世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座6】ロゼワインの楽しみ2016年03月02日

月一回のワイン講座、今日は予告通り、春にちなんでロゼワインがテーマでした♪
ロゼ大好きvvvデザートにも良く合いますし、見た目が華やかですもんね~vvv
でもそれ以上良く知らない……ので、今日はしっかりお勉強もしましょう。

【ロゼワインの楽しみ】
以前の講座で、ロゼワインの造り方についてサワリだけ学びましたが、(世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座3】シャンパンとスパークリングワインの楽しみ参照)色んな造り方があるようです。

赤ワインと同製法セニエ法)の場合、原料は黒ぶどうのみで、ほどよくロゼカラーに色づくまで発酵させた後、白ワインと同様に低温発酵させる。
白ワインと同製法直接圧搾法)の場合、原料は黒ぶどうのみで、破砕して圧搾した果汁を発酵させる。
黒ぶどうと白ぶどうを混ぜて醸造する。※ほとんどない
赤ワインと白ワインを混ぜる※ただし、シャンパーニュ地方のロゼシャンパーニュだけに許された製法

ほとんどはセニエ法か直接圧搾法で、いずれも黒ぶどうしか使わないので、そこを押さえておくべし。

◆フランスの三大ロゼワイン
 プロヴァンス・ロゼ:さっぱりとして、ややドライ
 ローヌのタヴェル・ロゼ:色調が濃く、辛口だが、コクがある
 ロワールのロゼ・ダンジュ:明るい色調で、ほんのりと甘い

ロゼワインの色などの表現は赤白ワインとちょっと違うため、テイスティングシートもロゼワイン用を使用して、ここからテイスティング。
今日のクイズは、いつものようにボトルは目隠しで、ご用意頂いた上記三大ロゼワインをそれぞれの特徴からどれがどれか当てるクイズでしたよ。
面白いほど色が違うの、この↑画像でもおわかりいただけると思います。味もまったく違いました。
で、テイスティングシートの答え合わせは、半分正解、半分不正解って感じだったのですけど、三大ロゼワインクイズは全問正解!!ま、先生のヒントが的確だったので、色と味で判断できるレベルでしたが(笑)

【1】2013 ロゼ・ダンジュ・ドナシャン・バユオー
(グロロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨンフランス/ロワール
【2】2014 ミラヴァル・ロゼ
(サンソー、グルナッシュ、シラー、ロール)フランス/プロヴァンス
【3】2014 タヴェル・ロゼ
グルナッシュ50%サンソー30%、クレレック10%シラー10%フランス/コート・デュ・ローヌ/リラック

下画像のボトルとグラスは左から【1】【2】【3】です。
私の一番好みは【1】のロゼ・ダンジュで、【2】のタヴェル・ロゼは次点、【3】のプロヴァンス・ロゼが3番手だったのですが、値段が反比例ですた……安物好きなのね(笑)
一番高いプロヴァンス・ロゼのミラヴァルの醸造元は、ブラッド・ピットアンジェリーナ・ジョリー夫妻所有のワイナリーだそうです。偽造も出るほど人気らしく、へこんだ瓶底にMIRAVALの刻印がふたつ押されているのは、デザインというより、偽造対策だとか。でもボトルもちょっとオシャレな感じですね。ラベルの花模様も、ワイナリーで自生してるお花だそうですよ。
ボトルのデザインといえば、両端のはもっとしっかり刻印があって可愛いです♪

さて、テイスティングが終わったら、いつもの楽しいマリアージュタイム♪
×トマトとモッツァレラチーズとバジルのカプレーゼ風ケークサレ
×ささみのタプナート和え
さっそくおかわりワインを注ぎ足して(笑)、いただきま~す♪
ケークサレの具材は、ちゃんとカプレーゼ風に層になっていて、見た目にも美しいですね~vvvささみのタプナートをバケットと一緒にいただくのもよし、ケークサレの塩加減調整にと別添頂いたお塩も美味しくて、至福のひとときでした。

ところで明日はワタクシの生誕祭(笑)、なのですが……
たまたま話の流れでカミングアウトしたら、皆さんがお祝いコール下さって、嬉しかったです♪誕生日は平日だし、仕事も多分あるから、ふつーにすぎそうなので……前祝いしてもらった気分で、ラッキーvvv

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック