ヴァイオリン覚書♪10年9ヶ月~387回めのレッスン2016年01月19日

今日は職場の後輩から、コレ↓頂いちゃいました♪
batondor V.S.O.P(江崎グリコ)
ハッピーターンやキットカットのリッチ版を頂いた事もあるのですが、それほどリッチ感や驚きは感じなかったので、普通のポッキーがちょっと美味しいくらいかな?と思って頂いたら……旨!チョココーティング薄いのも自分好みだし、お酒の風味が持続する!!

これーはーーーーいい物頂いちゃいました♪

さてさて前回レッスンから、急激に気温が寒くなって来たせいもあって、何だか身体がダラダラしちゃって、ほとんど自習できなかった…。
曲は簡単だし、クロイツェルも流れで何とか弾けそうだしと、高を括ってたら、神は見のがさなかったか……。

■イ長調の4オクターブスケール
先生のピアノに合わせて弾きました。
最近、レッスン備忘録もちょっとマンネリ化?かなと思って、珍しくレッスン録音したので、まずはドしょっぱつ1回めのスケール録音テイク1←勇者はクリックで聴けます。雑音注意(苦笑)

2回目は2小節めから最後まで、指の間隔の確認をしながら弾きました。
2回めのスケール録音テイク2←挑戦者はクリックで聴けます。雑音注意(苦笑)

2回めは指の間隔も、弓の圧の感覚も慣れてきて、まずまずかな。ちょっと1音1音がブチブチだけど、次回は4音1スラーで弾くので、もうちょっと滑らかなスケールになるはず。

今日は前回の続き(1段2小節め)から最後まで、先生と一緒に演奏しました。
スラーは前回同様、譜面通りではなく1拍分に1スラーで。
終盤は序盤の繰り返しフレーズもあるから何とかスラッと弾けるかな???とか思ってたのですけど、臨時記号の♭や♯が指の間隔を惑わす~~ので、先生の帆奏の音に擦り合わせながら、おどおど弾いてる感ありありでした(苦笑)

次回は頭から弾ける範囲まで、譜面通りのスラーで弾く事になりました。


グノー『アヴェ・マリア』…第1&2Vn
前回、第1Vnはまずまず弾けていたし、第2Vnもだいたいフィンガリングが分かって、速度はそれほど速くない曲だから、譜面を追ってればサクッと弾けるかなと過信してたら…どっこい甘くなかった!
とりあえず伴奏くんと合わせて先生と一緒に第1Vnを弾いた感触までは良かったんだけど。

一度弾いた後、先生から細部のレクチャーを頂きました。
「ヴィブラートは全ての音にかかっていてとても綺麗でした。強弱もついていて良かったと思いますが、音色によりこだわるなら、例えば【A】の出だしのp(ピアノ)は毛先2、3本くらいで弾くつもりで指板寄りを弾いてみましょう」

そういえば、前回の今年初レッスンが終わった後、先生に
「微弱音が苦手。適正な弓圧と指の押さえのバランスが難しいから、今年のテーマは微弱音を綺麗に弾く事」
って自ら公言したんですけど、それを覚えていらして注意くださったのかな。

「逆に【C】のラスト4小節はf(フォルテ)から入るので、響きを豊かにするために駒寄りで鳴らすと深い音になると思います」
今度は伴奏くん&先生の第2Vnと合奏。録音はコチラ↓
グノー『アヴェ・マリア』…第1Vn…ありこ、第2Vn…先生←開拓者はクリックで聴けます。異音注意(苦笑)

最初の方が集中力あったな…途中、ちょい音抜けちゃったし(泣)
でも、雰囲気はまぁまぁ出てたと思うので、良しとしましょう……。

続いて第2Vnを先生と一緒に、伴奏なしで弾いたのですけど…【A】出だしからツッコミ。
「3rdポジションで弾いてみましょうか」
との事で、上記の赤字フィンガリングで弾いてみました。
「この方が音色が深くて第1と綺麗に溶け込むと思うので、これでいきましょう」
これまでも度々敢えて3rdポジションで弾く音色重視の第2Vnパート奏法を経験してきましたけれど、最近第2を弾いてなかったせいで忘れてました(;^ω^)

後は……自習不足が祟って、【B】の3小節めのラ♭とか、ちょっと不規則な旋律&音が一発で捉えにくく、フィンガリングも前回の覚えがきが怪しくて自信なかったせいもあり、【C】あたりはかーなーりーー探り探りで弾いてて、全然スムーズに弾けず。

前回、今日で仕上げみたいな事言ってましたが、次に持ち越しちゃいました(苦笑)あう。

やはり単純な旋律といえど、一筋縄ではゆかぬヴァイオリンの道。

来週のレッスンでは納得の仕上げ演奏が出来るよう、自習して臨みます!!

雪の降る前の夜で、撃沈レッスンで、身も心も寒ーい帰宅だったのですが、家着いたら玄関前にお隣さんから沢山のお野菜の差し入れが!!
ありがたやーーーー!!

本日のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ名古屋飯・牛すじ土手煮~♪2016年01月11日

三連休最終日。
またしても、寝坊してしまい……なんだか締まりのないスタートでした。

で、お昼までの時間はというと、ウィーンフィルニューイヤーコンサート、新年の放送を録画し損ねたため、再放送で録画したのを、ちょいちょい他事をこなしながら鑑賞しました。
今年はヤンソンスさんだったから、うきうきvvv
来年は、注目の指揮者・ドゥダメルさんが初起用!!との事で、またまた楽しみです♪

お昼ごはんはkuri隊長から頂いた八王子ラーメンを鍋からつついたので、画像自粛(苦笑)

あかんあかん!これでは一日中ダラダラ過ごして終わっちゃう!!
と思い、頭をシャキっと仕切り直すために、コーヒー淹れておやつ(苦笑)
かもめの玉子 りんご&栗さいとう製菓
まんまるちんすこう 黒糖きな粉味まんまるプラス
・りんご
 with ローマネスプレッソ

その間に、こいつ↓を仕込んでおきました。
牛すじ肉の土手煮~~~vvv
名古屋飯ならではの、この黒々しい八丁味噌!!
我が家はカクキューの八丁味噌を使用しているので、味噌自体にちょっと渋味もあって、若干オトナ味です。
この甘辛濃厚テイストが、お酒のお供にたまらないんだけど……これを作るために余ってた焼酎カラにしちゃったから、和のお酒がなくってよ( ノД`)シクシク…

晩御飯までにこれを活かすお酒以外のメニューを考えよう……。。。。。

というわけで、なんと久々に!?チェロを1時間も!!自習しちゃったのでした!!
ここ数年、チェロはほとんど自習しなかった(爆)ので、自分的には快挙です!!(爆)
明日が年始初レッスンなので、自習した成果が出るといいなぁ~。

ばよりんは、ちょびっと自習。
曲は簡単だし短いので、クロイツェルをがっつり自習すれば良かったんだけど、クロイツェルは新しく取りかかる曲だし、ボリュームあるし音符も詰まってて、イマイチやる気が……あは。

そんなこんなで晩御飯。
結局こう↓なりますた。
要するにワインは飽和状態ぐらいストックあるんだけど、赤は合わないし、冷えてるのは高級シャンパーニュだけ。しかも残りちょっと。
泡が美味しいうちに呑みきってしまおうというわけで、土手煮以外は比較的、白に合う白いおかずを用意しましたとさ。

新スタートの大河ドラマ『真田丸』をBSプレミアムで観ながら頂きました♪

オープニングがヴァイオリン協奏曲みたいで美しく、戦国物の大河のオープニングにしては珍しい雰囲気だな~と思って、誰が弾いてるんだろ?と調べたら、三浦文彰さんでしたか!てか、三浦さんって私の大好きなジュリアン・ラクリンに師事してるのね!彼は数回メディアで聴いたかぎり、クリアな高音の持つ線の通った繊細さが印象的なヴァイオリニストさんでしたけれど、ラクリンの演奏みたいな太さとか力強さがついてくると、ブラームスとかチャイコとか弾いた時に、より幅広い曲想に膨らむかも…今後が楽しみかな。

大河自体は、三谷幸喜さん脚本なので、今後の展開を楽しみに…
(実は昨年『花燃ゆ』は百合之助お父さん(長塚京三さん)がお亡くなりになってから急に観る意欲が失せて挫折した…
何気に、名探偵コナンの高木刑事&ゲンタくんの声優、高木渉さんが出演してらして、初回からものすごく美味しい役どころを演じていらっしゃるのがツボでした(笑)

それと武田勝頼、そんなに好きな武将じゃなかったのだけど、この大河の切り口で見ると切ないわ……。偉大な父を持つジュニア武将って、アホイメージがどうしても強くなっちゃいますが、徳川三代』の秀忠(西田敏行さん)も、従来のイメージを払拭する愛敬があって好きだったなぁ。
大河ドラマならではの、こうした人物へのクローズアップが愉しみです。

最後に白神パン工房BOSTONのパンで明日用のサンドイッチ弁当~。
とうもろこしパン卵と塩えんどう豆と塩もみキャベツサンド
お米のクロワッサン蓮根の香ばし黄な粉揚げ焼きとチェダーチーズと塩もみキャベツサンド

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψきらクラ!採用記念でシャンパーニュとか2016年01月10日

わ~い!本日放送のNHK-FMラジオ番組 きらクラ-第4回 BGM選手権スペシャル-」で、私のリクエスト投稿(しかも初回放送から聴いてたのに初投稿が採用されました!!

なので浮かれ気分で、順不同な歓喜のメッセージからスタート!して戻る(笑)

連休初日の朝…は、DEATH残業からの、夜啼きラーメン丼と焼き餃子のハイカロリーフルコースでさすがに胃がもたれ、寝坊もして、でもお腹はなぜかグルグル鳴ったので(爆)
朝昼兼用で、漢方が入った悟空オリジナルの中国茶”六堡八宝茶”で薬膳茶粥を頂きました。
東北物産展で買った、かもめの玉子 りんごさいとう製菓も食後のデザートに♪

で、ディナーは開けてしまった高級シャンパーニュを美味しいうちに消費すべく、おつまみ。
里芋とお餅ディップの蓮根ミルフィーユ
和風オニオン(餅)グラタンスープに油揚げと餅のせ

からの~またまた寝坊して目覚めた本日、お腹はそれほど空いてなかったけれど、頭をシャキッとさせるためにコーヒーと、ちょっと糖分補給したかったので、おやつな朝ごはん。
かもめの玉子 りんご&栗さいとう製菓
まんまるちんすこう 黒糖きな粉味まんまるプラス)※名古屋の伯母のお土産
・りんご※長野の伯母が送ってくれたもの
 with ローマネスプレッソ)※弟夫婦からの内祝
頂きものづくしですな(笑)

変な時間におやつ食べちゃったから、お昼ご飯は遅めに、ちょうど14:00からスタートするNHK-FMラジオ番組 きらクラに合わせて食べ始めようかなと思い…
そうだ!今日大好きなコーナー-第4回 BGM選手権スペシャル-」だから、内容チェックしておこうかな~♪と思ってセットリスト確認してみたら…

ショーソン『詩曲』がリストアップされているではないですか!!

これ…ひょっとして、年末に発表会終わってから、安堵感と酔った勢いでリクエスト投稿した私の……?か……???

なんかそんな気がする……

と思いながら、用意した遅ランチに、昼間からシャンパーニュも添えちゃって、
・玄米マフィンで(ベーコン)(キャベツ)(タマゴ)オープンサンド
・玄米マフィンでピザトースト
念のためPCで録音しながら きらクラ聴いてたら、やっぱり私の投稿だったーーー(笑)

嬉しかったけれど、ホント純粋に、この番組がなかったら成し得なかったであろう選曲とパフォーマンスだったので、パーソナリティーのおふたりと番組スタッフの皆様へのお礼状のつもりで投稿したんです。

以前もブログにしたためたとおり、
   タイトルと内容が全く噛みあってないな(苦笑)
BGM選手権>に毎回感銘を受けていまして、心に響く組み合わせと遭遇する度、これをいつか自分で演奏して、朗読して、ライヴでパフォーマンスできたらなぁ…と何となく具体的な野望を抱くようになり…
現実化できそうなメンバーが集まった昨年の拙アンサンブルSKEで実践してみたのが、『詩曲』feat. 小川未明「冬のちょう」だったのでした。

やると決めてからの紆余曲折は、昨年の合わせ練習覚書をご覧いただければお分かりのとおり、本当に、かなり、大変でした。。。。。
SKEを結成してから4回、試行錯誤で選曲と編曲、そしてパフォーマンスを続けてきましたが、個人的な舞台経験も含めて実力以上のものは本番で出せないと十二分に実感してきたので、技術面で実力以上の選曲をして、しかもほとんど原曲の内容を変えないレベルの編曲で、なおかつ6名の素人メンバーでアンサンブルとして成立させなければならないという過大な挑戦は、無謀とも言える選択だったかもしれません。

ただ、今回に限って?は本番の覚書にも書いたとおり、
本番マジックが起きました。
ひょっとしたら、神様がこれまでの私の努力をちょっと認めてくれたのかな?とも思ったし、ギリギリまでなかなか揃わなかったからこそ、メンバーが皆ある程度の危機感を持って、それぞれ努力した結果が報われたのかな?とも感じました。

終演後、代表T先生からは
演奏ばかり聴き飽きてきた観客席の子供たち(生徒)が、真剣に聴いてた!工夫の凝らされた演奏をありがとうございます!
とのお言葉まで頂戴しました。
あれだけ難しい、無理、選曲ミスと言われ続けきたSKEメンバーからも、
弾けば弾くほど好きになるスルメのような曲」「自分の演奏の幅が広がった」「最終的にGood choiceな選曲
と言ってもらえました。

こうして一応の成功で幕を閉じた第5期SKEのパフォーマンスは、その動機と過程すべてひっくるめて、私にとって深く印象付けられるものになったので、今日の放送で頂いたふかわりょうさんからの「この努力はさらに今後にもパワーを与えてくれる」という激励、遠藤真理さんからの強い同意の頷きは、更に労ってもらったようなサプライズでした。

これからもきらクラで色んなクラシック音楽と出逢い、自分の楽器演奏の糧にできたらなぁ~、いや、したいな!と思いつつ……

明日1/11(月)の午前7時25分から再放送があるから、聴いちゃうぞ♪
番組開始50分くらいで紹介されますが、今回は過去のBGM選手権>も聴けちゃうからおススメです♪PCやスマホアプリでも聴けますよ~。

そんなこんなで、ほっこり晩御飯。
三連休も残りあと1日。
前二日はダラダラしすぎたので、有意義に使いたいと思います。

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ東北物産展グルメにシャンパーニュをマリアージュ♪2016年01月09日

ほぼ毎年、足を運んでいる東北物産展
東日本大震災の記憶は、他の国や地域の事件も頻発している昨今、被災地以外の居住者である私含め薄らぎつつありますが、だからこそ、こういう日常の機会に、ささやかでも何か貢献できたらなぁ、と思ってお金を落としております……。。。

っていうと聞こえは良いけれど、単純に東北グルメが好きなんです♪(*´∀`*)
自分も美味しく、東北の皆さんも潤えば、一石二鳥…かな!?なんて…。

というわけで、ひとしきり買い物を済ませた後、会場で〆の冷たいスウィーツをひとつ…(笑)
ずんだシェイクずんだ茶寮
度々リピして頂いてるシェイクです。暖房と人いきれの会場で飲むと、ひんやり感と、適度に残った枝豆のつぶつぶ感がたまりません。

で、おうちへ帰り、いつもリピしているお店を中心に、大人買いしてきたものをパチリ。
稲庭うどん佐藤養助商店
かぼちゃレーズンブレッド白神パン工房BOSTON
とうもろこしパン白神パン工房BOSTON
お米のクロワッサン白神パン工房BOSTON
かもめの玉子 りんご&栗さいとう製菓
佐藤養助商店さんは、地域に密接な企業として、震災後のブログで近隣地域の震災について多く触れられていました。
被害の少なかった企業、お店も、少なからず震災の影響を被りながら、この数年営業して来られたと思いますので、敬意を表して…噛みしめたいと思います。

で、これ↑以外にその日のディナー用で買ったのが、恒例のお寿司♪
・焼きはたはた寿司妙見
     初芋蒸の緑茶割
毎年、折詰の内容がちょっとずつ変わってます。
今回は押し寿司がない代わりに、おいなりさんが入ってるセットが高島屋限定ということで売られていましたので、ゲットしてきました。

日本酒を切らしていたから、焼酎の緑茶割りと頂くかな~?と思っていたものの、いやまてよ?お寿司とスパークリングワインのコラボっていう話題が、ちょうど先日のワイン講座で出たばかりだし、シャンパーニュとスパークリングワインの違いも講座で習ったし、ここは復習を兼ねて…そうだ!去年従兄夫婦から頂いて取ってあるシャンパーニュがまだ開けてないから、開けちゃう!?記念日でもないけど、行っちゃう!?

とまぁ、浮かれた逡巡の後、催事場で試食もちょいちょいしてお腹が空いてなかったため、先にお風呂へ入って…その前にちょっと副菜にサラダを仕込んで、身体を美味しく頂ける状態に持ってきてからの~↑ディナー↑タイム♪

まずはシャンパーニュをテイスティング♪
んんん~vvv味がしっかりしてて、泡がきめ細かくて、最初から最後までの味わいが変ってくるし、余韻が長くて、旨い!!
っていうか、…開けちゃってから思ったけど、スパークリングワインじゃなくシャンパーニュだから、それだけでお値段そこそこいい品物なんでは……???

と今更思ってググってみたら…
NV ボワゼル・シャンパーニュ・ブリュット・レゼルヴ・AOCシャンパーニュ
(ピノ・ノワール55%、シャルドネ30%、ピノ・ムニエ15%)フランス/シャンパーニュ
NV=ノン・ヴィンテージは、メーカーの看板商品で、品質を一定化するため複数の収穫年のワインを混ぜて作るから、製造年の記載はないのでした。
「50のクリュから、キープされていた過去の2つのヴィンテージのリザーヴワインが加えられている」そうですが、えーと…クリュってなんだったっけ?まだ習ってなかったはず…と思って予習も兼ねてググってみたり。

クリュ
=フランスのワイン法による畑の格付けのひとつでした。
格付の高→低を備忘録しておくと、
プルミエ(Premier)→グラン(Grand)→クリュ(Cru)畑の中で名前の付いた特定の区画(ぶどう園)→クラッセ(Classe)→ブルジョワ(Bourgeois)
の順。

色んなサイトのテイスティングノートには
「ほどよく淡い色合い。生き生きとしたレモン春に咲く花リンゴミネラルミントトーストのアロマ!ドライで柑橘系の味わい。いくぶんしっかりした酸のおかげでワイン全体が引き締まって感じられる。フィニッシュはほど良い長さで持続性がある
黄金麦わら色をしていて、泡は細やかで持続して出てくる。香りは強く、果実の新鮮で優雅な香り。口に含むと、とろけるような風味があり、バランスが良い。綺麗な後味で余韻が長い。シャルドネ(30%)は、花のような香りとエレガンスさを、ピノノワール(55%)は、繊細さと強さを、そしてピノムニエ(15%)は、果実味丸みをかもし出しています。」
とか書いてありました。

ちなみにサスペンス映画の名監督・ヒッチコックが愛飲したシャンパーニュだそうで、お値段、5,000~7,000円くらいでございます……がーーーん!!
こんなお高いの、ふつーの日に開けちゃったよ!?頂きものとはいえ、しまった~っ!!

でも、ちゃんと予習復習したから、お勉強料と思うことにして……
今度従兄に逢ったら改めてお礼を言っておこう…てか、先日また頂いたワインの御礼状書いて、ついでに乗っけとこう!

焼きはたはた寿司は相変わらず美味しかった…。2折買ったから、翌日お弁当にも持ってゆきましたvvv

そして贅沢弁当の後はガッツリ残業だったんだけど!
で、お腹空きすぎて、夜啼きラーメンにミニ焼き鳥丼と餃子までつけちゃったんだけど!(爆)
★はまゐば
味噌ラーメン+260円でミニ焼鳥丼、単品焼き餃子

世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座4】スペインワインの楽しみ2016年01月06日

新年最初の習い事は、昨年から通い始めたワイン講座
今年も新たな知識を身につけて、豊かなワインライフを送るぞ~vvv

【スペインワインの楽しみ】
前3回はフランスワインをメインに取り上げた講座で、テイスティングには他の生産国のワインも用意されていましたが、今回はスペインワインonly。
奇しくも私が年末に買い込んだワインの多くがスペイン産!でしたから、予備知識なしに買ったワインの復習も出来ますね!

押さえるべきポイントはレジュメに添って講義頂きましたが、ここでは更に押さえるべきワードを備忘録しておきます。

◆ワイン選びの際に決め手とする産地として、リオハリベラ・デル・デュエロを覚えておくと良い
◆スペインのワイン法に基づいた規格の内、DOが高級ワインの中核、さらにDOを10年保持したワインは昇格してDOCaに分類される
◆熟度規定のうち、熟成期間の長い方の、レセルバグラン・レセルバを覚えておくとよい
◆スペインワインのぶどう品種のうち、赤ワインでモナストレルテンプラニーリョはスペイン原産品種、白ワインでDOの主要品種であるアルバリーニョを覚えておくとよい

というわけで、テイスティング。
今日も最初はラベルを隠してテイスティングシートのWordから感じた色や香りや味わいを選んでゆきました。

【1】2012 マルケス・デ・ビソハ
(アルバリーニョ60%、トレイシャドゥーラ、ロウレイラ)スペイン/ガリシア州
【2】2013 バラオンダ・モナストレル
(モナストレル100%)スペイン/レバンテ地方・イエクラ
【3】2010 アルマグロ・レセルバ
(テンプラニーリョ100%)スペイン/ヴァルデペーニャス

下画像のボトルとグラスは左から【1】【2】【3】です。
【1】の白ワインの色は「薄い黄色」だと思ったのですけど、「黄色」でした。今日はグラス置きシートがなくてグレイの机の上で見たせいもあり、私も含め皆さん「薄い黄色」に○をつけてしまいました。「白い小さな花」という香りの表現は【1】に当てはまり、また自分でちゃんと選んで当たってました!他の香りは私、てんで空振りだったんだけど(苦笑)

奇跡的!?に【2】の赤ワインで「スミレ」という香りの表現も当たっていました。花系の香りの感じは掴んできた???でもベリー系とかは極端じゃないのでわかりつらいです…。

【2】【3】です。は写真でみると同じような色に見えますが、傍目から見ても全く違う色でした。でも味は…味の系統としては似てるけれど、違うって事がわかる程度で、テイスティングシートの表現から的確なワードを選ぶのは難しく……。

3本の中で一番好みは【3】で、これまで講座で頂いたワインと比べると、今日の3本は全体的に香りが弱い気がするなぁ~と思ったのを素直に口にしたら、先生に「鋭い」と褒められました♪でもその程度のテイスティング能力しかないんだけど(苦笑)

答え合わせの際にお値段を伺ったら、【1】【2】【3】の順番でした。
私の好みは反比例で【3】【2】【1】の順番で、今回の個人的な結論として、値段ではなく熟成度の高いものが好みだったわけなのですけど、先生が仰るには、今回の3本に値段=品質(味)は当てはまらないそうで、【1】が割高になるのは、前述のぶどう品種アルバリーニョ自体が高値で取引されるため、必然的に醸造されたワインの値段も上がるとの事でした。

お勉強タイムが終われば、おつまみとのマリアージュタイム♪
今日は講座開始前から先生があっためておいて下さったホットプレートで、ちょっとしたパーティ気分を味わえるおつまみを用意してくださいましたvvv

×簡単チーズフォンデュー
×海老とマッシュルームのアヒージョ
×先生のお土産 飛騨の赤かぶ漬け
ホットプレートでフォンデュ&アヒージョ!?とは思いつきませんでした!!
しかもパンや野菜を温めながら頂ける!これはお手軽でいいですねぇ!!
単体で呑むとあんまり…だった【1】のワインも、チーズやお野菜と頂くと、食事を邪魔せず、美味しく頂けました。
やはり、つまみあってこそのワイン。

今回も良く呑み、良く食べました~(笑)
そうそう!年末に買い込んだワイン、
スペインのワインがありましたので、確認してみました!!
【A】フィンカ・ローザル モナストレル D.O イエクラ 左から3本め
 (モナストレル100%)スペイン/ムルシア
【B】フィンカ・ローザル ホワイト ノベンバー ナイト D.O フミリア 左から2本め
 ビラウ、シャルドネ、ヴィオニエスペイン/フミリア
「モナストレル」「イエクラ」「DO」など習ったばかりのWordがありましたね!!
購入したカルディの商品説明によると
【A】
「遅摘みブドウを使用した濃厚なスペイン産ワインです。チェリーブラックベリーの豊かな果実の芳香と、野生のハーブの心地よい香りをお楽しみいただけます。果実の甘みとリッチでジューシーな味わいで、バーベキューや肉料理全般との相性抜群。モナストレルならではの強い個性を感じるフルボディの赤ワインです。」
との事で、テイスティングシートにある表現ワードもありますね~。

【B】
「11月の夜に収穫した遅摘み・手摘みブドウで造られたワインです。美しく光り輝く淡い黄金色、柑橘系果実、黄リンゴアプリコット黄桃黄色い花ハチミツを想わせる豊かな香りと優しくまろやかな口当たり。果実の自然な甘みと柔らかな酸のバランスがとてもよく仕上がっています。フィニッシュに心地よい苦みと豊かな果実味の余韻が続くリッチな白ワインです。エスニック料理や白身の肉料理、白カビ系のチーズとともにどうぞ。」
これもキーワードあるある。【A】は商品名にDOの表記があり、【B】はなかったけれど調べたら格付はDOでした。お店の表記の文字数制限の都合かな(笑)

なんか、ちょいちょいこういう情報が分かってくると楽しいです!
新しい生徒さんに女性も増えたし、ますます楽しく学んで行きたいと思います♪

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ頂きものゲッツ、ポイントゲッター、作り置き2016年01月05日

私の職場は本日が仕事初めでしたので、4日までは私事第一で過ごしました。

三が日までガッツリ、拙アンサンブルSKEの私事をこなして、正月休み最終日の4日は、朝からディーラーへ車検前点検へGO。

待ち時間のサービスで出た瓦せんべいSUBARU印(笑)
珈琲はおかわりも頂いて、だらだらスマホいじりながら待っておりました。

終わった後で、フライパンを買いに近所のショッピングモールへ行き、ついでにスーパーで買い物して帰宅。
したら、宅急便の不在通知票が。

あれ?こんな年始に届く予定のものなんて、買ってないよ……?
と思って受け取ったらば、またしても!従兄夫婦からワインの贈り物でした!!

関東に住んでいる従兄夫婦とその双子の甥(まだ幼児)たちには年に1回しか会わないから、お年玉代わりにタオル美術館名前の刺しゅう入りマフラータオルadidas)をあげて、奥様にちょびっとだけシンガポールのお土産を差し上げただけなんだけど……却って気を遣わせてしまったみたい。。。。

結局、弟夫婦からはお年賀お供え、伯母からはお年賀栗きんとんだったので、食べてしまって画像にはない)お土産、出勤したら職場の先輩からもお土産を頂いてしまって、なんだかすっかり、わらしべ長者↓です(笑)
ありがたや~。美味しく頂きます♪

わらしべといえば、年始に楽天市場でさっそくポチ買いしたついでに、ポイオネアで昨年度の年間ポイント数の確認みたいなクイズをやったら…
ええええ!?適当に答えたんだけど、正解なの!?こんなに稼いでたの私!?てか、どこへ消えたの、そのポイント!?(←間違いなくポチ買いで消えとります)


さて、そんなこんなの正月休みも幕引きとなり…仕事初めが残業初め(泣)でもあったため、ごはんは前の晩に作り置きしておきました。
年末に半額ゲットして冷凍保存しておいたおでん用の牛すじ串紀文)を利用して、年末に届いた宅配野菜をぶちこんで作りました。
八丁味噌カクキュー)入りでカレーペースト少なめのサラサラカレーなので、胃にも優しい感じ。
しばらくはこれで食いつなげそうです…。

年始のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψ仕事初めより先に私事初め…2016年2016年01月03日

あけましておめでとうございます♪
毎年ひとつずつ買い足して集めてきたしのはらかつのぶさんの干支オーケストラで迎春。

数年続けるうち、カテゴリーがどんどん雑多になってまいりました拙ブログですが基本、備忘録。
今年もフランクなメモリーを綴り、たまにブラックな?独り言を零してゆきますので、おつきあい頂ければ幸いです。

さて、例年楽しみにしている東急ジルベスターコンサート。
様々な芸術とのコラボも見どころのひとつですが、今回が一番、カウントダウンを気にせず楽しめたかも。
ラヴェル『ボレロ』の楽曲が誘う高揚感が予感させる、終局へのカウントダウン、2015年の終わり、そしてシルヴィ・ギエムというバレリーナの歴史の一区切りという、様々なシーンに立ち会っているという妙な現実?感が、なんとも言えない思いを抱かせた演出でした。

2016年を迎えた後は、何故かホッとした感じがして、カウントダウン前に待ち構えて用意した夜オヤツと残りのワインでダラダラと……(笑)
・天使の栗ケーキ(足立音衛門)
・メイプルカシューナッツ(サハレ)
・いちご&りんご
   with ランブルスコ・ジュセッペ・ヴェルディ

元旦はいつになく新年の挨拶へ出かけるのが早いため、年明けてからはあまり夜更かしせずに就寝し、ちゃんと普通に起床して、身支度してから神棚へ礼拝し、仏前へ線香をあげ、出かける前に朝昼兼用のごはんを食べました。

・ちくわぶ花畑のトマト鍋
・自家製浅漬け
・玄米丸餅&チーズの鏡餅風
・天使の栗ケーキ(足立音衛門)
おせちは伯母宅で頂くので、おうちではおせち風盛りつけでおしまい。

で、お昼から伯母宅でおとそを頂き、お節を頂きました。あ、おビールもvvv

カキフライ~♪

ロゼワインもキタ~~vvv

伯母宅では伯父伯母のほか、従兄夫婦と従姉夫婦、弟夫婦にそれぞれの甥姪が勢ぞろいでかしましく……あっという間に元旦が過ぎたのでした。。。。。

で、翌日から私、さっそく拙主宰アンサンブルSKEのプロデューサーとしてのお私事初めでございます。おやつをしっかり準備して……

休憩挟みつつも、しっかり耳コピ、譜面落とし、確認、修正のリフレインを繰り返して、とりあえず主旋律はざっくり記譜しました!!

今年はちょっと編成が……難しいなぁ。。。。。
私がほぼヴァイオリンを弾けず、ピアノ演奏に回らないといけない構成になるため、例年のような編曲スタイルというわけにいきません。

譜面起こしは割とサックリいったけれど、編曲に煮詰まりそう…。

年の瀬のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψDEATH残業を乗り越えて…2015冬。2015年12月31日

kuriさんからのクリプレ八王子ラーメン、早速頂きました!
めったに袋ラーメンを買わない私ですが、これは乾麺ぽさがなくて旨い!し、大食漢の私の胃袋を満たすボリューム(笑)
さすがkuriセレクト……恐れ入りました!

そして年末のDEATH残業対策大量に作ったおでんは、翌日サーモス弁当に詰めたり、ちょうど菜園のイタリアントマトを収穫したので、
土鍋から小さい土鍋へ一部移して…
・ふつうおでんリメイク、イタリアントマトの洋風おでん
ザクッとじゅわ〜り大根のおつまみ竜田揚げスティック
・自家製浅漬け
 with ローザル
ワインに合うおつまみにチェンジ!

最終的に残ったおでん汁はまた、ちくわぶを入れて食べるスープに。
ランブルスコ・ジュセッペ・ヴェルディも解禁だぜ!
ちくわぶ、ちょっと輪切りにしてみたんだけれども、いい感じじゃね!?お花ぽくて可愛いし、スープで煮込むとニョッキみたいで美味しい!!

おやつも食っちゃる!!
ピッコロ久保田食品
アイスボールで呑む!(笑)

そしてDEATH残業で恒例の自棄モス!!!!
最近、職場近くの駅ナカのモスが22時まで営業してくれるようになったので、大変ありがたいDEATH……死んだ。。。

そんなこんなで残業続きでボロボロの身体のまま、仕事納めを迎え……KY上席ゆとり後輩空気読まない所業にうんざりしながら、職場の大掃除を済ませ……

納会じゃ~っ!!
★かぶらや



とまぁ、酒と煙草と漢な女(爆)に成り下がって、大晦日を迎えたのでした。

掃除の疲れもあって、寒いしで、なかなかお布団から抜け出せず……若干寝坊で起床して、年賀状をせっせと作り、お昼ごはんにまた頂いた八王子ラーメンを食べて、投函ついでにお年賀代わりのケーキを買いにゆきました。
★パティスリー モンモディス
ちょっと出遅れたら、ショーケースの生ケーキからっからだった…っ!!15個要るけど15種類は揃わなかったので、やむなく同じものを2個買って何とか15個に。

ふぅ~危ない危ない。

年内のミッションは終了。
え?自宅の大掃除???ムリ(爆)
なんか、最近疲れがたまると、腰痛というより、腰骨が痛いんですよ…どっかの角度に行くと激痛。筋肉というより骨が痛い。
なので、無理するのはやめました。埃で死なない。大丈夫。

と決めたらホッとして爆睡(笑)

起きたら夕方だったから、早めにお風呂へ入って、ちょっとだけばよりん弾き納め
晩御飯は、正月作りだめ…で、おせちではなくお鍋(笑)
・八王子ラーメン残り汁リサイクル 炙りチーズ二種のせ、ちくわぶ花畑のトマト鍋
・自家製浅漬け
バーナーも炙り納め。今年も良く炙りましたvvv

途中から始まったN響パーヴォ・ヤルヴィさんのワクワク楽しい第九を聴きながら、だらだら呑む……。

続くクラシックハイライトでは、アリーナもセレクトされてて、ゲストの音楽評論家・飯尾さんが「もっと聴きたい」と仰ってて、激しく同意しながら…年越しそば♪
夕霧そば瓢亭
こそっとおせんべいが隠れております…そして初芋蒸の緑茶割りも(笑)

ひたすら、ただひたすらにクラシックに浸りながら呑み続け……

東急ジルベスタ―にチャンネルチェンジ!
カウントダウンの乾杯をスタンバイし(爆←まだ呑む)、50歳とは思えぬ美しい踊りで魅せるシルヴィ・ギエムさんに酔いしれ…奇しくも今年のカウントダウン曲はラヴェル『ボレロ』

さぁ、今年も残すところ後数分。

今年もこんな酔ったブログに足をお運びくださり、コメントを下さった皆様、数年来おつきあいくださるブロ友の皆様、本当にお世話になりました。

新年の更新にて、お逢いしましょう!!

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψメリクリからのベリクルシミマスでkuri隊長からクリプレ来た!2015年12月26日

発表会が無事終わり…
Xmasイヴガッツリ残業出来ると良かったのだけど、お年玉やら林檎のお礼やら、何やかんやと贈り物を買わなきゃならなくて結局、定時退社。

買い物の前に、拙アンサンブル:SKEメンバーとの練習&飲み食いで束になってたXmas抽選券があったので、くじ引きしてきたんですけど…順番待ってたら目の前の方が、一番良い特賞(旅行)当たりました!!

え~!当たる人いるんだ~!?
じゃ、私7回も引けるし、なんかいいもの当たるかしら?と思ってチャレンジしたんだけど…
参加賞の飴ちゃん6個に、6等のペットボトル飲料1本だった…。
悔しいから一昔前に当たったバカラのオーナメント並べとく。

で、デパート他へ買い物に出かけ、飛ぶように諭吉が去ってゆくのを呆然とやり過しながら、帰宅途中の電車内でミイルを覗いてみたらば、どこもかしこも素敵なXmasディナーの投稿であふれているではないですか!

どーせ明日のXmasはサンタどころか真っ赤な鬼残業なんだし、今日くらい楽しんじゃいなYO!と思い直し、帰宅後ありものでそれっぽいディナーを用意しましたとさ。
・プルーンとひよこ豆の豚キーマカレーで、南瓜の焼きカレー ★ほんのり甘い、苺とセロリのサラダ
カルディで買ったローザル解禁‼️
我が家のサンタをほぼ総動員して、盛りました(笑)

勢いに乗ったか、ヤケクソか、明日のXmas残業に備えて?Xmas弁当もこさえたさ!
・里芋とモツァレラの和風ポテサラサンド
・南瓜のカレー風味サラダサンド
・苺と林檎
相棒Vc-hikoちゃんがくれたムーミンカフェシュトレンもおやつに頂く♪
そしてシュトレンの残りは、お弁当トレイの空きスペースへ詰めてゆく!

さぁ!かかってこいやオルァ!?

………そして10時近くまで、馬車馬か、そり牽くトナカイかという残業の果てに……
夜啼つけ麺だぜ!お腹空きすぎた!!
★はまゐば

で、実は数年来のブロ友、kuriさん(=kuri隊長)が、粋な計らいでXmasプレゼンツをイヴ当日に届くよう送って下さっていたのだけども、あいにくと所要が多すぎてニアミスで受け取れず。

二夜開けた今日の再配達で受け取る事にして、ひとまず今年の通院おさめ……へ行く前に、Xmas弁当の残り物で朝ごぱん。

今年は、季節の変わり目の秋に多い片頭痛が少なくて、調子よかったのですが、12月に入ってから日々片頭痛に悩まされ、しかも3日ほど長引くし、以前ほどガンガンに痛くもならない代わりに、トリプタン系の薬も効きが悪い。
頸椎の凝りがひどく、後頭部にも鈍い痛みがあるから、鎮痛剤を併用してみるんだけれども、どっちも大して効いてないぽい。

慢性的で通院し続けてる片頭痛の診察なんて、聴診器あてたり、血圧計ったり…ってのはなく、ただの問診だけだから、とにかく現状おこっている症状をきっちり嘘偽りなく説明したらばセンセイ、
「だろうね。あなたは教科書通りの症状の推移を経てるから、今後は徐々にトリプタン系の薬から、鎮痛剤だけに移行していくことになるだろうけど、まだ若いからその時期じゃない」
だって。
今より強い鎮痛剤くれ
っていったけど、まだダメだって。くすん。

ちぇーっと、やさぐれつつも、車で家出たついでに、近所のカルディまでレガシィ飛ばして、ワイン自棄買いしたった!
・ランブルスコ・セッコ ジュゼッペ・ヴェルディ(イタリア) 
・ランブルスコ・ドルチェ(イタリア) 
・フィンカ・ローザル モナストレル D.O イエクラ(スペイン) 
・フィンカ・ローザル ホワイト ノベンバー ナイト(スペイン)
・カサ デ ブルーニ グラン キュベ ブリュット(イタリア) 
後ろの袋入りは各ランブルスコ。年始の挨拶で持参します。
今日は店内ポップをひとつひとつ見て、その中に書かれてた瓶内二次発酵の意味が分かった!事で、ワイン講座に通い始めた成果が出た気がして嬉しかったなvvv

さらに、半額~3割引程度の商品を大量ゲット!


お昼ごはんをありものでこさえて…
・プルーンとひよこ豆の豚キーマカレーの微量な残りにココナッツマナスプレッドをちょい足ししたリメイクリゾット
・南瓜カレーサラダ 
・里芋モッツアレラチーズポテサラ
あ、自分で自分にクリプしたのが、有田焼の減塩皿(右)。
健康のために……と言い訳しつつ、決して、猫のためではありません…って、まるきり説得力のない画(笑)

お腹を満たして、万全の体制?でkuri隊長からの遅れちゃったクリプレを待つ事しばし。

ピンポーン♪
ちくわぶ、キタ━━━━(●⁰∀⁰●)━━━━!! 
最近いや増す、ちくわぶへの憧憬を、Twitterやらブログでダダ漏れさせていたら、届いちゃったんだぜ、クリスマスプレゼント❤️
 もー、超嬉しいんだし!おまけにご当地ラーメンもどっさり同梱とか、残業続きで作る気力も時間も限られてる一人暮らしには、涙がちょちょぎれるわ…。 

半額ゲットした食材で察してくれ……今夜のメニューは、もちろんアレだよ、アレ❤️ 今から作る!今すぐ作る!

そしておでん、デキタ━━━━(●≫∀≪●)━━━━!! 

・牛すじ紀文
・鍋だね 海老紀文
・鍋だね とり紀文
・鍋だね とり紀文
・シャキッと野菜てんぷら紀文
・8品目の具材が入ったがんも紀文
・生芋板こんにゃくらでぃっしゅぼーや
・雑穀餅or玄米餅入り自作巾着
大根、人参、ロマネスコ
  with ちくわぶ

そして、初体験のちくわぶよ……
やはり!私が想像していた通りの食感だった!!

愛知県にも角麩という、ほぼ同じものがあるにはあるんですが、愛知県民ならご存じのとおり、角麩は薄いし、ギザギザが細かくて、おでんには大抵入れないのです。
この角麩が幼い頃から大好きだった私は、常々心の中で思っていたんですよね。

(どうして、もっと分厚く作らないんだろう……分厚くても絶対美味しいのに)

その後、ずいぶん大人になってから、ちくわぶの存在を知り、幼い頃夢見た角麩の分厚いのに違いないだろうと思い始めてからは、どうしても一目、一口食べてみたかった!!

だがしかし!角麩が幅広いシェアを占める愛知県にあって、そんじょそこらのスーパーではついぞお見掛けしないちくわぶ!!

デパ地下や、食材店にもなく、思いは募る一方だったのでした……。

然してその、お味はというと、んんんんーーーーーっ!
この、すいとんのような食感と、お出汁をしっかり吸収して味自体は自己主張をしない、控えめながらも存在感のある味わい……しみじみ旨い。

しかも今日は、丁寧に本枯節のかつお&昆布で出汁を取ったのち、数種類の練り物をたっぷり入れたから、なお旨い!!

kuriさん本当にありがとうございました!!
肉じゃがとか、筑前煮にも入れたら美味しいだろうなぁ…うふふ。
なんか、あっという間に完食しそうな勢いです(笑)

ちなみに、今日買い物へ行ったスーパーに……なんと
ちくわぶ、アッタ━━━━((;'∀'))━━━━!! 
しかも平積み!!Why!?あれだけ探してなかったのに、突如湧いてきたのは何故!?
私の熱いtweetに応えての事!?(笑)

チェロ覚書♪♪7回めの発表会~チェロアンサンブル&オーケストラ2015年12月23日

年内最後の舞台演奏です!
前日深夜頃まで、片頭痛のなごりを引きずってるくらい体調芳しくない中……それでも当日は持ち直して、っていうか早く目が覚めてしまい、時間を持て余すくらい(笑)

本日のアイメイク(閲覧注意)はおとなしめですが……衣装が地味な分、ヘアメイクはSKEの時よりガッツリかもvvv
頭頂部の寂しさが気になるお年頃なので(苦笑)画像は自粛しますが……。

本日の衣装は、チェロアンサンブルに合わせて、濃紺でまとめました。上下とも違うネットショップの商品でしたが、中でも安価なものをポチったので、両方合わせて3,000円ちょい(笑)
楽なので、曲数が多い日はこういうスタイルがいいかも。

後ろの照明だと暗かったから、前の照明で撮ってみる。

フレンチスリーブなので、腕も操作しやすいです。

チェロアンサンブル用に作ったお揃いリボンコサージュは、髪飾りにしました。

髪型は……正面からだとわかりませんねぇ。
というわけで、衣装チェックも無事済み、レッツ会場へ。

初めてのホールで、今回は車じゃなく、公共交通機関とタクシーを利用して向かったのですが……。
相棒Vc-hikoちゃんと一緒にタクシーへチェロ2台積載するのが大変でしたわ(笑)
普段はマイレガシィのトランクへマイチェロ、後部座席へ相棒チェロを積載して、運転席&助手席に私と相棒なんですけど……タクシーだと運転手さんの分だけスペースがない!当たり前だけど!

たまたま拾ったタクシーが、ちょっと大きめの(車種忘れ)、後がワゴン車みたいに開く車だったので、縦2列に斜め積載して行きましたよ~ほぅっ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 チェロ教室発表会

  12月23日(水)祝日 14:30~
  
  場所:長久手 文化の家 森のホール

 私の出演は

 ★チェロアンサンブル
  コレルリ『ラ・フォリア』
   …第4Vc

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  アンダーソン『クリスマスフェスティバル』
   …第1Vn

 ★大アンサンブル(オケ形式)
  ラヴェル『ボレロ』
   …第1Vn

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

午前中は上記参加曲含めたオーケストラ&アンサンブル系の当日リハが行われました。
一回通し演奏して、入退場確認しておしまい、だと思ったら、予定時間押しても代表T先生が合わせ練習と同じような進行で確認演奏指示なさったり……で、アンダーソン『クリスマスフェスティバル』ラヴェル『ボレロ』に関しては、朝っぱらからガッツリ演奏。

おかげで?チェロアンサンブルコレルリ『ラ・フォリア』のリハでは全く通し演奏出来ず……それでも私自身は感触を掴めたのですけど、相棒Vc-hikoちゃんの第3Vcは1人しかいない上、ソロパート的なフレーズがあったので、本人かなり不安だった模様……

とりあえずお昼休憩♪

タクシーでホールへ来る途中、ホールからちょっと歩いたところにあったこのお店へ入ってみました。
入口にはアラビアイッタラの食器がディスプレイされてて、その時点で北欧カフェと知る(爆)

素敵なアイススノー系のツリーが飾られていて、一気にXmas気分♪

床の間みたいなスペースもあって、後から小さなお子さん連れのママさんたちが利用されていました。

クリスマスプレートという限定10食のメニューが1人だけ残っていたので、そちらと、お魚のプレートを注文して、相棒とシェアしました。
クリスマスプレートのサラダ(左)はじゃがいもパパイヤの角切りが散らしてあり、ちょびっと豪華仕様?

鱈のガレットにはオムレツが添えられていました。
味つけはお塩控えめで優しい感じ。

クリスマスプレートには、鮭のクリームシチュウと、焼きロールキャベツ的なおかずと、豚のロースト?に人参のヨーグルトラペみたいなのが添えられていました。
こちらも総じて優しい味。ロールキャベツはしっかり香辛料が使ってありましたが、辛味系と塩系は弱いです。リンゴンベリージャム?的なものが添えられていたあたりが、北欧っぽい感じ。

ショウケースのデザートがとっても美味しそうだったし、食べていらっしゃるお客様のも美味しそうだったのですけど、ごはんでお腹いっぱいだし、本番前なので諦めました…くすん。

食後のコーヒーでホッと一息。
混みあっていましたが、ゆったり過ごせて良かったです。

さて、いよいよ本番!
と思ってホールへ戻ったら、チェロアンサンブルの参加メンバーの皆さん、空き時間もガッツリと控室で音合わせしていらしたみたいで……す…すんまそん……(;´Д`)

相棒Vc-hikoちゃんが不安げだったため、実はランチ中も注文した食事がサーブされる前に歌って合奏(笑)してたんですけど、舞台袖へ向かう前に一度、私の第4Vcと合奏してみました。
…多分、大丈夫!!

★チェロアンサンブル・コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc

全員で通して合奏するのは、何を隠そう!?本番一発勝負!!(爆)
でもチェロの生徒さんは頑張り屋さんばっかりだし、ズレたりテンポが揺れてもその流れに従って合わせる気持ちが強い方々ばっかりだし、これまでもアンサンブルしてきたメンバーだったので、気持ちをすり合わせながら、破綻する事なく弾き切りました!!

まずまずの仕上がりだったんじゃないかと思います!
私自身は、いつもより冷静に弾けたし、適度な緊張感で臨めて、楽しめました。


アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn

出だし若干バラけたのでハラッとしたのですけど、テーマごとに変化するテンポ感を意識しながら弾けたし、やっぱり今までで一番、自分の演奏に集中出来ていました。
これまでは、本番テンションでちょっとナチュラルハイになって、お調子に乗っちゃったりして、楽器は良くなっても若干演奏が粗くなったり、これまでミスしないところで1音だけミスったりって事も多かったのですけど、今回は目立ったミスはなし!


ラヴェル『ボレロ』…第1Vn

これも出だしのソロパートの方々のテンポ感をハラハラしながら見守っていましたが、リハで「ヴァイオリンの音量はまだ足りないから、もっとガッツリ弾いて」代表T先生からのお達しがあったので、誤魔化すと言い続けてきた重音ピッツも、その他主旋律フレーズも、ある程度ニュアンスに合わせた音量はセーブしつつ、最後の盛り上がりでは鬼の形相で(笑)、いっぱいいっぱい弾いてます感も全身で演出しながら(爆)、しっかり鳴らしてなおかつ丁寧さは損なわずに弾き切りました!!

終わった~~~!!
やりきったど~~~~~!!

年々、少しずつ成長しているといいなと思って続けてきましたが、去年は難曲に挑んで自分の演奏技術を磨くためにオーケストラ参加しませんでしたので、1年のブランク。
でも、一昨年前よりは、演奏技術以外、緊張のコントロール、本番テンションのいい頃合いでの維持など……確実にレベルアップしたと思います。

終演後、またまたチェロの生徒さんから、コサージュのお礼にと頂きものまでしてしまいましたvvv
あんな安物の雑貨に、毎度お気遣い頂き、ありがたいやら、申し訳ないやら……でも嬉しい♪

やりきった充実感と、心地よい疲労感で、帰りのタクシーに……また2台チェロをせっせと積載してもらい(笑)

相棒Vc-hikoちゃんとささやかな打ち上げvvv

1,990円?くらいのセットメニューを注文しました。
まずは生ハムのサラダミネストローネ、相棒は大森のあわ・リースリング(日本)700円を追加。

私は駅まで車で来ちゃったからノンアルで、ブラッドオレンジグラニータ 550円を追加。乾杯!!

選べるメインはカルボナーラにしました。
相棒は奥のトマトパスタ

デザートはティラミス
結構お酒が染みてて、コーヒーの苦味もあって、大人味。
そんなにお腹空いてないけど……と言いながら、なんだかんだでガッツリ食べきっちゃった(笑)

発表会が終わると、毎回燃え尽きて廃人のようになってしまいますが……仕事は鬼のようにあるんだよ!!きーーーーっ!!

とりあえず明日のクリスマス・イブは、所用があって残業できないので……クリスマスに苦しみます……ちーーーん。。。。