デンソー吹奏楽団~第39回定期演奏会2025年02月09日

今日はチェロ教室つながりで主宰アンサンブルSKEメンバーとして共に活動中のMさんが、他に所属されている楽団の演奏会へ。
★デンソー吹奏楽団~第39回定期演奏会
自分が演奏するわけでもないのに、何故か気合い注入の朝ごはんは勝負飯のおにぎり定食🍙

作り置きの豚汁と、明太子&しらす🍙で最強の布陣!
よく、チョコレートのパッケージみたいと言われるダウンを着こんで…行ってきまーす♪
…まっすぐホールへ向かったのではなく、”アムールデュショコラ”という名のに挑んできました(笑)

まずはお目当てのコチラをお昼ご飯替わりにvvv
・アイスクリーム・ラデュレ
ローズ&ピスタチオ Wコーン
ローズはしっかりバラ風味でスーッと溶ける滑らかな優しい舌触り、ピスタチオは粒粒がいっぱい入ってて贅沢でした!

で、本会場やサテライト会場へ足を運んだものの…休日に参戦したのが今季初で、あまりの人混みに、ただもみくちゃにされただけで何も買わず撤退を余儀なくされる。。。。(;''∀'')

どうしても買いたかったものは期間前半でゲットしたし、今日は一番の目当てがアイスクリームだったので、もういいかな(;^ω^)

そんなこんなからの、主宰アンサンブルメンバーたちと合流し本日のメインイベントへ。

セトリの中には自分が過去にヴァイオリンで演奏した曲や今後演奏予定の曲もあり、吹奏楽Ver.の編曲を新鮮かつ興味深く拝聴いたしました。

やっぱ、ニーノ・ロータモリコーネはどんな楽器編成でも最高だな。
SNSバズりメドレーに、一時期大ハマりした猫ミームが!あって一人大興奮(笑)
教室オケで演奏したベートーヴェン交響曲第5番マンボー編曲になっており、前回同様楽しい趣向でダンサーメンバーがキレッキレのダンスで盛り上げて下さっていたのも、楽しかったです!

アンコールも2曲あり、盛り沢山な演奏会でした。
終演後、のMさんを軽く労い、来月の主宰アンサンブル自主公演に向けた決意も新たにして…

応援メンバーとのお茶は最近利用率が高いコメダ珈琲
皆はクロネージュを注文していましたが、私は迎合せず純栗ぃむと、クリームコーヒーにしたら、以前他の店舗で注文した時より、だいぶアイスコーヒー部分が少なくてビックリしたΣ(・ω・ノ)ノ!
しかも何か味というか見るからに濃度が薄い。。。。。

コメダ、フランチャイズでクオリティに差があるのは承知していますが、刈谷はイマイチ。。。

メンバーと楽器談話で長居して別れたら、帰りにデパ地下で酒肴調達する予定がすっかり忘れて帰宅してしまい(;´・ω・)

ありもので晩酌しました。

ヴァイオリン覚書♪18年11ヶ月603回目のレッスン2025年02月13日

寒い日が続いてますが、今月は敢えて主宰アンサンブルおよびユニット絡みの合奏練習スケジュールを組まなかったので、自分の練習に集中できています。

週末は半日くらい頑張って弾き込んだり。
最近おざなりだったカール・フレッシュも真面目に自習していました。

長丁場に備えて、いつもどおり朝ごぱんもガッツリ。
人参ポタージュは作り置き。
・サラミのフォカッチャ&カルツォーネ
パンはタカシマヤのイタリアフェアで催事出店していたお店のものです。
蟹江周辺、中々個性的なパン屋さんが多いエリアで、こういう機会に食べられるのは有難いですvvv

今日は仕事でミスもあって(´;ω;`)ウゥゥ残業になってしまい、レッスン前の寄り道は出来ませんでした。。。

カール・フレッシュ 変ニ長調 10
十度重音スケール2オクターブです。

私の使っている版、割と親切に指番号や弦番号が振ってあるのですが、これは全く記載なく。

私は手が大きいし指が長いけれど、持病の都合もあって手首に角度がつくと痛く辛いので、1&4フィンガリングより指を開きやすい1&3の方が楽だったのですが…
今日改めて先生に確認したら、前半は1&4を使ってポジ移動(上がって降りる)し、最後の数音だけ1&3を使うように指示されました。

左手は開くのですが、どちらかというと弓手の圧と角度がうまくゆかず、片方の音が鳴らない…特に苦手なE&A線が( ノД`)シクシク…

難しいのでスラーは入れず、再び単音でリベンジです。

前回の続きから指定箇所まで。
ボリュームは少ないし、リズムパターンも前回のヴァリエーションという感じだったのですが、調性がよくわからなくなるローデあるあるフレーズ(-_-;)で臨時記号の音程に悩まされました。

先生が一緒に弾いて下さるから反応出来たけれど、自分で弾いてる時は結構いい加減な音で弾いてた事を改めて痛感。
もう一度参考音源を聴いて耳で憶えなければ。

次回の宿題も続きを指定箇所まで。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
最近、撃沈し続けておりますが、抜粋VerからフルVer演奏へ移行し、苦手な箇所&速度アップした変奏を中心に、頑張って自習してきました。

相変わらず教室でお借りしている楽器本体と弓が、私どうにも身体に馴染まず( ノД`)シクシク…
自分の楽器を持参しない私が悪いし、どんな楽器でも適正な角度と圧を掴めるのが理想なので、そこは了承済みで、今日も頭から一人で通し演奏しました。

1~3変奏くらいまでは、音程も安定していたし、ニュアンスの違いも…速度アップも含めてブラッシュアップできたと思います。

が4変奏くらいからは、まだ譜面に振り回されてる感じ…ちょいちょい弾き直した箇所もありましたが、落ち着いて練習してきた事を発揮できるよう、努力はしました。

以下、本日の指摘事項など。

第1変奏
→冒頭の音量は良くなった&後半のppからクレシェンドでpまではOK
→最後のロングトーンの音量がデクレシェンドしすぎてppに戻ってしまい、次のpのニュアンスに繋がらないため、音量は落とし過ぎない

第2変奏
→速度アップ&ニュアンスはOK
→最後のロングトーンでデクレシェンドしすぎて次のmfのニュアンスに繋がらないため、音量は落とし過ぎない

第4変奏
→速度に反応は出来ている
→その分、1拍の頭音以外がカスカスに聴こえて端折っているように聴こえる。中身も充実するよう弓圧注意。
→変奏終わりのクレシェンド、終盤は丁寧にたっぷりと弾く

十六分音符のフレーズに関しては再度、速度を落として弓圧と指の動きを一致させるトレーニングをしながら、徐々に速度を上げていく自習を求められました。

第5変奏
重音だけアクセントがついて聴こえ、単音がカスカス
単音も重音と同じくらいの弓量を使い、移弦は角度で意識

重音全部肘はE線寄りで弾くという点を意識しすぎて、アンバランスになった模様…
ただでさえ苦手なE&A線の重音、特にE線が鳴らない事が多くて、ついE線寄りに弓を必要以上使ってしまうため、1弦またぎの移弦での単音に追いつきません。

極力少ない弓量で確実に重音を鳴らして、単音も重音と同じバランスで弾けるよう、ゆっくりと目視しながら再確認します…。

第9変奏
pを意識しすぎ、音がヤワヤワで芯がない。

来たdolceになっていない問題( ノД`)シクシク…
今日は前半でちょっと気力を使い果たしてしまい(;´・ω・)余計ヤワヤワというかヘロヘロになってしまった自覚はありました。

第10変奏
頭拍の音をしっかり鳴らすのはもちろんの事、後の十六分音符も疎かにしない

今日は似た様な指摘ばかり受ける(´;ω;`)ウゥゥ
奇数タイミングの音だけ弾いて移弦と弓圧のバランスを確認してから徐々に譜面通り弾いて慣らす練習をアドヴァイス頂きました。

第14変奏
肘が暴れて音に芯がなくなっている
弓を止める事で音を切る、歯切れよく聴こえるように弾く

全体的に速度アップした事で、速度に反応しようとして音がしっかり鳴らせず浮いてる印象なのかな…( ノД`)シクシク…

これも八分音符の部分は特に、一音一音弓を止めてゆっくり弾いて慣らしてから徐々に速度を上げる自習を求められました。

が、何かしら普通に弾く以外の技術を加味しないとニュアンスの変化がつけにくいという事か。。。

第16変奏
移弦の雑音が多い

四分音符にヴィブラートかけるという指示を受けて後半に意識が持っていかれた分、前半の移弦が雑になったようです。。。。(;´д`)トホホ

第17変奏
弓を止める事で音を切る、歯切れよく聴こえるように弾く

第14変奏と同じこと言われてる。。。。

第18変奏
速度は意識しすぎず落ち着いて弾ける速度でOK

第10変奏と同じ自習法をアドヴァイス頂きました。

第20変奏
→難しいけれど最後の三連符と重音頑張りましょう

…ハイ( ノД`)シクシク…

第22変奏
ベース音の方が浮き立って聴こえる
動いている方の音がむしろ聴こえるよう、弓圧調整

重音の音程を捉えるのに必死で、動いている方の音が二の次になってしまうのと、やっぱり苦手なE&A線の重音、E線が鳴らないのを避けたくて、つい……

これは左手の動きは譜面通りで、動いている方の弦だけ慣らす自習を勧められました。

全体的には

重音も含めて音程の精度はだいぶ上がった

と評価頂けましたが

pやpp、mpの音量を明確に自分で決めて、フレーズの変化の中で、実態のある音(音量)で表現できるよう工夫する事

とご指導いただきました。

よく消極的と指摘され続けてきましたが、積極的な弱音ってどんなの~!?

永遠の悩みです。。。。。

でも、自分なりに工夫したり技術面のレベルアップを図った部分は、微量なりと底上げ出来たように思います。

( ´Д`)=3 フゥ

疲れたし、やり切ったので、お気に入りのおひとり様専用カフェ︎、珍しく帰りに寄り道をしてしまいました。

グァテマラ 
🍮プリン
380円
不定休ですが、ここ数回レッスンが営業日なので、教室移転までなるべく利用したく、やっぱりプリンを注文しました。

美味しい~落ち着く~~。。。

スイーツ安すぎなのに美味しすぎるし、コーヒーは元よりお水(冬場は温かい)まで美味しくて癒される🥰 
ドリンクおかわりは半額くらいでお値打ちになりますが、値引きないスイーツも追加して2つ食べるお客様ちらほら見かけます。 教室移転で寄れなくなるの残念だな…

大満足で帰宅し、お腹は満たされていたのですが、先日退職した後輩からコレ↓を頂いたので…
何となく晩酌したくなり。

一時間足らずで日付変わりそうなタイミングに、晩酌してしまいました💦
・レンチン里芋生姜醤油
・王マンドゥ 肉と野菜(bibigo
保冷バッグでもらったから、冷やで呑むべきなのかなと思ったけれど…
結構黄味がかってるやつだったから、燗つけた方が良かったかも。

ヴァイオリン覚書♪18年11ヶ月~アンサンブル発表会リハーサル②2025年02月22日

今週ずっと片頭痛が微妙に続いていて…平日のヴァイオリン練習は全くできませんでした。

なのに、薬でちょっと治まってるのを良いに、仕事帰りに寄り道してデパ地下で日本酒試飲に通うこと2連チャン(;´・ω・)
長野の蔵元さんで、ほとんど試飲させて頂いて購入したのは神渡(みわたり)というラインナップ。春の生酒と普通のワインぽい味わいの純米吟醸を買いました。
1日めに2本購入した際、販売員のお姉さんに「明日は冥利を試飲に出すから、呑むだけでもおいで~」と誘っていただき、ホイホイと顔を出す私(;^ω^)
お値段が倍~3倍するだけあって、プレミアムなお味でしたが…色々並べて呑みたいからちょっと私にはもったいないかなぁと思いつつ、来月誕生日だしvvvと思って、結局2日めも純米大吟醸と純米吟醸をお持ち帰りしましたとさ。

頭痛なのに呑むから自業自得で、帰宅後しばらくしたら、痛みがぶり返したのですが💦
ずっとアイシングであまり効果がなかったため、金曜は温めてみたら、功を奏したみたい。

土曜の朝は比較的スッキリと目覚められて、朝ごぱんもしっかり作りました!
★オムレツチーズホットサンド
★人参ポタージュ
・レンチンじゃがいも&冷凍ブロッコリー
・パンチェッタチーズ
・サラダ豆
・甘夏

久々のホットサンド、いい感じに仕上がりましたvvv

さて今日は来月ヴァイオリン教室で開催されるアンサンブル発表会の中の希望参加者合奏のリハーサル(合奏練習)2回めです。

ところで本日、年に一度の🐈ねこの日ですね♪
合奏リハーサルで出かけるし、ここぞとばかりに猫コーデ。
去年買った刺繍ブローチをつけて…
マスクも猫柄vvv
気分を上げていきます!
出かけるまで、ヴァイオリンしっかり練習しましたが、今日のリハで弾く曲は全く弾かなかったという(笑)リハが練習。

お気に入りのプリン🍮(ル・シュプレーム)をおやつに食べ…
いざ会場へ。

★モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス第3Vn
今日も発表会本番のフルメンバー参加ではなく、主宰アンサンブルSKEのメンバーは私以下4名参加。
ヴァイオリン3パート、チェロ1パートの編成です。

今日の第2&3Vnはだいぶまとまってきたし、極端にタイミングや音程がズレる方もいらっしゃらず、1か月で皆さんしっかり練習されたのだなぁと実感できるレベルでした!

逆に主旋律の第1Vnが…若干タイミングがバラけてるのと、全体的に後ろ押しで指揮より微妙に遅れてる…。。。。

んんん…どっちに合わせたらいいんだろう…と悶々思いながら、コンマスを見て合わせてみたりしたのですが、そうしたら先生に「見て合わせずリズムを先取りして」と注意されました(;´・ω・)

音では合わせられないんですよ…バラけてるから。
指揮と第1Vnの間を取るくらいがちょうどいいのかも。
そこだけ、悶々を残したまま終了。
本番の直前リハは今日参加されていない方もいらっしゃるし、本番はどうなるか更にわかりませんので、何ものにも動じない姿勢で臨みます。

★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
今日はチェロのK先生とその門下生徒さんもいらっしゃったので、SKEメンバーの相棒Vc-hikoちゃんOさん”チェロズ”を含めて4名という重低音激厚な編成です!

ヴィオラも、我が🎻師匠とヴァイオリン生徒さんのWお母さま2名が参加されていて中低音も厚いvvv

ていうかチェロ皆さん巧い。
巧いから、更に表現面での指導多し。
今日は🎹Chikaちゃんが参加できなかったけれど、テンポ♩=112くらいを概ねキープで、奔るよりむしろ少し遅れるフレーズがあったくらいの、安定ある合奏でした。

私自身は、自習不足もあってトリルが若干ヘロヘロだったり、音色の作り方で何点か指導を頂いたので、本番まで注意して演奏できるようにしたいです。

まぁ、この二曲に関して、個人的に大きな問題はなし。

問題曲が…来週合奏レッスンなので、連休中がっつり頑張って練習します!!

というわけで、今日は帰りに相棒Vc-hikoちゃんとサシ呑みしました。

外は寒いけれど、店内は温かいのでビールが旨い🍻

ヴァイオリン覚書♪18年11ヶ月604回目のレッスン※Mm合奏2025年02月25日

今日も個人レッスンではなく、🎹ChikaちゃんとのユニットMoll×mineurの着手曲合奏レッスンをして頂きますが、個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

まずは恒例のガッツリ朝ごぱん。
・カンパーニュ(ブルータブリエ)にチーズソースがjけ
★蓮根とツナと山葵菜とサラダ豆のサラダ
・ちくわ磯部揚げ
・オマール海老のビスクポタージュ(スジャータ)
作ったのはサラダだけです(;´・ω・)

前回の合奏レッスンが昨年11月でしたので3か月ぶり。

昨年までは全体の2/3くらいで苦手箇所をカットした短縮版を本番披露してきましたが、来月の教室発表会、主宰アンサンブル企画公演ではフルVer.で演奏します。

個人レッスンでも練習でも、最重要曲として力を注いでいるのですけど…今日もどんなツッコミが待っているやら(;´Д`A ```

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
先生のご厚意でレッスン前に30分、二人だけの練習時間を作って頂きましたので、ほぼ1か月ぶりの合奏。
苦手箇所を中心に弾いてみました。

……くどいようですが、お借りしている教室の🎻ホントどうやっても肩当てとか顎当てとかのフィッティングが合わず弓も軽すぎて操作性がイマイチなので、相変わらず慣れるまで重音が両方均一に鳴らない( ノД`)シクシク…

そしてやはり🎹が入ると何故か勝手に焦って、自滅パターン。。。。

その感覚を思い出した(笑)ため、レッスンタイムに入ってからは比較的己を保って弾けたものの、それが悪い方向にもなっていたので、備忘録いたします。

最初に通し演奏して、まず師匠からの第一声

「二人とも方向性がバラバラで、全体的に平坦」

がーん😨
個人的には、弾けなかったフレーズをだいぶブラッシュアップして、リズムのすっころびもなくなってきたと思ったのに…。
強弱もつけるところは意識したし…。

でも確かに、後でレッスン動画を確認したら、楽譜通りなぞってはいるけれど、淡々と弾き切った感がありました。。。。

第1変奏
🎻のmfの音量が足りず、mpくらいに感じる
🎻dim.は二分音符から落としすぎ。四分音符が次のフレーズのアウフタクトくらいのつもりで。
→🎹向かっていく雰囲気を感じて、後ろ向きにならず、前向きで弾く

「🎻がもっと鳴らして引っ張っていかないと、🎹もしっかり弾けなくなってしまうので、すべてをここに集約するつもりで、冒頭の主題をもっと創る事。以降の変奏のすべてがここで決まってしまうくらい重要です!前半のmfが弱すぎると、ppへの変化の効果も薄くなってしまいます」

音量に関しては、mfって指定を、私レベル的にf強くらいのつもりで弾いているのですが、まだ足りないと。

第2変奏
🎻ピアノのフレーズのアンサーが感じられない

言われてみれば、正確な音程を捉えるのが案外難しく、休符で出遅れないよう、リズムも保って弾く自己練習を続けてきた結果、この時🎹がどう弾いて、どう🎻が受けるのかを感じず弾くようになってしまったかも。

🎹の音を意識して弾いたら、少し雰囲気が変わったのを実感したので、せめてテンポが速くないフレーズはちゃんと🎹のフレーズを感じられるようにしなくては。

第3変奏
→🎻音色は悪くないが、画一的すぎ

全部八分音符だけど、1つの大きなフレーズの山がないという事でした。

これもリズムのすっころびがないよう、タカタカタカタカタカタカ…を無心に弾き続けた結果、失われたニュアンス。。。

第4変奏
→🎻三連符が1つずつ独立しすぎている

前半の苦手な十六分音符は、完璧には均一に弾けていないものの、丁寧に弾ければよいとの事で、これ以上の注意は受けなかったけれど、三連符が「タタタ、タタタ、タタタ」と聴こえてしまうようで(-_-;)

「タララタララタララ」という1小節の流れが出るよう、移弦で力まない事と弓量節約を指導頂きました。


第5変奏
フレーズの山を意識する

今日も重音の音程と均一鳴らしは完璧に反応できなかったし、まだ若干重音にアクセントが入ってしまったけれど、そこは技術的に補いきれないせいかスルーされ、画一的に弾かないよう指導頂きました。

第9変奏
→🎻前半は弓量節約で、後半1拍めの最後の十六分音符まで丁寧に鳴らす

次の八分音符の移弦へ完全に意識が先行してて、弓の角度が浮いてしまうんですよね…わかってるけど、難しい。
この移弦だけ抽出して練習するようアドヴァイス頂きました。


第12変奏
→🎻fの音量が足りず、pへの変化が出ない

ええええ~( ノД`)シクシク…
重音の音程捉えるのに必死だし、音量を出そうとすると音が潰れちゃうし、これ以上は厳しい。。。。


第13変奏
→🎻全部画一的に聴こえないよう、フレーズの流れを意識して山を作る。
🎻若干弦のアタックで擦過音が混じっているのでクリアに弾く

第14変奏
→🎻最後1拍の十六分音符+八分音符まで鳴らして、後ろの八分音符へ

これも第9変奏の後半と同じ問題。。。。


第15変奏
→🎻中盤四分音符3音、1音ずつ独立して弾かない3音でワンフレーズを意識。

他にも細かく指摘&アドヴァイスを頂きましたが、全体的に

「自分が弾くだけで必死にならず、相手のフレーズやリズム感を先読みして応える、あるいはフレーズ感を作ってあげるなど、🎻🎹がデュオで演奏していることをちゃんと意識して弾く」

という事を注意された感じです。

そう思って最近、プロの参考動画を見て雰囲気を掴もうとしてきたのですが、自分が弾いてそれを真似しようというよりは、🎹Chikaちゃんの音をもっと聴いて弾けないとダメって事ですね(;´・ω・)反省。。。。

そういえば、どの変奏だったかで
「🎹ドイツ人×🎻フランス人が弾いているみたいですよ。会話が成立してない。🎻はもっとドイツ人に寄り添って耳を傾けて」
と言われました(笑)

当日は気づかなかったけれど、これって私たちのユニット名Moll(ドイツ語)×mineur(フランス語)まんまじゃん!!
先生うまいこと言う(爆)
言語の壁を音楽で乗り越えるユニットになれるよう、精進します。。。。

今日のレッスン動画を見直して、🎹Chikaちゃんが弾いている事を弾きながら意識できるよう、自習します。

消耗しきった二人で、この後ヤケ喰いに(笑)

FOR YOU
私🎻悪魔のナントカオムライス
Chikaちゃん🎹JAPAN風ツナおろしオムライス