ヴァイオリン覚書♪5年5ヶ月~i Pod nanoを駆使する2010年08月12日

今春、ヴァイオリン貯金宣言をしましたが、その一環で
実は最近、貯めっぱなしだったポイント等を交換しまくっています。

NTTのポイントをエプソンの複合機能プリンターと交換し、
セゾンカードのポイントではギフトカードなどと交換し…

要するにそれらを現金換算して貯金に回しているのですが
セゾンカードの方は、永久不滅ポイント(有効期限がない)だからと
サイレントバイオリンをゲットするつもりで相当貯めてたんですよね。
あと数千ポイントで交換ってとこまで漕ぎつけてたのですけど
アコースティックばよのために真剣貯金するなら
わざわざサイレントバイオリンを持つ必要はなし。

かといってアコースティックばよは交換アイテムにないし…
まして今度はちゃんとじっくり試奏して買うつもりなので
貯まったポイント、この際換えてしまえ~と
ちょこちょこギフトカードに交換してみたものの、
なかなか減らない…
使えるお店が限られてるギフトカードばっか
手元にあっても仕方ないし。

そんなわけで、以前から欲しかった最新のi Pod nano(16GB)に
思い切って交換しました。
i Pod touchにも交換可能だったのですけど
ちっさくて軽いし、第5世代からついたラジオやビデオの機能に
惹かれたんですよね~。

さて、見せてもらおうか、
新しいi Pod nanoの性能とやらを。(by赤い彗星の人風に)

というわけでボイスメモ(レコーダー)機能を使って
先日合格をもらった『ホールニューワールド』を録音してみました。

★『ホールニューワールド』(伴奏ナシ、第1・第2ヴァイオリン byありこ)
※前半の繰り返し演奏ナシ、音量注意!

http://fkja.voiceblog.jp/data/ariawasedarake/1310624616.mp3

実はこれまでブログでアップした録音ファイルはいつも、
ものすご~くアナログな手間がかかっていたんです。

携帯のボイスレコーダーで録音
→携帯上でmicroSDに保存(amr形式)
→携帯電源OFFにして取り出したSDカードをPCに挿入
→PCで再生して録音ソフトでwav形式に変換録音
→別録音源と重ねる時は、PC上で両方再生して再録音
→前後の雑音等カット編集
→mp3に変換

まず携帯で保存できるファイル形式を換えなくちゃならないけど
一発変換するソフトとか入れてない(あるの?)ので
録音したものを録音っていう、二度手間がかかってたのですよ!

でもi Pod nanoの保存形式は元々オーディオ形式だから
面倒な変換録音の手間が省けるし
mp3への変換はi Tuneでワンクリックで出来ちゃう♪
携帯の電源を落としてメディアを取り出し、PCに挿して…
っていう手間も要りません♪
もちろんi Pod nanoもPCに接続しなきゃですが
電源わざわざ落とす必要はないし、
そもそも充電を兼ねてますから無駄な作業ではなし。

それに機能的には同じなのに録音の質が、
携帯より断然いいです!保存形式の問題?
なんか音も、これまでよりブリリアントに聴こえる…気のせい???
最近、弓毛がツルツルなのか、弦がツルツルなのか
いやさ、どちらも限界超えてるのかも…、
でやたら弓が滑るんですけど(爆)、それでも
一応乗った音がするのはこの録音機能の賜物です!

ただしi Pod本体を置く場所は硬くてある程度
音伝導のよい場所がいいみたい。
今回あえて録音状態を替えて、
第1ヴァイオリンの時はピアノの上(ピアノカバーつき)、
第2ヴァイオリンは部屋を替えて学習椅子の上に置いて
録音してみたら、明らかにピアノ上の方が音質良かったので。

よっしゃ、これからはこの方法で行こう!

あと、使いこなしたいのはビデオ録画機能!
これで自分の演奏を録画して、ボーイングとかチェック!
…ま、凹むのは目に見えていますが
飛躍的に自習の内容が濃くなる→上達する
を目指して、挑戦したいです!