先日PCがご臨終した矢先に、リビングダイニングのエアコンまで壊れました(ノД`)・゜・。
さすがにこちらは命の危険を感じたので、週末購入して、来週取付です…なので、現在冷房なし扇風機だけの汗だく状態で🎻自習とか、料理をしております。。。。
そんな事情から極力、火を使いたくないのですが、食材も使い切らなくちゃだし、食べたいものを作ろうと思うとガスレンジでの加熱調理は不可避で( ノД`)シクシク…
朝ごぱんは卵チーズサンド、冷たい新玉葱のクリームスープ、桃でした。
今季初の桃!!見切り品でゲットしたのですが、ちょうど食べ頃でめちゃくちゃ美味しかったです!!
月初の処理があってギリギリまで残業してからレッスンへ。
3度ジグザグ進行のアルペジオスケールを単音で。
全く開放弦の使えない調整ではありますが、割と安定して弾けました。下降系でちょっと不安定な音程になった箇所があったので、もう一度弾き直し。
次回は1拍1スラーで弾きます。
ファ♯がちょっと低めになりがちな以外は無問題。
次回は続き…ですが、かなり難しい!!!
ので小間切れ狭範囲で臨みます。
バロック調弦だけど、推しヴァイオリニスト、アリーナ・イブラギモヴァの演奏フル音源を見つけたので、ヘビロテしてます♪
途中、どうにも真似出来ない演奏スタイルが何か所かあるけれど、雰囲気だけでもイメージしたい。。。
今日は前回の続きから、まず一人で弾いてみて、ある程度区切りながらレッスン頂きました。
自習ではかなり弾きこんで、苦手な重音もそこそこ均等に鳴らせているつもりだったのですが…レッスンで同じように弾こうとすると、気負いもあってなかなかうまく行きません。。。。( ノД`)シクシク…
あと、どうしても難しいフレーズを早くやり過ごしたくて、奔りがち^_^;
おかげで、ただでさえ難しいリズムのフレーズがつんのめってしまい、音はとれているけれど何を弾いているんだかわからない感じになってしまっていたようです。
先生からのアドヴァイスは
●重音で無理に両方鳴らそうとしなくてもOK。主旋律側の音をちゃんと鳴らす事に重きを置くべし
●テンポ感が拍感にぴったり合致しないフレーズはあるものの、基本的には土台に拍感があって動かすので、メトロノーム奏を徹底する
●速いフレーズ、音符の詰まったフレーズで弓を速くしすぎない
●重音を鳴らすときは、左手に重きを置き、しっかり押さえる
他にも細かいニュアンス指導は頂いたけれど、最重要事項だけ備忘録しておきます。
あとは、楽譜の版が色々あって臨時記号が違う演奏もいくつかあったのですが、ファ♯or♮か???あやしい箇所がひとつ。
参考音源聴いて、判断しようかな。
前回レッスンと合わせても今日でまだ全体の半分までレッスンできてないけれど(;´・ω・)
とりあえず自習で通し演奏は出来ているので、残り1か月半でどこまで持っていけるか、やるしかないです。
昨年といい、今年といい、発表会ソロでは自分の実力以上の曲に挑戦し続けている事になりますが、学びはあるので、1年に1回くらいはそういうチャレンジ舞台を作っていこうかなと思っております。
先生も「いや、私も全然弾けてなくて教え切れてませんので、次回レッスンまでに弾けるようにしておきます!」と力説しておられました…(;^ω^)
帰宅したら、玄関先にお隣さんから旬の差し入れお野菜が沢山あった!
ので、早速お茄子とピーマンを使ってレトルトおつカレー
家電がどんどん壊れて出費がかさみ、節約するところは食事くらいしかないので、お野菜本当にありがたいです。。。うるうる。
ところで、先日の写真撮影のサンプルが何枚か届きまして、うち一枚こんな感じ。
明るさをかなり補正して頂いたようです。
トリオの写真も何点か確認させていただき、結構気に入ったのがありました♪全部見るのが楽しみvvv
最近のコメント