世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座3】シャンパンとスパークリングワインの楽しみ2015年12月02日

本日は、ワインの講座の3回め。
実は週末のオケ練から3日間、片頭痛に苦しんで、ほぼ飲まず食わず。
2日めの夜に薬を飲むためやむなくラ・フランスを食し、後は生水を啜り、3日めはどうしても処理しなければならない仕事があって無理矢理出勤し、なんとかこなして帰宅するも鈍痛抜けきらず、それでも薬の為にスープを作って麺入れて食べたという生活で、結果3日で2.5キロ痩せたのでした。

この体重維持すれば、発表会までに多少締まった?体で衣装着られるけどね(笑)さすがに体力奪われてヘロヘロです……。

スープは多めに作ってご飯と一緒にお弁当持参したから、お昼ごはんもしっかり摂って、月一の楽しみである今日の講座を美味しく愉しめるように、ギリギリライン体調整えました!!

【シャンパンとスパークリングワインの楽しみ】
泡大好き♪な私ですが、専ら呑む専門で、シャンパーニュ地方で作られたワインだけがシャンパンを名乗れるって事くらいしか知りません(;^ω^)
なので、予備知識を増やせるのも楽しみでした。

で、本日の講座では、それ以外の規格を知る事が出来ましたよ♪
◆限定された地区で収穫された三品種のブドウのみを使用
◆シャンパーニュ方式の製法を用いたもので、大体6気圧のガス圧を持つ
というのが追加情報。
この条件を全て兼ね備えたものだけがシャンパン、だから同じシャンパーニュ方式で作られているイタリアのフランチャコルタや、スペインのカヴァは、シャンパンと称せず、総称スパークリングワイン(英名)に分類されるわけですね。

シャンパーニュ方式という製法も興味深かったです。
後からガス入れする方法も勿論あるのですけど、シャンパーニュ方式は瓶内で二次発酵させる過程で発生するガスを閉じ込めてるんですね!
あと、赤ワインとかによく見る澱、あれ、泡類ではほとんど見ないけれど、ちゃんと除去しているんですって!しかもボトルを傾けて、澱のたまる部分を急冷して凍らせて抜くって……面白ーい!
手間をかけて作った上質な泡を活かすために、様々な工夫が凝らされていたんですね~知れば知るほど興味が湧いてきましたワインの世界の奥深さ!

そうそう、ロゼワインが赤ワインと白ワインの混ぜ物じゃないって知ってました?(ロゼシャンパンの一部には、製法の都合上でそれも許されてますが)
製造工程で色がロゼの状態になったものを、そこで留めてロゼワインとして販売するんだそうです。

いつか知ったかぶりで話そう…(笑)
でも、知ってて呑むのと、知らずに呑むのとじゃ、ありがたさが変わってくるし♪

その他の細かな知識も頂いたレジュメになぞってお勉強しましたが、ここではサクッと割愛。
興味を持たれた名古屋近郊の方は、毎日文化センターの本講座、まだ空席ありますので是非受講なさって下さいませvvv

というわけで、受講時間半ばも行かないうちに早速テイスティングだぜぃ♪うほほーーいvvv

お勉強なので本日もクイズ形式で、先生が用意くださった3本のスパークリングワインのうち、1本だけ黒葡萄100%で作られたものを当てるというお題があり、ボトルに巾着が被せられた状態でテイスティングを行いました。

あらかじめ先生からは、黒葡萄らしいコク深さがポイントと伺っていましたが……私は正直見た目と好みでセレクト(笑)

だって今日も先生が用意くださったテイスティングシートのキーワードから、自分がテイスティングして感じた、色、泡、味わい、香りなどを○で選んで答え合わせしたけれど、まだまだちょいちょい間違ってたし(苦笑)

この講座が楽しいのは、資格や検定をガッツリ目指した講座じゃないからその辺は予備知識を増やすつもりで気軽に参加出来て、また現在受講されてる少ない生徒さんにも講釈をタレたりする方がいらっしゃらないから、全体にほのぼの~な空気がいいんですもん♪

で、どれも泡なりに美味しかったのですけど、私は【2】が一番好みの味だったんです。後は、下画像じゃわかりづらいですが、【2】だけ明らかに色合いが違ったので。
【1】プロセッコ・ヴィーノ・スプマンテ・カングランデ
(グレラ=プロセッコ100%)イタリア/ヴェネト州
【2】コルディエラ・ブリュット・ピノノワール
(ピノノワール100%)チリ/クリコバレー
【3】カヴァ・ブリュット・キュベ21
(ピノノワール100%)スペイン/カタルーニャ

画像のボトルとグラスは左から【1】【2】【3】です。
【3】のカヴァは思ったより泡が強くて、舌にピリピリッと来るから、大きい泡みたいに感じちゃったけれど、これもテイスティングシートの分類上は、「小さな泡」だそう。
香りはそれぞれ、当たってるのと外れてるのと半々くらい?でしたが、今回は「白い小さな花」という香りの表現が【1】に当てはまってて、自分でちゃんと選んで当たってたのが嬉しかったです♪何となくだけど、小さい頃啜った、桜の花の蜜とか、小花系の花のほんのり甘いちょびっとの蜜っぽさを感じたので、それが当てはまるかな?って感覚で選んだだけですが(笑)
でも【1】は他に「麦わら」「石灰」っていう、食べ物じゃないものの香りも正解だったのです……そこは…正解言われた後も正直わからない(苦笑)

お勉強が済んだら、心置きなく?(笑)先生お手製のおつまみとマリアージュターイム♪
×きのこのキッシュ
×スパイス風味のラタトゥイユ
わーーい(∩´∀`)∩好物ばっかり(*´▽`*)

生徒数が少ないから、キッシュは一人2切れも♪ラタトゥイユもたっぷり2回分よそって頂けちゃいましたvvv

美味しい~~~そういえば、タジンには何でもクミン入れる私だけれど、ラタトゥイユにはクミン入れた事なかったかも。アッサリして泡にピッタリのラタトゥイユでした!

きのこのキッシュはきのこがたっぷりで嬉し過ぎる……うるうるる。。。。
絶食からの贅沢おつまみだったので、感動もひとしおでした(笑)

一応、病み上がりだから呑むのはセーブしてたんだけど……それでも1種グラスたっぷり1杯ずつは呑んじゃった(笑)

どーぜ明日からまた残業なんだしーーーー。
今日くらいは目いっぱい楽しんじゃうぜーーーぃ!

3か月更新の本講座、来年も更新しますので、新年も早々にはじけちゃいそうです(爆)
ごちそうさまでした!!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック