最近のおうち&お外ごはんφ_(*^▽^*)_ψ久々名古屋飯から節約メニュー2015年04月11日

花金に、学生時代以来ひさびさの世界の山ちゃんで呑んできました。
※実は風来坊派(私の周りの名古屋人は大抵が風来坊派)

コースの名古屋名物、手羽先↓にジンジャーハイボール

手羽先がコースについてる分量じゃ足りなかったので(笑)追加5人前(注※参加者は3名です)
延々、サラダと手羽先だけで呑めます私(爆)
しかも得意技は、手を使わず、箸だけで美しく手羽先をしゃぶりつくす事

翌朝、車を運転しなくちゃならなかったので、お酒は多少セーブして頂きましたが、ハイボール2杯、みかんのお酒2杯、アセロラ酒ロック2杯くらい?だったかな。
結構ゲップが酒臭かった……やはりアルコール分解率が悪くなっているのをひしひしと感じました……ので帰宅してから、インスタントのしじみのお味噌汁飲みますた(笑)

お約束のホカペで爆睡してから、お布団で2、3時間くらい寝なおして、もそもそ起きだし……

まずは所要のひとつ、ネスプレッソのちょっと故障した旧マシン・シティズを届けるついで、鎌倉土産とか、新築&甥っ子の入学祝を持参して、今年新築した弟宅へ押しかけました。

車へ乗り込む前、目に留める心の余裕もなくてずっと気づいてなかったハナニラを、駐車スペース脇に発見。

前日の雨の名残で濡れそぼっている様も、またいい感じ。

しかし退きで撮ると……たんぽぽやら、くっつく系の雑草やら、どくだみやらに侵食されまくっておりますな。冬の間、庭仕事は放置プレイだったから、そろそろ草取りしないと…。

弟宅には1時間ほどお邪魔して、3階建てのお家の各部屋をすべて見せてもらいました。階段にスクリーンがついていたり、1階の大きなガラスサッシには外側へ自動シャッターがついていたり、新しいお家にはいろんな設備があって、いいなぁ。床暖だし。
私には引き継いだ自宅を建て直す甲斐性はございませんけれども、長生きしちゃったら今のライフスタイルから大幅にシフトチェンジしていかないとなぁ……という懸念を頂きつつ。

出たついでに寄ったスーパーで無駄遣いと紙一重な節約ショッピング。
・さがほのか 1パック100円(通常198円商品のタイムセール)

・ゆずおぼろ豆腐 
・めんたい天 半額
・ビーちく 半額
当日中の消費期限なのに、1人暮らしなのに、こんなに買ってどうする!?って????
消費期限は自分で決めるし!冷凍できるものは冷凍しちゃうし!

というわけで、遅ランチは早速半額商品を利用。

・白はんぺんに卵フィリングを挟んで…ライ麦&全粒粉サンド
・めんたい天サラダ
・ゆずおぼろ豆腐を岩塩で
ゆずおぼろ豆腐にはタレが添付されていなかったのと、素の味を確認したかったので、岩塩だけで頂きました。
白はんぺんは、おとつい買って前日消費期限だったもの。焼いて、袋に切込み入れて、卵フィリングをぽちってこぼれにくくなりましたvvv
めんたい天は、いわゆるさつま揚げの薄いものだったので、結構油が回ってて、ドレッシングがわりに生野菜と一緒に頂けばヘルシー!?

晩御飯にも、まだまだ残ってる白はんぺんを使いました。

とうとう、ポンド買いしてたよつばのバターが買えなくなりましてね……
冷凍保存していたストックも切れてしまい、悲劇のノーバターライフになってしまったので、オリーブ油を作ってベシャメルソース作りましたよ。
風味は劣るけれど、一応ベシャメルソースにはなります。カロリーは抑えられるだろうし。
で、軽く焼いた白はんぺんをふんだんに使って、ベシャメルソースにも玉葱とえのきをたっぷり入れたから、そこそこ栄養価もあるんじゃないでしょうか???
写真に写ってませんが実はグラタンもう1皿あって、2皿一人でぺろりと食べちゃったですよ(笑)そのくらい味は上出来で、しつこくなく、お腹も相当膨れました!
この晩御飯、原価400円切るんじゃなかろうか。
豆腐32円、はんぺん98円×2、玉ねぎ&えのき、いんげんは宅配セットだから単価出せないけれど一般価格で換算して…チーズ、豆乳、半額ゲットしたウィンナー1本でしょ…

そして…夜中に危険なオヤツまで作ってしまった……

1パック100円だと思うと、いちごも贅沢に使えちゃいますね♪
ヨーグルトは400g入り98円のを買ったし、ホテル食パンは先日お米パンを大量買いした際に試食として2枚頂いたうちの1枚だから実質タダ。

以前買ったものの使い途に困って放置してたピンクの粉糖をここぞとばかりに使ったら女子っぽいvvv

味も美味しかったですvvv

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ限りある料理意欲と食材との闘い2015年04月08日

外食やらジャンクフードやら、ハイカロリーごはんが続いておりますが……。
ただでさえ料理意欲減退ちうなのに、ストック食材が組み合わせづらくなり、肉類も底をついてきまして。

いざ料理しようと思っても一般的なメニューが作れない(泣)
アイディアも浮かばない。

で、苦肉の策で出来たごはんコチラ↓
大和芋と青梗菜ぶち込んで、余ってた卵白入れてみたスープ(笑)
美味しいけど、肉は入ってません。

このスープ、結構たくさん食べたんだけど……夜中にお腹空いちゃって(爆)
編曲作業中だったので、口さみしさを紛らわすため、とりあえずオヤツに三方六食べてみた。

これがかえって呼び水になってしまい、危険な時間に危険なお夜食↓を食べてしまった……実は卵白が余ってた理由は、コレ↓作ってたからで……
朝ご飯に食べようと作ったのに、お夜食でTKG !
あ、沈んじゃった……。

さぁ、ホントに野菜類の組み合わせが難しくなってきた!
そこをなるべく時短で作ろうとしたらこうなった!
前日にナポリタン作ったんですけど、トマトケチャップがちょびっとしかなかったんですよね……それで仕方なくカレー粉加えてカレーナポリタンに路線変更したばっかだったから、トマトケチャップベースのオムライスは作れない。でも生トマトは1個あった。それでコトコトとトマトソース作ってる時間がもったいない。というわけで、コンフィさ!これカロリー的にどうなんだろ…ほとんどエキストラバージンオリーブオイルなんだけど。

翌朝は反省?して朝からおつまみみたいな朝ごぱんになったり。
・枝豆ポタージュアマノフーズ
・レバーペースト燻や)のせバケット

これで残る材料は、サニーレタスと、1個と、人参玉ねぎ沢山。
何を作ればいいんだろう……悩。。。。。

究極の塩ラーメンを求めて回回にとりのけやき回回2015年04月03日

今春の北海道物産展高島屋で相当ブレイクしていたので、その後、急激に忙しくなった事もあって、少し熱が冷めておりましたが……

うっかり名鉄百貨店情報を見てしまい、ついつい足を運んでしまいますた。

★にとりのけやき

・春味到来麺 1200円(たぶん物産展価格)
味噌ラーメンで有名な、けやきの特別メニューで、塩味のラーメンが出品されるという事でしたので、定時退社して駆け込みました(笑)
冬にとれる幻の魚、ワラヅカのすり身をスープにした塩ラーメンです。
 

・スープ
塩味でもやっぱり、これぞ”けやき”という濃厚スープ。
私好みのすっきり系塩ラーメンとは少し違うけど、たまにはいいかも? 
めっちゃ魚の入ったちゃんこ鍋の汁ぽかったから、ラーメンライスで行きたくなりました(笑)


・麺
太めのちぢれ麺はいつも通り。濃厚スープにも負けない歯ごたえと味わいです。


・チャーシュー
硬くて若干ぱさつきあり。
スープが濃厚なので、とろけるようなチャーシューは求めませんが、これはなくてもいいかも(苦笑)


メンマ
味はよいのですが、細めなので食べ応えとか食感は弱いかな。
このスープでこのメンマなら、むしろ大好きなメンマよりも、淡白なモヤシとかが欲しくなります(笑)


だし卵が上品なカツオだし風味だった!のが、個人的に一番ヒットだったかな。ラーメンと裏腹な上品さがかえって際立った感じです。ここに燻たまとか、濃厚な味たまを持って来られるより、この味で正解!と思いました。

いや~濃厚だったな……魚エキス半年分くらい食べた気がしましたよ(笑)
前半に高島屋でイートインした二軒とは全く違う味でした。


*おまけ*
食後の帰り際、試食につられてフラフラ〜っと列に並んで、柳月のブースで差し出される試食を雛鳥のごとく与えられていたら、いつのまにかこれを持ってお会計していますた(笑) 
はちみつレモンは名古屋地区での販売初ですって。
抹茶も一応、限定販売らしい。 
久々に食べた三方六が…美味しかったのよね…試食おそるべし。(ラーメン、汁まで完食した後なのに)

ところで皆さん、試食を頂く時ってどうやって頂きますか?
私は差し出されれば「ありがとう」と行って遠慮なく頂きますし、手の届くところへ置いてあって、店員さんが近くにいれば一応「これ、頂いていいですか?」と訊ねてから頂くのが、毎度ごくごく当たり前のやりとりなのですけど……

なにげに見てたら案外、黙って受け取ってる方が多いし、置いてある試食に関しても、たとえ目の前に店員さんがいても黙って取っている方が多かったんですよね。
それどころか、会計待ちの列のお客様に対してのサービス的に、どうぞと差し出された試食に対して、列とは全く関係のない通りすがりに脇から手を伸ばして黙って受け取る方もいらっしゃいました。

試食なんだから、どう食べても同じじゃん。
と言われればそれまでですが……、試食は買わなくても買ってもタダで頂けるもので、いわばお店側の好意で頂けるものですから……スマイル0円と同じ感覚で、「ありがとう」0円と思えば、言わないより言った方がお互い気持ちが良いと思うんですよね。

食料品のネットショッピングがお手軽に出来る時代になっても、やっぱり店頭販売はなくならないと思うし、私は店頭販売で店員さんの説明を訊いて、試食も頂いて、納得して購入というやりとりで美味しい食品を知ってきたので、やっぱり試食はありがたく頂きたい、その姿勢を示したいなと思ったのでした。

最近のお外ごはんφ_(*^▽^*)_ψ自棄モス、お外ランチ、そしてモス2015年04月02日

年度末の差し迫る中、突如業務の引継ぎを申し渡され……その経緯の前にも色々ごたごたがありまして…心が疲れきっております……。

おかげで料理意欲が減退して、昼に夜に、外食が増えてました。

ごたごた残業明けの、恒例自棄モス(バーガー)

・ソイ野菜バーガー アボカドソース
・コーンスープ
・ポテトS
・モスチキン

帰宅してもなんかイライラして甘い物食べちゃった。
・ワッフルコーン クレームブリュレセブンイレブン
これ、もっと甘いかと思ったら、意外にぷちぷち入ってるカラメルが苦くて、結構ぺろりとイケちゃった。

そして一日置いてまた自棄モス(バーガー)

・ソイ野菜バーガー オーロラソース
・クラムチャウダー
・ポテトS
・モスチキン

かなり暴走しております……。

翌日はお弁当がなかったので、お外ランチ。

・日替わりランチ(トンテキ&揚げ餃子、五目きんぴら?、赤だし、サラダ、白飯、コーヒーつき) 850円

次の日も寒かったので、お外ランチ。

・石焼ビビンバ(ごはん大盛サービス、チヂミ、スープつき)

ボリューム&ハイカロリーご飯が続きすぎて……しっぺ返しが怖いです……。

最近のおうちごはんφ_(*^▽^*)_ψ爛れながらも、野菜生活にセル牡蠣キター!!2015年04月01日

3月特に中盤は料理意欲が極端に減退しておりましたが……宅配野菜は隔週で届くので、なんとか消費しておりました。
ほぼ肉なし生活で(爆)




けんちん風うどんの残り汁は、翌日のお弁当に持ってゆきました。

こんな晩御飯もあった……遠い目。

凡の風のつけ麺に、あらゆる残り物お野菜と、冷凍保存してた燻やのボンレスハムを乗っけて豪華に見せた日もあった……。

宅配野菜のトマトとレタスをとりあえずザクザク切って、塩麹とオリーブ油ぶっかけた男前なサラダうどんとか。

写譜をしながら、こんなお夜食食べちゃった日も……。

料理意欲MAXなくて、果物でいいや!と八朔藤枝完熟いちごを盛って食べてみたものの……


結局真夜中にお腹が空いて、いなばツナとタイカレーグリーンにご飯たっぷり、いつぞやに割引ゲットしたホワイトアスパラ缶を缶汁ごとぶちまけてスープカレー的に食べちゃったり。

お腹は空いてるけど……メニューが思いつかず、肉っ気がないから、とにかく野菜類をありったけぶち込んで、胡麻すいとん作ったのに、うどんまで入れちゃって色々間違ってる晩御飯になった日もありますた。

そんな質素倹約?なんだかよくわからないご飯が続いた日々に、一瞬だけ彩りが♪

職場でお世話になっているお姉たまに、立派なセル牡蠣頂いちゃったのだ~~♪

本日中にお召し上がり指令だったため、早速さばく!!
貝かきがなかったから、ステーキナイフ使ったけれど、昔とった杵柄ってやつですんなり美しくさばけました!!おおお!でかい!!

で、少し前に届いたから生食は避けてとの指令だったため、どうしたかというと……
昔、母がよく作ってくれたオードブル(注:当時はまだ呑めませんでしたが)をちょっとアレンジして作りました~~!!
加熱したけれど、牡蠣全然縮んでない!!おつゆもウマ―――い!!

これは呑まねば!!!
チャチャっと作ったジェノベーゼとトマトとレバーペーストのカナッペも添えて、一日限りの豪華ディナーになりました♪

いや~やっぱセル牡蠣は最高だね!!

横浜&鎌倉旅行o(^o^)oお土産篇2015年03月23日

今回はほとんど食べ物ばかりお持ち帰りしてきました(笑)
持つべきものはグルメなミイル友さん♪

というわけで、片っ端からミイル友さんおススメお土産をゲットしてきましたよ~vvv

✴︎香苺月餅(右上)
✴︎千層香苺餅(右下)
✴︎千層酥(左下)
✴︎小栗月餅(中央)
✴︎桜花月餅(左上)
名古屋では手に入らない月餅たち。
季節限定の苺や桜の月餅もあって、見たことないのでワクワクvvv
これ書いてる時点で全部平らげた後ですが、どれも美味しかった!苺はとってもフルーティでしたし、桜花は桜の葉のみじん切りも入った綺麗なピンクの桜餡でしっかり桜味でした。

✴︎青葉(左上)
✴︎緑蔭小月餅(右下) 
✴︎南瓜餅(右中央) 
✴︎伍仁百果小月餅(右上)
名古屋の重慶飯店は度々ランチで利用していて、お持ち帰り用の月餅を買ったこともあるのですが、季節限定商品などは入っていなかったので、今回は名古屋で買えなさそうな月餅をセレクトしました。

これまた旨い!!重慶飯店は惜しげもなく試食をさせてくれたので、味見して購入したうぐいす餡入りの緑蔭小月餅は言うまでもなく美味しく、抹茶入りの青葉は皮がしっとりパイ仕立ての千層酥みたいな生地が軽い食感でした。ぎっしり詰まった南瓜餡も美味しかったし、めっちゃナッツやドライフルーツがぎっしり詰まった月餅も……それぞれに違う味わいが楽しめました。
やっぱり月餅大好き!シンプルだけど餡の美味しさや、皮の食感がそれぞれ堪能出来て、お茶請けにぴったりです。


✴︎六堡八宝茶
✴︎蜜蘭香単叢
お店のオリジナルブレンドで、茶葉以外のほとんどの具材が食べられると書いてあった珍しいお茶と、好きな青茶で美味しそうな銘柄を購入してみました。

旅行明けはお疲れ有給を取っていたので、早速左のお茶を淹れて、ついでに2煎目以降のお茶で疲れた胃に優しそうな茶粥も作ってみましたよ。
氷砂糖が入っていたので、一煎目はほんのり甘く、2煎目以降茶粥にしたものはお塩を足して煮たらとっても美味しかったです!きくらげとか、棗とかはいってるから薬膳粥みたいだけどクセはありません。
これは買ってよかった♪

*クルミッ子
*あじさい
現地でも友人の買い食いをちょびっと分けて食べましたが、クルミッ子はかなり美味しい!!しかもこれだけ胡桃とキャラメルがぎっしり詰まっているのにくどくなく、コスパも高いです!!
4月から値上がりしますが、それでも安い!!デパ地下の洋菓子屋さんだったら1個200円はしそうです。
日持ちもするし、パッケージも可愛くてお土産にピッタリなので、こんなに買い占めてしまいました~(笑)
配った職場の女性たちにも大好評でした♪

実は当初あまり期待していなかった、あじさいも食べてみたら美味しかった!!カステラをラスクっぽく焼いたクッキーみたいなお菓子という想像はできたのですが、予想とは違う味わいで、これまたコスパ高し!
どちらもリピ決定です!!

