したんです。

以前もブログにしたためたとおり、
   タイトルと内容が全く噛みあってないな(苦笑)
BGM選手権>に毎回感銘を受けていまして、心に響く組み合わせと遭遇する度、これをいつか自分で演奏して、朗読して、ライヴでパフォーマンスできたらなぁ…と何となく具体的な野望を抱くようになり…
現実化できそうなメンバーが集まった昨年の拙アンサンブルSKEで実践してみたのが、『詩曲』feat. 小川未明「冬のちょう」だったのでした。

やると決めてからの紆余曲折は、昨年の合わせ練習覚書をご覧いただければお分かりのとおり、本当に、かなり、大変でした。。。。。
SKEを結成してから4回、試行錯誤で選曲と編曲、そしてパフォーマンスを続けてきましたが、個人的な舞台経験も含めて実力以上のものは本番で出せないと十二分に実感してきたので、技術面で実力以上の選曲をして、しかもほとんど原曲の内容を変えないレベルの編曲で、なおかつ6名の素人メンバーでアンサンブルとして成立させなければならないという過大な挑戦は、無謀とも言える選択だったかもしれません。

ただ、今回に限って?は本番の覚書にも書いたとおり、
本番マジックが起きました。
ひょっとしたら、神様がこれまでの私の努力をちょっと認めてくれたのかな?とも思ったし、ギリギリまでなかなか揃わなかったからこそ、メンバーが皆ある程度の危機感を持って、それぞれ努力した結果が報われたのかな?とも感じました。

終演後、代表T先生からは
演奏ばかり聴き飽きてきた観客席の子供たち(生徒)が、真剣に聴いてた!工夫の凝らされた演奏をありがとうございます!
とのお言葉まで頂戴しました。
あれだけ難しい、無理、選曲ミスと言われ続けきたSKEメンバーからも、
弾けば弾くほど好きになるスルメのような曲」「自分の演奏の幅が広がった」「最終的にGood choiceな選曲
と言ってもらえました。

こうして一応の成功で幕を閉じた第5期SKEのパフォーマンスは、その動機と過程すべてひっくるめて、私にとって深く印象付けられるものになったので、今日の放送で頂いたふかわりょうさんからの「この努力はさらに今後にもパワーを与えてくれる」という激励、遠藤真理さんからの強い同意の頷きは、更に労ってもらったようなサプライズでした。

これからもきらクラで色んなクラシック音楽と出逢い、自分の楽器演奏の糧にできたらなぁ~、いや、したいな!と思いつつ……

明日1/11(月)の午前7時25分から再放送があるから、聴いちゃうぞ♪
番組開始50分くらいで紹介されますが、今回は過去のBGM選手権>も聴けちゃうからおススメです♪PCやスマホアプリでも聴けますよ~。

そんなこんなで、ほっこり晩御飯。
三連休も残りあと1日。
前二日はダラダラしすぎたので、有意義に使いたいと思います。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ東北物産展グルメにシャンパーニュをマリアージュ♪2016年01月09日

ほぼ毎年、足を運んでいる東北物産展
東日本大震災の記憶は、他の国や地域の事件も頻発している昨今、被災地以外の居住者である私含め薄らぎつつありますが、だからこそ、こういう日常の機会に、ささやかでも何か貢献できたらなぁ、と思ってお金を落としております……。。。

っていうと聞こえは良いけれど、単純に東北グルメが好きなんです♪(*´∀`*)
自分も美味しく、東北の皆さんも潤えば、一石二鳥…かな!?なんて…。

というわけで、ひとしきり買い物を済ませた後、会場で〆の冷たいスウィーツをひとつ…(笑)
ずんだシェイクずんだ茶寮
度々リピして頂いてるシェイクです。暖房と人いきれの会場で飲むと、ひんやり感と、適度に残った枝豆のつぶつぶ感がたまりません。

で、おうちへ帰り、いつもリピしているお店を中心に、大人買いしてきたものをパチリ。
稲庭うどん佐藤養助商店
かぼちゃレーズンブレッド白神パン工房BOSTON
とうもろこしパン白神パン工房BOSTON
お米のクロワッサン白神パン工房BOSTON
かもめの玉子 りんご&栗さいとう製菓
佐藤養助商店さんは、地域に密接な企業として、震災後のブログで近隣地域の震災について多く触れられていました。
被害の少なかった企業、お店も、少なからず震災の影響を被りながら、この数年営業して来られたと思いますので、敬意を表して…噛みしめたいと思います。

で、これ↑以外にその日のディナー用で買ったのが、恒例のお寿司♪
・焼きはたはた寿司妙見
     初芋蒸の緑茶割
毎年、折詰の内容がちょっとずつ変わってます。
今回は押し寿司がない代わりに、おいなりさんが入ってるセットが高島屋限定ということで売られていましたので、ゲットしてきました。

日本酒を切らしていたから、焼酎の緑茶割りと頂くかな~?と思っていたものの、いやまてよ?お寿司とスパークリングワインのコラボっていう話題が、ちょうど先日のワイン講座で出たばかりだし、シャンパーニュとスパークリングワインの違いも講座で習ったし、ここは復習を兼ねて…そうだ!去年従兄夫婦から頂いて取ってあるシャンパーニュがまだ開けてないから、開けちゃう!?記念日でもないけど、行っちゃう!?

とまぁ、浮かれた逡巡の後、催事場で試食もちょいちょいしてお腹が空いてなかったため、先にお風呂へ入って…その前にちょっと副菜にサラダを仕込んで、身体を美味しく頂ける状態に持ってきてからの~↑ディナー↑タイム♪

まずはシャンパーニュをテイスティング♪
んんん~vvv味がしっかりしてて、泡がきめ細かくて、最初から最後までの味わいが変ってくるし、余韻が長くて、旨い!!
っていうか、…開けちゃってから思ったけど、スパークリングワインじゃなくシャンパーニュだから、それだけでお値段そこそこいい品物なんでは……???

と今更思ってググってみたら…
NV ボワゼル・シャンパーニュ・ブリュット・レゼルヴ・AOCシャンパーニュ
(ピノ・ノワール55%、シャルドネ30%、ピノ・ムニエ15%)フランス/シャンパーニュ
NV=ノン・ヴィンテージは、メーカーの看板商品で、品質を一定化するため複数の収穫年のワインを混ぜて作るから、製造年の記載はないのでした。
「50のクリュから、キープされていた過去の2つのヴィンテージのリザーヴワインが加えられている」そうですが、えーと…クリュってなんだったっけ?まだ習ってなかったはず…と思って予習も兼ねてググってみたり。

クリュ
=フランスのワイン法による畑の格付けのひとつでした。
格付の高→低を備忘録しておくと、
プルミエ(Premier)→グラン(Grand)→クリュ(Cru)畑の中で名前の付いた特定の区画(ぶどう園)→クラッセ(Classe)→ブルジョワ(Bourgeois)
の順。

色んなサイトのテイスティングノートには
「ほどよく淡い色合い。生き生きとしたレモン春に咲く花リンゴミネラルミントトーストのアロマ!ドライで柑橘系の味わい。いくぶんしっかりした酸のおかげでワイン全体が引き締まって感じられる。フィニッシュはほど良い長さで持続性がある
黄金麦わら色をしていて、泡は細やかで持続して出てくる。香りは強く、果実の新鮮で優雅な香り。口に含むと、とろけるような風味があり、バランスが良い。綺麗な後味で余韻が長い。シャルドネ(30%)は、花のような香りとエレガンスさを、ピノノワール(55%)は、繊細さと強さを、そしてピノムニエ(15%)は、果実味丸みをかもし出しています。」
とか書いてありました。

ちなみにサスペンス映画の名監督・ヒッチコックが愛飲したシャンパーニュだそうで、お値段、5,000~7,000円くらいでございます……がーーーん!!
こんなお高いの、ふつーの日に開けちゃったよ!?頂きものとはいえ、しまった~っ!!

でも、ちゃんと予習復習したから、お勉強料と思うことにして……
今度従兄に逢ったら改めてお礼を言っておこう…てか、先日また頂いたワインの御礼状書いて、ついでに乗っけとこう!

焼きはたはた寿司は相変わらず美味しかった…。2折買ったから、翌日お弁当にも持ってゆきましたvvv

そして贅沢弁当の後はガッツリ残業だったんだけど!
で、お腹空きすぎて、夜啼きラーメンにミニ焼き鳥丼と餃子までつけちゃったんだけど!(爆)
★はまゐば
味噌ラーメン+260円でミニ焼鳥丼、単品焼き餃子

世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座4】スペインワインの楽しみ2016年01月06日

新年最初の習い事は、昨年から通い始めたワイン講座
今年も新たな知識を身につけて、豊かなワインライフを送るぞ~vvv

【スペインワインの楽しみ】
前3回はフランスワインをメインに取り上げた講座で、テイスティングには他の生産国のワインも用意されていましたが、今回はスペインワインonly。
奇しくも私が年末に買い込んだワインの多くがスペイン産!でしたから、予備知識なしに買ったワインの復習も出来ますね!

押さえるべきポイントはレジュメに添って講義頂きましたが、ここでは更に押さえるべきワードを備忘録しておきます。

◆ワイン選びの際に決め手とする産地として、リオハリベラ・デル・デュエロを覚えておくと良い
◆スペインのワイン法に基づいた規格の内、DOが高級ワインの中核、さらにDOを10年保持したワインは昇格してDOCaに分類される
◆熟度規定のうち、熟成期間の長い方の、レセルバグラン・レセルバを覚えておくとよい
◆スペインワインのぶどう品種のうち、赤ワインでモナストレルテンプラニーリョはスペイン原産品種、白ワインでDOの主要品種であるアルバリーニョを覚えておくとよい

というわけで、テイスティング。
今日も最初はラベルを隠してテイスティングシートのWordから感じた色や香りや味わいを選んでゆきました。

【1】2012 マルケス・デ・ビソハ
(アルバリーニョ60%、トレイシャドゥーラ、ロウレイラ)スペイン/ガリシア州
【2】2013 バラオンダ・モナストレル
(モナストレル100%)スペイン/レバンテ地方・イエクラ
【3】2010 アルマグロ・レセルバ
(テンプラニーリョ100%)スペイン/ヴァルデペーニャス

下画像のボトルとグラスは左から【1】【2】【3】です。
【1】の白ワインの色は「薄い黄色」だと思ったのですけど、「黄色」でした。今日はグラス置きシートがなくてグレイの机の上で見たせいもあり、私も含め皆さん「薄い黄色」に○をつけてしまいました。「白い小さな花」という香りの表現は【1】に当てはまり、また自分でちゃんと選んで当たってました!他の香りは私、てんで空振りだったんだけど(苦笑)

奇跡的!?に【2】の赤ワインで「スミレ」という香りの表現も当たっていました。花系の香りの感じは掴んできた???でもベリー系とかは極端じゃないのでわかりつらいです…。

【2】【3】です。は写真でみると同じような色に見えますが、傍目から見ても全く違う色でした。でも味は…味の系統としては似てるけれど、違うって事がわかる程度で、テイスティングシートの表現から的確なワードを選ぶのは難しく……。

3本の中で一番好みは【3】で、これまで講座で頂いたワインと比べると、今日の3本は全体的に香りが弱い気がするなぁ~と思ったのを素直に口にしたら、先生に「鋭い」と褒められました♪でもその程度のテイスティング能力しかないんだけど(苦笑)

答え合わせの際にお値段を伺ったら、【1】【2】【3】の順番でした。
私の好みは反比例で【3】【2】【1】の順番で、今回の個人的な結論として、値段ではなく熟成度の高いものが好みだったわけなのですけど、先生が仰るには、今回の3本に値段=品質(味)は当てはまらないそうで、【1】が割高になるのは、前述のぶどう品種アルバリーニョ自体が高値で取引されるため、必然的に醸造されたワインの値段も上がるとの事でした。

お勉強タイムが終われば、おつまみとのマリアージュタイム♪
今日は講座開始前から先生があっためておいて下さったホットプレートで、ちょっとしたパーティ気分を味わえるおつまみを用意してくださいましたvvv

×簡単チーズフォンデュー
×海老とマッシュルームのアヒージョ
×先生のお土産 飛騨の赤かぶ漬け
ホットプレートでフォンデュ&アヒージョ!?とは思いつきませんでした!!
しかもパンや野菜を温めながら頂ける!これはお手軽でいいですねぇ!!
単体で呑むとあんまり…だった【1】のワインも、チーズやお野菜と頂くと、食事を邪魔せず、美味しく頂けました。
やはり、つまみあってこそのワイン。

今回も良く呑み、良く食べました~(笑)
そうそう!年末に買い込んだワイン、
スペインのワインがありましたので、確認してみました!!
【A】フィンカ・ローザル モナストレル D.O イエクラ 左から3本め
 (モナストレル100%)スペイン/ムルシア
【B】フィンカ・ローザル ホワイト ノベンバー ナイト D.O フミリア 左から2本め
 ビラウ、シャルドネ、ヴィオニエスペイン/フミリア
「モナストレル」「イエクラ」「DO」など習ったばかりのWordがありましたね!!
購入したカルディの商品説明によると
【A】
「遅摘みブドウを使用した濃厚なスペイン産ワインです。チェリーブラックベリーの豊かな果実の芳香と、野生のハーブの心地よい香りをお楽しみいただけます。果実の甘みとリッチでジューシーな味わいで、バーベキューや肉料理全般との相性抜群。モナストレルならではの強い個性を感じるフルボディの赤ワインです。」
との事で、テイスティングシートにある表現ワードもありますね~。

【B】
「11月の夜に収穫した遅摘み・手摘みブドウで造られたワインです。美しく光り輝く淡い黄金色、柑橘系果実、黄リンゴアプリコット黄桃黄色い花ハチミツを想わせる豊かな香りと優しくまろやかな口当たり。果実の自然な甘みと柔らかな酸のバランスがとてもよく仕上がっています。フィニッシュに心地よい苦みと豊かな果実味の余韻が続くリッチな白ワインです。エスニック料理や白身の肉料理、白カビ系のチーズとともにどうぞ。」
これもキーワードあるある。【A】は商品名にDOの表記があり、【B】はなかったけれど調べたら格付はDOでした。お店の表記の文字数制限の都合かな(笑)

なんか、ちょいちょいこういう情報が分かってくると楽しいです!
新しい生徒さんに女性も増えたし、ますます楽しく学んで行きたいと思います♪

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ頂きものゲッツ、ポイントゲッター、作り置き2016年01月05日

私の職場は本日が仕事初めでしたので、4日までは私事第一で過ごしました。

三が日までガッツリ、拙アンサンブルSKEの私事をこなして、正月休み最終日の4日は、朝からディーラーへ車検前点検へGO。

待ち時間のサービスで出た瓦せんべいSUBARU印(笑)
珈琲はおかわりも頂いて、だらだらスマホいじりながら待っておりました。

終わった後で、フライパンを買いに近所のショッピングモールへ行き、ついでにスーパーで買い物して帰宅。
したら、宅急便の不在通知票が。

あれ?こんな年始に届く予定のものなんて、買ってないよ……?
と思って受け取ったらば、またしても!従兄夫婦からワインの贈り物でした!!

関東に住んでいる従兄夫婦とその双子の甥(まだ幼児)たちには年に1回しか会わないから、お年玉代わりにタオル美術館名前の刺しゅう入りマフラータオルadidas)をあげて、奥様にちょびっとだけシンガポールのお土産を差し上げただけなんだけど……却って気を遣わせてしまったみたい。。。。

結局、弟夫婦からはお年賀お供え、伯母からはお年賀栗きんとんだったので、食べてしまって画像にはない)お土産、出勤したら職場の先輩からもお土産を頂いてしまって、なんだかすっかり、わらしべ長者↓です(笑)
ありがたや~。美味しく頂きます♪

わらしべといえば、年始に楽天市場でさっそくポチ買いしたついでに、ポイオネアで昨年度の年間ポイント数の確認みたいなクイズをやったら…
ええええ!?適当に答えたんだけど、正解なの!?こんなに稼いでたの私!?てか、どこへ消えたの、そのポイント!?(←間違いなくポチ買いで消えとります)


さて、そんなこんなの正月休みも幕引きとなり…仕事初めが残業初め(泣)でもあったため、ごはんは前の晩に作り置きしておきました。
年末に半額ゲットして冷凍保存しておいたおでん用の牛すじ串紀文)を利用して、年末に届いた宅配野菜をぶちこんで作りました。
八丁味噌カクキュー)入りでカレーペースト少なめのサラサラカレーなので、胃にも優しい感じ。
しばらくはこれで食いつなげそうです…。