ヴァイオリン覚書♪~アリーナ・イブラギモヴァ&セドリック・ディベルギアン デュオリサイタルin兵庫20242024年11月16日

パン活とランチを済ませ、演奏会場へやってきました。

★アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン)&セドリック・ティベルギアン(ピアノ)至極のデュオ
※フライヤー画像は兵庫芸術文化センター公式HPより拝借しました

私が二人のデュオリサイタルに立ち会うのは何と!2019年の横浜公演以来ですよΣ(・ω・ノ)ノ!です。長かった…コロナ禍憎し。

そしてこの時、当初のセトリには武満が入ってたけれど、ケージへ変更になったのでした。

兵庫は7年ぶりですって!関西の推し仲間さんもさぞや心待ちにされた事でしょうね。

なので今回もチケット争奪戦は覚悟し、席次は期待せずポチポチ参戦したのですが奇跡的に、だいぶ前列の真正面ゲット!
かぶりつき!!

というわけで、いつも仲の良さげな二人が登場し、ワクワクの中で演奏が始まりました。

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調
アリーナの演奏でCD化はされているけれど、そちらのピアニストは亡きラルス・フォークト氏。
堅実な🎹演奏に、うら若いアリーナが心地よく乗っかっている印象でしたが、今日は違った。

セドリックさんの🎹のキラキラ感が半端ない。
いや、海外の演奏会でこの曲の二人の演奏動画は視聴した事あったけれど、なんせドゥビュッスィーだし、実際聴いたらモヤモヤ~っと混ざって溶けてる雰囲気だと思っていた…ら、近くで見ると点描だったオチ。

ペダリングどうなってるの!?と足元ガン見(笑)

アリーナの🎻の方は…こういう曲だし、元々爆音ではないアリーナの音色だけど、天候(雨)のせいもあってか、いつもより鳴りはちょっと大人しめかな?と思いましたが。

最近ようやく自分も印象派の作曲家の曲を弾くようになって、何となく浮遊感とか出しておけば良いと勘違いも甚だしかったのですが、柔らかい立体感ってこういう風に出すのね、と思ったのでした。

ま、言っても真似は出来ないけれど💦

プーランク:ヴァイオリン・ソナタ
そんなに聴きこんではいない曲ですが、初演が早世の天才ジネット・ヌヴーなんですよね。
どこかで聴いたようなフレーズがチラッ、チラッと垣間見えて、こういう現代曲、アリーナの真骨頂ですね。

逆にセドリックさんの演奏でこういう曲は聴きなじみがなかったのですが、またしてもペダルの切り方よ。。。
どうなってるの!?緊張感の高いニュアンスでも一周廻って謎のシャレオツ感。

切迫感の中にもコケティッシュな雰囲気があって、重たくなりすぎず、曲調と二人の音色の掛け合いを楽しんでいるうち、あっという間に終わってしまいました。

15分休憩を挟みましてクールダウン。

武満徹:妖精の距離
前述の経緯でお預けを喰らっており、他の演奏会動画等でも聴ける機会がなかったので、今回めちゃくちゃ楽しみにしていました。

というか最近私の中で武満が熱い。
今年の日本音楽コンクール、トランペット🎺部門の本選課題曲のひとつが武満で、今週のNHK-FMの放送を聴いたらめちゃくちゃカッコよくて、感動したばかりなので、いやでも期待は高まりました。

ちなみにこの曲以外、セドリックさん🎹はタブレット譜面で演奏し、譜めくりストさんがボタン操作していらっしゃいましたけれど、この曲だけは紙の楽譜でしたが。

それだけ弾き込みの違いがあったのだろうけれども、そうは全く感じさせない、素晴らしさ。
「音色がいい」ってそれだけでもう、アドバンテージですよね。7分しかない曲の中に、二人の音色の良さが表れていて、素敵でしたvvv

なんかこう、ひたひたぞくぞく来る武満の微妙な熱が、じわじわ伝わってきて、曲の良さ伝わる…じーん。


シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ短調 作品121
前述、5年前の公演でも聴いたけれど、当時は勉強不足で、シューマンの鬱な曲はあまり知らなかったんですよね。だから感想も二人の音色に関する事に偏っていました。

今となってはむしろ、そっちの沼にどっぷりハマってしまい(笑)
どちらかというと1番の方が曲自体は好きで、動画では二人の演奏で両方のツィクルス演奏会などを視聴していたけれど、シューマンのヴァイオリンソナタといえば、世間一般ではやはり2番なのか。

曲自体、1番と比べると感情的に突っ走ってる部分が控えめになっていて、何度か色んな演奏を聴いた今聴くと、ドライヴ感耐性が出来てるせいか、比較的落ち着いて?聴けたし、今日の二人も全体的にはそんな演奏だったと思います。

曲を聴きこむとつい、身体が乗ってしまい、頑張って制御しながら聴いていましたが、やっぱり微動だにせずとはいかず(;´・ω・)時折フレーズに合わせて指とか上体が動いてしまいました💦

こんな難解なセトリなのに楽章間とか毎回笑顔交わしてたりするの、 ホントほっこりしたし🥰

そして演奏終わる度、譜めくりストさんへの謝辞を忘れないセドリックさんの紳士な姿勢も素敵でした✨

アンコールは今回なし。

翌日にデュオでは初?の札幌公演を控えているせいもあってか、サインは1人1点、一緒に個人撮影はナシだったけど、サイン会あって直接感動を伝えられるだけでもありがたいです。

サイン会終了後、ツーショット撮影には応じて頂けましたvvv
なかなか個性的な眼鏡👓のセドリックさん。
初めてメガネスタイル見たかも。

今回のリサイタルは兵庫が皮切りで、4公演?
ハードでタイトなスケジュールですけど、体調に留意して残りの公演でも素晴らしいパフォーマンスを続けて欲しいですvvv
感動と集中して聴き入った疲れもあり、帰りの阪急電車にボーっと乗って大阪へ戻り、降りてふっと見たら、トムとジェリーのラッピング車両でした。

そういえば乗ってる時、開閉ドアのガラスにジェリーのステッカーがついてて、横の壁にコラボしてるポスターが貼ってあったけど、それかぁ!
後で友人から、ラッキーだったねと言われました。

兵庫でのパン活でキャリーケースがぱんぱんだったけれど、何か少し大阪のお土産を…と思い、阪急うめだ本店の地下食料品売り場へ行ってみたら、相変わらず人混みが凄いし、前が詰まってじりじりしか歩けなかったのに背後で「チンタラ歩いとんなやボケ!」と罵倒され…( ノД`)シクシク
恐ろしくて振り返る事も出来ず、大阪怖っ!!と慄き、ハッピーターンズでうめだ本店限定のお菓子を1箱だけ買って、そそくさと退散。

冷や汗掻きつつ…てか今日暑くない!?
着てきた綿のジャケットはとっくに脱いだけれど、ISSEY MIYAKEの薄いジャケットがもう暑くて緊急ビール🍺案件💦

駆けつけ1杯🍺、注文したミックス焼が出来るまでに半分なくなったꉂ🤣w‪𐤔
んで、美味しかったのだけど、焼きだけの状態で来て、ソース海苔かつお節マヨは自分でやるスタイルなのね…んで、どれも道具が使いづらくて私の仕上げが残念すぎる😭
ゆかりの方がエンタメ性あるし道具が使いやすかった。
きじに行ってみたいけど…行列のルールとか、なんかハードル高そう…

というわけで色々散財&体力も消耗したけど、諸々、明日からの生きる糧とします。

演奏会ついでのパン活o(^o^)o~夙川&苦楽園口・秋のパン祭り2024年11月16日

3月~半年超ぶり演奏会遠征です。

何だか微妙なお天気で、気温のアップダウンもが激しくて着るものに困りましたが…コロナ禍以来、推しデュオ🎻🎹の演奏会は久々という事もあり、ちょっとはフォーマル感のある装いにしたいなぁと思って、雨に濡れても渇きやすい素材&目立ちにくい”黒一色コーデ”で統一しました。

今回も節約のため、早朝出発の鈍行列車移動につき、朝は昨晩大東北展で買ったスコーンをおめざに。

・さくらんぼの蜂蜜スコーン(koshindo2区)
シュガーバターがサンドされた、ずっしりしたクッキーに近い食感のスコーンに、しっかり粘性のある蜂蜜
蜂蜜かけても沁みず、ダラダラ垂れてくる事もありませんでしたが、もうちょっと蜂蜜の量が欲しかったかも。

めっちゃお腹膨れました!

ここからの電車移動は、乗換があるものの毎々順調に着席出来たので、日頃の疲れを少しでも癒すべく省エネモード(´ぅω・`)ネル。

3時間超かかるけれど、1人で静かに寝てたら結構あっという間。
お天気は怪しくも、自宅を出発した際は曇りで、大阪到着時も曇りだったので、何とかなるかなぁと思って予定通りパン活に勤しむべく、夙川へ向かったのでした。

前回パン活は初訪問という事もあり、夙川だけで5軒ハシゴしましたが、今回はうち2軒だけリピしました。

・酒粕ジンジャーラスク×5袋
・ピスタチオのチャパタ
・しらすアヒージョ
・きなこ黒豆ベーグル
・栗とサルタナ
・カルダモンスコーン
・ローストアマニ
・プレッツェル
・アンチョビ塩パン
全く行列できてなくて、え?営業してる???と焦りましたが、空いててラッキーなやつでした(笑)※吟味してるうちに列をなしてた。
ラスクは前回購入して美味しかったのでお土産用に複数購入。
他は前回買ったものもありますが、概ね初購入のものを中心にお買い求め。

前回で土地勘もあるため、2軒めも迷わず移動。
・バジルベシャメルバケット
・栗のデニッシュ
・豚ウインナー
・おいもさん
・玉ねぎチャパタ
・じゃがいもパン
・クロワッサン
・カジカジ
正しい商品名は憶えられないのでご容赦ください……

さりげなく映り込んでる奥の白箱は…
前回の反省(潰れた)を活かし、今回栗きんとん生食パン(ちこり村)の空箱を2つ持参してたので、崩れやすいものは後ほどカフェで詰め直しꉂ🤣w‪𐤔ご覧の通り無事でした!!

さて夙川で他のお店をリピするか、以前から気になってた他エリアでパン活するか…時計と天候を鑑みて、決行!

なんか歩けそうだったので、日頃の運動不足解消も兼ねて、ここから歩け歩け大会開催(;´・ω・)てくてく

夙川から苦楽園口まで、食べログパン百名店を目指しました。
およそ20分弱歩いた…ちょびっと雨粒がぽつん、ぽつんとしてきたのは想定内としても今日曇ってるのに気温が高くてι(´Д`υ)アツィー!!!!

着てきた綿のジャケットはとっくに脱ぎましたが、ISSEY MIYAKEの薄いジャケットがι(´Д`υ)アツィー!!脱ぎたい!でも荷物になるしと諦めて腕まくり(インナーは半袖)

そして目当てのお店に到着する前に、偶然にも通りがかってしまった、もう1軒の食べログパン百名店
え…寄る…?買う……?

一瞬迷いましたが、折角来たのでとりあえず入店。

・茄子とベーコンのクロワッサン
・クワトロチーズクロワッサン
1個ずつが大ぶりで、見た目に高級感が薄くて2つだけ。
デニッシュ系が多かったような気が…あと、ベースのパンが同じ造りで、具材だけ違うというラインナップも多かったので、形状の違うものをとりあえず1個ずつ買ってみる作戦。

保冷の甘い系でコルネとか果物のデニッシュも美味しそうでしたが、すでに前2軒が相当嵩張っているし、この後1軒行く事も考えて厳選しました。

翌朝、茄子の方を食べたら、美味しかった❣️
パン生地もだけど、具がたっぷりで味付けも良かったので、アタリでした!!

で、苦楽園口2軒めで最初に目指していたお店が同じ道の並びだったので、迷わず到着。

・キャラメルラスク
・栗と芋のパン?
・カレー風味のパン?
・いちじくパン
・オリーブパン
・焼きチーズカレーパン
・???憶えてない
バゲットが有名なお店なので、キャリーケースの縦1列をバゲット用に確保しておいたはずなのですが…
前3軒で買ったパンを整理しきれておらず、いよいよ雨脚も本降りの気配になりつつあり、袋で持つのは避けたくて、結局ラスクで補完する事に(´;ω;`)ウッ…

何となく、バゲットが売りのお店はハード系が多いイメージだったところ、セミハードから普通の惣菜菓子パンが多かったため、なんだかよくわからない購入メニューとなりました。

ダメだ、パンで重くて腕がだるいしι(´Д`υ)アツィー!!!

時間の余裕は十分あったので、水分補給とブツ(パン)をキャリーケースへ詰め直すため(笑)、来る時見かけたカフェへ避難しました。

・スペシャルスープセット(土日祝限定) 1,750円
入店時、12時回ったくらいだったと思いますが、ブレックファストセットも注文可と説明して下さったので、色々食べられるしスープも気になって全部ついてるしと決めました。

ひよこ豆のコロッケ、ファラフェルは小さいけどモソモソだからお腹膨れる(笑)
トマトジンジャーorブラウンマッシュルーム2種から選べるスープは秋だし後者を選択。
ヨーグルトにはココナッツとメイプルシロップがかかっていて美味しかったです。
パンは外カリ中ふわもっちりで、「スープをつけて食べるのがお勧め」と店員さんが仰った通り、スープ沁みすぎず、美味しい。
後で調べたら、元パン職人さんが焼いておられる自家製パンだったようで、どおりでサンドイッチも美味しそうだったな。
サラダも、思ったより量がたっぷりで、シンプルなドレッシングにピンクペッパーがいいアクセント。
ゆっくり休憩出来て良かったです。

お腹いっぱいになってお店を出たら、いよいよが本降りになってきた~( ノД`)シクシク…

そして迷わず苦楽園口駅へ行けると思って途中でGoogleマップ切ったら、案の定迷ったね(´;ω;`)ウッ…

結果遠回りになってしまい、汗だくで電車へ乗ったのでした。
続きは演奏会日記にて。

台湾旅行o(^o^)o~お土産編2024年09月23日

今回買ったお土産&お土産にしたものを一挙ご紹介。
※実食後、随時更新していきます。

・東方美人
・茶巾
お茶は店内で頂いた時の残りをお持ち帰りしたもの。缶ごと頂けました。
茶巾は同じ布色と線画色の柄違いが数種類ありましたので、一番気に入った猫3匹Ver.を自分用とピアノトリオCCCの🎹Chikaちゃん用に。

・牛軋餅(泰式奶茶※紅茶珈琲)
他にも、黒糖抹茶チョコレート味がありました。
500円玉超くらいのリッツみたいなクラッカーにヌガーが挟んであります。
牛軋餅はスーパーor土産店などアチコチで見かけて、四角いクラッカータイプもありますが、こちらはよりお菓子っぽい味。
素材にこだわっているらしく、各種試食が出来て、食べた中では一番美味しかったのと、ヌガーが他所のものより柔らかめで食べやすかったのでお持ち帰り。

ただし日持ちは1か月くらいです。

・鳳梨粒
・鳳梨酥
※おまけ
新光三越の地下食料品売場で購入。
個包装されていないのは一口サイズのパイナップルケーキ…ですが、生地の部分がクッキーではなくパイ生地で、よりあっさりめ。

パイナップルケーキ、美味しいけれど重たいのと、他で買う予定があったので、小分けで配る必要のない方へのお土産に買いました。

試食も頂けたけれど、買ったら鳳梨酥1個頂けちゃいました♪

・牛軋餅(ピーナツクリーム入りプレーン)
・牛軋餅(珈琲)
・タピオカもち※おまけ
夜市のお土産屋さんにて、6袋で500元+1袋おまけだったたので、3袋ずつ相棒と買って、おまけは開封して半分に分けました。

このあまじょっぱい系の牛軋餅もこれはこれで美味しい。
ですが安価なものはヌガーがだいぶ硬いです。
柔らかいと思って齧りつくと顎や歯が危ないので、お口の音頭でちょっと温めて食べるべし?!

牛軋餅(珈琲)は先に紹介した佳賓餅家よりかなり安価なので、味のレベルがどの程度違うか確認したくて買ってみました。これはこれでありだけど、やっぱり値段は値段感。
ただし日持ちは断然こちらの方がします。

・猫味鳳梨酥
猴硐猫村で買ってきた、2種類の猫型になってるパイナップルケーキ。 
箱入りを買うと猫パッケージになってます🐈🐾 
味は…まぁもっと美味しいのいっぱいあるのでアレなのですが💦可愛いので映えなお土産として。ちょっと成形がアレなのも、ある意味”味”って事でꉂ🤣w‪𐤔 


咖哩肉餅 35元※おまけ
猴硐猫村で猴硐坑のトロッコ乗る時、150元で乗車券買ったら「おひとつどうぞ」と多分中国語で言われたので、色々お菓子ぽいのが入ってた籠から1番重くて月餅ぽいやつを選んだのですが。 
自分用のお土産に持ち帰って帰国後、先に食べた相棒から「甘い月餅じゃないカレー味の肉まん」て言われ。
はァ?と思いつつ本日実食。 …紛うことなきカレーパイだわ💦美味しいけど中身がっつり肉の塊おる。 
かなりお腹膨れました。

ファミリーマート(全家便利商店)
・水蜜桃鮮果乾 
台湾のファミマのプライベートブランドのドライフルーツ。
4~5種類ありますが、店舗によって品揃えが違いました。
日本では買えなさそうなをゲット。

全聯福利中心で購入したもの
・タロイモロールクッキー
・タロイモオートミール
※多分
・野菜粥※多分
・杏仁紅茶※多分
味と価格帯的にばらまきに無難なロールクッキーは味も無難に美味しくて沢山入ってるし一口サイズで軽いし、買って良かったです。

粉末のお粥?とドリンクは健康食品コーナーみたいなところで見つけて、日本になさそうだったので買ってみました。
まだ食べてないので味は不明。。。。


・蜜香紅茶(小)
取扱注意、絶対手荷物にすべき商品だし、小さいサイズの缶で直径18cmくらいのコレだし、日持ちも2~3週間程度なので、クッキーが好きだったり、ちょっとキチンとしたお土産を渡したいという用途でしか買えなさそう。
何とか無事持ち帰りました。
めっちゃ口の中の水分を奪われるサクホロクッキーで、口の中に入れた瞬間、崩壊しますけれども、甘さは控えめ、紅茶の風味もしっかりしてお味は美味しいです。


・有餡の捲※おまけ
一番左のです。
外国人限定のプランで悠遊カードを購入するとクーポンがついてきて、東門にあるお店で引き換えました。
この特典付きプランが外国人限定なので引き換え時にパスポートの提示を求められますが、大事なパスポートを街歩きで持参してる方は…帰国日以外はないと思いますので、コピーとかデータ提示でもOK。

右のウィダーインゼリーとクラッカーみたいなお菓子は、桃園国際空港の免税エリアの自販機で、で悠遊カードの残額を消化するために買いました。

ロールクッキーにピーナツクリームがたっぷり入っていて美味しかったです。


・老媽拌麺
これも桃園国際空港の免税エリアで、余った台湾ドル現金を消化するために購入。
中はこのような個包装になって4袋入りの台湾まぜそばです。
まぜ蕎麦なのに普通の汁麵みたいな作り方しちゃいました(;´Д`A ```
なのでちょっと味が薄かった(;・∀・)
麺は五島うどんみたいなコシのないつるつるしたストレート麺で、葱油とお醤油のベースなので癖がなく、残りはお土産に出来て良かったです。

・クラッカー各種と牛軋餅
★天仁茗茶
・茉莉緑茶
・阿里山紅茶
ホテルのフリーコーナーで日々少しずつもらってきたクラッカー。美味しかったんですよ。
お茶はお部屋のフリードリンクにあったもの。日本でも神戸中華街とかで買えるブランドなので敢えて台湾では買ってきませんでしたが、街中やスーパーでも取り扱っています。

★統一企業
・統一麺
これもホテルのフリーコーナーでもらってきたインスタントラーメン。後日全聯福利中心でも売ってるのを発見しました。
嵩張りますが軽いのでお土産にはいいかも。
私はカップ麺食べられないので、これはお土産に…。


台湾旅行o(^o^)o5日め~龍山寺と台湾スイーツ2024年09月22日

最終日の朝も朝食にて、一杯のおビール🍻で目覚めを促す( ´艸`)

かんぱーい🍻
朝から毎日おビール生活ともオサラバか。。。。
最後のホテル朝食なので、ずっと気になってた蒸し物を取ってみました。

肉まんと、何も入ってない黒糖蒸しパン。
味は…コンビニの肉まんくらいかな(;´Д`A ```

何故かサラダコーナーに缶詰みかんがあったので、ヨーグルトへインして食べました。

この後、お散歩がてら、昨日買いそびれた近くのスーパー、全聯福利中心を再訪して、お土産をゲット。
こちらのスーパーは店舗検索でGoogleマップもリンクしているので、ホテルや出かける地域で予めチェックしておくと便利です。ただし支払いは台湾の銀行系カードと悠遊カード、現金で、クレジットカードが使えません。。。

ホテルへ戻って本日の計画をざっくり確認。

帰国便は夕方発。オンラインチェックインも済ませているため、半日以上は台湾ライフを楽しめます。

ちょっと雲行きが怪しいですが…チェックアウトして荷物を預かってもらい、とりあえず行くべきと勧められた龍山寺へ向かいます。

ここにも夜市と、今朝行ったスーパーがあるみたい。

龍山寺
壮麗な龍のモニュメントがあしらわれた門。

この辺りまではギリギリお天気曇りを保っていたのですが…

これを撮ってる間にポツポツ…そしてドッシャー☔

門をくぐると右手に滝。

左手に金の龍…しかし雨がひどすぎて何がなにやらわからない写真に(´;ω;`)ウッ…

とりあえず中に入って屋根のあるところからぐるりと社内をめぐり。

見事な装飾を鑑賞しながら…


見事な龍

昨日の行天宮と同じく、一対の札が裏表になるまで投げて、おみくじを引き、出た番号のおみくじをもらってきました。
小吉でした。ちなみに相棒は大吉

あまりにも雨が酷いため、地下街を通って地下鉄駅へ戻る。
何だか占い横丁みたいになっていて、日本語でめっちゃ呼び込みされました(笑)
中秋節のためか、ウサギの巨大モニュメントが。
見下ろされててちょっと怖い(笑)
下のウサギ、若干攻撃的!?

今更ですが台北MRTのキャラクター可愛いです。

構内、車両の至る所に可愛いキャラクターがあって、和みました。
そういえば、多分淡水信義線?の列車到着音は私も何度か弾いているショパンノクターンop.9-2のジャズアレンジVer.で他の線だと魔法っぽいフレーズだったり、フランス印象派でドビュッシーぽいようなフレーズだったり、中々にヴァリエーションがあって面白かったです。

今日は一日雨っぽい…しかも旅行中で一番激しいです。
ちょっと歩くと身体が濡れそぼってしまうため、観光は諦めてお土産やグルメ探訪にシフト。

地下鉄で隻連駅へ移動し、相棒が買いたいと言っていたお店へ…の道すがら、お茶休憩する事にしました。

原材料にこだわった豆花が食べられるお店です。
8割がた日本人観光客で溢れかえっており、11時開店で12時頃訪問したのに満席でした。

でもカードが使えるので!
所持現金が心許ないため、利用できるお店が限られてて、助かりました~。

20~30分ほど待って、お席へ。
スタンダードな豆花と、そこに何種かのトッピングも選べるようになっています。
画像ではわかりづらいけれど、ケースの上に猫ちゃんの置物が等間隔で並んでいて可愛いvvv

一番スタンダードな、4種が入った豆花を注文しました。
うどん丼くらいの器で、氷の中に豆花と仙草ゼリー、うっすら蜜が入っています。
冷えると固くなってしまうタロイモ団子と薩摩芋団子は別添で。

全部乗せちゃいました(笑)
もうちょっと甘さがあるか、蜜で調節できるといいかなと思いましたが、薩摩芋団子はとっても焼き芋味で美味しかったし、仙草ゼリーも豆花もそれぞれ違う味わいを楽しめ、ヘルシーでお腹いっぱいになり、よい昼食替わりでした。
満たされたところでお目当てのお店へ。

並ぶって前情報で、雨の中だし心配でしたが、ガラガラでした。

入店したら、早速試食を1つ頂けました。
めっちゃホロホロさくさくで、口の中に入れた瞬間崩壊します!そして口の中の水分も超絶奪われる!

出来立てクッキーぽい風味が豊かで、美味しいけど、咽喉が!と思ったらお茶のサービスもあった(笑)

試食で頂いたのはプレーンですが、チョコレートとのハーフと、季節限定らしいミルクティー味もあったので、折角来たしでミルクティーの方を1缶購入しました。

横にしたり衝撃を与える事に関してNGと説明をうけ、丁寧な接客で、ちゃんと雨除けのビニールまでかけてもらって日本のデパートみたい。

・蜜香紅茶(小)
この缶のデザインもどうやら中秋節の限定Ver.のようです。

ミッションもクリアしたし、雨だしで余裕をもってホテルへ戻ったら、フロントのお兄さんがこの紙袋で超壊れ物ということを察したのか「持ち帰るのに何か必要か!?」ってめっちゃ日本語で話しかけてくれましたが…実は結構何度か横にしちゃって、中の崩壊をある程度覚悟した。。。。

ホテルからMRT桃園線の台北駅までのタクシー代だけは残していたので、タクシーを呼んでもらって、ここからは雨を気にすることなく。

タクシー代は日本より圧倒的に安いので、荷物が多かったり、悪天候の時は利用がベターですね。

台北駅から桃園国際空港第2ターミナルまで地下鉄移動しました。

オンラインチェックインの荷物預かりは比較的空いていましたが、団体旅行客なのか、当日チェックインの列は物凄い行列でした。

サクサクと免税店エリアまで進み、微妙に残った悠遊カードの残高85元のうち80元をエリア内自販機で使いました。

相棒との共用財布に入れてた現金も微妙に残ったので、免税店で袋ラーメン買って使い切り。

ピングーがいたのでホクホクと記念撮影。
反対側にピンガも居たvvv
台湾、台風が近づいてたという情報は知っていましたが、悪天候で搭乗時間が30分ほど遅れました。

機内食はポークライスかシーフードパスタ。
私はポークライスを選択。
生姜が効いてて、タロイモみたいなのでモッタリしてましたが、まずまずでした。
デザートがちいかわを象った抹茶味のクリームのダックワーズ

帰国は定刻通り。
え?最近は税関もQRコードでオンラインとかできるんですね。
でも紙の申告書でやっても速さはあまり変わらないような💦

そんなこんなで5日間の台湾旅行、楽しみました。
お土産編も乞うご期待!?

台湾旅行o(^o^)o4日め~猴硐猫村と行天宮からの隻城街夜市と足つぼマッサージ2024年09月21日

今朝も朝食にて、一杯のおビール🍻で目覚めを促す( ´艸`)
朝ごはん、がっつり盛り付けてきました。
初日から気になってた、麺類も。
小松菜もやし中華をザルにとって湯で温めて、鶏がらスープ、五香粉の風味がするルーローハンの肉を角切りしたみたいな肉味噌醤油のたれで味付けするスタイル。

ちょっと塩気が薄かったけれど、つるつるして食べやすいかも。
毎日少しずつ、果物の種類やお惣菜の品目も変わるので、連泊しても色々食べられて飽きません。

ドラゴンフルーツだけは毎日あったので、ヨーグルトに切って入れるスタイル継続。

残念ながらここへきて、朝からがっつり雨模様です…
が、今日はちょびっと遠出、ローカル線で猴硐にある猫村を目指します。
電車の本数が1時間に1本くらいで少ないため、予め台湾鉄道の時刻表を確認しておきました。
日本語もあってありがたい。
乗換検索のシステムが日本の乗換アプリなどと少し違って戸惑いましたが、地下鉄で台北駅まで移動し、台湾鉄道の改札にたどり着いて電光板で電車を確認したら、調べた電車がちゃんと表示されていてε-(´∀`*)ホッ

鈍行しか停車しない駅だから乗換が要るとか何とかの事前情報で、ちょっと不安でしたけれど、調べた電車は乗換なしおよそ50分で到着しました。
2日前に同じ路線の十分の駅から発射してた電車は黄色でしたが、今日乗った電車は青でした。
台北から出発する他の路線には新しめの車両もあったけれど、これはかなり古い感じ。

駅名の表示板にも炭鉱らしいイラストが描かれています。

ホームにすごく古めかしい貨物車両?がありました。
向こうの丘の右側に大きな猫のオブジェも映っているのですが…この画像ではわかりませんね(;^_^A
到着記念にパチリ。
ホームから改札へ向かう途中で猫のオブジェがお出迎え
いたるところが猫
そして猫。
改札は悠遊カードなどIC乗車券類にも対応していますが、ちらほら猫猫しい。
小さな駅構内のいたるところが猫推し。
これは標準的な案内図ですが…
窓口の上の案内版は猫猫しい。猴硐の地名にもなっているお猿さんもいますね。
出口付近にも猫猫猫。
出たらお手洗いの付近にコレあった。可愛い。

★猴硐猫村
駅構内でも1匹リアル猫がお出迎えしてくれたのですが、いわゆるリアル猫がいっぱいいるエリアと反対側にお土産屋さんや観光案内所、資料館などがあり、その中のお土産屋さんの店先に黒猫ちゃんがいました。
炭鉱を偲ばせるモニュメントも猫。
観光案内所↓白っぽくチラチラしてるのはです…相当降ってます(´;ω;`)ウッ…
雨と暑さ凌ぎで、炭鉱時代の資料館も少し覗いてみました。
3階まで展示品があるらしく、じっくり見たら少し時間は要りますが、猫村全体で費やす所用時間も気になるので、1階をさらっと見学しただけで撤収。

駅へ戻って橋を渡り、反対側の猫村メインスポットへ。
この上へ行くとカフェ街になるようですが、とりあえずリアル猫ちゃんたちが見られるスポットの方へ…
舗装された道には、こんな可愛らしいタイルも埋められていたり。
でも結構な丘で勾配があり、雨の日の街歩きは枯葉で滑ったりするので、足元要注意です。

ちょいちょい、こういう可愛らしい案内板があってホッコリします。
しかしね…雨を凌げる屋根のある場所で、何かナンチャッテのセーラー服着た娘さんと、それを取り巻くカメラおじさん何名かの変な撮影イベント?みたいのに遭遇して…

うううーーん……そこを通りすぎないとリアル猫ちゃんたちのたまり場へ行けなかったので、ちょっと居たたまれない気持ちで人込みを塗っていきました。。。。

下の方に猫の集会所?が見えたのですが、どうやって行くのかよくわからず、しばし悩む。
道は沢山あるのですが、舗装されていない山道みたいなところもあったり、一般の民家もあるエリアなので、入っていいのかよくわからず、少々戸惑いました。

でもこのあたりでリアル猫ちゃんたちに何匹か逢えたので、パチリ。
お目目がグリーンでカワ(・∀・)イイ!!

この他にも猫ちゃんたちと何匹か遭遇したのですが、何せ雨が酷いので、撮影は中々厳しい。。。。

で、気になってたさっきの集会場にやっと行ける道があったので、移動。
またまた可愛い案内板。

この案内板の右横の可愛い猫モニュメントとパチリ。


しかし雨だけど蒸し暑いし、アップダウンのある丘を1時間くらいウロウロしてさすがに疲れてきたので、カフェでお茶休憩する事にしました。

★鳥Y Nya o

早速看板猫ちゃんがお出迎え( ´艸`)
もう1匹、客席のイスを陣取ってくつろいでいました。
壁のアート(左)も猫。
レモネード(左)
パッションフルーツと何か(右)
・スコーン(猫)
・プリン
ケーキセットも勧められましたが、シェアしやすいし、これお昼ご飯代わりになったので、こちらをセレクトしシェアしました。
しかしお会計が現金オンリーで、手持ちの所持金がここでほとんどなくなる(´;ω;`)ウッ…
美味しかったし、小じゃれててまったりも出来たので良かったのですが。

こんなところにも猫↓
この後、行きに声かけしてきたお土産屋さんで猫形のパイナップルケーキを買いたかったのですが、現金足らず( ノД`)シクシク…

お店のおばちゃんに「(m´・ω・`)m ゴメン…現金なくなって買えない(ノД`)・゜・。」と言ったら、何とおばちゃん、日本円を台湾ドルに両替してくれた!!!

おかげでお土産も無事ゲット!!

これであらかたミッションはこなしたのですが…

雨脚が一向に衰えず…でもせっかくここまで来たので、移動してトロッコ乗ってみる?となり。

再び反対側のエリアの更に鉄橋渡ったところにあるトロッコ乗り場へ。

猴硐抗
あのトンネルをトロッコで通過するぽい。

入場料150元は何とかあったので支払ったら、多分中国語で「おひとつどうぞ」とお菓子の入った籠を指さされ、1個月餅みたいなずっしり系のものを頂き、お持ち帰り。

トロッコの運行スケジュールは特に決まっていないようで、ある程度乗客が揃ったら出発するシステムらしい。
所要時間25分というネットで拾った前情報だけど、なかなか出発しないし帰りの電車大丈夫かな…

とドキドキしてたら出発しました。
え?これボロボロのトロッコで、安全性とか全く確認されずにスタートしたけど!?ヤバくない!???

ま、でも、速度が超ゆっくりなので、転倒したり転落しても死ぬことはないという判断なのか。。。。?
短いトンネルを抜けたらトロッコ停車。
降りろと言われ(多分)て、ここに案内される。
ここで10分ほど、昔ながらの掘削ドリル手押しミニショベルトロッコ脚漕ぎトロッコなどを体験するコーナーだった(笑)

手押しトロッコ両方からバランスよく漕がないと進まない(笑)
レバーが結構重たい手押しミニショベル
え?結構楽しいぞ???

そしてトロッコに乗せられ元の場所へ…
乗車と体験時間できっかり25分、ただし出発まで待った時間が10分くらいあったので、帰りの電車まで残り10分足らず。

橋を渡って階段を上る、いやその前にお手洗いも!となって、かなり焦りましたが、何とか予定の電車に乗ることが出来ました(;・∀・)
帰りの電車は乗車前に日本語のアナウンスもあって、観光地化されてるんだなぁと。。。お土産屋さんのおばちゃん曰く、コロナでだいぶ寂れてしまったそうですが、また栄えるといいねと思いつつ。

さらば猴硐

それにしても海外旅行で1日中、雨に降られた事がなかったので、今日は初めて本降り。

元々綿密な計画は立てなかったけれど、状況に応じて作戦変更しながらで却ってよかったです。

いったんホテルへ戻り、濡れそぼった身体を癒しつつ、夜の予定を計画。


★行天宮
お寺へお詣りなら屋内で大丈夫でしょ?という事で夜になってから参拝しました。
何とかいう1対の札?を投げて裏表が出たらおみくじが引けるのですが…
私、邪念が多すぎて?7回くらいやってようやくおみくじ引いたなり(;´Д`A ```

中国語だけど…(右のは無料で飲める水用の紙コップ)
裏が日本語でした。
ちょっと病気に関する事がボリューム多めだったのが気になる。
最近、持病は目立った症状がなくて意識も薄らいでいたけれど、体調は崩しやすく。

日本だと木に巻いてきたりするけれど、何かするのかな?と思って社務所にいったら、お寺の方が翻訳アプリで対応してくれた。

おみくじで気になる卦を告げたら、おみくじでもお導きされてたけれど、アドヴァイスを下さいました。親切。

こんな雨だけど夜市どうかなぁ?と思いながらも、晩御飯アテにしてたので、1駅地下鉄移動していってみました。

★隻城街夜市
良かった、一応やってるお店ある。

ただしこの雨の中、外で食べるのは厳しいので、持ち帰ってホテルで食べるか…でも次の予定まで少し時間に余裕が…と思ってたら、屋内で食べられるお店でどんぶり飯発見したので、1つ買ってシェアしました。
肉団子、蒸し鶏、臭豆腐が乗った丼。たしか160元くらい。
これだけでも結構お腹膨れましたが、折角なので他に食べてみたい台湾グルメを買おうと予め最初に決めてたお店へ…言ったら早店じまい。

この雨で、雷も鳴っていたので、20時前でしたが続々と店じまいするお店が…
慌てて、まだ営業してたお店で葱餅を買い、予約していた足つぼマッサージのお店へ。


日本人観光客ばかりでした。
案内役のおばちゃんが日本語で応対してくれます。
マッサージ師さんは男性で、片言ですが日本語は少し話せます。

痛気持ちよかった~。
雨と暑さで4日間、歩き倒した足の疲れが癒されました。

行きも歩いてやってきましたが、帰りは勝手にホテルまでのタクシーを手配されていて…でもね、現金がもうほどんどないんですよ(;´Д`A ```
使いたいのはやまやまだけど、きっぱりお断りして地下鉄でホテルへ帰る。。。。

ホテルのお部屋で、買ってきた葱餅をアテに、帰りにコンビニへ寄って買ってきたおビールと🍻
日本の台湾グルメ催事で食べた葱餅、ちょっと脂っぽくてしつこかったのですが、こちらはサッパリしてて美味しかったです。
ソースが何種類か選べたので、一番無難な胡椒にし、卵追加で45元を1個買って、シェアするつもりだったけれどお店のお兄さんが半分に切るか訊いてくれ、袋も分けて入れてくれたおかげで食べやすかったし。

今日はコンビニでデザートのアイスも買ってきたので、この後食べる。
・鉄観音アイスバー
・ミルクティアイスバー

こちらのコンビニ限定かな?美味しかったです( ´∀`)bグッ!

台湾旅行o(^o^)o3日め~故宮博物院と迪化街からの饒河街夜市2024年09月20日

疲れてるわりに起床時間は早い私たち。
今朝も6時過ぎには目が覚めて、重い身体を起こして身支度するうちに頭が起きてくるパターンです。

そして朝食にて、今朝も一杯のおビール🍻で目覚めを促す( ´艸`)
今日は食事の予約等がなく、行き当たりばったり無計画だったため、ホテルの朝食はガッツリ頂きました。
ヨーグルトにドラゴンフルーツをダイスカットして入れてみる。

効率よい市内観光を狙って、予め予約していたのはオープントップ(観光)バスの1日乗車券。
2ルート(ブルーラインレッドライン)のうち、本日のメインスポットへ行けるブルーラインの出発駅まで地下鉄で移動。

地下鉄の構内に演奏会のポスターが貼ってありました。チェロ熊だvvv

からのバスの停留場、予約した際に発行されたQRコードとは別に、停留所マップのQRコードがあってそこからGoogleマップへ飛べるのですが…
停留場の位置が表示される時とされない時があって、わかりやすいポール等も建っていないため、若干迷いました(;´Д`A ```

基本的には一般バスの停留所と同じのようです。一般バスの停留所の電光掲示板に到着案内等は表示されませんが、掲示の時刻表付近に大抵観光バスの時刻表ステッカーが貼ってあります。

が、これも落とし穴があって、公式サイトやバス内に置いてある時刻表のうち、当日?運休になったバスがありました😨
最初の乗車でバス内の時刻表リーフレットに運休のタイムテーブルをバッテンして教えてもらえましたが、初乗車の際、知らずに停留所へ来て、乗る予定のバスが運休で来ない、という可能性もあります。。。。。

あと、バス内に流れてるガイドアナウンスの音が大きくて、座席のイヤホンで聴ける言語別のオーディオガイドがかき消されてあまり聞こえませんでした(;´Д`)

何はともあれ、まずはルート内の名所を車窓から眺めつつ、目的地に到着。

こちらも観光バスとセットで、オーディオガイドつきで予約していたつもりだったのですが…どうやらこちらのオーディオガイドは別料金だったらしく、そのあたりのやりとりでタイムロス。
観覧後、次の目的地までも件の観光バスのタイムテーブルに合わせないといけないため、やや駆け足見学となってしまいましたが、一応3フロアの展示物はザっと見てきました。

っていうか、一番メインの翡翠の白菜がいなかったんですショック!!!
出発前までバタバタしていて確認不足でした、、、昨日ならあったのに!!

残念無念ではありましたけれども、もう1つの見どころである「角煮」は見られました。
オーディオガイドがノリノリで「おや?美味しそうな豚の角煮が云々…」と語り始めましたよ(笑)

他の素晴らしい作品も2時間弱でしっかり鑑賞してきました。

この写真では細かい細工が伝わりにくいかもしれませんが。。。
動物を象ると可愛い。
とりあえず何かピンと来たら激写。
可愛い♪

鳩???
細かい細工、美しい。
躍動感が凄い。
織部のような渋い色合い。
翡翠はやっぱり美しいですね。
↑左の作品、↓世界観がもののけ姫み。
白菜っぽくもある。これで白菜補完するか(;´・ω・)
これも動いてる感じが凄い。
繊細な造形。ポキっとやりそう(;´・ω・)
オーディオガイドだいぶ端折って鑑賞したので、何かイミフなまま見てる💦
ちょっとエミール・ガレっぽい。

昭和天皇の誕生祝に贈られて、再び変換されたという屏風↓が大きくて素敵でした。
これは企画展?魔法の何たらと書いてあるリーフレットが別にありました。
そこに展示してあった香水瓶?の蓋にダルメシアンおる。
オルゴール付き宝石箱?にもダルそうなダルメシアンおる。
漆器も繊細な造作。
見えない裏まで、「いい仕事してますねぇ~」
中国といえば硯。
うさぎ型ある。
カエル型もあり。
お魚型。
石のモスグリーン色が綺麗。
篆書があると雰囲気ある。
花にまつわる書画などのコーナーも素敵でした。
絵手紙風の詩が添えられた作品とか沢山ありました。
これはそのひとつ↓
右から四行めの6文字めの篆書がにわとりの顔に見える(笑)
これ↓
瓢箪から花?
見事な珊瑚。
そういえば以前中国に立ち寄り完工した時、お茶屋さんで買った茉莉花茶がこんな柄で丸っこい陶器に入ってた。あれどこやった???
再びブルーラインに乗って、次の目的地の最寄り停留所まで…

の途中に、往きも通ったけれどしっかり見られなかった
★圓山大飯店(グランドホテル台北)
台北の歴史遺産に指定されているホテル。
ロケーションもいいし客室も良さそう。いくらくらいするんだろう。。。。

バスが止まってる時に2階から撮影しましたので全景は捉え切れず。

で、周遊してるからそのまま乗り続ければ良いと思ってたら、台北駅でいったん乗り換えなければいけないらしく。

そしてここでも乗換停留所がよくわからなかったので、タイムロスは自腹で保管し、地下鉄で移動しました。台北最大の問屋街らしく、相棒のリクエストで訪問しました。
生地屋さん、ドライフルーツ屋さんが多かったような。


★迪化街
台北最大の問屋街らしく、相棒のリクエストで訪問しました。
生地屋さん、ドライフルーツ屋さんが多かったような。

相棒は小花園でお目当ての漁師網バッグを無事ゲット。

漁師網バッグ、他所のお土産でもベースは同じものが売られていますが、小花園さんは縫い付けられた刺繍ワッペンのバリエーションが豊富で、デザインもワンランク洗練された感じ。 

ミッションクリアし、喉も渇いていたので、近くのドリンク屋さんでお茶休憩。

相棒はタピオカミルクティー、私は梅ドリンクを頂きました。
レギュラーサイズだけど、かなり大容量!飲み切れず。
この後持ち歩きました。相棒は九份で買ったカップホルダーを早速使ってました(笑)
迪化街をサラッとぶらっとしてから、再び観光バスのレッドライン停留所がある西門駅まで地下鉄移動し、レッドラインに乗ってぐるっと、中心地の観光スポットを周遊し車窓見学。

★中正記念堂
暑いは暑いが、陽が傾き始めて少し風も出てきたため、2階の屋根なしの席へ移動して見学できました。
★台北101
暑いけれど、いいお天気なのでお写真的には映え。


★善導寺

★台北車站
地下街で少しウロウロしてたら、もう日が傾いていました。

そろそろお腹も空いてきたぞ。

というわけで晩御飯は夜市へGO
★饒河街夜市
最初に行った士林夜市は三角形の区域にお店が密集していて最大規模、だったそうですが、こちらも1本道ながら沢山のお店が軒を連ねていて、端から端まで歩いたらかなりの距離で賑わっていました。
お店もぎしぎしだけど人もいっぱい。
記念撮影。
美味しそうなものがありすぎて目移りします。
気になるけど変えなかった青蛙の…

とりあえず、まだ食べていないメジャーな台湾フードを…
というわけで、大鶏排を1枚ゲット。
これ↑を食べやすいように切り分けてくれました。
しかしどこで食べる…?暑いし。

と彷徨っていたら、まだ食べていないマンゴーかき氷をテーブル席で食べられるお店を見つけたので、1つ注文し、近くのコンビニで買ったおビール🍻と大鶏排も持ち込んで頂きました。

どっちも美味しかったですvvv
かき氷、あんまり得意ではなくて日本でも滅多に食べませんが、これほど美味しく感じたかき氷は初めてかも。
どちらもシェアしてちょうど良いボリュームでした。

お腹も満たされたのでホテルへ帰って、明日の作戦会議が終わったらおねむです。

台湾旅行o(^o^)o2日め~京鼎樓と九扮&十分で士林夜市2024年09月19日

台湾での一夜が明けました。
若干の身体の重さはありますが、なんやかんやで相棒共々早く目覚めてしまったので、ホテルの朝食を。

朝からおビール呑み放題🍻イエーイ!

和洋韓台と様々な料理がありましたが、とりあえずサンドイッチお粥野菜果物を中心に頂きました。

朝食ビュッフェの冷蔵ケースに、部屋の冷蔵庫にはないパックジュースがあったので、もらってきました。
※後で飲んだら、ちょっと薄いフルーツ牛乳でした。
納豆もあったけれど、今回食べる機会がなかった。。。

昼食が予約でがっつりなので、朝食は軽めに
でもロビーでフリー提供のクラッカーはお持ち帰り。 

ロビーにはKAWAIグランドピアノも置いてあって、後から知ったけれど自由に弾いてよかったみたい。
食後はお部屋でしばらく今日の旅程などを色々模索しつつ、出かける前に部屋のお茶エスプレッソも飲みました。
スマホいじってる。
で、予約していたランチまで余裕があったので、土地勘を掴むためにもホテルからお店まで、腹ごなしがてらお散歩する事にしました。

しかし暑い!
暑くて少し歩くと疲れてくるため、道すがらにあるコンビニへ寄って、何も買わずに物色する素振りで涼む(笑)

Googleマップによると徒歩19分、迷わず大体同じくらいの時間に到着してしまい、開店前だったのでその辺をぶらぶら。

なんか途中に通りがかったお寺。

頃合いを見計らって入店しました。
・青菜炒め
・海老マヨ
海老マヨのマヨネーズが甘いฅ(º ロ º ฅ) 
・いか団子
ぷりぷりで美味しいけど1個でかなりボリューム感ある。。。。
・小籠包(普通、海老ヘチマ、烏龍茶、蟹味噌) 
烏龍茶の小籠包が思ったよりお茶味で美味しかったです。
海老へちまは昨日の鼎泰豊にもあったけれどボリューム的に厳しくて諦めたので今日食べられてよかったな。
が、全部で1人8個は多すぎる!
・酸辣湯
・豚肉炒飯
小籠包ですでに腹パンだったので、これはどちらも一口つけただけ。。。
・あん小籠包
デザートのこれも、中の餡は月餅の入ってるあのずっしりしたやつだから、頑張って完食するも重い。。。。
美味しかったけれど、後半のメニューはほとんど食べられませんでした。 残すの心苦しいけれど、ごめんなさい。。。。

午後から九扮十分のツアーに参加しますが、集合まで時間に余裕があったので、腹ごなしに集合場所のシェラトン台北まで、街歩き。

しかしとにかく暑い!
途中、お手洗い休憩も兼ねて商業施設に寄り道し、お土産を物色したりもしましたが、数分と外を歩いていられないレベル。。。。

で、早めに集合場所へ移動し、ホテルのロビーで涼んでました(;^ω^)

ガイドドライバーさんと無事待ち合わせし、もう1組の参加者と一緒に車で九扮へ。

途中、お天気が少しあやしかったのと、元々九扮界隈は雨が多い地域との事で、そこそこの雨は覚悟しつつ…

★九扮老街
ガイドさんの案内で、ざっと九扮の下の方の見どころを見学しました。
海岸線(港)と無人島が見えるスポット

猫のモチーフが可愛い建物。
上が黒塗りのコンクリートになっており、雨対策だそうですが、そのせいで中は暑いらしい(;´Д`A ```
金山だった頃の名残が垣間見られるオブジェ。

スクーターのステップにお猫様がvvv
絶壁ロケーション最高なお店。

九扮ぽい提灯が沢山。

ハイ階段~( ノД`)シクシク…
ここはガイド中は歩きませんでした(笑)

かつて金山として栄え、金が取れなくなって寂れてからは、芸術家が都会の喧騒を離れて住むようになったとの事で、今あるお店のオーナーさんも芸術家さんが多いそうです。
提灯に明かりが灯るにはまだ早い時間でしたが、夜の混雑ほどでもなく、街歩きにはちょうどいい人通り。

これが金山の頃の採掘穴。
狭い、暗い、怖い。けど好きvvv
再びロケーションの良いスポットへ。
お寺は高いところにもあり、海や金山での作業前に祈りを捧げる場として信仰を集めたそうです。

解散後はお茶休憩の予約時間まで、街をぶらぶら。

鶏の丸焼き※黄色い3つのやつ
が売ってたり。

中国茶のお店は多くて、試飲攻めにあいました(笑)
阿里山紅茶とか、烏龍茶などなど…美味しいけれどお値段もそれなり。
アメリカ人参のお茶というのが意外と美味しくて、珍しいのでちょっと気になりましたが…結局買わず。

この時間はこんなに空いてる道もありますが…夜は違った。

食べ物屋さんの他には、雑貨屋さん、お茶屋さん、お菓子屋さん…色々あるので、お土産には事欠きません。

こーんなイカの姿揚げとか売ってるお店もチラホラ。

ここが千と千尋の神隠しのモデルになった阿妹茶樓

昼は昼で良き見晴らし。

こんな感じだったかな、そういえば。
雨の多い九扮ですが、ご覧の通り、何とか保ってくれてます。
お勧めグルメとして教えて頂いた、眺めのいい場所にある芋圓屋さんで休憩しました。

芋圓、要するに白玉ぜんざいみたいなものの芋団子Ver.です。

芋圓自体にさほど味はついておらず、緑豆や小豆などの餡も甘さは控えめでした。
温と冷が選べるので、当然冷たい方で。

氷、餡子、芋圓の順にたっぷりカップへ入れられてます。
美味しいけれどボリュームがあるし、芋団子だからめっちゃお腹膨れるやつ。
もちろん、相棒とシェアしてちょうどいい感じでした。
この後もガイドさんに教えて頂いたよもぎ餅屋さんで、切干大根入りのよもぎ餅を一つお持ちかえり。

団子のタネは5種類くらい選べたと思いますが、日本になさそうだし、お勧めされたので切干大根のみ購入。

ホテルへ戻ってから食べましたが、よもぎ餅に五香粉風味の極細切り干し大根がぎっしり包まれていました。

相棒はちょっと五香粉の風味が気になって苦手との事でしたが、私は結構好きかも。
千と千尋の神隠しのモデルになった九份の景観を鑑賞してから、お茶休憩。 


中国茶、名古屋でお気に入りのお店があって、ちょくちょく通っていたし、横浜中華街や中国上海でも頂いたので作法は大体知っていますが、今回用意して頂いた東方美人美味しかった!

お茶のチーズケーキとドライフルーツをおともに。 

使いきれなかった茶葉は持ち帰り可で、最初に淹れて頂いた茶葉が何煎も美味しいままだったので使わず、持ち帰りました。
ここはオーナーが猫好きな陶芸家さんとの事で、インテリアにも猫がいっぱい。
茶器も沢山販売されており、お土産に可愛い猫柄の茶巾買いました。 

ヌガークッキーは周辺のお店で試食して美味しかったので、ミルクティーとコーヒー味を購入。

お店を出たら、日が暮れてだいぶ夜の情緒が味わえる景観になってきました。
夜になったら阿妹茶楼の傍の撮影スポットにカオナシのぬいぐるみが!
どこからともなく現れた現地の世話焼きおじさん❓が観光客の映えな撮影をお手伝いしてましたよ。
かなり雰囲気が千と千尋の神隠しみ。

提灯の明かりも沢山ついて、情緒たっぷり。
昼間がらがらだった坂道も人混みに早変わり。



滞在時間2時間半くらい?充分に九份を堪能してから十分へ移動し、台湾鉄道の線路上でランタン(天燈)飛ばし体験。

色は願い事で別れてて、ピンクは「幸福」
4面あるため、願い事の数に応じて4つまで全面違う色も選べます。(追加料金あり)

私たちは単色にし、相棒と2面ずつ願い事をしたためました。

来年、主宰アンサンブルSKEで初めての単独演奏イベントを行うため、1面は成功祈願。
もう1面は個人的に🎻ライフの充実を願って。
係りの方が色々なポーズで撮影してくれた( ´艸`)





手を放しまーす。
※↑リンクから動画が見られます

そしてここで、後日乗る予定の台湾鉄道平渓線の電車が通るのも間近で見られた!!

近くに吊橋があったので…
一応反対側まで渡ってみました。
真っ暗だし、結構揺れるから怖いですよ…
満月が綺麗に見えたけど。

雨にも降られず、しっかり観光を楽しめてラッキーでした。

再び台北市内へ車で戻り、解散場所は台北最大の夜市、士林夜市

このツアーに胡椒餅1個分のクーポンがついてたので引き換えに。

他の夜市にも出店している有名店のようです。
日本で胡椒餅を食べてハマったけれど、本場の胡椒餅を頂くのは初めて。
実はこの時点で暑さからちょっと片頭痛がキてて、薬を飲んで回復待ちだったため、買ったその場で熱々は食べられずホテルへ持ち帰って、復調してから頂きました(;^_^A
が、日本で食べた事のある胡椒餅より生地が堅くてカチカチもちっとしていて、ものすごく食べ応えがありました。
作り方も、肉種に小口切りした葱をこれでもかというほど詰めてパン生地で包んでいて、がっつりだけれど、しつこくない感じ。

それにしても…
暑さで消化能力が落ちてるせいもあるけれど、全体的にボリュームが多くて1人で1個とか完食困難です。

今日はホテルへ戻ったのも深夜でした。
遅かったせいか、ロビーのフリーサービスコーナーに、いつものクラッカーの他、カップラーメンがありました!
ので、カップラーメン食べられないけどお土産になりそうと思って1つ頂いてきた。

この後は、お部屋に戻り、さっさとシャワー浴びて就寝。。。。

台湾旅行o(^o^)o1日め~初めてのラウンジと鼎泰豊2024年09月18日

コロナ禍以降、5年ぶりとなりました恒例の国外逃亡、とうとう復活です!(≧▽≦)
前回のギリシア旅行ではパスポート盗難の憂き目に遭いましたので…( ノД`)シクシク…まっさらなパスポートで気を引き締めて、新たな気持ちで出発いたします!

今回は中部国際空港セントレア発チャイナエイラインを利用。

事前にオンラインチェックインも済ませていましたが…席がイマイチわからず(;´・ω・)

とりあえず朝便だし、最寄り駅までタクシー手配忘れて歩け歩け大会になった( ノД`)シクシク…ため、汗だくで徒歩&電車移動して空港まで到着。

案の定、座席は4列並びの真ん中2席というイミフの割り振られ方だったため、窓と通路の2並び席へ変更して頂きました。
預けたスーツケースは半面ほぼ空で12.5㎏。
だいぶ軽量化したとはいえ、この暑さの中で牽引しての移動…もう、咽喉カラッカラ!

そしてコロナ禍の最中にゴールドカードデビュウを果たしたワタクシ、今回初めて空港ラウンジとやらを利用いたしました!
お、おビールが各種ある!!
駆けつけ一杯は一番搾り黒で🍺
地元企業のKAGOMEからトマトジュースミツカンからぽん酢ドリンクも提供されていたため、スナックとともに頂いて朝ごはんがわりにしました。

というわけで相棒と搭乗。
離陸後、ほどなくしてお昼ご飯が提供されました。

オムライスとチキンカレーと言ってましたが…カレーが美味しいとの事前情報を受けて選択したら、ベジタブル&バターチキンカレーの合いかけですね。

結構スパイシーで本格的な味で美味しかったです。
パンはスカスカなので、いつものように、サラダやハムを挟んで食べる。
台湾ビール🍻で乾杯しました。
ちょっとクセがあるけど、まぁ喉乾いてるので何でもいい(笑)
ピカチュウとコラボしてるらしく、ごみ袋とか紙コップがピカチュウでした。
プライベートモニターは小さいし、スマホ充電できるUSBもないけれど、フライト3時間程度なので我慢できる。
とりあえず劇場版ハイキューがあったので、イヤホンはつけずに見流し。。。。
してたらあっという間に到着しました。

到着したらやる事がいっぱいあり。

まず、台湾銀行で両替
レートは…いいのか悪いのかよくわかりませんでした。

次にe-SIMの設定を。
5年前まではポケットWi-Fiを使っていましたが、スマホはSIMフリーになったし、前回の旅行のようにやむを得ない事情で別行動するケースも想定すると、お互いネットが使える環境の方が良いし、ポケファイも結構重いので…。

そして悠遊カードの受取
台湾、クレジットカードがあまり普及していないらしく、これは現地で使えるプリペイドカードです。
ま、でもクレカでチャージが出来ないため、結局現金最強だったのは後に思い知る事となるのですが…。

更に空港線の桃園MRTの桃園空港から台北までの往復きっぷ(トークン)引き換え
おまけでお菓子がもらえるクーポンがついてるので若干お得感があり、事前にクレカで決済しておきました。

それぞれ受け取る窓口が違うため、若干右往左往して1時間以上かかったかも(;^_^A

でもチャイナエイラインの本便、タイムテーブルがとても良いので、焦らずのんびりで台北駅までたどり着き。
台北駅からはスーツケースもあるためホテルまでタクシーを利用しました。

事前情報どおり、タクシー運ちゃん簡単な英語も通じない(´;ω;`)ウッ…
ですがGoogleマップで一発解決。

無事ホテル到着。

毎回ホテル選びは悩みますが、50㎡という広い客室、朝食ビール呑み放題(笑)という点に惹かれてチョイス。

ロビーある水とクラッカーと🍌はフリーです♪

そしてお部屋は…広い!
可愛い!


温かいお茶は紅茶とジャスミン緑茶。
お水も大きいボトルがあるし、コーヒーはエスプレッソマシンで言う事なし!
冷蔵庫も大きめで、中のパックドリンクも無料。
ただ、アメニティに歯ブラシがありませんでした。。。。

と、とりあえず設備をひと通り確認し、ひと心地ついたところで、晩御飯を食べに、繁華街の中山まで地下鉄移動。

平日の、晩御飯にはちょっと早い時間帯に訪問したので、待ち時間は8分でした。
可愛い記念スタンプがあったので押してきました。
ウェイト発券、電光板で呼び出しがあるので、待ち時間が長い場合は三越内を見て潰せるという利点あり。

席番号もキャラクターがついてて可愛い。
再び何回目かのおビールで乾杯🍻
暑すぎてビールはうまい。
🥬豆腐皮の和え物
さっぱりして美味しかったです。

そして定番の🥟小籠包
レクチャー通りレンゲにとる。
まずは何もつけずに、箸で皮を破ってスープを飲んで食べる。
私は針生姜&酢醤油付けた方が好きですが一応最初は味を確認するため、セオリーに従いました。
名古屋に初出店した時に食べた際は、さほど美味しいと思わなかったけれど、無難に美味しかったです😋 
🥟蟹味噌小籠包
小籠包と区別がつくように、蟹の型抜き皮がはいってる。
浮かべて頂きましたvvv
ビールと言えば餃子だよね!という事で
🥟海老と豚肉の焼き餃子
う、美しい~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°高まる期待。
そして箸で綺麗に1個ずつ取れる!
皮ぱりっぱりだし、1個ずつ切り離しやすかったし😋美味しい!
おビール🍻呑みながら舌鼓を打ちました。

ここまでで結構お腹膨れていましたが、折角なので人気メニューもう1品いっておこうという事で
 🦐海老炒飯
さっぱり美味しい♪
何とか完食しました。

食後はデパ地下でお土産になりそうなものを物色したり、隣のデパートにも足を延ばして、内の雑貨屋さんを見てから帰りました。

ホテルのロビーでフリーのクラッカーをもらってきて、明日の作戦会議。
明日からは本格的に観光なので、早めに就寝です😪😴💤

演奏会ついでのパン活o(^o^)o~夙川・春のパン祭り2024年03月30日

約1年ぶりの演奏会遠征です。
3月中ずっと真冬のような寒さだったので服装に悩んでいたら、今日は初夏のような陽気!

今週ずっと雨続きで気温も低かったため、行楽日和になって嬉しいvvv
朝ごはんは、英国展で買った
・スパイシークランベリーチョコ(イングリッシュティーショップ)
・スペシャル エブリディ(トンプソンズ)
で軽く済ませ。
なるべく温度調節がしやすくて、春でもおかしくないコーディネイトにして出かけました。

今回ものんびりJR鈍行列車の旅です。

さて、毎度ついでのパン活、今回はどうしようかな~?どのエリアを攻めようか…

とググっていたら、演奏会ホールの最寄り駅ひとつ先、夙川駅へ足を延ばせば、食べログパン100名店に輝いた魅惑的なパン屋さんが犇めき合っているではないですか!

何か所かサクッと回れそうな距離に点在していたので、予めお店の位置をメモして廻る順番を決めておきました。

で、大阪へ到着。
方向音痴の私がいつも迷う梅田ンジョンもちょびっと慣れてきて、迷うことなく阪急大阪梅田駅まで移動し、特急で夙川駅へ降り立ちました。

まずは駅(北口)から最も近い
不定休が結構多いお店だったので営業してるか不安でしたが、大丈夫でした!
お客さんも狭い店内に結構入ってます。
でもパンの種類は潤沢で、どれにしようか迷う~(;''∀'')

お惣菜系のパンが充実のラインナップだったし、キッシュも欲しかったのですが…他店にはあまりなさそうなもの+スタンダートを厳選しました。
・イングリッシュマフィン
・クロワッサン
・胚芽パン?
・サーモンミルフィーユ
・チリコンカンドッグ
・蜂蜜ゴルゴンゾーラバケット
・蒸し栗バター
・枝豆の…?
今回、店内が混雑してるお店が多かった等の理由で、陳列の撮影許可等頂く余裕もなく、断念したため、正確な商品名がわかりません( ノД`)シクシク…。

1軒目で既に結構ブレイクしちゃったし、型崩れしやすいパンを買ってしまった😨

とりあえず2軒目に移動。

商業ビル内食料品売り場の一角にあるパン屋さん。
甘い系のパンがいくつか気になったので、なるべく崩れにくそうなものを選んだつもりでしたが…
・ほうじ茶・プルーン・大納言etcデニッシュ食パン
・いちじくクッペ
・渋皮栗と餡のデニッシュ
・?多分甘い系
・?多分食事系
ほとんどが見事に潰れたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
トレイに取った時は比較的硬そうだったのですが、蒸れて圧されてぺったんこ。。。。

3件めは川向こうにあって、すぐ見えたのですが…
ここへ来て一番の行列?!
でも狭い店内に3~4組、行列も3~4組というところで、回転は良かったので、最後尾へ。

店先でミモザが綺麗に咲いていました。

せいぜい10~15分程度で店内へ入れたのですが…
またしても魅惑的すぎる”お”パンたちが!

…今回一番ブレイクしました。。。
・イングリッシュマフィン
・パンミヤッコ
・プレッツェル
プレッツェル ショコラサレ
・ポークトマトカレー
・ローストアマニ豆乳バター
・西宮ハニー
・台湾風ベーグル
・南瓜ベーグル
・酒粕と黒糖くるみ
・キャラメルバナナクロワッサン
・酒粕ジンジャーラスク
・ピスタチオ&カカオニブクッキー
・ライ麦クッキー
焼き菓子やラスクはお土産にも良いと思って。。。

お会計を済ませ店外へ出たら、行列は私が並んだ時の倍以上になっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
タイミングよかった~ε-(´∀`*)ホッ

次のお店は道路の反対側…
横断歩道を渡ったところで下り階段があったので、買ったパンをキャリーケースへ詰め直して、崩れそうなパンはマイバッグへ移して手荷物にしてから、階段を下り…

ちょっと歩いた先に到達。

お!ここは空いてる!後で店内も撮影できるかな!?
パンもお惣菜系から甘い系、焼き菓子まで結構ある!
しかしキャリーケースの容量が……
と悩んでいて、ようやくお会計を済ませようとしたところで、気づく!

「手荷物にした(パンの入った)マイバッグ持ってない!?」

そこからアタフタしてしまったので、早々にお会計を済ませて来た道を戻るΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

100m程度、15分くらいしか経ってないはずなので、どこかに必ずあるはず…と思ったら、前述の横断歩道の脇にポツネンと置き忘れていました。。。ε-(´∀`*)ホッ

浮かれて注意力散漫になってるな…気をつけよう。
そしてお会計中に店員さん、お騒がせしました(;^_^A
・シュシュ
・サボ
・プティバケト
・玉ねぎパン
・金柑タルト
・紅茶とりんごのパウンドケーキ
・ヴィエノワシナモンラスク
・?ラスク
・ムラング(ラスベリー)
・全粒粉クッキー
・Tricoクッキー
焼き菓子は一部お土産用に。

忘れ物も無事回収したので、またトリコさんの店先まで戻って…
そうそう、お店と道路を挟んだ反対側の小高い丘に大きな公園があるみたい。
今日みたいな陽気の日には、買ったパンを公園で食べても良さそうvvv

だが、最後の1軒を目指して、高架下を歩くべし。

ここだけちょっと距離が離れていましたが、迷いもせず無事に到着しました。

戸建てもビル1階店舗も、だいたいこじんまりとしたお店が多いですが、こちらはイートインスペースがある分、ちょっと広め。
ただし、パン販売ブースは他店と同じ位狭くて、品数は売り切れたものもあって?か少な目。
もう崩れやすいパンは買えないと思ったけれど、どうしても欲しかったクロワッサンだけは買いました。
・じゅうねんぱん
・いちくるスティック
・ゴルゴンゾーラクロワッサン
これにてパン活の予定ミッションはコンプリート。

ランチは駅近まで戻ってカフェで予定していたのですが、プチトラブルもあり暑さも相俟って、休憩したかったので、こちらのイートインを利用しました。
・季節のスープセット
スープは新玉葱で食感が残してありました。優しい甘さ。
パンは5種類を飲めるほど美味しいオリーブ油と塩で頂くスタイル。
買わなかったパンも食べられたのでちょうど良かったです。

テラス席から吹き込む風が心地よく、置いてあった画集やらエッセイやらを眺めながら、まったり。

それから最初にパンを買っておいて良かった。
食べ終わる頃には続々と品切れして、補充されなそうなものもありましたし。

そんなに長距離移動ではなかったものの、急激な気温上昇に身体がついてきてないせいもあって、ちょっと疲れていたので、演奏会前の良いブレイクタイムになりました。

時間の余裕もバッチリあるので、慌てず急がず、会場へ移動します。

電車でGO!o(^o^)oお伊勢参りde喰い倒れ2024年01月13日

初詣はお正月に行かない派なので、わりと毎年くらいお伊勢さんへお詣りに行っていましたが…前回がGo To 伊勢・志摩・鳥羽旅行o(^o^)o3日め~お伊勢参りコロナ禍真っただ中だったから、三年半ぶり。

これまでJR伊勢路フリーきっぷを利用してきたところ、残念ながら昨年で販売終了
近鉄沿線在住の友人が居るため、近鉄在来線で普通に乗車券を買って車内で待ち合わせたのですが、乗ってから貼ってあった車内広告で知った。

近鉄伊勢神宮参拝きっぷというお得な切符を販売していて、デジタルで購入利用でき、外宮⇔内宮間で利用する三重交通のバス代も考えたらお得だった。。。(゚д゚lll)
一週間前に行くことになったけれど、前日までに購入すればよかったし、窓口に行かなくても良かったのに~リサーチ不足でした(;^_^A

というわけで例のごとく、お伊勢参りは喰い倒れ確定なので、朝はおめざに頂き物のストロープワッフルひよこのやきもちを食べて出かけました。

境内社殿などの写真は過去に何度もUPしてるので省略。
お詣りしたっぽい画像を貼っておきます(笑)

近年、世界では各地で起こった戦争が未だ続き、日本国内も不穏な幕開けとなった2024年。
祈るのは平和しかない。。。。
個人的には、昨年人生初のリサイタルを何とかやり遂げた御礼と、でも度々かなり体調を崩したり、家電が壊れまくったり、浮き沈みでいうと沈む方が多かった一年を顧みて、今年は運が開けるよう、開運守を…そうそう、前回外宮でしか扱ってないのを知らずに逃した勾玉の方、今回は忘れずちゃんと頂いてきましたよ。

あ、前後しちゃうけれど、外宮お詣り前に、いつものルーティンで…
ひりょうずをお持ち帰りに購入。
あさり帆立棒はその場で早速頂きました(笑)
ひりょうずは帰宅後、晩酌のおともに頂きましたが、安定の美味しさvvv

三年半ぶりともなれば、新しいお店も発見。
可愛い!和雑貨vvv
惹かれる雑貨がいくつかありましたが、無駄遣い我慢我慢…
お土産に伊勢店限定海老あられと、おやつクッキー、枡入りハンカチ包みの卵ぼうろをお持ち帰り。

他にも、すみっこぐらしのお店やら、結構入れ替わってるなぁ…と見つつ、のぞきつつ。

・ねこにひき
・ポップにゃおん第4艦隊
重いのに猫のラベルにホイホイされて買ってしまった。。。。
翌日ねこにひきを早速頂いたら、がっつり柑橘風味で美味しかったです♪

で、いつものルーティンに戻りまして
・てこね寿司 竹
・老緑 熱燗
調子に乗って”竹”にしたら腹パン!
食べてる最中、外が雨嵐になったので、店内が比較的空いていた事もあって様子を伺いつつゆっくり食べたら、ちょうど食べ終わった頃に止んで、よい雨宿りになりました。

腹ごなしにおかげ横丁のお店をぶらぶらして、お土産ゲット。

まだ腹パンだけどいつものルーティンで〆る。
★赤福茶屋
・赤福ぜんざい
以前は塩昆布に小梅干しもついてきたけれど、なくなりましたね。。。。
お値段もだいぶ上がりました。
ま、縁起物と思ってありがたく頂きます。。。

右下の建物は参道のスタバに見えないスタバです。

というわけで、安定の喰い倒れ初詣となりました。
これ以上何事もなく穏やかな一年になりますように。。。。