*御祭神 護良親王御事蹟(鎌倉宮)
*お守り(鎌倉宮)
*御朱印帳(鶴岡八幡宮)
今回、マイ御朱印帳を忘れてしまったので、4冊目の購入です…。
ま、記念にもなるからいいかな。元来記念スタンプの意では断じてないのですが、末永く歴史ある社寺が存続する事を祈って御朱印代を納めているつもりです。

寺社の発行している冊子は大抵記念に買いますが、歴史おたくにはそれほど特筆すべき内容ではないです。宝物の綺麗な写真とか載ってれば嬉しいかなくらいの感覚で。鎌倉宮の展示品、遠すぎて、ガラス越しで反射しちゃってよく見えなかったし(T=T)吉野と比べたら、宮の直垂?陣羽織?だったか距離が遠すぎ……
それと、どこかのお寺で売られていた書籍もちょっと気になってパラパラっと中身を覗いてきたのですけど、結局買わずに帰りました。吉野ではこういう自費出版的な本で、結構レアな内容について触れられていたりしていて、数冊ゲットしてきましたが…もっとじっくり物色する時間があればなぁ。
お守りは……大事にします…♪

近いうちにリベンジするつもりなので、待ってろよ横浜鎌倉~!!

横浜&鎌倉旅行o(^o^)o鎌倉で南北朝萌え:鎌倉府篇2015年03月22日

いったん鎌倉駅までバスで戻りまして、再び小町通りをぶらぶらしながら、ランチのお店を物色し、行き当たりばったりでこちらのお店に入りました。
1800円のコースにして、選べる1品はおビールをvvv
だって、昨日とはうって変ったいいお天気で、歩きっぱなしで喉がカラカラだったんだもん。

そして出てきたお料理vvv素敵vvv盛り付けといい、お惣菜の数々といい、完膚なきまでにワタクシの好みド直球です!
湯葉を使った生春巻きのような冷菜は柚子ドレッシングが爽やかでお野菜もシャキシャキ、ひじきと大豆の煮物、筍やお茄子の入ったお煮しめもほどよく炊き上がっており、白和えも上品で満足感のある味わいでした。

白飯のお供になる、鎌倉の名物しらすに、春らしい筍の煮物、おろし大根は、もちろん白飯にのっけて頂きました♪

お味噌汁も具だくさんで、美味しい~~vvv

いや~おビールが進むね!!

とお腹も心も満たされたところで、午後からの萌えコースへ向かってバスへ乗ったところで、悲劇に気づきました!!

ブロ友kuriさんに頂いた羊のぬいぐるみのリールつきパスケースがない!?

かばんにくっついていた羊ちゃん、八幡宮までは間違いなく写真に写っており、そのあと大塔宮バス停からバスに乗る際も…あったような気がするのですがそのあたりの所在が曖昧……。

いずれにせよ、ないには違いない!うぎゃーーーーー!!

しかも通勤利用のトイカ定期券が入ったパスケース、スイカ王国でも利用できるため、往きのJRでも使って乗車してきたし、ファスナーつきのポーチの中には、自宅から最寄り駅まで乗ってきたチャリの鍵もはいってるーーーん!!!おーまいがーーーーーー!!!

と……とりあえずどこで落としたかも明確ではなく、バスの中で喚いても仕方がないので、予定通りあらかじめ自分でセッティングした観光コースをめぐることにしました………。


★杉本寺
初期鎌倉府を預かる立場にあった、足利一門の斯波家長が、北畠顕家に攻められ自刃した場(杉本城)と言われています。

当時は確かに山城の様相を呈していたのだろうと思われる急勾配に建つ本堂、名所の苔むした階段が時の流れを偲ばせます。
前述のショックでおちおち萌えてばかりもいられず(泣)
しかし来たからには脳裏に焼き付けておかねば。

立派な茅葺の本堂。

奥へぐるりと回り込めるような丘陵地帯になっていて、時間と心の余裕があれば巡り歩いてきたかったのですが、連れもいることだし、ざっくり眺めて後にしました。


★報国寺
開祖は足利尊氏の祖父・足利家時。いわゆる置文伝説で知られる人物ですね。八幡太郎義家「七代のちに生まれ変わって天下を取る」という置文の予言した代にあたる家時が、それを実現できない事を悔やんで「三代のちの子孫に天下を取らせよ」との願文を残し自害したのですが、これこそ、その三代めにあたる足利尊氏が、鎌倉幕府討幕のため蜂起するきっかけになったといわれています。

で、尊氏は室町幕府を開幕、京都に本拠を置いたため、鎌倉幕府の本拠であったかの地へ自らの子、足利基氏を鎌倉公方として下向させ、関東諸国への牽制とした事により始まったのが鎌倉府。
そして報国寺は、4代続いた鎌倉公方が終焉した地でもあります。

門をくぐると早速美しい石庭が。

本堂が姿を現しました。
観光地としては、竹の庭が有名で、青竹を眺めながらお抹茶が頂ける茶席が人気なのですが……人気過ぎて茶席に入れず(T-T)
お庭を眺めるだけになりますた……残念無念。


あああ……癒しの空間ですな………。

瑞泉寺でみたような岩壁にぽっかり空いた穴も。

はぁぁぁ……美しいだけに、何だか落し物の悲劇が思い起こされて複雑に切なくなる……

お抹茶が頂けなかったので、拝観を終えてから甘味処でお茶休憩しました。

これで550円!?安っ!!
名古屋の街中だったら850円はしそうです。
果物もいっぱい、たっぷり黒蜜がかかったあんみつに、急須にたっぷり入った玄米茶が美味しかった~vvv

休憩しながら、ランチしたお店と、バス会社へ落し物の問い合わせをして……

★足利公方邸旧跡
報国寺から少し離れた場所に、鎌倉公方の館がありました。
地図上で見てるだけとは違って、実際に自分の足で歩いて、距離感とか勾配、周りの景色(当然往時を偲ぶよすがはありませんが)を感じられるのが、歴史を追憶する旅の醍醐味です。


★浄妙寺
拝観時間ギリギリセーフ!
報国寺のほど近くに建つ浄妙寺の境内にはかつて、足利直義が創建した大休寺、足利直義観応の擾乱で幽閉された延福寺がありましたが、今は廃寺となり、往時をより鮮明に想像するものがないのかちょっと寂しいです。
この写真じゃよくわかりませんが、中央の御賽銭箱に、丸に二つ引両の御紋(足利家の家紋)がvvv

そしてこのお寺には直義パパ、足利貞氏のお墓があります。
この父がいなければ直義は生まれていないですからね!
感謝の気持ちを込めて、手を合わせてきました。

そうそう、ブログタイトルへ鎌倉府と冠した割に、足利直義斯波家長萌えばかりで、なかなか鎌倉公方やその補佐役である関東管領の話題が出てきませんが、ここでようやく登場!
★上杉朝宗・氏憲邸址
足利直義の麾下にあった上杉憲顕は、前述のとおり杉本城で戦死した斯波家長の後任として、鎌倉府の執事に任じられますけれども、そののち観応の擾乱を経て(なんせ敗れた直義派ですから)一旦政務の中心からは遠ざかります。
そんな上杉憲顕を再び鎌倉へ呼び戻し、関東管領の任に就かせたのが、足利直義の猶子でもあった、初代鎌倉公方足利基氏
基氏は兄・義詮に次ぐ足利尊氏の正室の子ですから、本来なら実父の立場を最優先するところ、なんと叔父一派を重用したわけですから、そこには相当の想いがあったと思われます……よね!?(←同意を求めるな?)

ここまでざっくり説明しました情報からでも何となく窺えるとおり、つまるところ鎌倉府という構想はそもそも、足利直義の政治構想にあったもの。
結局、室町幕府は京都を本拠としましたが、源頼朝の系譜に連なる武家の棟梁としての本分を重視した直義は、鎌倉を本拠とすることにこだわりもあったでしょうし、足利尊氏が征夷大将軍となった後も依然として南北両朝の争いは収まらない世の中で、武家政権にとって鎌倉に本拠を置くことの重要性をますます感じていたのだと思います。

奇しくもその意思を、対立した兄・尊氏の子が継いだ、というあたり歴史の妙、史実を追究する尽きない感動がありますな……うっとり。

おっとと、前置きが長くなりましたが、石碑にある上杉朝宗は、上杉憲顕鎌倉府の関東管領として復権した際、鎌倉府に出仕し、憲顕の娘婿でのち関東管領となる兄・朝房から家督を譲られ、犬懸上杉氏の当主として、関東管領に次ぐ地位を与えられました。
朝宗は、足利基氏の子で二代鎌倉公方となった足利氏満の信頼を得て、父・足利基氏の信頼が厚かった禅僧・義堂周信との連絡役を務めていましたので、基氏&義堂周信オシな私にとっては、もももも萌え~~。

きっと基氏の事を偲んでのやりとりとかにも、絡んでたんだろうなぁ……うっふふ。

上杉氏憲は朝宗の子。名前より出家名の上杉禅秀といった方が、ピンと来る方も多いのではないでしょうか?そう、世にいう上杉禅秀の乱の当事者です。
私的萌えポイントは、この上杉禅秀が、三代将軍足利義満の子・足利義嗣の愛妾の父親だった点。容姿端麗、頭脳明晰で、笙の才能まであった
彼は、パパ義満に溺愛されており、ぶっちゃけアホの嫡男(爆)義持より期待を背負ってた模様。
ですが、父の掌で踊らされるには頭良すぎたし、才能にも溢れすぎていたんでしょうね……そんなこんなでアホ兄・義持とは不仲になるし、おのずとそれを利用、あるいは将来性を展望した周囲の思惑にも巻き込まれ……不遇の死を遂げるのです。

もちろん、愛妾の父が鎌倉で反旗を翻した乱に加担した疑いも持たれちゃったし。

権謀術策相乱れる南北朝動乱から室町幕府へのエピソードと、その中心人物たちの背景には、歴史を愛するものとして見逃せない妙味があります。


……というわけで、本当はもう1コース、義堂周信萌えなルート攻略を予定しておりましたが、時間もほどよく過ぎてしまいましたので、それはまた近い将来にトライするとして、バスで鎌倉駅へ戻り、駅前の交番で亡くした羊ちゃんパスケースと、トイカ定期と、チャリ鍵の遺失物届を出してきました……とほほ。

あーーーーーん。萌えの代償は痛かった……!!

でも人事は尽くしたので、あとは天命を待つことにします……。

帰りの新幹線では、お約束?の崎陽軒シュウマイ弁当
痛い失敗をしましたが、萌えと癒しと…美食と、得たものもたくさんありましたから、ひとまず楽しく有意義な旅行だったと〆ましょう。

お土産篇につづきま~す。くすん。

横浜&鎌倉旅行o(^o^)o鎌倉で南北朝萌え:大塔宮篇2015年03月22日

最後まで食い倒れた横浜中華街めぐりから一夜明け、本日は鎌倉へ移動です。

朝ご飯は鎌倉で摂るつもりなので昨日、中華街から山下公園へ向かう間に買ったかをりレーズンサンドで朝スウィーツ♪

中国茶また淹れて♪朝からほっこりvvv
電子レンジや電気コンロもついてるので、なかなか便利です。

昨日はどんより曇りがちなお天気でしたが、今日はうって変わってカラリとした晴天。行楽日和です。

そんな車窓を眺めながら、JRで鎌倉駅まで移動し、到着したらば早速、こじゃれたカフェを見つけてモーニング。
ぽかぽかお日様が気持ち良かったので、テラス席で頂きましたvvv
私が注文したのは手前、ティーサーバータイプのポットに淹れられた、たっぷり2杯のコーヒーと、蜂蜜とチーズのトースト
閑静な住宅街の狭間、朝のちょっとひんやりした風と温かい日差しが心地よく、休日の朝らしい時間を過ごせました。

でこの後、ミイル友さんおススメの紅谷へ。
店頭のディスプレイが萌え~vvvリス超可愛い!!

売りきれてしまうので早めの購入を、とミイル友さんからご助言頂いていた紅谷クルミッ子を早速ゲットしました!!
友人たちと早速つまみ食い(笑)お、おいしーーーーvvv
女子が好きな味です♪

朝から飛ばしつつ、私の萌えワールドへ(笑)

★鶴岡八幡宮
鎌倉幕府将軍や執権にゆかりのある神社ですが、私にとっての萌えポイントは…鎌倉府繋がりで南北朝時代じゃないけど上杉謙信関東管領拝賀式が行われたって事かな?

友人が境内の屋台で早速女子っぽいものを買ってました。
いちご、春ですねぇ~~vvv

★青砥藤綱旧蹟
50文で松明を買って、川へ落とした公金10文を探したという、太平記の逸話に出てくる人物ですね。

★畠山重忠邸址
南北朝萌えはありませんが、畠山氏といえば後に鎌倉府の三管領に連なる家で、重忠は北条時政の娘以降の傍流になります。

と激写しながら歩いていたら、東勝寺橋が見えてきました。
決して北条萌えではありません(爆)

東勝寺跡
勿論、足利直冬萌えです!!!!!
執権北条氏の菩提寺で、南北朝萌えの観点から言えば北条高時自刃の場ではありますが、私的に重要なのは足利直義の養子となった足利尊氏の妾腹の子・足利直冬喝食として預けられていた寺だったという点にほかならず。

…ってな事は、ひとっことも書いてないけどね↓(T-T)
はぁ…ここでちっちゃい直冬が不貞腐れて(違)いたんだと思うと……も……悶。

で、いっきに足利モードに突入するかと思いきや!
お次はまさか?の、前述足利直義の命により中先代の乱の混乱に乗じて淵辺義博が弑し奉ったと伝えられる大塔宮護良親王萌え~。
★鎌倉宮


感動で言葉がない(苦笑)
もちろん、土牢↓も拝んでまいりました。
おおお…おいたわしや宮…(南の御方の気持ちになってみる)
ま、いくらなんでも高貴な皇子をこんな洞穴へ幽閉する事なんてありえないので、実際は座敷牢的な部屋へ幽閉されたのですが。
それだけ悲劇性の強い事件だったということです。うううっ。

関連書籍をひたすら買い漁っていた日々を振り返りつつ、宮を偲んでこっそりと涙を……拭ったかどうかは置いといて。

記念碑の周りにはお花が咲き乱れていて、まるで宮が私を歓迎して(違)くれているかのように、勝手に思い込みますた(爆)



そして淵辺義博が斬りおとした宮の首がおかれたという場所。
あああ……宮がもしもうちょっとご存命だったならば案外、その後南朝へ帰順する直義と共同戦線張ってたかもしれない!?
とか妄想を抱きつつ……合掌。

なんかゴムちゃん(※後村上天皇の個人的愛称)の名前があったから撮ってみた↓
じっくり確認する時間がなく、後で確認したらこの木板?の手前にゴロゴロと置かれていた大きな岩は、鎌倉宮鎮座100年を記念し、福島の宇津峯神社から送られた宇津峯城(星ヶ城)城跡の山岩だそうです。
神石とされ、中央:後村上天皇、右:護良親王、左:後亀山天皇だとか。うっすら宮の石が写ってますが…全貌撮れず(T-T)です。

宇津峯城といえば、足利直義高師直の対立が表面化し、前述のとおり直義が南朝帰順などを経て、結局病死(毒殺説あり)という運命を辿った歴史的事件=観応の擾乱に乗じて、勢いを盛り返した南朝側が、ほどなく北朝勢に圧されはじめた頃、鎮守府将軍の北畠顕信宇津峯宮守永王を奉じて立てこもり応戦した場所です。

ん~~久々の南北朝萌え。。。。。。

この多宝の塔は、護良親王の子、楞厳法親王妙法房日叡が教えを受けた日賢上人のために弟子が建てたもの。
ってかさっきから「……に乗じて」多すぎ(笑)
それほどに南北両朝が熾烈に相争う時代だったという事です。

ちなみに今回、ルートの方向が違いすぎて行けなかった妙法寺、この日叡が両親である護良親王南の御方とともに祀られたお寺なので、いつか行ってみたいと思います。


理智光寺跡
そして何もなくとも、そこにあるエピソードだけで萌えられるのが真の”をたく”てか?

前述のとおり、護良親王の首を落とした淵辺義博でしたが、『太平記』の大仰な表現を用いるならば、落ちた生首がその断った刃を噛んで云々という壮絶な自体に惧れをなした淵辺さん、生首放って逃げちゃうんですな。
その御首を葬ったのが、理智光寺の住職だったのでした。
廃寺となった今も、跡地に宮内庁管理のお墓がちゃんとあります。
それがここ↓
★護良親王墓


さぁ!萌えパワーフルスロットルで、すでに悲鳴を上げてる足腰に鞭打って、この階段を上るぞ!!
階段の途中で腰を並べて、仲良くお弁当を食べているご夫婦?をやり過ごしたり、ダンベル両手にエッホエッホと軽快な足取りで段を駆け上がってゆく男性とすれ違ったり…とても悲劇のエピソードが詰まった場所とは思えない、のほほんとした雰囲気でしたが……

死にものぐるいで階段を上り、心拍数が上がってきたところで、ようやく上り切って宮のお墓まで来た!!

宮内庁管理の陵墓って、ほんと柵の先のお墓までの距離が遠すぎて残念な感じですが……手を合わせてきました。

そして最初のコースの〆は鎌倉公方の菩提寺へ。
★瑞泉寺
拝観料を払ってしばらく歩いたら、本堂へ到着前にまずこれを見つけてパチリ。
夢窓国師=夢窓疎石といえば、足利直義との禅問答を綴った『夢中問答集』が伝えられているとおり、直義がたいそう帰依していた禅僧です。
京都の天龍寺など、夢窓国師が作庭した庭は数多く、庭いじりの好きなおじいちゃん的エピソード満載なので、ついほっこりしてしまいます♪
本堂まだかな~♪
しばし歩き進んだら、本堂の前にやって参りました。
そして門をくぐれば、見事なお庭が。

奥へゆくと、剥き出しの岩肌にぽっかり空いた穴がインパクト大の場所が見えてきました。
これも国師のコ・ダ・ワ・リ???楽しーーーーー!!

はぁ~楽しかった!!萌えまくった!!
でもまだまだ次のコースも行けるし!
とりあえずおなかが空いたから、そろそろお昼ごはんにしましょう。

というわけで、足が疲れていたため、バスで鎌倉駅まで戻ります。
バス停大塔宮
あれ?と違和感があったのは、確かずいぶん前に歴友さんから頂いた大塔宮バス停の写真が、丸い看板のレトロなタイプだったから?近代的な案内板になってました。

そしてよく見たらルビ「だいとうのみや」なんですね。
私にとっては「おおとうのみや」がなじみ深いので、ちょっと残念ですが……。

後半戦は続きにて。

横浜&鎌倉旅行o(^o^)o横浜中華街でお誕生日会2015年03月21日

毎年、3月生まれの相棒とセルフお誕生日会を開催しているのですが、今年は節目の歳なので旅行とお誕生日会をセットにしちゃったのでした。
だから夕食はちょっと奮発して中華料理のディナー♪


本日のコースは如意宴6,000円(内税・サービス料10%は別)

美女による二胡?と楊琴?の生演奏が美しく響き渡る落ちついた店内で、かんぱーーーーーい!!

・前菜盛り合わせ
鶏ハムっぽいの、くらげ、湯むきプチトマトに味が染みたもの、豚~とか色々美味しい♪

・冬瓜のふかひれスープ
ふかひれスープは昼niも頂きましたが、それとは全然違う味つけで、皮のギリギリ部分まで使われた短冊切り冬瓜の食感と、この写真で見えてないけど1本入ってる蟹の爪の香りと味わいも楽しめました。

・海老と黒ミル貝の二種作り
海老の方はエビチリなのでスパイシー、黒ミル貝は逆にマイルドな餡が絡んでいて、それぞれに愉しめました。
そうそう、今回お店を選ぶにあたって、相棒が辛い物苦手なので、広東料理のお店で、かつ名古屋には支店がないところをセレクトして決めたんです。
が、このエビチリは2尾だったから良かったけれど、結構ピリ辛でした!

・白身魚とアスパラの香り炒め
一転して優しい味~~~vvv
アスパラがすごく立派なのに、ゴジゴジしてなくて美味しかったです!

そして、いよいよ第2回美食節グランプリ受賞の一皿!
・大山鶏のオレンジソース
添えられたエリンギも美味しかったですが、オレンジソースのフルーティな酸味が餡となって鶏に絡まり、爽やかで美味しかったです。

昼間にさんざん買い食いしたり、お茶してましたので、そろそろお腹が膨れてきましたが……ここでサプライズが!!

可愛らしいバースデーケーキの帽子をかぶった店員さんから、桃まんじゅうのサービスがありました♪

ネット予約時に、用途を選ぶプルダウンメニューがあったので、「お誕生日」を選んだのですが、まさかこんなサービスがあったとは!
しかも、桃まん大好きvvv中華街へ来て、甘いお菓子はお土産を買っただけだったので、すごく嬉しい~~vvv盛りつけも可愛らしい~vvv
餡も小豆じゃなく、白い餡で、黄身餡?ちょっとカスタードぽい味わいのする軽い口当たりだったのがGOOD♪

しかーし!まだまだコース料理は続くのだ!
・鴨肉のピリ辛あんかけ炒飯
これも広東にしてはピリ辛!
辛い物好きな私には、お腹いっぱいでも、この辛味アクセントで頂けてよかったかも(笑)

・チャイナスウィーツ デュオ
緩めの杏仁豆腐マンゴープリンvvv
どっちも大好物♪な上、こちらもバースデー仕様でした!

全体的には美食倶楽部へ取り上げるほどの感動はなかったのですけど、肩の凝らないお店の雰囲気とか接客、ちょっとしたサービス(サプライズや、手荷物用ブランケットなどの配慮)は、さすが。
記念日にはこういうお店で、ゆっくりと食事を楽しみたいですね♪

お腹も心も満たされて、店を出たら、中華街はすっかりネオンに彩られていました。

提灯街もあった(笑)

さて、中華街から新横浜のホテルに到着!
★新横浜フジビューホテル
駅近で、3名1室でも広々してそうなホテルを選びました。
キッチンつきでバストイレ別ってとこもGOOD。
ホテル内の天然温泉のチケットもついてたので、すべりこみで利用し、風呂上がりには隣のコンビニで買って冷蔵庫で冷やしておいたおビールを♪
風呂上がりの一杯、サイコーー――!

キッチンにはお皿もあったので、昼間に中華街の耀盛號で買ったごま団子ハリネズミまんを夜のおやつに広げて、二次会~vvv

ネズミ系が好きな私のハートにズキュンと来たので、見た目で買っちゃいました(笑)
味は……ちょっと油ギッシュだったけれど、まぁいいや。

ダイニングテーブルに広げて、毎年恒例の相棒とプレゼント交換。
例のほぐリラ+専用手編みケースに、フランフランで買ったねこローラーは私から、ラデュレのタオルハンカチと、市川染五郎監修の歌舞伎隈取フェイスマスクは相棒から頂きました♪

折角、電気コンロとヤカンもあるから、同じく中華街で買った花茶も早速淹れてみる。
やっと女子旅っぽくなってきた!?
花茶とお饅頭は、もう一人の友人からプレゼントvvv

往きの新幹線からホテルまで、仕事の愚痴やら悩みやら、女子旅らしい話もいっぱいして、盛りだくさんな一日になりました。

さぁ、明日は早起きして、いざ鎌倉へ!

横浜&鎌倉旅行o(^o^)o横浜中華街で買い食い倒れ2015年03月21日

今日は待ち望んだ横浜&鎌倉旅行です♪
節目の誕生日記念に、友人2人と連れ立って3名の、かしまし女子旅vvv

前日から遠足前の子供状態に興奮して寝付けませんでしたが、早朝に起床して、余裕をもって自宅を発ち、駅構内のスタバで朝食をゲット。

余裕のヨッちゃん(古ッ)で新幹線の乗り換え口にチケットを通したら……いきなりヤラカシました!!
新幹線回数券の指定券&乗車券の組み合わせを間違えて、指定席取ってない帰り用の回数券を入れちゃった!!ので慌てて駅員さんに処理してもらうハメに……あたふた。

その後、新幹線ホームで友人たちと合流し、乗りこんだ時点ではかなり空腹だったので、速攻朝ご飯。
「それ、食べ過ぎじゃない!?」と友人たちからツッコミされ、「着いたら買い食いでしょ?食べられないんじゃない!?」と言われても「大丈夫~」と余裕をカマす私でした。

で、アッという間に横浜へ到着!
ホテルへ大きな荷物を預け、朝9:30頃、横浜中華街へやってまいりました!!
休日の早朝とあって、まだ空いている店も、人通りもまばら。

★関帝廟
外観だけ確認してサヨナラ。チラホラと営業しはじめたお店を何軒か覗いてそぞろ歩きし……

事前にチラッとチェックしていた豚まんのお店を発見したので、ここで早速買い食いタイム(笑)

スタンダートな豚まんを1個買いました。
iPhone4Sと比較したら同じくらいの直径!

仲良くシェアして、頂きます!
具もギッシリ!お野菜たっぷりめだったので、お肉がそれほど得意でない私でも美味しく頂けました♪

腹ごなしにブラブラ歩いて、端っこまで来た~。
★朱雀門
奥に「MOTOMACHI」と見える表示の先が「元町」だったことは、この後で知る(爆)

ぶらりぶらりと中華街の店店を冷やかしながら歩き、ちょっと足が疲れたし、空気が冷たくて身体が冷えてきたため、早くもお茶休憩。
ホットハニージンジャードリンク (手前)
中華街にあってエスニック調な店内で、しばしまったりしました。

その後、ミイル友さんたちが教えて下さった美味しいものをゲットして、しばらく歩いてから、食べ歩き再開!
水餃子が1個から注文でできるお店。エビスありますの旗あり、ビールとセットで頂きたいところでしたが、あまりの寒さに路線変更。
水餃子香味餃子(黄色点つき) 各80円
1個ずつ注文して頂きました。
皮がモッチモチで1個でも食べ応えあり♪熱々で美味しい~~vvv
タレは干し貝柱の割いたようなものが入ってて、その他具が混ざっていました。

海老(養殖)水餃子 140円
天然エビは売切れで、養殖エビも私たちがラストでした!ラッキー♪
ぷりっぷりで美味しかったですvvv

忙しそうだったので忘れられていたらしく、温まる為に注文した五目フカヒレスープ 350円がかなり後で到着。
普通に美味しかったですが、先に頂きたかった……。

これにて一旦中華街とはおさらば。
夜にまた来ます!朝はお天気がどんよりで空気も冷え冷えだったのですが、昼過ぎになって明るく陽気が戻ってきました♪
また来るぜ!待ってろよ!!的なワタクシ↑

そして、やはり朝ご飯の喰いすぎか?ちょっとお腹が重たかったため、このあと腹ごなしに、山下公園まで歩きました(笑)

途中、洋菓子屋さんで焼き菓子を買ったり、テレビドラマに出てくるようなオシャレなカフェを激写したりしながら、港までやってきたーーーー。
案外近かった(笑)
文明開化ちっくなタイルが歩道にありました↓

港は晴れたり曇ったりで、またちょっと翳ってきちゃった。

波止場のありこ(爆)↓
奥に見える船のデッキに、船の公式キャラクター?らしき着ぐるみがいたので、ちょっと艦内も見学してみました。

日本郵船氷川丸
ちょちょっと船からの眺めが見られるだけかと思ったら、案外見どころ満載!!客室とか、食堂とか、遊戯場とか、まるで映画「タイタニック」に出てくるような内装で、脳内再生して楽しんだり(笑)

エンジンルームなども観られて、面白かったです。

船長さんの帽子が貸してもらえたので、いい歳して船長ごっこ↓してみる(爆)

カモメ?が数珠つなぎ!!
赤レンガ倉庫も行ってみようと思ってたけど、思いのほか氷川丸で時間使っちゃったので、再び中華街で買い食いコースに戻る(爆)

★王府井
焼き小籠包が食べたかったのですが、ものすごい行列が出来ているお店もあり、その中で比較的行列の長さが少なめのお店へ並びました。

ミックス生煎包 850円
焼き小籠包の三種(ヒスイ生煎包フカヒレ生煎包正宗生煎包お買い得セットを買って、シェアしました。
複数人数だと、こうやってシェアできるのがいいですね♪

蒸してから焼くから焼き小籠包、最近のブームですが、このお店は包んだ部分が焼くというより揚げたような食感になっています。
結構おっきいから、一口で食べるの大変でしたが、割ると旨汁が出ちゃうから、頑張って一口でほおばってみる。

しかし、噛んだ瞬間に悲劇が!!!!
アッツ!!!熱々の旨汁が薄い口腔の皮へ直撃!!
あついーーーー!!

ので、少し噛んだ破れから、すこーしずつ旨汁を啜って、出てこなくなったら噛んで味わいました。

私はヒスイとフカヒレを頂きましたけれど、どちらもそれぞれ違う味わいで、ヒスイはお野菜とお肉、フカヒレは海鮮出汁の風味がして、カリッカリに揚げ焼きした部分も美味しかったです。

お口の中がアッツアツになったところで(苦笑)、中華街の名店で予約したディナーの時間までを元町で潰すことにしました。

ガイドブックの地図が「中華街」「元町」と切り抜きで、どこからどう繋がってるのかわかりづらかったのですけど、前述の朱雀門から見えた「MOTOMACHI」方面へゆけばよかったのね、としばし地図と睨めっこしたのちにようやく気付く方向音痴(泣)

中華街から川を渡ってすぐに元町なんですね。
そして元町に入ると、それまで文字通り「中華街」だった街並みが、一転して欧米風になるという不思議な感じ。

オシャレなブティックや雑貨屋さん、パン屋さんなどを冷やかした後、やっぱり足が疲れてきたのでおばちゃん、カフェ休憩(爆)

ジノリやウェッジウッドのカップ&ソーサーに淹れられたコーヒーを、落ち着いた内装の店内でじっくり頂いてから、本日のディナーへ。

長くなりましたので、いったんシメま~す。