ヴァイオリン覚書♪19年3ヶ月611回目のレッスン2025年07月10日

7月2日から職場のエアコンが故障しまして( ノД`)シクシク…
スポットクーラーや冷風機が緊急配備されたのですが、フロアをエアコンと同様に冷やすほどの効果はなく。
復旧したのが8日、この5日間蒸しあがるほどの暑さの中、死ぬ思いで仕事をこなしておりました。。。。

頭痛眠気、完全に熱中症の初期症状で、全員倒れなかったのが不思議なくらい(;´Д`A ```
というわけで、週末以外は自習どころじゃなく、帰宅後早々に就寝しても疲れが取れず、本日を迎えました😨

辛うじて、朝と寝る前にちょびっとだけ練習したけど、週末のガッツリ自習の成果が出せる事を期待して、、、

暑さに負けないよう、朝ごぱんしっかり摂りました。

かぼちゃのポタージュ(ハチ食品)
スパイスクロワッサン(ココイチベーカリー)
★ポテトサラダ
★ラタトゥイユ
★レンチンじゃがいも
★レンチンズッキーニ出汁びたし
・すもも
・さんざしジュース (さんざし王国)
おかずは頑張って前夜に料理したのですが…
作り終わる頃には頭がぼぅっとして意識が飛びそうでした。。。

一週間仕事効率も下がったし残業もムリだったため、書類関係がめちゃくちゃ溜まってしまって…でもこの疲労感で無理は禁物と思い、諦めて定時退社。

レッスン前に寄り道して、お外ごはんしました。

・ゆずおろしハンバーグオムライス※夏季限定
+セットで冷製野菜ポタージュ
揚げ物と迷ったのですが、季節限定メニューで、お肉もあっさり頂けそうだったので、こちらを注文。
ハンバーグは香辛料が程よく効いた赤身肉で、あっさりめ。ゆずおろしで頂くので更にサッパリと食べられました。
食べて血圧が上がったせいか、途中からだいぶ頭がボーっとしてきたけれど(;´・ω・)店内は良く冷えてたし、美味しかったので完食。

お腹空きすぎてフラフラしてたのもある(笑)
けど、過労気味なのは変わりない。

身体も頭もズーンと重たかったのですが、エネルギーと休憩で少し気力体力をチャージできたので、教室へ。

レッスン前に先生から大阪万博のお土産を頂きました。
私の周りで行った人の話を訊きますが…今の私の体調・身体能力で耐えられそうにない(~_~;)
土産話を訊けたら満足です。。。。

カール・フレッシュ 変ロ短調 2,3
同じスケール&アルペジオをポジション違いでという意味の連番なのでしょうが、1stポジで免除頂きましたので、スケールは2拍1スラー、アルペジオは1拍1スラーで弾きました。

ほとんど自習していなかった割に、そこそこ反応は出来ていましたが、下りで音程を外しがちな箇所があったので、2回め弾き直して合格。

次回は続きのクロマチックスケールを、2拍分1スラーで弾きます。

週末にだいぶ頑張って自習してきたし、移弦が多くて腕弾きの癖が出がちな点を注意してきたので、レッスンでも練習どおり弓の動きの方へより気を配りながら弾きました。

おかげで左手がちょっと詰まったところがあったけれど、中盤のスラーがついているフレーズで音程が怪しくなった以外は概ね譜面通りに弾けたと思います。

問題のフレーズだけ抽出して再確認し、もう一度宿題箇所を弾き直してOK。

次回は通し演奏です。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

★モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第21番ホ短調K304 第1楽章
前回の合奏レッスンでは主に私の技術面の問題点で指摘が多かったので、弾けていない箇所のレベルアップを重点的に自習してきました。

何がどうスムーズに弾けない原因となっているのか、ある程度ご指導は頂いたものの、より具体的な改善方法を試行錯誤。
自分の癖や問題点を体感で客観視するのは、動画を撮ってわかっても、中々改善へ繋がらないのが苦しいところ。

