FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

美食倶楽部★桂新堂百福庵2014年06月08日

本日チェロ茶話会ですが、実は国外逃亡計画が現実的に進行しておりまして、ついでに相棒とその打ち合わせをする事になったため、久々にお気に入りのお店へやってまいりました。

予約方法はリンクの公式サイトの通りですが、予約開始時間に並んでも予約が取れない場合があります。
ちなみに本日私、9時すぎに並んで3番め、その時点ですでに7席が埋まっていました。

というわけで、予約システムは明確ではあるものの、席数が少ないし、時間に余裕のある時じゃないとなかなか利用できないという難点を差引いても、雰囲気とお料理とのコスパが良いのでおススメです。

そんなこんなで無事、お席をゲットして、予約時間まですぐそばのスタバで逃亡計画打ち合わせ。

食前酒の梅酒とお品書き。6月から夏メニューになりました。
海老せんべいの桂新堂さんが経営する、えび料理のお食事ができる小さなお店で、1,080円のえび料理コースのみ。
左の衝立状のメニューはオプションのドリンクメニューです。
こちらは日本酒(すべて冷酒)をそれなりのクラス取り揃えていますので、もちろん呑みます!(笑)

・甘えびと夏野菜のゼリー寄せ
  with 越乃寒梅久保田千寿
冷酒を2種頼んだら、おちょこを1人2つ用意してくれました。
可愛らしいおちょこですvvv

ゼリー寄せには枝豆プチトマト海老が入ってて、まさに夏の趣。テリーヌより緩いゼラチン質が食べやすかったです。
生姜も添えられててさらにさっぱり。


・活伊勢えびと活車えびのしゃぶしゃぶ
お品書きの次の写真に映っている銀のお鍋でしゃぶしゃぶして、ぽん酢か粗塩で頂きます。
ぷりぷりの食感が旨し。
冬場はお造りですが、夏にしゃぶしゃぶへ変更したそうです。

・えび団子、生えびせんべい(お吸い物仕立て)
ふんわり柔らかいえび団子と、しんなりした生えびせんべい、香りがふわ~と立って、優しい味です。

生捕った海老(笑)ではなく……

・活き車えび塩焼き 若桃添え
頭から尻尾まで丸ごと食べられる、パリッパリに焼いた車海老のしょっぱさを和らげる、緑の若桃が美味しい!
初めて食べましたが、間引き桃果なんでしょうか?ちゃんと桃の味がして、渋味もなく、甘さはシロップで補ったって感じで美味しかったです!

・伊勢えびだしの味噌汁
・おつけもの
赤だしが名古屋ぽいでしょvvv
ご飯は4,5口程度しか盛られてなくて、え!?とおもいがちですが、これはおかわりをさせるための演出です。

・白飯(おかわり)
・えびのそぼろ
白飯をおかわりすると、おかわりにだけ、えびのそぼろがついてきます。おかわりは強制ではありませんが、種明かしした上ですすめられますので、是非召し上がってください。
このそぼろがすごく美味しいんです♪

・えびせんべい
季節ごとに変わるようで、この日は夏みかんのえびせんべいでした。
ボリューム少ないように見えますけれども、ゆっくり食べて結構お腹が膨れます。店内も静かで落ち着いているし、接客は肩の凝らない程度の丁寧さがあるし、美味しいお酒もしっかり呑みきって、満足満足。

やっぱりこれで1,080円はかなりコスパ高いと思います。
あ、お酒は別料金ですので、今日の二種はコップなみなみ1杯分くらいで600円くらい。
蓬󠄀莱泉 空が欠品中でそれが一番高くて1200円切るくらいでしたので、この価格もわりと良心的。

遠方から名古屋に来られる方にも、時間の余裕があれば、ボストン美術館のついでにでも利用されると良いですよvvv

おかげで打ち合わせも無事まとまりましたので、チェロ茶話会へちょっと遅刻で移動しま~す!

チェロ覚書♪♪4回めのチェロ茶話会2014年06月08日

記事内容が前後しますが、チェロ茶話会の前に打ち合わせがあり、朝から外出しましたので、朝ご飯はちゃんとじゃなくてスピーディにこれ。
特にグラノーラ&レモンは最近のお気に入りです♪

ランチは前記事のとおり、お酒までしっかり頂いてお腹いっぱいでしたので、今日の茶話会はドリンクにしましたよ。

あ、これ↑は間違って届いたアイスミルクで…

・パッションフルーツシェイク 650円
これを注文したのに、最初の白いミルクが届き、飲んでも紛れもなく冷たいミルクだったので、替えてもらいました。

さて、今日はチェロ茶話会らしく私、上の間違ったアイスミルク画像と一緒に映ってる雑誌『サラサーテ』からのコピーを持参し、参加者の皆さんに配布しました。リンクサイトをよくご覧いただくとお分かりのとおり、私はぶっちゃけ発売当時アリーナの掲載記事だけを目的に購入した(爆)ため、チェロの愉しみとか結構スルーしてました(苦笑)が、改めて読んでみたら、今参考になりそうな記事がたくさんあったので。

ちなみに間違い探しみたくなってますが(笑)、下のシェイクと一緒に映ってるのが、ベト72楽章のスコア。
現在アンサンブル練習しているロッシーニ『ウィリアムテル序曲』第1部「夜明け」の次に演奏するため鋭意編曲中です。
チェロ以外の他パートを移管しないと成立しないフレーズなどあり、ある程度の割愛はやむなしと思いつつも、ついつい原曲が素晴らしいのでどこも省きたくなくなる悩ましさ……。
今日はそのあたりをちょっと相談がてら持参しましたが、やっぱり2パターンで作ってみる事になりました。

そうそう、現在とりくんでいるロッシーニ『ウィリアムテル序曲』第1部「夜明け」ついては、最近大変興味深い記事↓を見つけましたよ。


これをざっくり必要な部分だけ纏めて幹事さんに教えて差し上げたら興味を持って下さいましたが、ほとんど私の持ちネタじゃないので、ここにしっかりネタバレしておきますね。

来週また、第2回目のスタジオ練習会があるため、それに向けての抱負も申し上げて……今回も弓の持ち方&楽器の構え方などの基礎的な悩みから、曲を演奏するために必要な心がけなどなど……色んな事をお話しました。

まぁ、チェロの皆さんて大人しい物静かな方が多いため、相変わらず私が一番あーだこーだしゃべくってたと思いますが(爆)

早くベト72楽章の編曲譜面が欲しいという皆様方をよそに、私としてはとにかく目の前のロッシーニ『ウィリアムテル序曲』第1部「夜明け」を、現メンバーで良い演奏に仕上げたいというのが最優先事項。

というのも現在、茶話会メンバーは固定9名(ただし皆さん社会人ですので練習会や茶話会は常にフルメンバーではありません)ですけれど、チェロ教室のチェロ生徒さんはもっとたくさんいらっしゃいますし、きっと教室のアンサンブルより楽しいと思うので、もっとたくさんの方に賛同して参加して頂けたらな~と思っているのです。

実際、私は教室主導のアンサンブルよりはるかに楽しい。
演奏している曲に対して、より積極的、自発的で居られるからこそ、モチベーションの下がっているチェロでこれだけの気力を保てているのだと思います。

今後、現9名の他に加入してくださる方がいらっしゃったら……その時、ロッシーニ『ウィリアムテル序曲』第1部「夜明け」を、現メンバーで素敵に弾いたら…絶対テンションあがると思うんですよね!
個別指導は別として、アンサンブルとして先生に指導されなくてもここまで弾けるのか、ここまで楽しめるのかというところを体現したいというのが、私自身のひそかな野望であり、私設アンサンブルSKEでも模索しているところです。

もっと良くなると確信していますので、私のアンサンブル経験がそのお役に立てるのであれば、遠慮なくぶつけていきたいと思います♪

幹事さん、引き続きよろしくです♪♪♪

というわけで、幹事さんにはご賛同頂いたとおり、次回スタジオ練習会で私は、アンサンブル指揮(統括)をメインに、仕上げ演奏までのお手伝い役として臨む所存。

前述の宮沢賢治のネタも、そのひとつとして話題にするかもしれませんが、改めてスコアを譜読みし直し、皆さんに感じてほしい点、イメージを膨らませてほしい点などを書き込みました。

教室のアンサンブルレッスンでは、合わせる事、ニュアンスなどをざっくりとしか指導して頂けませんが、ヴァイオリンで参加しているYAMAHAのアンサンブルクッキングでは、もっと楽しい指導をしてくださる先生方と十分な時間があります。
私には技術面のサポートができませんので、よりこの曲を弾く事の喜びと、楽しくなる方向を見出して、皆さんと一緒に素敵な曲作りへと進んでいけたらいいな。

何より、私自身がチェロを違う視点から愉しみたいです。