ヴァイオリン覚書♪15年7ヶ月~558回めのレッスン2021年09月01日

今朝の朝ごぱんは、桃の皮で作ったジャムをつけたトーストを頂きました。
果物の在庫もだんだん乏しくなってきた。。。。(´・ω・`)
週末は買い出しに行かねば~。

今日は定時退社したった!ので、レッスン前におそとごはんvvv
・冷たいスープと二種がけカレーセット
ヴィシソワーズ、ぶどう山椒の麻婆カレー、ベイガンバルタ、花いろウーロン茶(hot)をチョイスしました。

パクチー苦手だけど、映えで抜かずにつけてもらって、ちゃんと食べた…というより飲み込んだ(笑)

久々のSSTのヴィシソワーズ、クリーミーで濃厚な味が美味しかった~vvv
実はカレーメニューの利用が初めてだったのですが、めっちゃお腹膨れました!

大満足で、若干眠気に襲われながら(;^_^Aレッスンへ。


カール・フレッシュ ヘ短調 11
1の指で所定の音程をしっかり押さえ、4の指でその音程の4度上に触れて、その音の二オクターブ上の倍音を出すスケール(;´Д`)4回目の挑戦。

今日はだいたいきちんと、フラジオレットらしい音が鳴らせました~だいぶ慣れてきた!
鳴らすのに集中するから譜面より手元ガン見なせいで、譜面を読み誤って間違えたからスムーズとはいかなかったけれど、次回で何とか弾きこなせそうです。


練習曲もとうとう新シーズン突入です(笑)
クロイツェルが全音だったので、お揃いにしようと思って先日Amazonでポチったら、速攻で届きました。
で中を見たところ…クロイツェルより明らかにフォントが小さい(;´Д`A ```

老眼には辛いぞよ…。。。。
とりあえずここには、ISMLPから拾ってきた譜面を掲載します。
今日はカンタービレの部分を先生と一緒にゆっくりめで演奏してみました。

ゆっくりめなら、何とか弾けます。
音符が詰まりすぎててリズム感が良くわからないけれど(;´・ω・)

クロイツェルは拍どおりに弾いて音をきっかりはめていく感じだったけれど、こちらはよりメロディアスに弾く感じかなぁ。

次回は今日の箇所をおさらいしつつ、続きを弾ける範囲でレッスンします。

今日も全開と同じ箇所を…ただし1人で演奏しました。
後ろ2段あたりの重音の弾き方で、古楽的な暗黙の了解があるらしく、ジャジャーン♪といっきに重音を鳴らすよりは、ジャラーン♪的な?やや分散して弾く方がよりニュアンス的に良いそうです。

確かに、参考動画をいくつか確認した時も、そんな弾き方でした。

あと、この譜面にはトリル指定がないけれど、先生のお手本演奏でも、参考動画でも、もれなくトリルをつけている箇所がありまして、それも一応古楽的な暗黙の了解だそうです。

私はまず譜面通りに弾いてみて、つけられそうだったらトリルってみようかな♪

今日はレッスン終わりに先生から、先生が個人運営されているお教室の発表会に出演してみないか、この曲でもいいし~とご提案をいただきました。

トリオでも参加OKとのことだったので、武者修行に出演してみようかな…

チェロ覚書♪♪10年9ヶ月~250回めのレッスン2021年09月14日

今朝はボリューム満点のサンドイッチ食べてきました(^^♪
・ジャクソンフルーツ、キウイ、ちっこいお蜜柑
ジャクソンフルーツはグレープフルーツよりひとまわり小ぶりで、グレープフルーツほど酸っぱくなくて瑞々しい感じ。
きゅんきゅん酸っぱいやつが好みの私には若干酸味が物足りませんが、水分があるのでお水替わりかな(笑)

さてさて本日のレッスン。


今日はダブルバー以降、最後まで復習部分+残りを弾きました。
先生がピアノで弾いて下されば、音はだいたい頭に入っているので、何とか捉えられる感じ。
終盤の再現部からはフィンガリングの確認程度、サラッと弾いておしまい。

前回のラフマニノフ「悲しみの三重奏曲」の時は、自分のヴァイオリン録音との合奏を先生に見て頂いて終了しましたが…

この曲はヴァイオリンで舞台演奏を具体的な目標に定めて、チェロパートは相棒に頑張ってもらうので、後は自分で弾きこんでいこうかなと思います。

あ、赤枠で囲った部分は、私が拾ってきたこのIMSLPのフリー楽譜で誤植があると先生から指摘がありました。
具体的にどの音かまで確認しなかったけれど、相棒が別の綺麗な楽譜をもっているから、今度確認してみます。

次は何をレッスン頂くか、ごく最近まで決まっていなかったのですけれど、チェロ友さんからデュオ演奏しようとご提案頂いた
この曲に挑戦してみようと思います♪

帰宅後は、パパっとワンプレート飯。

副菜つけなかったので、おやつも食べちゃった(*´∀`)
・ふわきぬカステラ(青木光悦堂)
with ほうじ茶ミルク
カステラには牛乳が一番合うと思います!(*´∀`*)

これ食べてお片付けしようと移動したら、お勝手のドアガラス越しにやもりちゃん発見!※苦手な方のためにシール貼っておきます
かーわーいーいーーーカワ(・∀・)イイ!!

以前、もうちょっと大きい子が玄関先に棲んでいたのですが、外壁塗装をやったし、ここ数年みかけなくて寂しい思いをしていたので、真夜中にテンション上がっちゃって思わず撮影してしまいました~。

ヴァイオリン覚書♪15年7ヶ月~559回めのレッスン2021年09月15日

今朝の朝ごぱんも、ボリュームサンドイッチ。
今日は残業でレッスン前の恒例お外ご飯できず(ノД`)・゜・。

教室までの移動中に通りがかったハロウィン仕様。
名古屋は緊急事態宣言下ですので、お店が20時閉店なせいか、涼しくなってきたしで、このあたりの座れる場所には結構人が滞留しています。
密ではないし、ノーマスクで騒いだりしてる人もいないけれど、皆さんおうち帰らないのかな?なんの時間つぶし???

と人間観察しながら教室へ。

カール・フレッシュ ヘ短調 11
1の指で所定の音程をしっかり押さえ、4の指でその音程の4度上に触れて、その音の二オクターブ上の倍音を出すスケール(;´Д`)5回目の挑戦。

前回からだいぶフラジオレットらしい音が鳴らせるようになり、今回は譜面をチラ見する余裕もできたので、何とか弾けました~♪

次回はフラジオレットでアルペジオ。

譜読みの手間を省こうと(笑)参考音源拾ってきました。

今日は前回の続きから弾けるところまで先生と一緒に演奏。
け、けっこう進んだ…(;´Д`A ```

あんまりつっかえず、そこそこ速度で何とか先生の演奏についていけてたからか、自習で音がわかりづらくなって諦めたあたりまでは弾きました(゚Д゚;)

クロイツェルの時みたいに2段ずつくらい進む感じだと思ってたのに、2回のレッスンで見開き2ページのうち1/3くらいは進んだ!

でも、まだ難しすぎて苦戦するようなフレーズがないので、楽しく弾けそう…次はかなり♯の臨時記号が入ってるから、ちょっと苦戦しそうですが。

今日は前回弾いた箇所を含めて音符が詰まってくるフレーズの手間まで、先生と一緒に弾きました。
フィンガリングはそう迷うところもないのですが、ボウイングは若干迷うかな。

その他のポイントは

①重音は長めにとって、前後ばらける感じで弾くこと
②弦を跨ぐフレーズは音符の長さどおりインテンポで弾かず、跨ぐ前の音を長めにとってよし
③上画像1段目の最後の小節の最後の重音に、表記ないけれどトリルをつける

古楽的暗黙のルールというのもあるし、逆に自由度が高い部分もあって、本格的な古楽スタイルを意識して弾いたことがなかったので、色々勉強する事が多いです。

この続きあたりからちょっと難しくなってくるので、がんばるぞー。

帰宅したら、またカワ(・∀・)イイ!!やもりちゃんがお出迎えしてくれました(^^♪※苦手な方のためにシール貼り
私の小指の長さもないくらいの赤ちゃんな子ですが、お勝手口の網戸を行ったり来たりしています。
明かりなどないから、ご飯になるようなものはなさそうなのに、ここが気に入ったのかな?

と、ほっこりしながら、ちゃちゃっとワンプレートご飯作りました。
おやつも食べちゃった(;^ω^)
・瀬戸内オリーブ&ワインビネガーのり天
・ふわきぬカステラ
この海苔天とまらなくなります…・。

Go To 別府・長崎・博多旅行o(^o^)o1日め~色んな意味で地獄めぐり2021年09月22日

この時期は毎年恒例の国外逃亡…のはずでしたが、相も変わらぬコロナ禍で今年も叶わず(ノД`)シクシク

昨年は近県だったけれど、今年はワクチン接種も済ませたし、もう少し足を延ばしたくて、飛行機利用で九州へ行く事にしました。

出発予定日1か月前くらいに決めて、バタバタと飛行機やお宿やらその他移動手段やらチケット類の手配をして、ようやく旅程が固まった一週間前になって、搭乗予定だった往きの飛行機が欠航となり、代わりの便が手配できたのは良かったけれど、到着後に予約していたバスツアーには間に合わなくなってしまったのでキャンセルしたり。

出発ギリギリまで慌ただしかった…(*´Д`)

そんな中でも、対象路線の搭乗者は無料でPCR検査が受けられたので、初めてPDR検査キット↓(下画像にうっすら映ってるやつ)を利用しました!
結果は翌日すぐに届いて、陰性でしたので、まずはひと安心して当日を迎え。

3年ぶりくらい?のミュースカイに乗って、車内で黙々と朝ご飯を食べ、セントレア到着。
空港ピアノはちゃんとアルコール消毒してから触りますよ。

そして久しぶりのセントレアは、朝早かったこともあってほとんどの飲食店は閉まってたり、でも新しいお店に変わってたり、毎年のように利用していた頃とはずいぶん様変わりしていました。

閑散と…しているけれども、連休なのでそれなりに利用客はあり。

かくてANAのコードシェア便でスターフライヤーに搭乗したら、機内モニターのビデオが…↑ちょ、著作権(;^ω^)

鬼●のパクリで、妹の”すじこ”を鬼にされた”鯉たろう”が云々…という抱腹絶倒著作権ギリギリな内容で、攻めすぎてて吹きました。

笑ってるうちに福岡空港へ到着。
別府まで高速バスのとよのくに号へ乗るため、国際線ターミナルへ移動したら…セントレア以上に閑散としていますた。。。。ひょおおおお。。。。。

乗り継ぎのいい時間帯のバスがこのご時世で運休だったため、運行時間のバス待ち時間が結構あり、お昼ご飯を摂る予定でしたが、飲食店は全く営業しておらず、国内線の方がまだ多少営業店舗があったので、失敗しました(;´Д`A ```

で、仕方なく唯一空いてたファミマで買った…酒と肴を待合席で食べる。
そして乗った高速バスもほぼほぼ貸切くらい乗客はなく。
鉄輪口で降車して、別府地獄めぐりを自力でスタートしたのはよかったけれど。。。。

事前調査ではあるはずのロッカーが…ない(ノД`)・゜・。
なので、常にキャリーケースと一緒に移動。。。。。
しかも結構な勾配があって悪路。。。。。

めげずに徒歩圏内の5か所、白池地獄鬼山地獄かまど地獄海地獄鬼石坊主地獄をがしがし歩いて、およそ2時間弱でなんとかこんとか閉門までに廻りましたよ(;´Д`A ```

かまど地獄では足湯醤油ぷりんも堪能し、やたら鬼滅推しだったのでのっかってコスプレ撮影もし(笑)、鬼石坊主地獄でも足湯できました。

行きたかったカピバラのいる山地獄は、やっぱりこのご時世で休業中だったりで残念でしたが。。。

いや、でも頑張って営業しているところもある!!
諦めない精神!
だが、足腰は限界(;´Д`)

鬼石坊主地獄を出てすぐ捕まったタクシーに乗って、5分(笑)で明礬地獄まで移動し、岡本屋売店地獄蒸しプリンを食べて消費したカロリーを補給(爆)
プリン2個め。。。。。。
向かいの明礬温泉でダクダクに掻いた汗を流してから、すぐそばのバス停から路線バスに乗って別府駅まで移動。

本日のお宿、竹と椿のお宿 花べっぷへ到着。
駅近ですが喧騒感はなく、宿内は靴を脱いだまま歩き回れるので、楽ちん。

工芸品の竹細工で作られた内装も素敵で、落ち着く空間です。

でも晩御飯はお外へGO。
とよ常 別府駅前店
関サバと関アジ目当てで訪問したのですが、品切れで(ノД`)・゜・。
りゅうきゅう刺身二種盛り(鯛&イサキ)とり天穴子1本揚げ明太子茶漬を頂きました。
大分は緊急事態宣言下ではないのでお酒の提供もあり、ゆっくり味わうことが出来たし、リーズナブルで美味しかったです♪

