ヴァイオリン覚書♪18年10ヶ月602回目のレッスン2025年01月30日

今朝は格別に寒ーい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
朝ごぱんは熱々のものが食べたかったので、
★トマトと蓮根のモッツァレラチーズグラタン
・三か国の栗のパウンドケーキ(YOU&G)
熱々のグラタンをマフィンに乗っけたり、トマトの水分がにじみ出たスープをマフィンに沁み込ませたりして頂きました♪
パウンドケーキ、うまうま。
今日は定時退社できたので、レッスン前の気合い注入を兼ねて寄り道カフェタイム。

カンノンコーヒー
移転前に一度、レッスン前利用しましたが、移転してからの訪問は初めて。
だいぶ広々してイートインスペースも少人数での利用が出来るようになっていました。

和紅茶と、苺とほうじ茶クリームのタルトを注文。
餡子が入ってたので、三層一緒に食べるとほうじ茶クリームの風味はあまり感じられなくなってしまいますが、甘さ控えめでペロリ完食。

お腹も心も満たされ、いざレッスンへ。

カール・フレッシュ 変ニ長調 
フィンガード・オクターブ(フィンガリング1-3、2-4の繰り返し)重音クロマチックスケール上昇系を4重音1スラーで弾きました。

前々から、教室の楽器のフィット感が自分に合ってない(合わせられていない)問題があって、難しい技術を使う奏法、演奏では普段以上にハードルが上がってしまうのですが…

これに関して、本来の技術を体得する上でいいかどうかはさて置き、楽器のネックをだいぶ下げ、身体のほぼ正面、身体に対して垂直気味に構えると弾きやすいという事がわかったので、今日はそれを実践。

おお、指が目視できるし、肩当てや顎あての違和感も感じにくくなって、運休と運指に集中できる!

1回弾き直しはしたものの、左指もなるべく指板キープのスライドで移動出来たし、弓の角度も注視して修正できたので、いつもより綺麗に弾けた気がします。

次回は同じ調性の十度重音スケールを単音で弾きます!

今日から新しいカプリース。
譜面みたら、ゥエッ…となりましたが(;^_^A、参考音源を聴いて、音程に注意しながら丁寧に弾けるよう自習してきたら、とりあえず今日の宿題部分は、譜面に指定されている強弱等も加味して弾けた感じ。

先生からも、5小節めのスケールで1か所音程が曖昧になった部分の確認が入ったくらいでした。

あと、10&12小節めのボウイングの指定は連符1個で1スラーで弾いていましたが、最初の2音で1スラー、残り4音で1スラーに分けて弾くように指示がありましたので、もう1回弾き直して修正。

次回は続き6小節くらいが宿題です。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
ボロクソだった(´;ω;`)ウゥゥ前回レッスンを受け、ニュアンスや表現を出すために速度の見直しをし、週末の合奏練習で🎹Chikaちゃんと軽く合奏確認してみました。

落ち着いて弾ける速度ではなくなった…分、どうしても足りない技術が速度でカバーできず粗くなったり詰まるのは覚悟の上、何を取捨選択するか、まだ最終判断できないため、今日はとりあえず二人で決めた速度くらいで、一人で演奏してみました。

で、結論から言うと、上げた速度に関しては、速すぎるという指摘もなく、ニュアンスを出せると判断されたのか、修正指示は入らず。

ただし、速度を落とす事で弾けていた部分は完全に弾けなく(粗く)なったし、詰まって弾き直すシーンが多かったです。。。。

終盤は、ある程度の速度で弾けていた部分も、その前の弾けてない部分で気分が落ち込んで自信がなくなり、ぐちゃぐちゃになっていまったし。

何を改善しようとしてもピタリとハマって上手くゆく事がない沼状態なのですけど。。。。

とりあえず備忘録。

第1変奏
→音量と前半後半のニュアンスの変化のバランスは良くなった
付点四分音符と八分音符の間(特にアップボウの時)で音が抜ける

音やフレーズの流れをキープして弾いているつもりですが、まだ吸いつきが足りないようです(ノД`)・゜・。

速度を上げた
第2変奏
第3変奏
に関しては、速度アップがハマったらしく、指摘なし。

第4変奏
左手がバタバタ、無駄な動きで反応が遅れがち
後半のmfがmpくらいに聴こえるため、音量を指示どおり出す

かなり速度を上げましたが、右の運弓の感覚は掴めてきたもののの、左手が反応しきれておらず、若干のもたつきがフレーズに表れてしまうようです。
左手の動きを目視しながら修正していかねば。

後半の音量は、前半のフォルテが運休運指の忙しさで音量を出し切れない分、ニュアンスの変化が出るよう、敢えて強すぎないレベルを狙ったのですが、それがハマらなかったよう。

