ヴァイオリン覚書♪18年2ヶ月~585回めのレッスン2024年05月14日

今朝も朝ごぱんはガッツリ!
★ハムと辛子菜のクリチーサンド
★春野菜とベーコンのお味噌汁
・いちくるスティック(アミーンズオーブン)にクリチー
ドイツパンとハムとクリチーって合いすぎますね♪

今日はちょびっとだけ残業して雑書類を片付けてから…レッスンまで少し余裕があったため、寄り道したスーパーでこれを半額ゲットして
★酒粕プリン(Craft Pudding Plant)
ベンチ喰い(笑)
めっちゃ酒粕の風味がして、滑らかだけどカッチリした食感で、カラメルもしっかり入っていて美味しかったです♪

小腹を満たしてから教室へ。
先生から出雲土産の赤飯せんべいを頂きましたvvv
前半は雑談で潰れた(笑)

カール・フレッシュ 変ニ長調 8
オクターブ重音スケール下降系を2重音1スラーで弾きました。

ここいくつかの着手曲の中でもオクターブ重音が頻発するようになり、音程は元より、二弦均一に鳴らす事の難しさを痛感しているため、それらをきっかり克服できるよう意識して自習するようになりました。

今日はその成果が出たかな?!
先生からは「うん、綺麗ですね、良かったです」と一発合格イェイ!

次回は4重音1スラーで弾きます。


譜読みの手間を省く)参考音源↓
前回レッスンからGW挟んである程度準備期間もあったので、そこそこ弾ける自信はありました。
でもレッスンでちゃんと発揮できるかな…と思ってたら、全然大丈夫だった♪
今日はなんか調子いい!?

「もうちょっと速い速度で弾いてきました?
なんか、もっと速く弾けそうな雰囲気ですね」

と言われましたが、綺麗に弾ける速度くらいだったので、速度アップは通し演奏までの課題として今日のところは続きへ進みます。

参考動画は↑コチラ
前回までに譜読みした部分の続きから今日は最後まで譜読みレッスン。
前打音連続フレーズ以外は、ゆっくり速度なら反応できそう。
レッスンで譜読みが終わったところまでを自習していたので、今日の範囲は初見でしたが、先生と一緒に弾く事も出来ました。

この譜面、ほとんどボウイングの指定などないものの、たまにポツンと指示されてるボウイングとかもあったり。
書いてないけど弓順だとニュアンス的にダウンダウンorアップアップ…というフレーズが結構あったので、その辺りを先生と一緒に確認していった感じです。

ポジション移動どこでする問題も。

低弦でsul.する(笑)もフレーズ多し。

苦手ではないけれど、鳴りにくいし体制的に遠いので、速いフレーズになると、いかにしっかり鳴らせるかがポイントになってきますね。

やっぱり、こういう曲を人前で弾こうと思ったら低弦がガッツリなる弦が欲しくなる。。。。

最近発売されたラーセンイルカノーネ ゴールドがめちゃくちゃ気になっていたのですが。

国内の楽器店さんの小売価格を見て無理と思った。。。。

GDがゴールド巻だから桁違いに高いΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

EAだけにして、GDはラーセンの他の弦にしようかな。。。
と思いつつ、まだネットショップで価格情報を発見できていません。
そろそろ弦を交換したいので悩み中です。

というわけで帰宅して、作り置きおかずで晩御飯。
★焼きキャベツ
★大豆ミートと新玉葱と蒟蒻のすき煮
★蓮根の梅ごまマヨ和え
★蒟蒻のきんぴら
★春野菜お味噌汁

・岩下の新生姜
岩下の新生姜は、マヨ&あらびき黒胡椒で海苔巻きして食べると、ご飯がエンドレスいけます!

ヴァイオリン覚書♪♪ユニットMmほか合奏練習2024年05月22日

今日はちょっと久々?にユニットの合奏練習です。

朝ごぱんはアボカド卵レタスチーズサンドイッチ
映え狙いで天然酵母竹炭山食(alfalfa)を使ってみたのですが…口の中の水分奪われる系の食感で、挟んだ具材も水分が出にくいものだったので、仕上がりイマイチ。。。


というわけで定時退社してスタジオへ。


今日はピアノ🎹Chikaちゃんと私の~ユニットMoll×mineur~と、主宰アンサンブルSKEメンバー内の🎹ChikaちゃんチェロОさんとのユニット~ユニット名考え中~で合同の合奏練習です。


まずは二人のユニットで

★J.Sバッハ:主よ人の望みの喜びよ
を聴かせていただきました。


私自身、弦楽合奏でヴァイオリン2パート&チェロの演奏経験がある曲ですし、他人の編曲には煩い(;^_^A

チェロソロ+ピアノ伴奏というあまりない編成の編曲で、ちょっと編曲者の意図がよくわからない、原曲と違う音やら、ボウイングの指定やらがあって、そのあたりは変えてもいいのでは?というアドヴァイスをさせて頂きました。

あとは好みの問題もあるけれど、強弱やフレーズの作り方の一案として提案。


~ユニットMoll×mineur
8月に大本番を迎える
2回、人前で演奏して二人の感覚はだいぶ擦り合わさってきたけれど、私個人的に自分の演奏がまだしっくり来てない&微妙な音程のズレも気になっているので、引き続き精度を上げていきたいと思います。

もう一曲は1度、省略版で本番演奏して、とりあえず11月にまた別の変奏で組み替えて演奏予定の
個人レッスンで頂いたアドヴァイスを受け、自習でだいぶ精度を上げ、速度も上がってきていたのですが、まだ自分の演奏がしっくり来てない&これも音程とか移弦の雑音が混じらないようにとか、細かな雑味をクリアにしていきたい。

🎹ChikaちゃんチェロОさんとのユニットはもう1曲

★久石譲:魔女の宅急便メドレー

昨年、「海の見える街」を演奏し、今年はメドレーにversionアップしたそうで。初めて聴かせていただきました。

うん、色々言いたい事が山ほどある(笑)

リズムを明確にするためのピアノのペダリング
チェロもリズムを明確にするための十六分音符の弾き方
指定ボウイングの変更 etc…

各々の指導講師に合奏レッスンして頂いているようなので、敢えて求められてる素人のいち意見ではありますが、参考になれば幸い。

おやつ休憩を挟みつつ。。。

最後は主宰アンサンブルSKEの今期課題曲3つを全部3人で通し演奏してみました。

私個人としては、昨年の演奏で納得のいく演奏が出来なかった箇所をだいぶブラッシュアップして、出来るようになってきたつもりなので、この調子で6月のオフ会を迎えたいです。



まだ私のカデンツァパートが突っ込み気味で怪しかったり、音程も探ってる部分はあるものの、速度を落として丁寧に弾く練習をしてきた成果が少しずつ表れてきた実感。



3年前に弾いて少しブランクがあったので、少しずつ感覚が戻ってきたのと、やっぱり3年前よりは成長した演奏をしたい!という気持ちで今年の本番に臨みたいです。

練習後は恒例の反省会。

呑めない日だったので1杯目ソフトドリンクで我慢してたけど、2杯目レモンサワー吞んじゃった(;・∀・)でもほとんどジュースだった。。。

この日🎹Chikaちゃんから頂いた鳥取土産vvv
酒とツマミとコーヒーと茶菓子(笑)
わかりすぎてる。

ヴァイオリン覚書♪♪ユニットNya:親和楽器 音楽会 参加3回め2024年05月26日

今年5回めの演奏会本番。

…の前に、今日は早朝から町内会の側溝清掃作業があるので、朝ごぱんは更にがっつり食べました。
・モコミルク、マシカク、バケット、テーラテール(テーラテール)
・枇杷、紅ほっぺ、甘夏、日向夏
今日の衣装はユニット名にちなんで”ねこ”です(笑)

作業が早く終わったため、シャワー浴びて衣装に着替えてから少しまったりしつつ、出かける前に先日🎹Chikaちゃんから頂いたお土産の名探偵コナン手焼きせんべいを頂きました♪
アイスコーヒー、ボトルにこびりついた蜂蜜容器へお湯を入れて溶かしたものに氷を入れてから抽出したら、綺麗な三層になりました映え~vvv

本番前のウォーミングアップは、今日主宰アンサンブルSKEから参加する派生ユニット他2組と合同で行いました。

なので、ちょっと教育的指導を…(笑)
ユニット参加は主宰アンサンブルSKEにおける今期からの推奨プロジェクトで、前期以前から活動しているユニットを含め現在8組が稼働中です。

ここ3~4期はメンバーの入替がほとんどなく、活動の幅も徐々に増えてきた事と、アンサンブル演奏においては一定水準の演奏技術があるメンバーなので、更なる底上げを図るべく始めました。

直前合奏練習を聴かせてもらったところ、その狙いどおり、今回デビュウのユニット2組の演奏はベースがしっかり出来ていたので、もっと良くなるアドヴァイスを幾つかさせていただきましたが…

さて本番でそれが出せるかな???

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)~
主宰アンサンブルSKEからの参加ユニット、トップバッターは私と🎹Oさんでした。

私個人は標準速度で弾けていたのですけど、🎹Oさんが…何フレーズが不安要素を抱えていたため、参考動画の0.75倍速くらいを目途に直前練習ですり合わせしたとおりに演奏スタート。

おお!多少の緊張はあるものの良い緊張感というやつで、今日は私、絶好調落ち着いている!!!

少しずつニュアンスに変化を加えたりした部分もしっかり狙ったように弾けたし、多少のミスタッチ等は想定内として、最後までお互い奔ることなく弾き切れました!!

初披露にしては上出来。

無防音ガラス張りのホールなので、通行人の方が立ち止まって最後まで聴いて下さっていたのも見えました。嬉しいな。

今後の課題としては、もう少し全体速度を上げて緩急をつけたいと思います。

後に続いたユニット2組

-O-O-(略称=OO)~
サン=サーンス:白鳥

チェロOさんと🎹Oさんによる眼鏡っこ2人のユニットなので、私が勝手にユニット名決めました(笑)読み方はオーツーです。

演奏はまだブラッシュアップの余地があったけれど、直前練習で調整した部分は反映されていたし、全体的に特にチェロOさんの音色が綺麗で、それを邪魔しないよう🎹Oさんが弾けていたので良かったと思います👏

M・N
サン=サーンス:クラリネットソナタ 変ホ長調Op.167 第1楽章

🎹ChikaちゃんクラリネットMさんのユニット。ユニット名は検討中だそうです。

譜めくりを仰せつかった私も傍で参加。
直前練習で2、3細かいアドヴァイスをした部分は反映されていたけれど、まとまって弾けている分、もっとやれる事があるなぁ…と譜めくりしながら色々頭の中でメモしていました(笑)

でも2組とも、デビュウで素晴らしい演奏を聴かせてくれて良かったです!

今回の他の参加者の方々は、常連さんも含めてピアノソロだけでしたが、ジャンルも作曲家も上手くバラケていて聴きごたえがあり、聴衆としても楽しませていただきましたvvv

さて、休憩したらこの後は合奏練習開始します!

ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニット:定期合奏練習2024年05月26日

音楽会終了後、しばしの談笑休憩タイムを挟んで、合奏練習に入りました。

音楽会が比較的早く終了したため、少し前倒しでスタジオをお借りした分、合奏練習から参加のメンバー合流まで30分はユニットの合奏練習時間としました。

本日デビュウを果たした
M・N
☆サン=サーンス:クラリネットソナタ 変ホ長調Op.167 第1楽章

🎹ChikaちゃんクラリネットMさんのユニットの本日演奏を振り返りながら細部確認。

私が譜めくりをしながら気になったフレーズを何か所か指摘させてもらい、合奏してみて感覚をすり合わせてもらったり。

クラリネットは私が演奏できる楽器じゃないため、技術的なサポートは出来ませんが…🎹は自分が弾ける楽器だから、今日の演奏の中で楽譜の指示が聴き手としてどう伝わって、どう修正したらいいかくらいは言えますし、楽譜の指示を読み解いて表現方法を模索するのは、どの曲でも同じなので、自分が弾かないまでも勉強になります。

既に去年ユニットデビュウしている🎹ChikaちゃんチェロOさんチェロ相棒Vc-hikoちゃんを加えた”被り物を被りたい”ユニット
3つのカブリーズ Op.2-1(略称=Cab)~
☆アラン・メンケン:ホールニューワールド

は本日チェロ相棒Vc-hikoちゃん欠席でしたが、合奏がなかなか難しそうな曲なので、2人での演奏を聴かせて頂いて気づいた点を確認。

主宰アンサンブルSKEの合奏練習は2時間行いました。

去年まで一部パートで音程が安定しなかったチェロOさんは一昨日の合奏練あたりからほとんど問題ない、安定した音程に仕上がってきていました!
他のメンバーは元々概ねは弾けていますので、来月の演奏会でこの曲初本番のヴァイオリンSさんを中心に細部チェックさせて頂いた感じ。

再来月に『インペリアルマーチ』だけでまた親和楽器さんの音楽会に参加予定です。

徐々に良くなってきてはいますが、まだ仕上がりには程遠いかなぁ。
チェロ教室メンバーはフルversionで年末の発表会を念頭に置いていますので、『インペリアルマーチ』は夏あたりで仕上げておきたいところ。

うっかりしてると落ちて行方不明に。。。。
音程やらニュアンスはまだまだ二の次で、譜面通り合奏できる事が当面の目標です(;^_^A

今日もおやつ休憩を挟みつつ。
しかしスターウォーズで苦戦したのと、今日は本番もあって2時間練習が限界というメンバーの声も訊き、残り1時間はユニットの居残り練習としました。

ピアノトリオChocotto Chopin(ちょこっと ちょぴん)(略称=CCC)~
滝廉太郎×貴志康一鳩ぽっぽ₋戒₋
本日チェロ相棒Vc-hikoちゃん欠席でしたが、この編成、私が編曲したものはほとんど私が主旋律なので、二人で合奏しても十分練習になります。

来月の本番が多分最後になるので、有終の美を飾れるよう、特には先月のさくらホール第18回誰でもコンサート参加2回め※ファイナル で弾き切れなかった部分をブラッシュアップしたいです。

今日全体合奏出来なかった
は🎹Chikaちゃんリクエストで2人だけで合奏。
感覚はだいぶ戻ってきたけれど、元々音程を捉えるのに苦手意識があったフレーズで盛大に音程外した~(;´Д`A ```

11周年記念で演奏してから3年、ゴジラ70周年の年に満を持しての再再演となるため、やっぱり当初よりはレベルアップした演奏にしたいです。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
CCCでリサイタルまで何度か弾き込んできた曲を弦楽器メンバーの女子+🎹Chikaちゃんのユニットに再編成して、夏のヴァイオリン教室発表会でデビュウ予定です。

リサイタルから半年しか経ってないけど結構忘れてて(;^ω^)
元々当時から苦手意識のある曲だったし、リサイタルでも完璧には弾けなかったので、置いてきた宿題をここで回収したい。

今日の合奏はいい感じに弾けましたvvv

ユニット Moll×mineur(略称=Mm)~
部分的に確認したいフレーズを中心に合奏。
今一番、本番が怖い曲。。。。。
どれだけ弾いても、思ったような演奏が出来ない。。。。
8月の本番までにどれだけ成長できるかな?

弾いて弾いて弾きまくった半日が終わり…
🎹Chikaちゃんと反省会。
小籠包、海老焼売、青菜炒め、ゴロゴロチャーシュー、担々麺。
おビール🍺、紹興酒とがっつり頂きました♪

ヴァイオリン覚書♪18年2ヶ月~586回めのレッスン2024年05月28日

今朝も朝ごぱんはガッツリ!
・モコミルク、マシカク、バケット、テーラテール(テーラテール)
・枇杷、紅ほっぺ
★人参と日向夏のラぺ
★酢玉ねぎ
★スイスチャードのオリーブ油和え
昨日は、週末演奏会&合奏練があったので体調管理のため振替休暇を取って、多少🎻練習もできました。