それにしてもコロナ禍の旅って色々問題が多いし、工夫が必要だなぁ…と早くも感じた初日でした。

Go To 別府・長崎・博多旅行o(^o^)o2日め~電車萌えとハウステンボス2021年09月23日

昨晩はお外ご飯してからお宿へ戻って温泉で汗を流し、宿の売店で買ったかぼすアイス、ウェルカムドリンクの料理長お手製飲むかぼすゼリー、明礬温泉でもらった温泉卵をおやつに頂いて、就寝。

別府のお宿・竹と椿のお宿 花べっぷの朝ごはんは、釜で炊いた炊きたてごはん🍚
卵かけごはん最高!おかわりしました♪

別府駅からは快速ソニック号に乗っていったん博多まで戻ります。
特撮もののスーツぽくてカッコイイ!
その外観を裏切る可愛い内装で、御手洗の床は小さな燕柄♥️
…と浮かれてたら博多駅目前にして踏切事故で止まってしまい!
乗り換える予定だったみどり号へ乗れず💦 
後発のハウステンボス号へ振替ることに~


待ち時間で黒かもめ号に遭遇しつつ、博多駅で買った駅弁とハイボールを車内で頂きました。 

何だかトラブル⇔回収を繰り返す旅だなぁ


ハウステンボスは予めアフター3パスポートを購入しており、入園可能時間に間に合うよう電車を手配していたので、そんなこんながあって1時間のタイムロスで入園しました。
入口の風車で、オランダ旅行で訪れたザーンセ・スカンスの風景を思い出した( ᵒ̴̶̷̥́ωᵒ̴̶̷̣̥̀ ) あれからもう3年くらい経つのか…(´・ω・`)
最初に入ったVRの逆バンジー体験はオランダ関係ないけど、モビルスーツで地上戦から大気圏突入して宇宙戦してる気分でガンヲタにオススメかも? 

後はワインの城パープルレインという珍しい紫のワインを嗜みました。
シャルドネ、セミヨン、ソーヴィニョン・ブランがブレンドされたオーストラリアのワインで、着色料は使用しておらず、突然変異でこの色になっているそうです。
お味は使われているぶどう品種らしく、まずまず。


他はボルセレン美術館ギヤマン美術館ショコラ伯爵の館を見学する大人の楽しみ方♥️


宮殿内美術館は時短営業のためタイムアウトで見学できず。 

暗くなってきたあたりでハロウィンナイトウォークを楽しみながら、晩御飯は食べてる時間がないので、閉店ギリで佐世保バーガーをテイクアウト。
陽が落ちてから光のショープロジェクションマッピングを見て、閉園まで楽しんでから本日のお宿・ホテル日航ハウステンボスへ。


 しかし暑いわ、歩くわ、体力を半端なく消耗するので一日は居られないなぁ💦

ホテルへ帰ってから頂いた佐世保バーガー
初めて食べたけど、ベーコン月見バーガーってこと?定義がわかりませぬ。 
野菜もわりと入っててまずまず美味しかったです。

食べたら大浴場で汗を流してバタンキューでした(;^ω^)

Go To 別府・長崎・博多旅行o(^o^)o3日め~まだまだ電車萌えと長崎観光2021年09月24日

ホテル日航ハウステンボスの朝ごはんはビュッフェ形式でしたが、このご時世なのでビニール手袋完備

取り皿、ほんとはお子様用なんだけど、仕切りがあって使い勝手良かったので、ミッフィーの食器を使っちゃいました(笑)。
ちょっと甘めの味付けだったけれど、和食のおかずが充実してて良かったです。 生姜の効いた茄子の煮浸しとか、切り干し大根とか、ひじき煮、南瓜煮など~雑穀ごはんに鱒子と明太子ものっけた。
パンはデザートで(笑) 

お腹いっぱいになったら、今日は長崎観光。
ハウステンボス駅から長崎への移動に乗った快速シーサイドライナーも個性的で可愛いかった♥️
顔がおもちゃみたい。 
内装は、椅子が木目調でシートはリバティプリント風のオイルクロスでした。

長崎駅に着いたら荷物はロッカーへ預けて、JR構内の観光案内所で行きたい場所と周り方を教えてもらい、路面電車を利用して観光スタート。

大浦天主堂グラバー園を見学しました。
つい先日までコロナ禍の影響を受けて閉館閉園していましたが、営業再開してたので見学できて良かったε-(´∀`*)ホッ

でもグラバー邸は修復中につき、外観のみ…。。。

それにしてもこの旅行中、お天気が良すぎて暑い!
徒歩でガシガシ見学していたら、汗だくになって喉も乾いたので、途中でグラバーフロートを買ってベンチで一休み…。

ひと通り観光した後で再び路面電車で新地中華街まで移動し、お昼ご飯を頂きました。

・王さんのちゃんぽん +生ビール
暑いので、おビール呑むわ♪うまーっ。
ちゃんぽんも魚介とお肉の旨味がたっぷりで美味しかったです。
食後には腹ごなしで出島まで歩いて、出島資料館を見学しました。
こじんまりとしてるけど、ちょこちょこと見所があって、結構時間かけて楽しみました。

出島からは路面電車で移動して亀山社中記念館へ向かったのですが…HPには営業時間等の変更情報の記載なかったけれど、行ったら閉館中でした;つД`)
結構な急勾配の坂道を登ってたどり着いたのに、悲しい…。
で、見学時間がなくなった分、このまま引き返すものなぁと思い、裏手の神社内にある小さめの坂本龍馬ぶーつ像を見てから、さらに高台の公園の展望台に建っている坂本龍馬像まで、山登り決行(笑)
肺活量と脚力の限界に挑戦して、汗だくでたどり着きました(;´Д`A ```ゼーハー
少し座って休憩してから、山を下って眼鏡橋までウォーキングし、記念撮影。

再び長崎駅へ戻り、路線バス&ロープウェイで稲佐山展望台へ行き、長崎の夜景を堪能しました。
函館の夜景より近くて広くて綺麗でした~vvv
撮ってないけど稲佐山ロープウェイのゴンドラはフェラーリをデザインした方のデザインだそうで、黒くてかっこよかったです。

長崎からは白いかもめ号で博多まで移動。
晩御飯がコンビニ飯になっちゃいましたが、かっこいい黒内装の車内で頂きましたvvv

最終日は福岡で観光です♪

Go To 別府・長崎・博多旅行o(^o^)o4日め~福岡観光と喰いだおれ2021年09月25日

3泊4日の九州旅行も最終日;つД`)
ちょいちょい見舞われたトラブルにも何とか対応して、まずまず密度の濃い旅になりました。

本日最初に訪問したのは太宰府天満宮
毎月25日限定販売のよもぎ梅ヶ枝餅(かさの家)を朝ごはん代わりにいただき、お参りしました。
コロナ禍の一刻も早い収束と、罹患することなく無事に乗り切れることを願って…
鷽鳥みくじを引いてみたら、大吉でした!!!

それにしても9月下旬だというのに暑い!!!!
暑くて、境内をぐるっと廻った後、参道で完熟梅甘酒を買って飲みました(;^ω^)
博多駅へ戻ったら、例によって往きの飛行機内で観たビデオ”鯉たろう”が資金調達のためにバイトでひたすら練乳を詰めたサニーパン(シロヤ)とやらを駅ナカの店舗でゲット!

お昼ごはんも感化されて、”鯉たろう”が資金調達のためにバイトでひたすら肉うどんに添える生姜をすり下ろしたエピソードから、肉うどん屋さんへ行き( ´艸`)初肉うどん。

ただし暑かったので私は冷やし肉うどん(肉ちゃんうどん)にしました。
たっぷりの牛しぐれと、小海老の揚げたの、鰹節、生姜におろし大根、お葱、海苔がトッピングされていて美味しかったです♪

さて、緊急事態宣言下の福岡は軒並み観光施設が閉館中だったりしたので、営業していた水族館・マリンワールドへ行く事にしました。

異動のために乗ったJR香椎線のでんちゃ(DENCHA)も可愛かったvvv
去年に引き続き水族館…しかも家族連れが多くて結構混みあっていましたが、鳥羽水族館や名港水族館に比べると規模が小さかったし、逆にかなり近くで見られるペンギンやアザラシなどのブースもあって楽しかったです。
1時間ちょいでサクッと見学した後は博多へ戻り、地下鉄で1区の祇園まで移動して、福岡出身の主宰アンサンブルSKEメンバーNさんが教えてくれた造り酒屋・博多百年蔵へ。
趣ある外観にモダンな内観が素敵な店構えで、試飲もたくさんあったので、片っ端から試飲し、厳選3本を自宅配送。

これにて観光ミッションは終了。

博多ナイトの〆は水炊き屋さんへ。
・水炊きセット +〆のうどん
・シマアジ盛り合わせ
※20食限定
お鍋の晩はお姉さん時々お兄さんがやってくれるので、鍋奉行の出番なし( ´艸`)
お酒の提供は…自粛系ビールのビアリーがあったので、注文して乾杯。

シマアジはタタキ、刺身、漬け?、なめろう、湯引きを愉しめてどれも美味しかったし、〆のうどんがちゃんぽんの麺だったのも面白かったです。

というわけで、空港へ移動し、最後のお土産を買い込んで帰途に…。
今回買ったお土産はこんだけ。

後日無事、お酒も届きました♪
楽しかったけれど、国外逃亡再開はいつになるんだろ…。。。。

チェロ覚書♪♪10年9ヶ月~251回めのレッスン2021年09月28日

今朝は先日の旅行で買ってきたものと、伯母からの頂きものぶどうで朝ごぱん。
・長崎オマガリにゃすてら(長崎屋)
・チーズクロワッサン(三日月屋)

旅の疲れと、溜まった仕事の疲れで、疲労困憊(ヽ''ω`)
なので、今日から新しい曲なのに、まったく弾かずじまい(;´Д`A ```
参考音源でなんとか雰囲気だけ掴んで臨みました。

2パートありますが、まずは上パートからレッスン。

ハ音記号も出てこないし、ポジション移動もニュアンスの問題を無視すればなしで弾けそうなので、何とかなるだろうと思って、初見でいってみたら、何とかなった(笑)

ただ、冒頭はポジション移動なしで弾けるけれども、移動して弾いた方が弾きやすいだろうという先生のレクチャーで変更。

反復記号までフィンガリング確認しながら弾いて、頭から少し速度アップして弾くところまで行けました。

このところ難曲ばかりに挑戦してきたから、ものすごく落ち着いて弾ける…(*´∀`)

弾きこんできたらニュアンスや音色にも留意して弾けそうなので、次こそおさらいして臨みたいです。

何とかなったとはいえ、集中力を使うのでさすがに疲れて、帰宅後はレトルト飯。
・台湾カレーミンチ(オリエンタル)
青いご飯まだあります(笑)

ヴァイオリン覚書♪15年7ヶ月~560回めのレッスン2021年09月29日

今朝も朝ごぱんはトーストです。
・キタノカオリのもっちもち食パン(DAPAS)
ミッフィーづくしにしてみたvvv

で、今日は溜まってる仕事に目を瞑り、定時退社してレッスン前にデパートの催事でぜいたくしちゃいました(;^ω^)
・ニューヨークBBQ 2,070円※ドリンク、ポテトつき
オーガニック赤身ビーフ100%のパテなので、お値段も…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。。。

チーズがとろ~り、食欲をそそります。
バンズはふかふかの柔らかいタイプでした。

BLTにピクルスも入ってて、バーベキューソース味。
お肉が赤身なので旨味はあるけれど油脂がきつくなく、優しい味でした。値段は高いがいい味です。

先生に九州旅行のお土産をお渡ししてからレッスン。

カール・フレッシュ ヘ短調 11
1の指で所定の音程をしっかり押さえ、4の指でその音程の4度上に触れて、その音の二オクターブ上の倍音を出すアルペジオ(;´Д`)

音が飛ぶのでスケールの時より音程が捉えづらいし、ラ♭スタートも捉えづらい要因。
押さえる指の方の位置をもっと確認してからフラジオレットで弾く練習してこないといけないなぁ。

譜読みの手間を省く)参考音源↓

今日は前回の続きから指定箇所まで、先生と一緒に弾きました。
臨時記号が多くて反応がやや鈍ったけれど、先生のガイド音があるから探りながら弾けた感じ。

でもここまで、クロイツェルの終盤よりは順調に弾けてるかもです。

今日は音符が詰まってくるフレーズの手間から先生と一緒に弾きました。
が、このやたら音符が詰まってるところ、この譜面ではスラー指定ないけれども、全部アップダウンで弾くのは厳しかろうということで、今日は音程の確認程度さらっと弾いて、ボウイングに関しては保留。
先生、研究してくるそうです。

ボウイング問題もあったのでこれ以上先へは進まず、冒頭から弾けるところまで先生と復習演奏しました。
冒頭のロングトーンはレガートで繋げず、訥々と…やや音のお尻を切る感じで弾くべしとの事。

ペタしている動画とは別の動画を参考にしているのですが、そちらのニュアンスでも確かに、古楽風(見た感じ弓もバロックボウ)に弾いているので、よく見て研究しよう。

来月は先生のスケジュールの都合で30分3回レッスンではなく、45分2回レッスンです。
集中力もつかな…。。。。