ま、前半でしっかり音量が出せればいいし、運休が反応できるようになってきた分、圧もかけられそうな気はするので、ゆっくり→速度を上げながら慣らしていこうと思います。

第5変奏
poco f を意識的に、冒頭重音は第4変奏からの雰囲気の変化を出す
重音も単音も、全て和音で捉え、次を予測して動く

以前のレッスンで「4&5変奏の間は開けずに」と指導頂いて、流れで弾くと思っていましたが、少し指示を取り違えていたみたい。

第4変奏の終わりでクレシェンドして上がり切ったまま、ではなくて、少し落ち着いたfで第5変奏の冒頭重音を鳴らすという事のようです。

ま、この変奏全部、肘はE線寄りで弾くという前回の指摘を受けて相当意識して練習してきたのですが、今日は正直言って全く出来ていなかったと思います(´;ω;`)ウゥゥ
ほとんどの重音が綺麗に鳴らなかったし、その後の単音も重音が鳴らせてない事に引っ張られて、反応が出来ず詰まりまくりました。。。

最後の苦手な三連符も、完璧ではないものの、だいぶ反応できるようになってきたのに、全体速度を上げたせいもあって今日は全く弾けず( ノД`)シクシク…

速度がゆっくりなら、重音の精度を上げて、落ち着いて単音を弾けるのですが…最終的にどの速度にするかはまだまだ試行錯誤段階です。

第7変奏
だいぶ速度を上げて、やっぱり音質は悪くなったと思いますが、前回速度問題で指摘された「重たい、leggieroじゃない、平坦」という指摘はなかったので、粗さを差し引いても速度アップが表現的にハマったようです。

第9変奏
ここは今回指摘なしなので、dolceになっていない問題は克服できたと思っていい?

第10変奏
四分音符はヴィブラートも使ってしっかり鳴らす

前の十六分音符の音量と移弦反応は、速度を上げてもそこそこ弾けるようになったのですが、そこへ完全に意識を持って逝かれ、四分音符は二の次に(;´Д`A ```

ヴィブラート使う余裕なんて全くありませんが(;´・ω・)
フェイズ2へ進行せよという事かな。。。。

十六分休符の後が遅れがちとの指摘は、意識的に噛み気味で弾いたせいか今回なかったので、こんな感じで弾けばよいのかな?

第12変奏
今日は頑張って音量出そうとつとめたけれど、おかげで音程がちょいちょい怪しくなったし、最後の重音で反応できなくなって詰まったので、問題外(-_-;)

第13変奏
ここもかなり速度アップさせましたが、何とかこんとか弾いたおかげか、速度アップがハマったらしく、今日は指摘なし。

第14変奏
肘を先取りして反応速度を上げる

これも速度アップがハマったのか、前回のように「重たい、leggieroじゃない、平坦」という指摘はなかったのですが、今日しっかり技術的な問題点の改善を求められた部分。

第15変奏
ppとpは音量だけでなく、明暗のニュアンス変化を明確に
重音のpからppも変化を明確に。ヴィブラートも効果的に使う

音程外すのが怖くて重音はヴィブラートあまり使えないのですが、何かしら普通に弾く以外の技術を加味しないとニュアンスの変化がつけにくいという事か。。。

第16変奏
前半の四分音符抜けないでしっかりヴィブラートを使って鳴らす
後半の付点四分音符から八分音符で抜けない

第17変奏
前半と後半の強弱は明確に

速度アップした事で、楽譜通り弾くのが必死過ぎて、強弱まで意識できず(;´・ω・)

第18変奏
抜粋版で弾いてなかった、全体で一番弾けてない部分( ノД`)シクシク…
ここはさすがに上げられる速度が既に限界なので、ゆっくりめでもいいとお赦しを頂いて弾きました。

まぁ何とか、弾くだけは弾いたというレベルなので、先生からも深いツッコミはなし(笑)

第20変奏
最後の三連符は音量しっかり、重音の音程を堅持

速さがアップした分、ゆっくりめでギリギリ楽譜通り弾いてた最後の三連符と重音が反応できなくなりました。。。(つд⊂)エーン

第21変奏

前の第20変奏からの悪い流れで今日は全然音程がハマりませんでした。。。。

第22変奏
先弓で弾く

先弓だと弓が暴れる傾向にあり、重音は元弓の方が音量と音程が安定しやすいと気づいたため、中~元弓あたりを使っていたら、指摘受けました。
確かに、前半のpは先弓の方が音色は柔らかくなると思うものの、まず音程が捉え切れていないのと、弓圧が不安定に。。。。

んんんーーーどうしたもんかな。
だいぶ移弦の感覚とかは合ってきたと思うのですが、今日は色々考えたら全部がめちゃくちゃで、ニュアンス以前に譜面通り全然弾けませんでした( ノД`)シクシク…

第23変奏
→フォルテシモの音量がまだ足りない。

今日は全ての重音が決まらないデー(´;ω;`)ウゥゥ
もう諦めました。。。。

あの手この手でレベルアップを図るも、一発解決というわけには参りませんし、正解なのかもわからない。。。。

今日も悶々と帰宅。
おやつ休憩がガッツリだったので、さほどお腹は空いていませんでしたが、寒いし温まりたくて、決行ガッツリ晩酌🍷してしまいました。

・野菜と3種豆のカリー(成城石井)
トッピング多すぎ(笑)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック