ヴァイオリン覚書♪♪主宰アンサンブルSKE&ユニット:緊急合奏練習2024年11月01日

直前でジタバタするの嫌なのですが…
先日の第22回リリオ・カミングコンサート ホールリハトロンボーンO氏があまりにも不安な出来だったので、緊急で呼び出し、前夜に合奏練習を行う事になりました。


先日、変なところでオチたり、グリッサンドやらの特殊奏法もハマってなかったりしたり、ユニゾンのところテンポが緩み過ぎて周りが合わせざるを得なくなったり、諸々の気になる部分を徹底的に確認しました。


途中から🎹Chikaちゃんも合流してくれたので、3人で通し演奏した感じでは、何とか今夜で修正&ブラッシュアップできて良かったε-(´∀`*)ホッ
後はそれを本番で発揮できるかどうか。

彼はあまり緊張しないタイプのはずですので、普段通りに演奏してもらえたら何とかなるはず。

ついでに割と本番が近づいてきた

も個人教授&合奏練習。
まだ相当怪しいところはあるものの、前回合奏練でオチた部分は確認できたので今日のところは良しとしよう。

次の週末に本番を控えているユニットの合奏練習も行いました。

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)
相変わらず、緩めてほしいところを忘れがちなO氏(;´Д`)
まぁ、🎹弾くのに一生懸命だから気持ちはわからぬでもないですが、これで3回めの本番なので、そろそろニュアンス部分もブラッシュアップもして頂きたいところ。

私も前々回個人レッスンで指摘された部分はクリアできるように意識します。


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
合奏レッスンから昨日の今日ですが、🎹Chikaちゃんが共有してくれたレッスン動画と記憶を振り返りつつ、指摘事項を意識しながら…
次の本番は参加規定の都合で一部抜粋版なので、今夜は抜粋Ver.で合奏。

当然ながら昨夜からは自習時間ありませんでしたが、意識は多少なりと出てるはず。

というわけで明日の本番の成功を祈って…サクッとラーメン食べて帰る。

私は左上の葱ぬきからみそまぜそばにしました。
クーポンで味玉トッピング。
練習中にO氏差し入れのチョコパイ食べたけど、がっつり〆の🍚まで完食しました💦

ヴァイオリン覚書♪SKE:第22回リリオ・カミングコンサート2024年11月02日

今日はコチラ↓の演奏会。
今年は、主宰アンサンブル音♪楽♪集♪団~SKEで初参加です。

天気予報が思わしくなく…11月としては稀にみる大雨という予測にビビッてましたが、思ったより大丈夫そう。

おめざに&お蜜柑猫味鳳梨酥(煤之郷)
電車の遅延等が心配だったので、早めに会場へ向かいました。

本日の私の衣装はコチラ↓
Tシャツはお揃いで、主宰アンサンブル音♪楽♪集♪団~SKE11周年記念に演奏した時作ったものです。

あれから日本作曲家オフ会でも演奏し、メンバーの増減はあったものの今回が3度目の舞台。

控室で女子部が揃い、リラックスモードで記念撮影したり。
皆それなりに場数を踏んできてるおかげで、ほとんど緊張感なし。

両手にゴジラとモスラの私(笑)
わかりづらいけど、ウエストに巻いてるチェーンの先に中部電力ミライタワーで買ったゴジラ70周年の記念メダルがついてます。

男子部とも合流し、本番前の控室リハ。
めっちゃ弾くモードの人とそうでない人と二極化の図。

舞台袖へ移動し、気合いのエイエイオーがわりに…
お揃いの怪獣サンダルでワンショット。

というわけで、あれよと言う間に出番到来。
日本オフ会の時、迫力イマイチだった冒頭のSEは、今回チェロOさんゴジラの足音&咆哮のサウンドボックスを作って下さり、事前リハで割と鳴ってる感触は掴めていましたので、本番もリハどおり落ち着いて、ボタンをポチッとな。

演奏は…控室での直前リハでオチたり拍間違いしてた人もちゃんとミスを回収できていました。

細かなミスはちょいちょい耳で拾ってましたが…そのくらい、私自身、変な緊張もなく落ち着いて演奏できてました。

終盤までは。

なんか、終盤に差し掛かってこれまでミスした事ないとこで移弦しくじって1小節ぐちゃぐちゃになったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

後から自己申告したら、皆わからなかったって言ってましたが…昨年のピアノトリオでの参加に引き続き、いい感触で臨めていた分、残念無念です。。。。(´・ω:;.:...

でも、全体的には皆、これまでの練習の成果を十分に発揮できたのではないでしょうか?!
当日の動画は、ホール側撮影動画が届くまで確認できませんでしたけれど、悪くなかったと思います。

ま、皆楽しんで演奏できたみたいだし♪やり切った感で記念撮影。


他の参加者の方と一緒に。
打ち上げも、何気に今期メンバー全員集合は初めて!

大雨の状況も読めなかったしで予約していませんでしたが、何とか滑り込めました♪
お通しは茎わかめみたいなものの和え物で、とりあえず最初はおビール🍻
ピヨピヨ将軍、あん肝、痛風焼き、牡蠣フライ、海鮮ユッケ、青さだし巻き、特選海鮮焼き

焼き牡蠣も追加。
〆は海鮮丼やら海鮮茶漬けやらおにぎりやら。
たらふく食べましたが、一次会が早開催だったので、二次会は甘い物別腹コースで(笑)

私はカタラーナ+☕を頂きましたが、パフェ食べてるメンバーも。
何はともあれ、こうして皆で揃って一定の達成感のある演奏が出来た幸運に感謝して。

来年の自主開催イベントまで、走り続けます!

チェロ覚書♪♪12年1ヶ月~273回めのレッスン2024年11月07日

先週忙殺されてて、ほとんど夜遅くの外食だったりしたため、朝ごはんがテキトーだったり食べなかったりでしたが、久しぶりにちょびっとまともな朝ごぱん摂りました。

・栗きんとん生食パン(ちこり村)
先々週買ったもこれで完食。
美味しいうちに食べきれて良かったε-(´∀`*)ホッ

職場では上司が緊急入院してしまった関係で、月初の業務の決済が滞ってしまい、それもあっていつも以上にドッタバタ💦

今日も可能な限りの仕事は片付けてからレッスンへ。

レッスン前に、毎年恒例となりました来年から半年分の休会届を提出してきました。
来春は自主企画イベントもあるし、これから覚書するとおり、チェロの習得に関するモチベというより、今のC先生とのレッスンが正直精神的に辛い事もあって、例年以上の冷却期間が必要と感じております。。。。。

そんなわけで今日も開始前に爆弾●~*💣1個投下あり。


毎々、私は教室のレンタル楽器をお借りしてレッスンしていて、楽器と弓がレッスン室へ裸で置かれた状態で用意されているのですけれど、ここ数回、松脂も一緒に置かれてる事は気づいていました。

ただ、ぱっと弓を見た感じ、塗り足りていない状態でもなく、実際調弦で鳴らしてみても違和感がないので、使用せずにいたのです。

先生は毎回楽器を持参されないため、調弦やら音の確認はレッスン室の🎹を鳴らして頂く事もありますが、今日は🎹が完全に蓋&カバーまでかかってて(多分、高額なシゲルカワイ🎹ルームだったせいもある)チューナーもない。

なので、自分のスマホのチューナーアプリを起動させる前に、いったん自分の耳だけでサラっと鳴らして調弦確認したんですよね。
諸々、狂いや弓の感触など問題なさそうだったので、そのままレッスンを始めて頂こうとしたところ…

「松脂は塗ってくださいね」

え…???
と思い、念のため指先で弓の元の方を軽く触ってみたところ、白く付着するほど塗布できており

「結構(松脂)ついてるみたいですけど…???」

と反論したのがいけなかったのか

「レッスン前は毎回ちゃんと塗ってください」


とのお叱りを受けました。


ひゅーるるーーーーー⛄⛄⛄⛄⛄

私としては、お借りしている楽器だし、無駄な松脂を塗って楽器を汚すのもという気遣いもあっての行動だったのですが。

と、とりあえず凍り付く空気の中、言われた通り、ただしうっすらと申し訳程度に松脂を塗り直し、レッスン開始。

特に何の指示もされなかったため、前回は苦手な中盤をレッスン頂いたし、今回は冒頭からある程度弾ける部分を見て頂こうと思い、弾き始めました。

多少つっかえたところはあったけれど、冒頭から1頁は黙って弾き進み、繰り返しのカッコのところまでで静止されました。

音程が悪かった部分の自覚はあったものの、大きくずれたなと感じたら都度弾き直していたせいか、音程に関するツッコミはありませんでした。

が、ニュアンス奏法と、リズムの勘違いは沢山指摘事項あり。


■冒頭一小節め、最初の1音に分音符の弾き方
前述の参考動画を受け、ボウイングをダウン&ダウンへ変更した事も相俟ってフォルテの鳴らし方と二分音符分の長さが足りないという指摘あり。