まずは一人で通し演奏しました。

今日は1人だから、問題の冒頭の入りは、自分の頭で拍を数えてから入って、比較的安定テンポで弾けたと思うし、先生からの指摘もうけませんでしたが…

実はプロの演奏動画を何本も、冒頭だけ観て研究してました。
でも三者三様で、ほとん洸ど合図らしい合図がない方もいらっしゃったし、何ならプロでもわずかにズレてる演奏がありました。

その中で、昨今の演奏が好き&シベリウス国際コンクールで受賞されたMINAMI(吉田南)さんと福間洸太朗さんの演奏冒頭が参考になりそうだったので、ペタしておきます。
少しリアクションを取られていますが、弓を弦上で若干上げる程度。
私はアップボウくらい動かしてしまっていたので、それで冒頭の一音が安定しなかったのだと思いました。
真似して練習しているので、来週🎹さんと合奏練習する時に上手くハマるといいなぁ。

「全体的にだいぶ、音程が安定してきて、ニュアンスも考えて演奏されてる事がうかがえるようになってきた分、技術的に残念な部分が…1人で弾くと尚更目立ってもったいないですね(;^ω^)」

との事から、具体的な指摘と部分確認。

八分音符で移弦の多いスタッカート↓

ここの他にも似た様なフレーズ全てにおいて、弓が弦に乗り切る前にボウイングしている事と、腕から弾かず手首からボウイングする事、元弓寄りで弾く事、意識して弓を跳ばさないように注意されました。

移弦→弓を弦に乗せる→手首の動きを意識、という一連の流れをしっかり確認しながら、同様フレーズ全てをマルテレでゆっくり弾きました。

ゆっくり弾けば音程は正確になるけれど、ゆっくりでも弓が弦に乗り切っていない音質になる部分がちょくちょくある事に気づく。。。。

「速くなるとそれがもっと顕著になって、フレーズ全体の響きが悪くなります。マルテレで速く弾いた結果、跳ねるだけ。スタッカートを弾くという意識はおいて、ゆっくりの速度から徐々に速度アップして弾けるようにしましょう」

ゆっくり演奏は自習していましたが、最近はデタシェ→リズム奏でスタッカートにしてしまっていたかも(;^_^A

手首で小手先だけ弾いても、音が潰れるし次のフレーズへスムーズに動けなくなることがわかりました。。。
元々の腕弾きの癖が、こういうところで露呈するんだなぁ。。。

左手は無意識でもだいぶ動くようになってきたので、今後はより右手の使い方に注意して自習しなくちゃ。

ほとんど似た技術で弾けていないココ↓も
前回、移弦をしっかりしてから鳴らすよう注意され、トリルを封印してゆっくり演奏→トリルは2つまでに減らしてゆっくり演奏し、だいぶ移弦後の音は鳴らしたつもりでしたが、

「まだ移弦とボウイングのタイミングが合っていない事と、アップボウで腕を使いすぎて弓量を使いすぎるせいで、後のフレーズがどんどん弾きづらくなっています。
スタッカートの弾き方と要領は同じで手首の補助を忘れずに。
トリルの後の十六分音符までの長さも若干巻き気味なので、焦らず音符の長さ分、トリルは入らなくてもいいですから音の長さを保つこと」

これは完全に自分の都合のテンポで弾いてしまってるので、メトロノーム奏しなくちゃだめだな(;´Д`A ```

そして苦戦中の重音↓
重音の直前のレ♯があるから、余計音程が捉えづらい(;´Д`A ```
あと、「2音めのソ♯で1音めのソからの移動音を入れないように」という指摘も受けました。
最初から音程を探ってるから、何とか音程をすり合わせようとして、ずりずりっと弾いてしまうんですよね(;^_^A
それにしても3音めと4音めのブリッジが本当に取れない。音程以前に、うまく指のアーチが作れません(´;ω;`)ウゥゥ

これに関しては自分でかなり研究して、親指の位置が高かったり、左腕の角度を内側へ寄せてみたり、アーチを作りやすい工夫を凝らしてみたのですが…
多少は改善の兆しがみられたものの、やっぱりレ♯を4の指で捉える時、3の指で捉えたドが動いてしまうんです…。

という話を先生にしたら

「たしかに、ありこさんは小指が長いから、G線のアーチは作りにくいかもしれませんね。アーチを作るにしても、そこまで意識的に高くする必要はなくて、寝かせて捉えても音色的にアリな面もあるのですが…指が長い人は逆に難しいですしね~」

こればかりは身体的な個人差があるため、自分の捉えやすい角度を探ってゆくしかないのですけど、

「指番号変えてみましょうか?」

という先生からのご提案で、フィンガリングをこのように変更してみました。
こっちの方が弾きやすい!
でもこの後の重音まで1ポジション分の移動距離が長くなる難点はあります。

が、これを2回、汚い音で繰り返す事を考えたら、こっちが綺麗に弾ける方がいい。

フィンガリング変更がハマりますように。。。

「終盤は最後の重音まで綺麗に弾けていて良かったですよ」

と努力の甲斐ある評価も頂けました。

残り10分あったので、久しぶりに第2楽章を時間の限りで前半を半分くらいまで弾いて、指導頂きました。
自習ではサラッと通し演奏してたけど、レッスンは1楽章に集中しすぎてて、2楽章のフレーズ感が良く分からないまま弾いたら、出だしの音程ヤバヤバでした(;^_^A

今日弾いた部分は全体的に去年よりちゃんとレベルアップしていると評価頂けましたが、もっと起伏を作って欲しいとの事。

ここの八分音符↓はダメ押し、念押しのようにしっかり弾くように。
フレーズ終わりの音符は丁寧に完結させる、次のフレーズへ繋がる小さなフレーズ終わりの音符も丁寧に。

次へ意識が向きすぎて、少し疎かになっているみたい。

この↓八分音符スタッカートのアップボウ&アップボウが物凄く苦手で、前のめりでつんのめる自覚はあったので、自習でも落ち着いて弾くように気を付けていたのですが、やっぱり出来てないようで(;^_^A
1楽章のスタッカートと同様の技術が必要なので、これもマルテレでゆっくり弾く練習を勧められました。

「モーツァルトのスタッカートは凄く難しいです。バランスが少しでも崩れると美しくない。逆にココが綺麗に弾けたら全体的にモーツァルトらしさが出てくると思うので頑張って」

ホント、難しい。。。
譜ヅラこんな単純なのに。。。。

後は、これまでそんなに苦手意識がなかったはずが、今日つっかえてしまって全然弾けなかったココ↓
「全部均等だと思わず、(シ、ソ、ミ、シ、ソ、ミ)を特に意識して弾いてみてください」

弾き直したら、ちょっと改善できたかな?

リベンジで弾けてると思ってた2楽章も、案外細かな技術の問題がありました(ノД`)・゜・。

引き続き、課題を克服できるように練習していきます。

実はレッスン中も結構頭がぼぅーっとしてて、(急に倒れないかな自分大丈夫かな???)と思ったりしてたくらい、自分で自分の体調の異変には気づいてたのですが、何とか耐え抜けて良かったε-(´∀`*)ホッ

と思って帰途についたら、帰りの電車内で同じ車両の乗客だった男性が倒れてΣ(・ω・ノ)ノ!

周りの乗客の方が連携プレーで速やかに対処されていて、素晴らしかったです。
その後、恢復されていると良いのですが…

いや、昨夜の自分の体調を鑑みると明日は我が身かも…と少しヒヤヒヤしたり。

帰宅してシャワーを浴びてから、ご褒美のアイスモナカ(玉露軒)を食べて、すぐに就寝しました。
物凄くお茶の味が濃くて美味しいですvvv
ほうじ茶もお気に入りだったけれど、最近みかけなくて残念。。。