今日は芸術と食欲の秋を満喫する日。
なので朝ごはんは軽めに
お天気がどんよりで怪しい感じでしたが、蒸し暑いι(´Д`υ)アツィー
着るものに困りましたけれども、適度に秋っぽく、厚着せずのコーデにしました。
で、本日のメインイベントはこちら↓
今年フォーレのピアノ三重奏曲🎹🎻をレッスンし始め、師匠から「フランスものを演奏するなら印象派の絵画を観るとよい」とアドヴァイス頂いたので、弦チーム2人で勉強がてら絵画鑑賞におでかけ。
…の前に、最寄り駅近くで評判の高いお店へ♪
職場の後輩も相棒Vc-hikoちゃんも絶賛してたので気になってて、今回初実食です。
ケーキは実食or持ち帰り出来なかったけれど、どれも美味しそうだった…写真だけ。
「イートインするならパフェを食べろ」と言われたので、ホイップクリームが苦手で滅多に食べないけど言われた通りに。
私はイチジクのパフェ(左)
相棒Vc-hikoちゃんは栗と柚子のパフェ(右)
ドリンクセットにして、季節のアールグレイなんちゃらにしました。
香り高く、矢車草がいっぱい入ってました。
そしてパフェぎっしり詰まってる…お腹空いてないけどコレお昼ご飯代わりだからꉂ🤣w𐤔
問題のホイップクリームはスーッと溶ける軽さで、いちじくのぷちぷち感たっぷりなアイスや、マスカルポーネやら入っているけれど、ちゃんと生イチジクの風味も活きていて、ペロリ完食致しました。確かに美味しかったです♪
となるとケーキも気になる~でもさすがにお腹膨れましたし、保冷品はこの後の予定から持ち帰れなかったので、キッシュを3種類お持ち帰りしました。
蒸し鶏大葉ごぼう、茄子ボロネーゼ、サーモンアスパラ
2時間くらいゆっくりお茶とパフェを堪能してから、絵画を鑑賞してまいりました。
展示作品数は少ないけれど、美術的価値の高い、素晴らしい作品ばかりで、2巡しちゃった(´>∀<`)ゝ
1番気に入ったのはシャガールの「春と夏の間」
次がモネの「霧の中の太陽」
ルノワールはメイン作品より「戸外の女性二人と少女」が印象的だったかな。
ムンクの「ブルーベリーを摘む子供達」が「叫び」と作風違って良かったです。
作品の一部を解説している動画だと、より細部を鮮明に確認できて、これもまた良かったです。
演奏に反映出来るかは置いといて(;^ω^)
線や点の集合体の中にも、強い印象を与える対象に創意工夫が凝らされている作品を観ていたら、ただモヤモヤした曲調の中にも、そういうアクセントが自然かつヴィヴィットに出せるよう…自分たちなりのスタイルで合奏出来たらいいなぁと思いました。
絵画鑑賞の後は分館 為三郎記念館へ。
特別展「加藤亮太郎半白記念展」
入口に朝ドラで出てきそうな電話機📞が。
小さな動物をモチーフにした香合が可愛いvvv
作品名も蟹が「指揮者」だったり、ユニークで楽しかったです。
ブログで掲載しているご飯写真でお察しかもしれませんが私、器類を眺めるのが大好きです♪
普段、デパートの食器売場を美術鑑賞がわりに眺めてます(笑)
建物自体が文化財に指定されている為三郎記念館、館内の
数寄屋カフェで休憩も出来るので、お腹空いてないけど折角来たからお抹茶いただく事にしました。
お席は空いてるところが選べますが、雰囲気が良くて静かだったコチラに着席。
呈茶券は入り口で買ったけれど、席でも買えます。
季節の上生菓子セットにしました。
雨がしとしと降っていましたが、雰囲気良き。
今回の特別展の作家さんの、さっき展示されていた作品と似たお茶碗でお抹茶頂けます♪
お水も入口の売店で販売されていた猿投のお水だそうです。地産地消づくし。
2週弱くらいのタイミングで変わる季節の上生菓子は栗鹿の子でした。
紅葉は庭園で綺麗に生い茂っていたところから摘んだものかな?
落ち着く。
正しい休日の過ごし方。
帰宅後、しばらくしたらお腹がこなれてきたので、持ち帰ったキッシュで晩酌。
アパタイユより具材がぎっしり詰まっててカッチリ。
四等分、綺麗に切れました。
どれもしっかり素材感があり、とても美味しかったですvvv
キッシュもリピしたいなぁ。
最近のコメント