ここから延々、この1音だけど7~8回?いや10回くらい…弾いたかも(;^_^A

→しっかり鳴らしきってギリギリまで粘ってから、素早く2音めのダウンへ戻す。
→弓の量は使いすぎない&弓を戻し過ぎない。


言われている事は理解できるのですが、先生のOKレベルに到達できないまま終わるΩ\ζ°)チーン


■ワンボウスタッカートの弾き方
→スラーの中のスタッカートが感じられない
→1音1音切りすぎない。あくまでスラーの中のスタッカートである事を意識して鳴らす


これも言われている事は理解できるのですが、先生のギリギリOKレベルまで弾き直して終了Ω\ζ°)チーン


正直、楽譜通りの音とリズムで弾くのが精いっぱいで、ニュアンスまで出すレベルではなかったのですが、そうなると、次のこのフレーズ↓もどうやって弾くのが正解?
「これはスラー内ですが、休符が入っているので音は切れていいです。ただし、スラーだという事はわかるように弾く」

むむむ。。。。

■アクセント問題

「前の二つのパターンは二分音符にアクセント記号がついていますので、弾いてるとおりでOKですが、最後の四分音符のパターンはアクセントがつきません。
完全に同じアクセントがついてましたので気をつけてください」


ダウン&ダウンのボウイングの後で、アップボウの移弦があるため、どうしても頭にアクセントが。。。。

もにょもにょ。。。。


■ボウイングの修正
→重音のダウンと直前の全音符をしっかり繋げてクレシェンドするため、全音符はアップボウで、その前の二分音符のアクセントはダウンで

その前のpのスラーのフレーズをダウン、ダウンで弾くと、二分音符の弓順がアップになり、そのボウイングで弾いていたところ、前述の指摘が入りました。
二分音符で弓を戻してダウンボウだそうです。



■リズムの譜読み間違い
八分音符3音の後の休符のカウントがおかしく、二分音符を四分音符に巻いて帳尻合わせてました💦


■アクセント記譜間違い&弾き方
→十六分音符最初のアクセント記号は、ファにつくのが正しい※楽譜の記譜ミス
→アクセントありのフレーズは切りすぎない。速さで自ずと切れるため、弓量を節約し軽い圧で、むしろテヌート気味で弾く

まだ全体的に指定速度の半分くらいの速度で演奏している中、更に半分くらいの速度でしか弾けないこの十六分音符💦
もっとゆっくり丁寧に弾くよう指示されて弾き直してから、前述の指摘がありました。

音程は間違いなく捉えられているようなので、このアクセント記号がついた部分をひたすら繰り返し弾き直す。。。。


そして言われている事は理解できても、先生のOKレベルに到達できないまま終わるのでしたΩ\ζ°)チーン


■リズムの譜読み間違い
不点四分音符+八分音符、八分音符→八分音符→四分音符と何故か勘違いしてました💦
一小節の帳尻は合ってるから違和感なく弾いてた(;´Д`A ```

リズム音痴あるある。

■三連符の弾き方
→一部アクセントぎみに聴こえるのでカスカスの弓圧で力まずスラーの中で弾く
→弓は駒より、弓量は節約

移弦が大変でスラーの中で弓量を調節できないまま弾いてるせいです…


というわけで、今日はガッツリとニュアンスに諸々のツッコミが入りまくりました。

いや、ありがたいのですが、チェロパートはあくまで🎻パートを弾きこなす上で理解したくてレッスン頂いている、いわばアナリーゼのようなものなので、そこまでご指導頂かなくてもよいし、「あなたが(チェロパート)弾くわけじゃないですよね?!」って散々確認されたはずなのですが。

とにかく今回もメンタル消耗&崩壊寸前でおうちへ帰りました。。。。

晩ごはん。。。。作る気力なかったけれど、同門仲間に愚痴をLINEで聴いてもらって慰めてもらったら、ちょびっと復活したので、頑張って作った。

・八丁味噌カレー煮込うどん(寿がきや)
カクキューの八丁味噌を使用してる分、ノーマルタイプより若干お値段高めのシリーズです。
やっぱ味違うわ。美味しい。

急に物凄く寒かったので、体も心も温まりました。

ヴァイオリン覚書♪Nya&Mm:第2回??の発表会2024年11月09日

今日は主宰アンサンブルSKEメンバーの🎹O氏が主催代行?をつとめる発表会に参加させていただきます。
※今回SNS規制が厳しいため、イベント名は伏字で…

っていうか今週、死事が忙しすぎて疲れすぎて🎻の方は全く弾けなかった😨

朝は何とか早めに起床できたので、身支度を整えて、昨晩の残り物で朝ごぱん。


・栗きんとん生食パン(ちこり村)
・政食パンの耳トースト
★食材整理で色々入れたミネストローネ
・野菜生活100 温州みかん&ポンカンミックス(KAGOME)
本日は衣装着て会場入りしますので、演奏2曲パターン変更できるようにしました。

刈り上げショートにしてから、ヘアスタイルのバリエーションは上手く作れないため、テキトーなエクステで、ちょっと舞台仕様ぽくしております。


あまりに練習できてない一週間だったので、出かける前に1回ずつ通し演奏しましたが、それぞれ直近のレッスンを受けて、フィンガリングやらニュアンス奏法を変えたりした部分…練習不足で反応出来てない💦

でも本番感を試す機会があまり残されていないため、やるかorやらないか中途半端に迷うくらいなら今日やる方向に決めました。

というわけで会場入り。

他の参加者の方の演奏を楽しみつつ…まずは1曲め。


ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)
フィンガリング変更した箇所、いきなり冒頭フレーズにあったので、慎重になりすぎて音程狂った😨

いわゆる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル緊張はなかったものの、ひたひたジメジメしたイヤ~な緊張感は続き…

ところどころ弓が上滑りしてる感覚もあってイマイチ良い集中が出来ていない……

やらかし凡ミスが立て続いてちょっと開き直ってきたのが中盤あたり。

そこからは多少の音程の悪さは仕様として、曲のイメージに入り込む集中力が出てきた実感あり。
んんんーーー次のラ・フォリアと比べたら圧倒的に弾きやすいし、自分の演奏スタイルにも合っている曲だと思うしで、気持ちを乗せやすい曲だっただけに、残念無念です…。

次回本番は多分、自主企画の演奏イベントになりそうで、また期間が少し空くため、しっかり修正して臨みたいと思います。

今日は主宰アンサンブルSKEメンバー内ユニットからもう1組、参加していました。

ユニット 3つのカブリーズOp.2-1(略称Cab)~
★アラン・メンケン:ホールニューワールド
目立ったミス等はなかったものの、ちょっと全体的に固い演奏だったかな(;^ω^)
やっぱり曲に合わせて楽しそうに弾けたらいいですよね~自戒も込めて。


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
正直、着手してから後悔しかない( ノД`)シクシク…


1曲めで諸々しくじった分、変な緊張もなく集中して臨めたのですが…
先般の合奏レッスンを受け、指摘事項を意識して…と思うものの、まぁ、とにかく普通に楽譜通り弾くだけで精一杯なのは変わらないので(´;ω;`)ウッ…

ともすれば(あっ、ここの弾き方こんなんじゃなかった!)とフレーズに入ってから気づいて都度修正…というシーンが多かったように思います。

1曲めに比べれば大きなミスはないものの、全体的には必死感がありありすぎて…演奏時間も長いし、聴かされる方が気の毒レベル。。。。

再び終演まで他の参加者の方の演奏を拝聴し、技術的な出来不出来はあっても、やっぱり弾き手の曲に対する想いを乗せつつ、聴き手を意識した演奏は、うんと良く聴こえるなぁと思いました。

今回参加の2曲、ホントに拙い演奏でしたが、それでも「良かった」「素敵だった」とお声かけ頂け、聴いて頂けただけで感謝の気持ちいっぱいです。

私も弾きこなす事ばかりにのめり込まないで、聴き手が心地よ~く聴けるような演奏が出来るよう…精進します。


演奏以外の蓄積した疲れもあって、いつも以上に消耗しておりましたが、恒例の反省会へ。

片っ端から単品注文入れたら、店員さんが後から「コースとほとんど同じ内容ですけど…」とツッコミ入れて下さり、元祖おおやまコース 馬刺しを2人前にして、足りない分を単品注文しました。
馬肉のユッケが単品追加注文で、後はコース内メニューの酢もつ?馬刺し、明太子。

他に追加注文した、黒毛和牛らんいち、鍋用野菜盛り合わせ、〆のちゃんぽん、雑炊セット
めっちゃお腹膨れた&取り分けやらお鍋の番で忙しくて1杯しか呑めなかった(;´Д`A ```

ていうか、皆食べるのが早すぎる!よく噛んでゆっくり食べようよ。。消化できん。

しかし腹パンといいつつ、時間も早かったので二次会で甘い物。

女子はフロート系(ブルーハワイ、コーヒー、?)
🎹O氏は大好物のチョコバナナパフェにご満悦。

次回本番は二週間後(◎_◎;)
また違う曲というハードスケジュールです。。。。

ヴァイオリン覚書♪18年8ヶ月597回目のレッスン2024年11月12日

前夜に主宰アンサンブルSKEの来年自主企画イベント「15周年だよ!!春のSKE祭」フライヤーの入稿と予約サイトの公開タスクがようやく終わり(;´Д`A ```
慌てすぎて、ちょいちょいミス発覚→回収という無駄な動きもあり、ドッと疲れました。。。。

朝ごぱんもいつもよりだいぶテキトーな盛り方。。。
曲以外の課題はほどんと自習できませんでしたが、曲の中で使う技術なので、調整やパターンが違うだけと思って臨みます。

カール・フレッシュ 変ニ長調 
フィンガード・オクターブ(フィンガリング1-3、2-4の繰り返し)重音クロマチックスケール、上昇系を2重音1スラーで弾きました。

私うっかり勘違いしており、全部sul.G&Dで弾かなければならなかったところ、途中でポジ移動してG&Dで弾いてしまってました💦

1回めで指摘を受け、2回め弾き直し。
物凄いハイポジになると低弦でフィンガードは相当キツイ体制になりますが、何とかこんとか音にはなってるレベル。

次回は4重音1スラーで弾きます。

前回の続きを今日も6小節。
前半4小節は冒頭の繰り返しだったので、自習不足で音程が若干ズレたり詰まったり以外の大きな問題はなかったものの、後ろ2小節、特に最後の1小節で臨時記号♯が入ってくるところが、♮なのか♯なのか、元々の調整と混乱して反応できない箇所がボツボツあり(;´Д`A ```

2~3回先生と弾き直しましたが、うだうだで終わる。。。

でも次回は最後まで残り6小節へ進みます。

曲は2つ、先週末の発表会を受け、先生に当日の動画も観て頂いた上で、問題点をピンポイント修正頂きました。

ユニット猫派ฅ倭組。(略称=Nya)~

この曲に限らず、前々から苦手意識=弾けてない自覚はあったのですが、1オクターブ跳躍フレーズの移弦あり、高弦側(A&E)3ポジ以上のパターンで、特にボウイングがA線アップからのE線ダウンになる時、圧が上手く乗せられず、2音の間が途切れたり、E線のダウンボウが浮いた感じになったり、とても雑に聴こえるのが気になっていました。

この曲でそのパターンが繰り返し出てくるのですが、低弦側はそこまで気にならないものの、やっぱり練習より本番だと特に、無駄な力が入るせいか目立ちまくってる(;´Д`A ```

原因と対策を先生にレクチャー頂きました。

「元々、高弦側を弾く時に、腕(肘)がちょっと上がり気味な傾向はある」
「手首より上だけで解決しようとする傾向がある」

との指摘から

「アップボウで弓量を使いすぎない事と、ギリギリまでアップの圧を保って手元へ手繰り寄せているうちに肘の角度をE線寄りに落とし、E線を鳴らす準備をして肩の肩甲骨あたりを落として腕を落とす一連の動きを意識した方がいい」

とのアドヴァイスを頂きました。
64~65小節あたりのフレーズでその動きを確認しながら演奏。

何となく感覚がすり寄ってる時と、そうでない時がありました。
頭では理解したけれど、動きになかなかすんなり反映できず。
時々、先生が肩や腕に触れて修正して下さり、正しい動きを都度確認しながら、何度も1オクターブ2音を繰り返し弾いてみる。

完璧には掴み切れませんでしたが、出来かけてる時の感覚はわかりました。
集中的に自習して、修正していきます。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)

この↑動画の冒頭1音からして既にツッコミ入りました(;´Д`A ```
前回の合奏レッスンで「冒頭1音決然と入る」というアドヴァイスを頂きましたが、力んで勢いを付け過ぎと。

「始まりの1音で全て決まるくらい重要な音なので、丁寧に、聴き手へ印象付けるように、オーラを込めて弾きましょう」

お、オーラ…?!

「上手な人は導入や、フレーズのキモの部分の音色にオーラがある」

との事でしたが、まぁ確かに、何かそこだけ聴いて「うわぁ~✨」と心を持っていかれる事は確かにありますね。
自分とは別世界だけど💦

というわけで、何だか先日のチェロレッスンを彷彿とさせる冒頭一音入魂レッスンスタート(笑)

ま、🎻師匠は細かくても理性的?なご指導なので、メンタルダメージはなくて。
それこそ10回以上は弾き直しましたが、感覚は惹きつけモード?に近づいていったので、頑張ります。

全体的にフレーズごとの細かな技術に関しては、圧倒的に足りていないし一朝一夕でどうにかなるものでないことは私自身もわかっているため、今日のところはスルー。

早めに修正ができそうな部分という事で同じく、各変奏ごとの入りの音の作り方&その前の音の収め方🎹Chikaちゃんと一緒にしっかり作りこんで、お互いのニュアンスがぴったり合うように丁寧に聴かせられるように工夫するようアドヴァイス頂きました。

「やっぱり今後はなるべく二人の合奏でレッスンした方がよさそうですね」

と先生。

弾けてないのは私🎻の方なので、🎹Chikaちゃんを召喚するのは申し訳ない感じですが…次回レッスン都合がつきそうなので、次回は合奏レッスンをして頂く事になりました。

亀の歩みですが、ほんのちょびっとずつでもレベルアップできるように…やれる事からちょっとずつ課題を克服してまいります。

帰宅後は、昨晩のごはんがコレ↓だったので…
・八丁味噌みそ煮込みうどん(寿がきや)
残り汁でチーズ卵雑炊にしました。
おつまみ穴子と自家製大根の漬物もプラス。

忙しすぎて料理意欲減退中なので、しばらくこんな感じです、、、

演奏会ついでのパン活o(^o^)o~夙川&苦楽園口・秋のパン祭り2024年11月16日

3月~半年超ぶり演奏会遠征です。

何だか微妙なお天気で、気温のアップダウンもが激しくて着るものに困りましたが…コロナ禍以来、推しデュオ🎻🎹の演奏会は久々という事もあり、ちょっとはフォーマル感のある装いにしたいなぁと思って、雨に濡れても渇きやすい素材&目立ちにくい”黒一色コーデ”で統一しました。

今回も節約のため、早朝出発の鈍行列車移動につき、朝は昨晩大東北展で買ったスコーンをおめざに。

・さくらんぼの蜂蜜スコーン(koshindo2区)
シュガーバターがサンドされた、ずっしりしたクッキーに近い食感のスコーンに、しっかり粘性のある蜂蜜
蜂蜜かけても沁みず、ダラダラ垂れてくる事もありませんでしたが、もうちょっと蜂蜜の量が欲しかったかも。

めっちゃお腹膨れました!

ここからの電車移動は、乗換があるものの毎々順調に着席出来たので、日頃の疲れを少しでも癒すべく省エネモード(´ぅω・`)ネル。

3時間超かかるけれど、1人で静かに寝てたら結構あっという間。
お天気は怪しくも、自宅を出発した際は曇りで、大阪到着時も曇りだったので、何とかなるかなぁと思って予定通りパン活に勤しむべく、夙川へ向かったのでした。

前回パン活は初訪問という事もあり、夙川だけで5軒ハシゴしましたが、今回はうち2軒だけリピしました。

・酒粕ジンジャーラスク×5袋
・ピスタチオのチャパタ
・しらすアヒージョ
・きなこ黒豆ベーグル
・栗とサルタナ
・カルダモンスコーン
・ローストアマニ
・プレッツェル
・アンチョビ塩パン
全く行列できてなくて、え?営業してる???と焦りましたが、空いててラッキーなやつでした(笑)※吟味してるうちに列をなしてた。
ラスクは前回購入して美味しかったのでお土産用に複数購入。
他は前回買ったものもありますが、概ね初購入のものを中心にお買い求め。

前回で土地勘もあるため、2軒めも迷わず移動。
・バジルベシャメルバケット
・栗のデニッシュ
・豚ウインナー
・おいもさん
・玉ねぎチャパタ
・じゃがいもパン
・クロワッサン
・カジカジ
正しい商品名は憶えられないのでご容赦ください……

さりげなく映り込んでる奥の白箱は…
前回の反省(潰れた)を活かし、今回栗きんとん生食パン(ちこり村)の空箱を2つ持参してたので、崩れやすいものは後ほどカフェで詰め直しꉂ🤣w‪𐤔ご覧の通り無事でした!!

さて夙川で他のお店をリピするか、以前から気になってた他エリアでパン活するか…時計と天候を鑑みて、決行!

なんか歩けそうだったので、日頃の運動不足解消も兼ねて、ここから歩け歩け大会開催(;´・ω・)てくてく

夙川から苦楽園口まで、食べログパン百名店を目指しました。
およそ20分弱歩いた…ちょびっと雨粒がぽつん、ぽつんとしてきたのは想定内としても今日曇ってるのに気温が高くてι(´Д`υ)アツィー!!!!

着てきた綿のジャケットはとっくに脱ぎましたが、ISSEY MIYAKEの薄いジャケットがι(´Д`υ)アツィー!!脱ぎたい!でも荷物になるしと諦めて腕まくり(インナーは半袖)

そして目当てのお店に到着する前に、偶然にも通りがかってしまった、もう1軒の食べログパン百名店
え…寄る…?買う……?

一瞬迷いましたが、折角来たのでとりあえず入店。

・茄子とベーコンのクロワッサン
・クワトロチーズクロワッサン
1個ずつが大ぶりで、見た目に高級感が薄くて2つだけ。
デニッシュ系が多かったような気が…あと、ベースのパンが同じ造りで、具材だけ違うというラインナップも多かったので、形状の違うものをとりあえず1個ずつ買ってみる作戦。

保冷の甘い系でコルネとか果物のデニッシュも美味しそうでしたが、すでに前2軒が相当嵩張っているし、この後1軒行く事も考えて厳選しました。

翌朝、茄子の方を食べたら、美味しかった❣️
パン生地もだけど、具がたっぷりで味付けも良かったので、アタリでした!!

で、苦楽園口2軒めで最初に目指していたお店が同じ道の並びだったので、迷わず到着。

・キャラメルラスク
・栗と芋のパン?
・カレー風味のパン?
・いちじくパン
・オリーブパン
・焼きチーズカレーパン
・???憶えてない
バゲットが有名なお店なので、キャリーケースの縦1列をバゲット用に確保しておいたはずなのですが…
前3軒で買ったパンを整理しきれておらず、いよいよ雨脚も本降りの気配になりつつあり、袋で持つのは避けたくて、結局ラスクで補完する事に(´;ω;`)ウッ…

何となく、バゲットが売りのお店はハード系が多いイメージだったところ、セミハードから普通の惣菜菓子パンが多かったため、なんだかよくわからない購入メニューとなりました。

ダメだ、パンで重くて腕がだるいしι(´Д`υ)アツィー!!!

時間の余裕は十分あったので、水分補給とブツ(パン)をキャリーケースへ詰め直すため(笑)、来る時見かけたカフェへ避難しました。

・スペシャルスープセット(土日祝限定) 1,750円
入店時、12時回ったくらいだったと思いますが、ブレックファストセットも注文可と説明して下さったので、色々食べられるしスープも気になって全部ついてるしと決めました。

ひよこ豆のコロッケ、ファラフェルは小さいけどモソモソだからお腹膨れる(笑)
トマトジンジャーorブラウンマッシュルーム2種から選べるスープは秋だし後者を選択。
ヨーグルトにはココナッツとメイプルシロップがかかっていて美味しかったです。
パンは外カリ中ふわもっちりで、「スープをつけて食べるのがお勧め」と店員さんが仰った通り、スープ沁みすぎず、美味しい。
後で調べたら、元パン職人さんが焼いておられる自家製パンだったようで、どおりでサンドイッチも美味しそうだったな。
サラダも、思ったより量がたっぷりで、シンプルなドレッシングにピンクペッパーがいいアクセント。
ゆっくり休憩出来て良かったです。

お腹いっぱいになってお店を出たら、いよいよが本降りになってきた~( ノД`)シクシク…

そして迷わず苦楽園口駅へ行けると思って途中でGoogleマップ切ったら、案の定迷ったね(´;ω;`)ウッ…

結果遠回りになってしまい、汗だくで電車へ乗ったのでした。
続きは演奏会日記にて。

ヴァイオリン覚書♪~アリーナ・イブラギモヴァ&セドリック・ディベルギアン デュオリサイタルin兵庫20242024年11月16日

パン活とランチを済ませ、演奏会場へやってきました。

★アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン)&セドリック・ティベルギアン(ピアノ)至極のデュオ
※フライヤー画像は兵庫芸術文化センター公式HPより拝借しました

私が二人のデュオリサイタルに立ち会うのは何と!2019年の横浜公演以来ですよΣ(・ω・ノ)ノ!です。長かった…コロナ禍憎し。

そしてこの時、当初のセトリには武満が入ってたけれど、ケージへ変更になったのでした。

兵庫は7年ぶりですって!関西の推し仲間さんもさぞや心待ちにされた事でしょうね。

なので今回もチケット争奪戦は覚悟し、席次は期待せずポチポチ参戦したのですが奇跡的に、だいぶ前列の真正面ゲット!
かぶりつき!!