が、朝から激しい雨で、夕方がピークという情報もあり、レッスン大丈夫かな…??と様子を伺いつつ、休み明けの月末だからね残業( ノД`)シクシク…

でも思ったより雨の影響なく、職場を出発する頃には雨も上がっていました。


カール・フレッシュ 変ニ長調 8
オクターブ重音スケール下降系を4重音1スラーで弾きました。

先日の親和楽器さん音楽会で演奏した幸田延ヴァイオリンソナタ2番にも、オクターブ重音のフレーズが何度か出てきますが、だいぶ音程も捉えらえるようになってきたし、2弦を均一に鳴らす意識が実践に結びついてきた手応えを感じました。

今日もしっかり意識しながら丁寧に弾いたら1発合格(/・ω・)/


次回は重音クロマチックスケールを2重音1スラーで弾きます。


今日の宿題範囲は、これまで弾いたフレーズと同じフレーズで若干の変奏があるだけだったので、比較的譜読みは楽でしたが…
何となくカール・フレッシュの調性を引きずってたのと、元々曖昧な音程で捉えてたところがあって、若干苦戦。

でも、続きへ進みます。



前回譜読みレッスンが終わり、自習してある程度、音をなぞらえるレベルにはなってきましたが…

ここ↓だけどうにも反応できない( ノД`)シクシク…
上昇下降が均一に八分音符で、ボウイングもスラーが均等割りだったら、ここまで苦戦しなかったと思いますが、間へ不規則に入ってる四分音符とタイが( ノД`)シクシク…

とりあえずスラーは無視して譜面通りの音をゆっくり弾いてみて、大体弾けてるなと思ってスラーをつけてみると…カヲス!!!

弾きこなすためにどんな手順を踏んで練習したらよいか、先生にアドヴァイスを求める。

と、やっぱり

①スラー無視で1音ずつアップダウンのボウイングで弾く
②移弦に慣らすため右手だけで譜面のスラー通り弾く
③譜面通り、ただし1音1音は弓を浮かせ切って弾く
④両方がスムーズに弾けるようになってから譜面通り弾く

だそうです。

まぁ、それしかないですよね~(;´Д`A ```
タイがあるところとないところが分かりやすいよう、書き込みも何か工夫するかな。。。。

他にも難フレーズは幾つかありますので、ある程度弾き込んで様になってきたら再度レッスン頂こうかな。


さてさて、今日は新たなミッションの譜読みスタートです(;´・ω・)



🎹ChikaちゃんからピアノトリオChocotto Chopin(略称=CCC)で弾きたいオファーが来てたので、ちゃっちゃと譜読みします!
一応、音源聴いて音は捉えられたので、自分でもザックリ譜読みはして臨んでいます。

相変わらず、ポジションどこで上がるか下がるか問題と、ボウイングに悩むフレーズが幾つかあり、参考になる動画までチェックする余裕がなかったので、レッスンで確認しながら先生と少しずつ譜読み&演奏していきました。

2頁半くらいのボリュームで、今日は1頁、1カッコまで譜読み。

ショパンのピアノトリオなんて、数あるピアノ曲の名作と比べたら圧倒的に演奏される機会は少ないマイナー曲ですが先生、高校時代に演奏した事があるそうで、「懐かしい~結構覚えてるものですね」とおっしゃっていました(笑)


↑ご覧の通り、十六分音符の速弾きフレーズがあったり、ショパンらしい独特の付点のリズムがちょちょっと出てきたり、厄介なフレーズはありますが、気長に頑張るやつなので。

帰宅後は昨晩、新宿中村屋ハヤシルゥを使って作っておいた豚シチュウを頂きましたvvv
ハヤシルゥそのままだと好みの味に仕上がらないので、トマトパウダータバスコを足しております(;^ω^)
薄ピンクの球体は岩下の新生姜の漬け液に落としたゆで卵です(笑)
ほんのり生姜風味と色が移って美味しいvvv

バケットは夙川パン活で買ったTrico トリコプティバケト


しかしこの後ポテチも食べた(爆)