世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座3】シャンパンとスパークリングワインの楽しみ2015年12月02日

本日は、ワインの講座の3回め。
実は週末のオケ練から3日間、片頭痛に苦しんで、ほぼ飲まず食わず。
2日めの夜に薬を飲むためやむなくラ・フランスを食し、後は生水を啜り、3日めはどうしても処理しなければならない仕事があって無理矢理出勤し、なんとかこなして帰宅するも鈍痛抜けきらず、それでも薬の為にスープを作って麺入れて食べたという生活で、結果3日で2.5キロ痩せたのでした。

この体重維持すれば、発表会までに多少締まった?体で衣装着られるけどね(笑)さすがに体力奪われてヘロヘロです……。

スープは多めに作ってご飯と一緒にお弁当持参したから、お昼ごはんもしっかり摂って、月一の楽しみである今日の講座を美味しく愉しめるように、ギリギリライン体調整えました!!

【シャンパンとスパークリングワインの楽しみ】
泡大好き♪な私ですが、専ら呑む専門で、シャンパーニュ地方で作られたワインだけがシャンパンを名乗れるって事くらいしか知りません(;^ω^)
なので、予備知識を増やせるのも楽しみでした。

で、本日の講座では、それ以外の規格を知る事が出来ましたよ♪
◆限定された地区で収穫された三品種のブドウのみを使用
◆シャンパーニュ方式の製法を用いたもので、大体6気圧のガス圧を持つ
というのが追加情報。
この条件を全て兼ね備えたものだけがシャンパン、だから同じシャンパーニュ方式で作られているイタリアのフランチャコルタや、スペインのカヴァは、シャンパンと称せず、総称スパークリングワイン(英名)に分類されるわけですね。

シャンパーニュ方式という製法も興味深かったです。
後からガス入れする方法も勿論あるのですけど、シャンパーニュ方式は瓶内で二次発酵させる過程で発生するガスを閉じ込めてるんですね!
あと、赤ワインとかによく見る澱、あれ、泡類ではほとんど見ないけれど、ちゃんと除去しているんですって!しかもボトルを傾けて、澱のたまる部分を急冷して凍らせて抜くって……面白ーい!
手間をかけて作った上質な泡を活かすために、様々な工夫が凝らされていたんですね~知れば知るほど興味が湧いてきましたワインの世界の奥深さ!

そうそう、ロゼワインが赤ワインと白ワインの混ぜ物じゃないって知ってました?(ロゼシャンパンの一部には、製法の都合上でそれも許されてますが)
製造工程で色がロゼの状態になったものを、そこで留めてロゼワインとして販売するんだそうです。

いつか知ったかぶりで話そう…(笑)
でも、知ってて呑むのと、知らずに呑むのとじゃ、ありがたさが変わってくるし♪

その他の細かな知識も頂いたレジュメになぞってお勉強しましたが、ここではサクッと割愛。
興味を持たれた名古屋近郊の方は、毎日文化センターの本講座、まだ空席ありますので是非受講なさって下さいませvvv

というわけで、受講時間半ばも行かないうちに早速テイスティングだぜぃ♪うほほーーいvvv

お勉強なので本日もクイズ形式で、先生が用意くださった3本のスパークリングワインのうち、1本だけ黒葡萄100%で作られたものを当てるというお題があり、ボトルに巾着が被せられた状態でテイスティングを行いました。

あらかじめ先生からは、黒葡萄らしいコク深さがポイントと伺っていましたが……私は正直見た目と好みでセレクト(笑)

だって今日も先生が用意くださったテイスティングシートのキーワードから、自分がテイスティングして感じた、色、泡、味わい、香りなどを○で選んで答え合わせしたけれど、まだまだちょいちょい間違ってたし(苦笑)

この講座が楽しいのは、資格や検定をガッツリ目指した講座じゃないからその辺は予備知識を増やすつもりで気軽に参加出来て、また現在受講されてる少ない生徒さんにも講釈をタレたりする方がいらっしゃらないから、全体にほのぼの~な空気がいいんですもん♪

で、どれも泡なりに美味しかったのですけど、私は【2】が一番好みの味だったんです。後は、下画像じゃわかりづらいですが、【2】だけ明らかに色合いが違ったので。
【1】プロセッコ・ヴィーノ・スプマンテ・カングランデ
(グレラ=プロセッコ100%)イタリア/ヴェネト州
【2】コルディエラ・ブリュット・ピノノワール
(ピノノワール100%)チリ/クリコバレー
【3】カヴァ・ブリュット・キュベ21
(ピノノワール100%)スペイン/カタルーニャ

画像のボトルとグラスは左から【1】【2】【3】です。
【3】のカヴァは思ったより泡が強くて、舌にピリピリッと来るから、大きい泡みたいに感じちゃったけれど、これもテイスティングシートの分類上は、「小さな泡」だそう。
香りはそれぞれ、当たってるのと外れてるのと半々くらい?でしたが、今回は「白い小さな花」という香りの表現が【1】に当てはまってて、自分でちゃんと選んで当たってたのが嬉しかったです♪何となくだけど、小さい頃啜った、桜の花の蜜とか、小花系の花のほんのり甘いちょびっとの蜜っぽさを感じたので、それが当てはまるかな?って感覚で選んだだけですが(笑)
でも【1】は他に「麦わら」「石灰」っていう、食べ物じゃないものの香りも正解だったのです……そこは…正解言われた後も正直わからない(苦笑)

お勉強が済んだら、心置きなく?(笑)先生お手製のおつまみとマリアージュターイム♪
×きのこのキッシュ
×スパイス風味のラタトゥイユ
わーーい(∩´∀`)∩好物ばっかり(*´▽`*)

生徒数が少ないから、キッシュは一人2切れも♪ラタトゥイユもたっぷり2回分よそって頂けちゃいましたvvv

美味しい~~~そういえば、タジンには何でもクミン入れる私だけれど、ラタトゥイユにはクミン入れた事なかったかも。アッサリして泡にピッタリのラタトゥイユでした!

きのこのキッシュはきのこがたっぷりで嬉し過ぎる……うるうるる。。。。
絶食からの贅沢おつまみだったので、感動もひとしおでした(笑)

一応、病み上がりだから呑むのはセーブしてたんだけど……それでも1種グラスたっぷり1杯ずつは呑んじゃった(笑)

どーぜ明日からまた残業なんだしーーーー。
今日くらいは目いっぱい楽しんじゃうぜーーーぃ!

3か月更新の本講座、来年も更新しますので、新年も早々にはじけちゃいそうです(爆)
ごちそうさまでした!!

最近のおうちもお外もB級ごはんφ_(*^▽^*)_ψ菜園茄子やら麺類やら2015年12月04日

急に冷え込み始めたので、小ぶりでもある程度育った家庭菜園のプランター栽培茄子を、朝の水遣りついでにササッと収穫しました。
慌てて収穫したから、水茄子千両茄子の違いがわからなくなるといけないな、と思ってとっさに付箋を貼る私(笑)


このお茄子を使った、その日の晩御飯。
チーズ焼きは、具材にもバーナーで炙りを入れております♪


寒いと、温かいお汁のものが食べたくなりますよね~ってなわけで…

・すみれのレトルト醤油ラーメンに炙りトマトのせ
・甘酢生姜タルタルとらあげ棒(セブンイレブンのチキン南蛮


先週末、オケ練から帰宅したついでに、相当小ぶりな茄子もほぼ収穫してしまいました。
ほぼ掌サイズ。
これより小さいうずら卵サイズもまだ生ってますが…とりあえずスルー。

収穫して早速、お昼ごはんに使いました。

・すみれ醤油ラーメンリサイクルおろしうどん
油焼きしたお茄子おろし大根生姜でさっぱりと。


残業が続いて、お昼も晩御飯もお外が増えたのですが…
お外で食べて帰ると、折角温まっても帰宅するまでに体が冷えちゃうんだよね……。

てなわけで、残業したけどこの日はあったまるメニューを作ったのでした。
・ラムもも肉と玉ねぎとレタスのカレーうどん
自家製本返しとしっかりとった昆布かつおだし風味で、パパパッと作ったけれど美味しいおうどん。
やはり自分の味はホッとしますな。


翌日は、いつものカフェがリニューアルオープン2周年記念で、鉄板ナポリタン500円サービスだったので、もちろん行ってきました!!
いつものランチではドリンクやらサラダがサービスでついてきますが、この日は全て1品ずつオプション100円です。コーヒーだけつけました。
鉄板ナポリタンを食べる極意なんですが……このまま上の方から麺を食べてると、あっという間に下の半熟卵へ固く火が通ってしまいますので、テーブルに届いたら速攻で卵の端を持ち上げて、半熟部分を麺のてっぺんへ速やかに退避させるべし!!

そうして、鉄板寄りの麺たちを食べていれば、上からトロ~リと、ほどよい半熟卵がなだれて麺へ絡まってくるという……

名古屋の鉄板ナポリタンを食す場合は、是非食べ方にご注意を(笑)


満腹だったので、この後も頑張って残業したんですけどね。
さすがに気力を使い果たして、帰りはやっぱり自棄モスさ。


一週間、ほぼB級グルメでハイカロリー&炭水化物率高し!
危険なので、そろそろ自粛モードへフェーズ移行せねば……。

本日のオトナ?買いφ_(*^▽^*)_ψお餞別からのウサギ多頭買い2015年12月05日

本日は土勤なり。
でも金曜に残業頑張ったおかげで火急の仕事はあらかた片づいていたので、マッタリモード(*´ω`)
他部署の後輩ちゃんと愚痴やら仕事のシステム上の話やらも出来て、有意義なWorkタイムになりました。

退社後は、退職する後輩へのお餞別を買いに。
お煎餅でありませんよ(爆)O・SE・N・BE・TU。

近々、部署内で2名退職予定なのですが、補充は1名という厳しい現状です。まして二人は中でもしっかりと職務をこなしてくれていたので、本当に残念。

しかしここは先輩として、後輩たちの新しい門出を祝いたいところ…なのですけど、KY上席と酒席を共にするのが死んでも嫌な私は、歓送迎会から忘新年会まですべて欠席しているため、個人的にお餞別を渡す事にしました。
ま、金額的にも、送別会レベルだし。

それで消え物より、何か一緒にお仕事した仲間として記念になればなぁ…という思いもあって、金一封包む合理的手段よりも、自分で選んだものを渡したくて一生懸命考えたんだけども。


うち1名は、出産前の退職なので、コレ↓にしました。

Petunia Pickle Bottom(ペチュニアピックルボトム)
◆授乳カバー Haven -ミスティックミコノス 
出産前だからマナーとしてはちょっと反則ですが、無事生まれる事を信じて……エプロン替わりにもなるから主婦としても使えるかなと思いまして。


実はリアル友かおりちゃんの出産祝いも同じ物の柄違いだった(爆)

それに、よーく見たらこれ…
自分の旅行かばんと同じ柄やんけ!?(爆)

だって~プレゼントって、自分がもらって嬉しい物+相手に似合いそうな色柄って考えて選ぶけれども、最終的に自分の好みが決定打になっちゃうじゃないですか~?
別に意図したわけじゃないけれど私とお揃い(苦笑)
でも、用途が違うし、形状も違うし、私はおそらく一生お世話にならないアイテムだから、ゆるして…。



さて、もう一名が、困った。
わたしよりうんと若いし、オシャレ女子だし、既婚者でもないから…と散々迷った挙句、結局リピ商品になるんだな(苦笑)

russet(ラシット)
◆ひし型チャーム
伯母への誕生日プレゼントにバッグハンガーを買ったブランド。
年齢を選ばないデザインが気に入っていたので、彼女が通勤時に使ってる紺や黒系のシンプルバッグへ着けたら、女子力UPするんじゃないかなと思って決めました。


これにてお餞別ミッションは終了!!


だったんだけど、お年玉ミッションがあったから、今度はベビー服売り場へ移動して…姪っ子用にコレ↓買ったなり。

ANNA SUI mini(アナスイ ミニ)
◆ヘアクリップ
小学生から現金、と自分で決めているため、未就学児童の姪っ子には昨年、アナスイの靴下をプレゼントしたのですが、大きめ買ったしお揃いで~と思って、去年すでに決めてたアクセサリーをゲット。

アナスイ好きです♪でも自分用には買った事ないの(泣)
サイズがないんだよ!!

で……。。。。。。


余計なものを買ってしまった……。。。。



カード会員10%オフ期間中だったから、上記2点の商品は一割引で買えたし、友の会の積立プリペイドカードで買ったから、実質出費なかったしで、調子に乗って、自分へのご褒美↓とか。

russet(ラシット)
◆USAGIチャーム
ウサコお持ち帰りしますた(爆)

クマ仔をすでに持っていて、ばよケースへ装着してるんですけど、もう一個欲しくなっちゃって~~。
3年着けてたけど落とさなかったし、大丈夫だよね!って思ったら、つい…。

更にこの後、地下食で暴走して……
うさぎシュークリーム、ほぼ全種コンプリート!!(爆)

詳細は改めて……あは。

最近のおやつがごはんφ_(*^▽^*)_ψウサギ、クルイマス、コーデ2015年12月07日

お餞別お年玉自分へのご褒美(爆)をそれぞれゲットし、ホッとしてデパ地下へふら~っと足を運んだら、催事出店してたスウィーツショップでうっかりお持ち帰りしてしまった……。



・うさぎシュークリーム 各種


見た目買いじゃないんです。
ただ、ただ、シュークリームが食べたかったの……久々に。
ただそれだけで、コーティングチョコが苦手なくせに、買っちゃったんですよねぇ~。
そして、ひとりで食べる気ですが、何か?(爆)

ウサギ、フィーバーしちゃった。うさすぎた、この日(笑)


帰宅後、早速おひとつ頂きました。

・チョコバナナ 562円
食べられないけど、ラシットのチャームのウサギとウサコラボ(笑)
メルヒェンな世界を演出してみたり。

味は……コーティングチョコがやっぱり甘かった!
でも、シュー皮はシューラスクのようで、まずまず。
ショコラムースが甘さ控えめで、バナナの甘さが活きてるだけに、このチョコが残念過ぎる…。

あとはコスパ。
普通に美味しいシュークリームを求めるシューマニアとしては、コスパが…悪すぎるのでリピはないですけれども、見た目的にネタとしてはいいかもしれません。


夜のオヤツにもうひとつ。
・フランボワーズ 530円
これはコーティングチョコの甘さもさほど気にならず…ってか、一口齧った時点でだいぶ外した(爆)から、純粋なシュークリームとしての味わいを確かめられました。

フランボワーズのムースは、酸味がかなり効いていて、美味しいです。ムースケーキを食べている感じ。
ただ、シューマニアとしてはムースではなく、スタンダートなカスタードベースを求む。


そして、朝シュー。
見た目がクリスマスっぽかったので、私も雑貨を駆使してテーブルコーデを演出してみました♪
・ノエル 562円
バニラビーンズ入りのカスタードに、生苺が入った、限定商品。
うん!これがスタンダードで外さないシュークリームだよね、やっぱ。
カスタードも甘すぎず、香料もきつくなく、まずまず。皮のサクッと食感は、一晩経ってもそれなりに持続してました。
ホワイトチョコだから、コーティングチョコもさほど気にならなかったし、苺の酸っぱさもいい感じでした。


夜のオヤツにシュー。
こちらもさりげなくクリスマス。
大人っぽいクリスマスを演出してみたくて、ブルー系でまとめてみたのですけど……いざチャレンジしてみたら、うちにブルー系のXmas雑貨がほとんどない(苦笑)
コペンハーゲンとかの、クリスマスプレートみたいのがあると、大人っぽくていいかもしれないですね……。
・マロン生クリーム 562円
これは…甘くないんだけど、その分、生クリームの脂肪感とマロンクリームがぶつかって、私の苦手系モンブラン的な味わいになってました。(モンブランが嫌いなわけじゃなく、生クリームとマロンクリームの組み合わせがあまり好きではない)

てか、見た目が全然マロンぽくないのはなぜ!?


シューに合わせたテーブルコーディネイトが楽しくなってきたので、さらに遊んでみました(笑)
・ラムレーズンカスタード 562円
やはりカスタード系は安定の味。そしてホワイトチョコだとかろうじてコーティングチョコへの苦手感が払拭されますな。

私はラムレーズン好きなので、もっと入ってても良かったかも。それと他のカスタード系と区別するためにも、ラム酒がもっと効いたカスタードでも良かったかも。というのは完全に個人的好みで、いわゆる万人受けレベルのほどよいラムレーズンという意味です。

さりげな~く、ラテアート入ってるんだけど……ミイルではスルーされていました…くすん。


・フランボワーズチェリー 562円
ピンク系でまとめてみました。
大阪のおばちゃんみたいなコーティングチョコ(笑)ですが、中身は乙女な味わい♪
フランボワーズムースに、おっきなチェリーが入ってます。
フランボワーズより、チェリー分値段がUPするけど、コチラの方がムースにアクセントが入っていいですね。


・洋梨カスタード 562円
ティーストレーナーのロップイヤーラビットとウサコラボ。
ちょびっと北欧風?のクリスマスを意識してコーディネイトしてみました。
カスタード系はほぼ安定の味わいで、シューの食感は3日(消費期限は自己責任)経っても、そこそこ維持されていましたよ。

値段だけの事はある……。

でも、やっぱコーティングチョコは要らないなぁ~。
アイシングじゃダメなのかなぁ~?
クリームもシューもそれほど甘くないので、アイシングでデコっても美味しいと思うのですけど、手間の問題ですかね?

ヴァイオリン覚書♪10年8ヶ月~383回めのレッスン2015年12月08日

ゲットしたウサコラシット)を早速ばよケースに着けてみました♪
クマ仔ラシット)と一緒にルンルンルンvvv
のウォールシールがっつり貼られたケースに、クマとウサギで、すっかりどうぶつの森ちっくなばよりんケースとなっております…うふ。

可愛いなぁ~vvvテンション上がるけれど、自習のテンションまで上がるわけない(爆)


さて、今日も前回と同じスケールからスタート。
嬰ト短調の4オクターブスケール
今日は初めから2音1スラーで弾きました。
音程はそこそこ安定していたのですけど、最後の小節の5音めラ♯4の指でうんしょっと拡張したフィンガリングで弾いていたのを指摘され、1の指(ハーフポジション)で弾くように指導されて、もう一度頭から。

2度めは音程もかなり安定してきて、自分でもまずまず綺麗に弾けたなと思いました。

次回は新しい調です。


今日は前回と同じ↓二小節めからラストまで。
正直、自習はまったくやってないので……

やっぱり、前回苦心したフィンガリング42021202っていう、変則フレーズが出てきたところで迷って、しばしストップし、4と2の指はキープしたまま、0は解放弦1を抑えて、再び放して0という動きを頭で整理してからリスタート、という状態でした。

でも何となくでも意識できた分、一旦整理がついたらそこからは割合スムーズに行けた感じ。

多少詰まる部分はあったものの、前回よりは確実にスムーズに弾ける部分が増えました。

なので、変則フレーズの前後だけ弾いて弾けても、多分通し演奏とか、今日くらいの箇所から弾いたら、考える時間の分だけ止まるのは必至と察し……次回も今日と同じところからスタートで再々チャレンジです。

通して弾いたらものすごいボリュームだけど……通して弾かないと意味がない気もするし、最終的には通して合格…かなぁ(・・?


曲は、どれをレッスンするか決めていなかったので、前回の再確認のため『ボレロ』を。

ラヴェル『ボレロ』…第1Vn

ピッツの弾き方については、克服できました。
でも弾けないから半ば捨てる方向の重音ピッツ以下↓を今日は、多少止まっても正しい音程とかフィンガリングの流れを確認しながら、丁寧に弾いてゆきました。

143~146小節までが正念場(笑)
でも、少しゆっくりめに、1音ずつポロポロポロンと順番に弾いていけば、弾けるんですよね~。
多分もう少し時間があれば克服できたっぽいのに。

169小節は3拍めが弾けません。
下2音2&1のフィンガリングに前の音からの流れですぐ反応できない上、上2音ではポジション移動があるため、更に移動幅が掴みきれず、うだうだです。
落ち着いて、ポロポロポロポロンと弾いても、何とか弾けるレベル。
ここはもう、努力しても無理っぽい。

144~146小節のパターンに頭拍一個の追加音がついて、終わりが若干違うパターン↓は、特に219小節が厳しいです。
潔く捨てるけれども、本番までに人事は尽そう……弾ける音だけでも、弾いていこうという前向きな気持ちだけはあります!

ピッツの終わった後、主旋律パートも先生と一緒に弾き進めてゆきましたが、時間の都合で繰り返しは端折って、終盤のちょっと苦手なココ↓3段325~327小節、特に326小節の3拍め以降のタイミングを確認演奏しました。
時分だけで弾いてると、ちゃんとカウントで弾けてない気がして不安になるのですが、頭でカウントしつつ、先生と一緒に弾いたらピッタリあったので、大丈夫そうです。ほっ。

最後のシメ↓もカウント通り弾こうと思って、あんまりわかってない感じだったから、確認演奏。
前3音も、後ろ6連符も、拍の頭カウントに出だし音はないんですよね。
そこを頭に入れた状態で弾かないといけないなって事はわかりました。

次回は、SKEの本番前ラストレッスンなので、『詩曲』を見て頂こうかな~。

チェロ覚書♪♪6年8ヶ月~158回めのレッスン2015年12月08日

発表会本番、2週間前です。
残り2回レッスンなので、さすがに先生も心配らしく、今日もチェロアンサンブル一曲のみ集中レッスンとなりました。

コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc
今日は先生も、当日サポート演奏で第1Vcに参加なさるから練習兼ねて…と仰り、これまでのようにピアノで各パート演奏ではなく、私の第4Vcと合奏レッスンして下さいました。

実は!
週末に2、3回通し演奏で自習してきたんですよ~vvv
って自慢できるレベルじゃない?(苦笑)

無自習のまま、本番を迎えた昨年発表会の事を思えば、ちょびっと成長したかも?

自習してきたから前回みたく、鳴らす弦を間違えたり(爆)って事はありませんでしたが、却って今日はいつも以上に表現とか、鳴らし方に対する細かいツッコミが入りまくった感じ………。

前回の指摘も併記して、備忘録します。

(前回指摘事項)
◆全体的に4小節ワンフレーズの構成なので、フレーズからフレーズへのニュアンスの変化を意識する。
→今日も出来てない箇所があり、意識するよう指摘されました。

冒頭はpでも弱弱しくスタートせず、続くpのフレーズとの差異を明確にするためにも決然と、ただし静かに丁寧に弾く。
→まだ弱すぎるらしい。もっと決然感が欲しいそうです。。。やりすぎると、今回指摘事項みたく、唐突になっちゃうし……匙加減が、む、難しい。

◆高低差のある音から音へのニュアンスの変化を明確に。
→今日はこれに対する明確なツッコミはなかったんだけど、逆にやりすぎて別のツッコミ入ったなり(笑)

◆ピリオドⅢからの単調なリズムの中にも、フレーズの変化を意識して、同じように弾かない
→今日はこれに対する明確なツッコミはなかったんだけど、逆にやりすぎて別のツッコミ入ったなり(笑)

(今回指摘事項)
◆フレーズの頭音がアクセント気味
→3段からの主旋律フレーズとか、主旋律だからちょっとしっかりめに弾いてと言われて意識したら、唐突に飛び出過ぎって言われますた(ノ´∀`*) 

◆速度変化を譜面通り、意識的に変える
→アダージョ、アレグレットなどは、極端でなくとも、変化のわかる程度に第1Vcが引っ張ってゆくため、同様に対応との事でした。
まだ間違えず正しい音程で弾けるようになったばかりで、そこまで反応できない……っ。

◆rit.は一小節内で徐々に
→5段47小節の八分音符の上昇系フレーズで、私は後ろ3音くらいにritをかけていたのですが、いきなり速度ダウンしすぎているとのご指摘で、47小節頭からritしていくようにとの事でした。

◆低弦のフレーズの弾き方が重たい
→高低差のニュアンス変化を意識しすぎたあまり、弦圧に負けて弓が乗りづらい低弦のフレーズを、しっかり弾こうとして逆に重くなっちゃったようです。
ピリオドⅠの4段終盤あたりから5段頭くらいまでのフレーズで、浮つかない、丁寧な軽やかさ?的な響きが欲しいとの事。

◆楽章の終わりを明確に
ピリオドⅠのシメにあたる76~78小節、とにかく一番末端の第4Vcは下支えのパートだから、あんまり出過ぎないように大人しく……って抑制して弾いてるせいか、ニュアンスが出しづらくて、技術的にも拙いものだから、カバーしきれず平坦な演奏になりがちなんですね。

ここは、楽章の終わりがわかるよう、弾き流さないよう一音ずつ明確に、切って弾くそうです。


他にも細かな音色の出し方とか、色々な指摘を受けたのですが、細かすぎてこなしきれる自信もないので、ここではパス。

それにしても改めてチェロで聴くと、第1Vc難しい!
つくづく第4Vcで良かったなぁ…と思いました。

最近のごはんφ_(*^▽^*)_ψもにゃもにゃ瞑想してたら品数増えた2015年12月09日

しばらく週末も食生活が乱れていたので、久々に休日限定、ちゃんと朝ごぱん作りました。

さりげなーく、デザートにうさぎシュークリーム(ニコラハウス)のカスタードが控えております(笑)


カレーうどんの残り汁が中々なくならなかったので、お昼はシメのつもりで汁までしっかり使い切って……

午後からなんか、料理スイッチ急に入った?らしく、年末までにやるべき事を頭の中で整理しつつ、思いつくままに作った和定食が、晩御飯になりました。

週末ならではの品数とバランス。
ほうじ茶飯は、淹れたほうじ茶で炊いた事はあったのですけど、近年ミルサーを買ったので、いっそ茶葉ごと炊いちゃった方がエコでいいんじゃね?と思ってやってみたら、正解!
少ない茶葉でもしっかり風味に炊き上がり、茶葉も気にならず、香りが食欲をそそる~vvv

ライスサラダは、ワイン講座で先生お手製のを頂いたら美味しかったので、頂いたレシピ通りの冷えご飯ではなく、半端に残ってた蕎麦米を茹でて使用し、完全に路線変更で作ってみました。
別物だけど、栄養価は高く、完全和風で蕎麦風味が優しい味わいに。

9月の国外逃亡直線に頂いたミニ冬瓜も、これにてようやく消費。
全然傷まなかったし、長持ちするからありがたかったなぁ。


翌日はお疲れ有給を取得しておりましたので、まったりと過ごしつつ、ランチ。

前回、アリゴソース(じゃがいも)のタリオリーニが美味しくできたから、同じ芋類の長芋でもいけそうだなと思ったのと、長芋ならローカロリー路線を狙ってかなと考えて、なるべくカロリーの低い材料を組み合わせました。

カロリー抑えた分、冷凍卵からの温玉のっけちゃう♪

出汁で伸ばしたクリームチーズに、隠し味の三升漬がアクセント。
予想以上に奥行きがあってしっかりした味わいになりましたvvv
は色んな食材と合いますね~。


使い切れなかったはそのまま食べず、晩御飯のおかずにしました。

ほうじ茶飯のあんかけオムライスが、予想以上に美味しかった!!
ほうじ茶飯があれば、ケチャップライスや炒飯でオムライス作る必要ナッシングですな!餡も、今回は具入りスープだけど、普通の天津飯みたいな餡で十分だと思います。旨い!ハマりそうだ~!!

と調子に乗ってたけど、ここまで肉魚類が一切ないメニューだったんですよね……。
一週間の栄養バランス考えたら、そろそろ食べておくか……。
と思って冷凍庫を覗いたんだけど、鶏肉とか豚肉とか、スタンダートなやつがなかった…。

で、苦肉の策で小分け冷凍してた燻製さば(燻や)を取り出して…
肉の埋め合わせをしようとアレコレ考えながら作ってたら、平日なのに驚異的な品数になっちゃいました!


・冷凍卵からの温玉に自家製本返しをポチッと

  with 初芋蒸のほうじ茶割
しかもW レッスンから作ったんだし!
食べ始めたの、22:30頃でした……あほ?


さすがにネタ切れ?したか、翌日は定時退社したんだけど、色々用事で寄り道してから帰宅して、風呂入って作ったから、テキトーに…

寄り道ついでに、豚肉買ってきたから、ちゃんとお肉も使ったメニューですよ。

ホント、意識して料理しないと、肉がないなぁ……
肌、カッサカサになっちゃうから、そろそろ鶏肉とか食べたい。
週末は弾きこもりたいのですが、お買い物いくかぁ……?

最近のごはんとおやつφ_(*^▽^*)_ψXmasテーブルコーデ爆走中2015年12月10日

ミイルクリスマスフォトコンテストが開催中な事もあり、Xmasテーブルコーディネイトで遊んでおります(笑)

ハロウィンとクリスマスの雑貨はほぼ毎年何かしら増えている(買い足している)ため、とっかえひっかえ出来るくらい膨大量になりつつあり……

でもね、家屋にめいっぱい電飾したりってとこはあんまやってないから!
ファミリーならそれもいいかなって思うけれど、一人暮らしでそこまでやったら、なんか……ただの見栄王じゃん……。。。。。
ちょびっと、ちっさいのくらい、やってみたいなぁ…とは思うんだけど、予算の折り合いがね……。

でもでも折角だから、いつもどおり置物くらい週末にでも庭先へ置こうかなと思いますが。
出窓は…やる余裕があれば。

ちなみに張り切った例年の様子は、


を参照くださいvvv



さてさて先週末、久々にアイス大福を作ったので……

メルヒェンちっくな情景が浮かびそうなXmasコーディネイトでディスプレイしてみました。

雪だるまに見立てて重ね置きした大福の上には、瓢亭夕霧蕎麦についてる、めんつゆボトルのキャップ(笑)
なんかそういう雑貨あればよかったのですけどねぇ~、なんもなかったので、とっさに……(ノ´∀`*) それ以外で使用した雑貨類は、

・レースプリント皿(ダイソー)
・ガラスのサンタ(ダイソー)※300円商品がセールで100円だった
・木のアイアンオブジェ(セリア)
・雪だるまモチーフつき小鉢(レニエリヴゴーシュのケーキが入ってた器)
・カッティングフェルトマット(セリア)
・銀の銘々皿(家にあったもの)


さらにエスカレートするXmasコーディネイト(爆)
赤白系でまとめてみました。

・クレームキャラメルコルネル・シュプレーム
・うさぎりんご
また、ウサコラボかよ!(爆)

ここで前述のお皿&マット以外に使用した雑貨類は、

・木皿(メリッサで購入)※シンガポール
・サンタ&スノーマン置物(セリア)
・フェルトの薔薇コースター(ダイソー)
・薔薇の造花(ダイソー)
・金&銀の葉枝系造花(セリア)
・鳥モチーフつきアイアンハンギング(セリア)
・トナカイのオーナメント(クラフトハートで購入)※セールで半額
・ヒイラギの飾りピック(多分スウィーツについてたもの)


そうそう、ちょっと久々にル・シュプレームのパンを買ったので、お弁当用にもタルティーヌ2種ゲットしてきました!!
・蓮根のタルティーヌ
・茄子のタルティーヌ
安定の味ですな。


その日の晩は、和定食でもXmasコーデしてみました。

柿皮と胡桃の柚子味噌だれ和え生芋こんにゃく

  with 初芋蒸の緑茶割

・木皿(メリッサで購入)※シンガポール
・スノーマンアイアンオーナメント(ダイソー)
・フェルトの薔薇コースター(ダイソー)
・薔薇の造花(ダイソー)
・金&銀の葉枝系造花(セリア)
・トナカイのオーナメント(クラフトハートで購入)※セールで半額
・トナカイ&ツリーのオーナメント(クラフトハートで購入)※セールで半額
・サンタつきカップ(レニエリヴゴーシュのケーキが入ってた器)
・ベトナムのバッチャン焼きぽいカップ(レニエリヴゴーシュの杏仁豆腐が入ってた器)
・黒い小鉢(萌シェのスウィーツが入ってた器)
・赤い小鉢(たち吉)
・緑の小鉢(モスバーガーのおまけ?のフローティングキャンドル入れ)
・葉っぱの耐熱皿(フェリシモで購入)

なんとなく緑や赤の入ってる器を寄せ集めてみましたが、黒い小鉢だけは、中身が赤なので、赤が映えるように黒で。

ちなみにクリチ雪だるまのカナッペのゆかりは、職場でたまたまもらったもの(笑)
トッピングも全部食べられるし、ゆかりとチーズの相性は最高ですvvv


そして夜のオヤツも、Xmasコーディネイト(爆)


・栗のブリオッシュル・シュプレーム
・うさぎりんご

ここで前述のお皿&マット以外に使用した雑貨類は、

・木皿(メリッサで購入)※シンガポール
・カップ(ドイツのブランドらしい…???)
・薔薇の造花(ダイソーセリア?忘)
・ポインセチアの造花(ダイソーセリア?忘)
・ミッキーの型抜き器(カレールゥについてたおまけ)
・緑がかった茶色の小鉢(スウィーツの器)
・マグネット付わんこサンタ(オレンジハウスで購入)
・サンタのオーナメント(クラフトハートで購入)※セールで半額
・ヒイラギの飾りピック(多分スウィーツについてたもの)
・白と赤のレースマフィンカップ(?忘。結構高かったどこかの日本ブランド)

可愛くコーデできて大満足♪
しかも栗ブリがすごかった!!
渋皮栗に栗のペーストもぎっしり!
もはや、ブリオッシュというよりスウィーツです!!

クリスマス前後はバタバタしそうなので、今のうちにクリスマス満喫しておきました(笑)

チェロ覚書♪♪6年8ヶ月~5回めのチェロアンサンブルレッスン2015年12月13日

オケ発表会まで1週間余と迫ってまいりまして、いい加減チェロアンサンブルの合わせ練習も参加しておかないと、各処の心象を悪くしそうだなぁと反省……。
実は本日練習スケジュールがキッチキチなのですが、頑張って参加する事にしたのでした。

で、いつもならスケジュール帳へちゃんと開始時間もφ(. .)メモっておくんだけど、なぜか今回に限って抜けてて、てっきり9:00スタートだと勘違いしてた上に、また!寝坊して、猛烈慌てて何とか会場入りしたものの見かけたの、ばよりんの生徒さんだし!アレ?と思って相棒へLINEしたら、「10:05スタートだよ」(爆)

たまたま同じ教室の別の弦楽アンサンブルのレッスンが9:05~だったみようなので、重たいチェロだけ会場へ置いて、もちろん朝ご飯も食べ損ねていたから、時間つぶしと腹ごしらえを兼ねて、名古屋の老舗喫茶店へ。
モーニングセットはドリンクに+130円でハムエッグトーストサンドがつきますよ♪
アイスコーヒー注文したら、ホッとに氷の入ったグラスが来て、アレ!?こんな本格的な出し方だったっけ?と久々すぎて若干ウラシマ(笑)

でも、安定の味だな~ここのサンドイッチ好きなのですが、レッスンの度に通ってもタイミング的に買う機会なくて。

名古屋に来たらコメダもいいけど、他県には出店してないコチラを訪れるのもおススメですよ♪


というわけで、まったり?モーニングからの~

合わせレッスン自体は通算5回めなのですが、私自身は初参加(爆)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  3日開催の3日めのプログラムのうち

  12月23日(水)祝日 14:30~(予定)
  
  場所:長久手 文化の家 森のホール


 ★チェロアンサンブル
  コレルリ『ラ・フォリア』
   …第4Vc

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今日の指導はわが師匠ではなく、Ka先生で、先生方がサポート演奏なさる第1Vcを除く、全てのパートに参加メンバーがいらっしゃったため、ほぼ本番想定の練習が出来たし、参加して良かったと思います。

まずは第1Vcなしで、先生の手拍子に合わせ、ピリオドⅠとⅢをそれぞれ分解演奏。


コレルリ『ラ・フォリア』…第4Vc
私自身は、ニュアンスもそこそこ出しながら弾けたんじゃないかなと思います。
ただ、全てインテンポで弾いたため、個人レッスンで習っていたような、楽譜記載のテンポ変更ritがほとんどなく、そこは当日どうなるのか?と私自身も先生に質問して確認したり、他の生徒さんからも弾きづらい部分の質問などがバンバン出て、皆さんとても積極的にレッスンへ参加されていました。

チェロの生徒さん方って、私みたいに自己主張の激しい(苦笑)方は少ないんですけど、とっても真面目で仕事人気質な方が多いなぁ…と改めて感じたり。

第2Vcとか、めっちゃ音符が詰まっていて第1Vc並に難しいフレーズがあるようなので、苦戦されていらっしゃったみたいですが、全体通せばそこまで乱れたり、ズレたりってほどでもなく。

この調子なら本番何とかまとまりそう、というレベルで、私も周りの音を聴きながら合わせる余裕が持てたかも。

というわけで、この後ダッシュでスタジオへ移動して、SKEのラスト合わせ練習です!!急げ~~~!!

チェロ覚書♪♪7回めの発表会~SKE『詩曲』合わせ練習5回め(ラスト)2015年12月13日

チェロアンサンブルレッスン会場から10分弱、ダッシュで別スタジオへ移動して、年末発表会に向けた拙アンサンブルSKE合わせ練習、第5回め(ラスト)です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 チェロ教室発表会
  3日開催の1日めのプログラムのうち

  12月19日(土) 第2部 14:00以降(予定) のトリ
  
  場所:名古屋市東文化小劇場

****************************
※曲名クリックでデモ演奏視聴可
*********************** *****
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ショーソン『詩曲』の演奏に、小川未明の童話「冬のちょう」をフィーチャリングした、朗読音楽劇的な演出をします。

 私…朗読&Vn
 新メンバーHさん…Vc1
 相棒hikoちゃん…Vc2
 FL-ペーチャさん…FL、人間(台詞)
 Nさん…オカリナ、がまがえる(台詞)
 Wさん…ピアノ

ラストも全員集合での練習が出来たのは、ひとまずホッ。ですが…いつ空中分解するかわからないレベルで前回の合わせ練習を終えてから、1カ月経っておらず、かつ本番まで一週間切った現状、どこまでレベルアップしてくれたか、正直……かなり心配でした。

通し演奏もままならない状態で、あまり細部まで詰める練習は無意味なので、とにかく本番を想定してひたすら通し演奏を繰り返すつもりで臨みました。

あ、そうそう。
リハは全員参加できなくて、当日は私のナレーションとがまがえるの語り、人間の台詞にマイクを使用するため、マイク感をデモンストレーションできたらなぁと思って、有料アプリをiPhoneへ仕込んできたのですよ。

そこそこマイク感のある音が出るので、練習でもちょっと使ってみたのですが、Bluetoothじゃないから、簡易スピーカーのコードが短すぎて、コンセントとの距離がね……ギリなんで、延長のオーディオコードが要りますな。
口コミにもあったけど、Bluetooth搭載してほしいっす。

音量よりマイクの声感を合わせたくて、1回目の通し演奏だけ使用してみました。

で、ドッキドキの1回め通し演奏。

ちょいちょいズレた部分はあったものの、何とか止まらず(私自身&全体)最後まで弾き切れた……っ!!

良かった……前半はニュアンスもそこそこ出ていたし、この調子なら大破綻せずに乗り切れそう……はぁぁぁぁ。。。。

心底ほっとしてからは、ズレた部分の確認やら、前回から修正した各リハーサルマークへ入る前のritや合図かけなどを見てない人、合わせてない人を注視しつつ、間に通し演奏をぶっこんでゆきました。

そんな本日の私自身のVn演奏は、前回録音を聴いてあまりに音程がひどかったため、何が起こっても(苦笑)自分だけは崩れないよう己を保つ事へ集中し、高音域の音程は前回より安定感があったと思います。
ただ、焦ると移弦のタイミングが左手と噛みあわず雑音が混じったり、主に高音域での弓圧が安定しなくなって雑音が混じるため、そこは本番までに意識的な改善を試みたいです。

新メンバーHさんのVc1は、更にニュアンスが出て、各リハーサルマークごとに指示したrit(タメ)も、かなり意識して作って下さっていました。
ただ、それに合わせてない周りがね……あはは。そこまで余裕ないのか…???

前回、格段に個人的技術がUPしていたのはオカリナのNさんは、今回も更にピッチが安定していて、音色に曲想が伴っていました。
今日は、当日被ってもらうカエルマスク(笑)を装着して演奏してもらったのですけど、見た目がすでに癒されるわ~~vvv
台詞は毒舌なんですけどね(笑)ギャップ萌え?(笑)

相棒hikoちゃんVc2は、Vc1とのタイミングのすり合わせはもう十二分に出来ているので、自信をもって、ニュアンスを音色で出してもらえれば。

一番問題だったピアノのWさんで……元々ギリギリで調整してくるタイプではありましたが、今回はいつになく調整が遅れており……それでもまぁ、欲しい音は弾いてくれていたし、ズレても次のフレーズまでには修正をかけていたので、何とか間に合わせてくれたと思っておきましょうか。

FL-ペーチャさんは、まだ若干の休符足らずに伴うテンポの巻きが徐々にテンポアップへと繋がってしまうようで、テンポの緩急を同じ旋律上で合わせたいHさんのVc1のストレスになっていたようです(苦笑)

終盤は時間ギリギリまで通し演奏して、それでやっと、ズレがある程度修正されて、ギリギリ聴けるレベル?のアンサンブル演奏になって、終了。

ホント、今期は3時間×5回も合わせ練習日を設定したにも関わらず、時間が足りないばかりでした……疲。

本番はこれの8割の能力が出せれば良い方だと思うので……ああ怖い。
怖いけれど、とにかく私は崩れないようにしなくっちゃ。と自らにプレッシャーを与える(泣)

リハで去年みたいに良い厄落としができるといいなぁ。

長いようで短い練習から解放されて、今日は私含む一部メンバー、まだまだ夜にオケ練習がございますので、遅いお昼ごはんを食べました。

こちらも、地元では老舗のお肉屋さんが経営するお店です。
私がいつも、デパ地下で買ってる豚しゃぶ肉もコチラ。
お値段以上に美味しくてリーズナブル。

このメンバーなんで、全員昼から呑みます(笑)
私は手前のレモンスカッシュで割ったおビールを少々。。。。

滅多に来ない焼肉屋ですが、ビールがいいっすね!

私のじゃないけど、焼き肉ランチ食べてる人のをパシャ。

私は特製石焼ビーフビビンバ 980円です。
黄身の周りは鶏ミンチ?みたいので、周りに牛肉が結構たくさん載ってました。普通のビビンバだと750円?くらいだけど、そっちは牛肉ナシでミンチだけなのかな?ずいぶん昔に食べたはずなんですが、記憶にない……。
お肉得意じゃない私だけれど、コチュジャンと野菜で誤魔化されて美味しく頂けました。おこげもいい感じvvv
この焼き肉ランチでのディスカッションで、メンバーから出たネタが良くて、迷いに迷っている来期SKEの選曲もサクッと決まりました!!

来期のメンバー構成はまだまだ未定なんですが…目前に控えた今期のパフォーマンスは私なりの人事を尽くしたつもりなので、結果がどうなってもやり切って、次なるステージへ向かえたらいいな、と思います。