チェロ覚書♪♪12年1ヶ月~273回めのレッスン2024年11月07日

先週忙殺されてて、ほとんど夜遅くの外食だったりしたため、朝ごはんがテキトーだったり食べなかったりでしたが、久しぶりにちょびっとまともな朝ごぱん摂りました。

・栗きんとん生食パン(ちこり村)
先々週買ったもこれで完食。
美味しいうちに食べきれて良かったε-(´∀`*)ホッ

職場では上司が緊急入院してしまった関係で、月初の業務の決済が滞ってしまい、それもあっていつも以上にドッタバタ💦

今日も可能な限りの仕事は片付けてからレッスンへ。

レッスン前に、毎年恒例となりました来年から半年分の休会届を提出してきました。
来春は自主企画イベントもあるし、これから覚書するとおり、チェロの習得に関するモチベというより、今のC先生とのレッスンが正直精神的に辛い事もあって、例年以上の冷却期間が必要と感じております。。。。。

そんなわけで今日も開始前に爆弾●~*💣1個投下あり。


毎々、私は教室のレンタル楽器をお借りしてレッスンしていて、楽器と弓がレッスン室へ裸で置かれた状態で用意されているのですけれど、ここ数回、松脂も一緒に置かれてる事は気づいていました。

ただ、ぱっと弓を見た感じ、塗り足りていない状態でもなく、実際調弦で鳴らしてみても違和感がないので、使用せずにいたのです。

先生は毎回楽器を持参されないため、調弦やら音の確認はレッスン室の🎹を鳴らして頂く事もありますが、今日は🎹が完全に蓋&カバーまでかかってて(多分、高額なシゲルカワイ🎹ルームだったせいもある)チューナーもない。

なので、自分のスマホのチューナーアプリを起動させる前に、いったん自分の耳だけでサラっと鳴らして調弦確認したんですよね。
諸々、狂いや弓の感触など問題なさそうだったので、そのままレッスンを始めて頂こうとしたところ…

「松脂は塗ってくださいね」

え…???
と思い、念のため指先で弓の元の方を軽く触ってみたところ、白く付着するほど塗布できており

「結構(松脂)ついてるみたいですけど…???」

と反論したのがいけなかったのか

「レッスン前は毎回ちゃんと塗ってください」


とのお叱りを受けました。


ひゅーるるーーーーー⛄⛄⛄⛄⛄

私としては、お借りしている楽器だし、無駄な松脂を塗って楽器を汚すのもという気遣いもあっての行動だったのですが。

と、とりあえず凍り付く空気の中、言われた通り、ただしうっすらと申し訳程度に松脂を塗り直し、レッスン開始。

特に何の指示もされなかったため、前回は苦手な中盤をレッスン頂いたし、今回は冒頭からある程度弾ける部分を見て頂こうと思い、弾き始めました。

多少つっかえたところはあったけれど、冒頭から1頁は黙って弾き進み、繰り返しのカッコのところまでで静止されました。

音程が悪かった部分の自覚はあったものの、大きくずれたなと感じたら都度弾き直していたせいか、音程に関するツッコミはありませんでした。

が、ニュアンス奏法と、リズムの勘違いは沢山指摘事項あり。


■冒頭一小節め、最初の1音に分音符の弾き方
前述の参考動画を受け、ボウイングをダウン&ダウンへ変更した事も相俟ってフォルテの鳴らし方と二分音符分の長さが足りないという指摘あり。

ここから延々、この1音だけど7~8回?いや10回くらい…弾いたかも(;^_^A

→しっかり鳴らしきってギリギリまで粘ってから、素早く2音めのダウンへ戻す。
→弓の量は使いすぎない&弓を戻し過ぎない。


言われている事は理解できるのですが、先生のOKレベルに到達できないまま終わるΩ\ζ°)チーン


■ワンボウスタッカートの弾き方
→スラーの中のスタッカートが感じられない
→1音1音切りすぎない。あくまでスラーの中のスタッカートである事を意識して鳴らす


これも言われている事は理解できるのですが、先生のギリギリOKレベルまで弾き直して終了Ω\ζ°)チーン


正直、楽譜通りの音とリズムで弾くのが精いっぱいで、ニュアンスまで出すレベルではなかったのですが、そうなると、次のこのフレーズ↓もどうやって弾くのが正解?
「これはスラー内ですが、休符が入っているので音は切れていいです。ただし、スラーだという事はわかるように弾く」

むむむ。。。。

■アクセント問題

「前の二つのパターンは二分音符にアクセント記号がついていますので、弾いてるとおりでOKですが、最後の四分音符のパターンはアクセントがつきません。
完全に同じアクセントがついてましたので気をつけてください」


ダウン&ダウンのボウイングの後で、アップボウの移弦があるため、どうしても頭にアクセントが。。。。

もにょもにょ。。。。


■ボウイングの修正
→重音のダウンと直前の全音符をしっかり繋げてクレシェンドするため、全音符はアップボウで、その前の二分音符のアクセントはダウンで

その前のpのスラーのフレーズをダウン、ダウンで弾くと、二分音符の弓順がアップになり、そのボウイングで弾いていたところ、前述の指摘が入りました。
二分音符で弓を戻してダウンボウだそうです。



■リズムの譜読み間違い
八分音符3音の後の休符のカウントがおかしく、二分音符を四分音符に巻いて帳尻合わせてました💦


■アクセント記譜間違い&弾き方
→十六分音符最初のアクセント記号は、ファにつくのが正しい※楽譜の記譜ミス
→アクセントありのフレーズは切りすぎない。速さで自ずと切れるため、弓量を節約し軽い圧で、むしろテヌート気味で弾く

まだ全体的に指定速度の半分くらいの速度で演奏している中、更に半分くらいの速度でしか弾けないこの十六分音符💦
もっとゆっくり丁寧に弾くよう指示されて弾き直してから、前述の指摘がありました。

音程は間違いなく捉えられているようなので、このアクセント記号がついた部分をひたすら繰り返し弾き直す。。。。


そして言われている事は理解できても、先生のOKレベルに到達できないまま終わるのでしたΩ\ζ°)チーン


■リズムの譜読み間違い
不点四分音符+八分音符、八分音符→八分音符→四分音符と何故か勘違いしてました💦
一小節の帳尻は合ってるから違和感なく弾いてた(;´Д`A ```

リズム音痴あるある。

■三連符の弾き方
→一部アクセントぎみに聴こえるのでカスカスの弓圧で力まずスラーの中で弾く
→弓は駒より、弓量は節約

移弦が大変でスラーの中で弓量を調節できないまま弾いてるせいです…


というわけで、今日はガッツリとニュアンスに諸々のツッコミが入りまくりました。

いや、ありがたいのですが、チェロパートはあくまで🎻パートを弾きこなす上で理解したくてレッスン頂いている、いわばアナリーゼのようなものなので、そこまでご指導頂かなくてもよいし、「あなたが(チェロパート)弾くわけじゃないですよね?!」って散々確認されたはずなのですが。

とにかく今回もメンタル消耗&崩壊寸前でおうちへ帰りました。。。。

晩ごはん。。。。作る気力なかったけれど、同門仲間に愚痴をLINEで聴いてもらって慰めてもらったら、ちょびっと復活したので、頑張って作った。

・八丁味噌カレー煮込うどん(寿がきや)
カクキューの八丁味噌を使用してる分、ノーマルタイプより若干お値段高めのシリーズです。
やっぱ味違うわ。美味しい。

急に物凄く寒かったので、体も心も温まりました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック