ヴァイオリン覚書♪10年7ヶ月~380回めのレッスン2015年11月10日

チェロ教室発表会を来月に控えているとは思えないほど、オケ曲が手つかずっ!ですが、先週でラヴェル『ボレロ』のフィンガリングは、ほぼ確定したので、集中的に自習していました。

おかげで、練習曲やスケールは、完全スルーです……。
■ト短調の4オクターブスケール
スケールは2週目の挑戦。今日は2音1スラーからスタートしました。
フィンガリングミスはなく、超ハイポジの5音くらいが、フィンガリングに気を取られ、ボウイング…というか弓圧へ神経が行き届かずに音が潰れたくらいで、そこそこ弾けました。指板ギリギリラインのハイポジになると、弓はほとんど自然に置いて引くくらいのつもりじゃないと、クリアな音が出ませんが、左手の角度とか、厳しいポジショニングの方へ意識が持っていかれるせいで、なかなか…難しいです。

仕上げに4音1スラーで弾いた時には、多少圧の感覚が掴めてきたので、完璧ではないものの、まずまず。

「弓圧がどうしても~~くぅぅぅ~っ!」と自らダメ出ししたら、先生は

「でも左手の角度はしっかり内側へ入り込んで、いいポジションが確保できていましたので、その感じで大丈夫ですよ」

と仰って、合格。


クロイツェルは今日から新しい練習曲。曲が長いので、指定箇所までフィンガリングだけ書き込んできました。が…先生と一緒に弾き始めたら、かなり違ってた…無自習バレバレ((;^ω^)
この譜面コピー小さすぎてわかりづらいですが、和音の3音のフィンガリングは全指キープ!(一部は除く)と譜面にも注意書きがあります。
うっかりすると1指ずつ弾いてしまいましたが、ほぼキープを意識して、フィンガリング間違ってて詰まった以外は、まずまずという感じ。
ブリッジして全指捉える角度などは、過去のレッスンからだいぶ慣れてきたので、いくつか間違えてた書き込みフィンガリングを修正して、次回も指定箇所まで。



ラヴェル『ボレロ』の譜読みは前回で通したので、今日はもう一曲↓を。
あらかじめ自習してわからなかったフィンガリングに「?」マークつけておいたから、そこを中心に質問して、確認演奏していきました。

アンダーソン『クリスマスフェスティバル』…第1Vn



ここ↑までは、ほぼ1stポジションで弾けるし、一部ポジ移動がある場所も自分の判断で決めて、サクッと弾けたので、レッスンではスルーしたのですが…

ここ↓からがポジ移動に悩み、自分で結論が出せませんでした…。
2段目から、1stでは弾けない音が出てきますので、その手前で移動する必要があるのですけど…3rdの4の指(レ)からさらに一音上がって(ミ)の音が4段目に出てくるから、さぁ、どこでポジ移動する!?
で、相談した結論が、コレ↓

続きは1stポジで行けるのでスルーして…

ここ↓も悩んだ!
3パートのdivはイイとして、一番高い音がね…やっぱり3rdか。自分の判断が正しいかどうか、不安だったので、念のため確認しました。

ここ↓も1stポジで弾けるから、レッスンではサクッとスルーね。


で、問題はここ↓から。
1段め最後の小節から、まずdivって書いてないけどオクターブで一人で弾くのかよくわからなかったのと、それによってポジ移動も考えなくちゃならんのか?と迷ってカオス。
で、以下が先生案。
2段め以降全部、divで良いそうなんですが…チェロ教室ではどう弾いているのか、オケ練まだ一回も出てないから不明。

終盤のフレーズも簡単そうで、微妙にポジ移動迷う箇所があり、先生にコレ↓と決めて頂きました。
優柔不断が災いして、あらゆるパターンを想定すると悩んで結論出せない私。

よっしゃ!とりあえず1回のレッスンで、通してフィンガリング確認できた!!
次回は頭から通して弾いてみる事になったので、今回スルーした自己判断箇所でおかしなフィンガリングがあれば修正できるでしょう!

ちなみに今月のオケ練はさすがに出ないとやばい感じなので…出ます…恐恐。