ヴァイオリン覚書♪10年10ヶ月~391回めのレッスン2016年02月16日

週末に鈴木ヴァイオリン創始者、鈴木政吉さん主役のドラマが放送されていたので、地元にゆかりの人という事もあり、観てみました。


結構、型破りというか強引ぐマイwayな人だったんだなぁ~という印象で、ヴァイオリンに関するエピソードは習ってる人間から見れば当たり前の事が多く特筆すべき点はがなかったのですが、幸田露伴の妹さん二人がヴァイオリニストだったというエピソードの方が興味深かったです。

ちなみにスズキ・メソードの創始者、鈴木鎮一さんは政吉さんの第二夫人?(笑)の息子さんですよ。

さて、編曲作業に重点を置いてて、自習は割とそっちのけでしたので、今日から新しい練習曲だったのに、どの譜面コピーだったかも迷うくらいの、ていたらく(爆)

■ト長調の4オクターブアルペジオ
単音で弾きだしたらすぐ、フィンガリングがイミフメイになって、3回くらい仕切り直ししちゃったり(苦笑)でもその失態で、何とかフィンガリングとポジショニングは把握したので、今度は3音1スラーで弾きました。
ウダウダだったけど、合格。頂いたコピー譜1枚、延々アルペジオなので、そう厳しくは追求しないという判断でしょうか?


前回同様、トリルの数&パターンは末尾の【2パターンで、今日も先生と一緒に演奏開始。
後半に入るあたりの音程がまだ怪しく、調性がフレーズの進行と外れる?ようなニュアンスのところで、どうしてもファ(ナチュラル)をファ♯で弾いてしまう傾向にありました。
また、トリルのところでついリズムが前のめりになって、トリル数を1回余分に入れるくらい弾いちゃったり(爆)って事もしばしば。
アイネクで3回は入れろって言われたのが身体に沁みついてるのかな?(笑)

「前回よりだいぶクリアな音程で弾けるようになってきたので、トリルは速度の問題だと思います。次回は85~90くらいのテンポで弾いてみましょう。あと1点、トリルのない頭拍の音に楔のような印(スタッカーティッシモ)がついていると思いますが、これは切って弾く指示なので、そこも注意して弾いてみましょう」

ブログに乗せてる譜面にはついていないんですけど、先生に頂いたコピー譜はコレ↓(赤丸の中)がついてました。
スタッカーティッシモ=音を短めに切って。スタッカートよりは短く。

『チャールダーシュ』
でもトリルが出てくるので、明確かつ均等リズムで刻めるようにしたいです。

モンティ『チャールダーシュ』
今日は【E】から先生と一緒に演奏しました。
重音の精度アップに努めましたが…2段1小節めのフラジオレット、なんか私、音が間違ってる……?先生からはスルーされちゃったんだけど、プロの音源で確認してみます。

【F】の連続フラジオレットは、だいぶ均等に鳴らせるようになってきたものの、完璧ではなく。
先生からは「綺麗になってきた」と言われましたが、まだまだです。
てか、レッスンで使用してる本番弓(馬毛のカーボンファイバー弓)が、練習用の弓(シンセティック弓毛のグラスファイバー弓)で弾いてる圧と感覚ちょっと違ったので、なおさら苦心しました。

「力が入ってくると、1&4のフィンガリングで2&3の指を握りこんでしまっているので、使っていない指も空中待機で、余計な力が入らないようにしましょう。ボウイングの方は、少し初速が速すぎて後ろすぼみな印象です。フラジオレットも基本的に弦を押さえて弾いている時と変わらない弓圧で弾きますので、一度低い方の音だけ普通に弾いてみてから、同じ感覚に高い方の音を添えて弾いてみるといいですよ」

た。
【D】パターンの繰り返しフレーズが、前フレーズとの絡みで、ついつい3段1小節のスラーを無視して弾いてしまいます…注意!


【H】は下から2段の2&3小節の音程を確認程度、弾き直しになって、おしまい。

「一度、伴奏くんと弾いてみましょうか」

というお申し出で、最後に伴奏君と合奏してみましたが…



【A】【B】【C】の速度指定、半分近く開きがあるんですけど、伴奏くんと弾いてる感じでは大差なかったです。表紙が倍増した分、速度指定も倍増しただけで、実際はそれほどテンポが変わらないという事でしょうか?(ショーソン『詩曲』もそうだった…3/4拍子から6/8拍子への拍子変更)

それと、【A】【B】とのテンポが60の割に速かった!ので、【B】とか音符が詰まってる連符部分はウダウダ(苦笑)

【D】とのテンは3段1小節の装飾音符とその次の音、譜面はスラーがなかったのですけど、【G】で同じフレーズにスラーがあり、そちらが正しいという事なので、アルバム3のミスプリってことで、統一しました。(なので※を併記)
が、最初に弾いた【D】のスラーなしパターンでボウイング慣れちゃったので、【A】【B【C】で伴奏くんに翻弄されてたら、うっかりミスプリのママのボウイングで弾いちゃったり。でも自覚はあったので【G】でちゃんと修正かけました。

「速いパッセージのフレーズもちゃんと伴奏くんについてゆけていましたので、大丈夫そうですね。次回ピアノ譜持ってきます」

お!前回のお申し出どおり、次回は先生のピアノ伴奏で弾けるんですか!楽しみですvv

さて…実はこの曲、とあるミッション???で弾こうと検討中でして。

たまたま、前述のドラマ冒頭、ヴァイオリニストの古澤巌さんが、鈴木ヴァイオリンの記念コンサートみたいな演奏会でこの曲を弾いてる画面が出てきたんですけど、そこではヴァイオリンの出だしが、上記譜面【A】のとおりではなく、前4小節の休符にあるピアノ前奏の和音を重音で弾いてスタートしてたんですよね。


それがカッコよかったから、ミッションで弾く時は重音から入れたい!と思い、スコアとかネットで確認してみたんですけど、原曲もヴァイオリン冒頭は【A】のとおりだったんです。

でも、古澤巌さん以外でも、N響の篠崎史紀さんも重音でスタートしてたし!


このピアノ伴奏の和音の音数減らしたら弾けそうだから、真似したい!!

って話を先生としてたら、古澤巌さん以外って、ヴァイオリン弾くのにチェロ弓を使用なさっているんですって!!(;゚Д゚)
後で調べたらウィキにも書いてあったので、ホントか!!
あんな重い弓で…しかも短いのに、音符の詰まったフレーズがサラッと弾けちゃうんだ!!二度びっくりです。

チェロ覚書♪♪6年10ヶ月~163回めのレッスン2016年02月16日

ヴァイオリンからのチェロレッスン。合間に成城石井で半額活動!
本日は大漁なり(笑)
というわけで、ヨメ(ヴァイオリン)背負って、これらの入った紙袋を抱えて、チェロレッスンへ。


いつもどおりスケールからスタートです。
■変ホ長調の3オクターブスケール
今日も単音だけ演奏しました。
次の調性のスケールに、って話は……なくなったぽい(苦笑)

「ポジション移動の際に、まだ腕が連動してこないので、意識的に腕を使いましょう」


★ラフマニノフ『ヴォカリーズ』
前回、ざっとフィンガリングを確認して、ミスプリ?と思しき箇所があったため、他の譜面などで各印したのですが、やっぱりおかしいってことで修正。
最後の段の赤○の音です、ラ(ナチュラル)でしたが、ラ♯に変更しました。
フィンガリングは1カッコが間違ってたので修正したくらいで、他に変更はなし。

残った後半からフィンガリングを確認してゆきました。
っていうか、ネットで拾ってきたこの譜面、原曲と比較すると不明な箇所がちょいちょいあるので……けっこう大掛かりに手直しする必要がありそうです…ちぇっ。

今日はとりあえず、譜面のままで後半のフィンガリング確認をしておしまい。

今日はレッスンついでに色々教室の規定など確認したい事がありまして…
ギターの先生や、事務さんとちょっとお話をさせて頂いたのですけど、それでほぼ決めました!

夏の発表会に今年、初参戦いたします!!

当ブログの便宜上、”チェロ教室”と銘打ってはおりますが、本来は複数楽器のコースがあるお教室で、ライブハウスを会場とした夏の発表会ホールを会場とした冬の発表会の年2回開催が近年の通例です。
どちらの発表会も、在籍コースに関わらず参加できるのですが、これまで夏はバンド系楽器コースの参加者が大多数、クラシック系楽器の方の参加は少なかったし、私自身も音響などに慣れてないし、会場とコンセプト?に向いた曲のレパートリーなどなかったので、参加を見送ってきました。

……が、拙主宰アンサンブルSKEも結成5年から各ジャンルの選曲をしてきた中、新しいジャンル、新たな演出を見据えた活動をしてゆきたいなと思い始めておりまして。

年末にメンバーからやりたい曲のアンケートを取ったところ、結構ポップスとかロックとか、ヒップホップとか、色んなジャンルが飛び出してきましてね。
中には面白いけれど、ホールでやるのは合わないなぁ…という曲もあり、だったら夏のライブハウスで!という考えに至ったわけです。

ただ、私自身がライブハウス未経験者ですからね~、そこは経験してからでないと何とも指揮がとりづらく、今年は個人で体験してみようかと。

それで確認しなければいけなかった点が2つ。

◆在籍コース以外の楽器だけで参加可能か
◆音響はピックアップが使えるのか、マイク設置か

ハイ、チェロコースのみに在籍している教室ですが、ヴァイオリンで参加する予定です(爆)
そして音響は……実は考えている事がありまして、それは決まったらまた改めて…。
どちらもOK回答が出ましたので、条件クリアで参加を決めました。

新しい事始め、今年はとりあえず、ライブハウスでの演奏…って事になるかな???

冬の発表会も、今回は客演(ピアノ)が入る予定なので、了解を得ておきました!
これで、後はパフォーマンスに向けて全力で疾走するのみです!!

ホッとしたのと、モチベーションUPして、帰宅後の晩御飯は美味しいお酒が呑めました(笑)
 with スプマンテ
半額ゲットしたおぼろ豆腐、ベーグルでvvv

新しい事に挑戦するの、不安もありますが楽しみです♪