というわけで、いつも仲の良さげな二人が登場し、ワクワクの中で演奏が始まりました。

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調
アリーナの演奏でCD化はされているけれど、そちらのピアニストは亡きラルス・フォークト氏。
堅実な🎹演奏に、うら若いアリーナが心地よく乗っかっている印象でしたが、今日は違った。

セドリックさんの🎹のキラキラ感が半端ない。
いや、海外の演奏会でこの曲の二人の演奏動画は視聴した事あったけれど、なんせドゥビュッスィーだし、実際聴いたらモヤモヤ~っと混ざって溶けてる雰囲気だと思っていた…ら、近くで見ると点描だったオチ。

ペダリングどうなってるの!?と足元ガン見(笑)

アリーナの🎻の方は…こういう曲だし、元々爆音ではないアリーナの音色だけど、天候(雨)のせいもあってか、いつもより鳴りはちょっと大人しめかな?と思いましたが。

最近ようやく自分も印象派の作曲家の曲を弾くようになって、何となく浮遊感とか出しておけば良いと勘違いも甚だしかったのですが、柔らかい立体感ってこういう風に出すのね、と思ったのでした。

ま、言っても真似は出来ないけれど💦

プーランク:ヴァイオリン・ソナタ
そんなに聴きこんではいない曲ですが、初演が早世の天才ジネット・ヌヴーなんですよね。
どこかで聴いたようなフレーズがチラッ、チラッと垣間見えて、こういう現代曲、アリーナの真骨頂ですね。

逆にセドリックさんの演奏でこういう曲は聴きなじみがなかったのですが、またしてもペダルの切り方よ。。。
どうなってるの!?緊張感の高いニュアンスでも一周廻って謎のシャレオツ感。

切迫感の中にもコケティッシュな雰囲気があって、重たくなりすぎず、曲調と二人の音色の掛け合いを楽しんでいるうち、あっという間に終わってしまいました。

15分休憩を挟みましてクールダウン。

武満徹:妖精の距離
前述の経緯でお預けを喰らっており、他の演奏会動画等でも聴ける機会がなかったので、今回めちゃくちゃ楽しみにしていました。

というか最近私の中で武満が熱い。
今年の日本音楽コンクール、トランペット🎺部門の本選課題曲のひとつが武満で、今週のNHK-FMの放送を聴いたらめちゃくちゃカッコよくて、感動したばかりなので、いやでも期待は高まりました。

ちなみにこの曲以外、セドリックさん🎹はタブレット譜面で演奏し、譜めくりストさんがボタン操作していらっしゃいましたけれど、この曲だけは紙の楽譜でしたが。

それだけ弾き込みの違いがあったのだろうけれども、そうは全く感じさせない、素晴らしさ。
「音色がいい」ってそれだけでもう、アドバンテージですよね。7分しかない曲の中に、二人の音色の良さが表れていて、素敵でしたvvv

なんかこう、ひたひたぞくぞく来る武満の微妙な熱が、じわじわ伝わってきて、曲の良さ伝わる…じーん。


シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ短調 作品121
前述、5年前の公演でも聴いたけれど、当時は勉強不足で、シューマンの鬱な曲はあまり知らなかったんですよね。だから感想も二人の音色に関する事に偏っていました。

今となってはむしろ、そっちの沼にどっぷりハマってしまい(笑)
どちらかというと1番の方が曲自体は好きで、動画では二人の演奏で両方のツィクルス演奏会などを視聴していたけれど、シューマンのヴァイオリンソナタといえば、世間一般ではやはり2番なのか。

曲自体、1番と比べると感情的に突っ走ってる部分が控えめになっていて、何度か色んな演奏を聴いた今聴くと、ドライヴ感耐性が出来てるせいか、比較的落ち着いて?聴けたし、今日の二人も全体的にはそんな演奏だったと思います。

曲を聴きこむとつい、身体が乗ってしまい、頑張って制御しながら聴いていましたが、やっぱり微動だにせずとはいかず(;´・ω・)時折フレーズに合わせて指とか上体が動いてしまいました💦

こんな難解なセトリなのに楽章間とか毎回笑顔交わしてたりするの、 ホントほっこりしたし🥰

そして演奏終わる度、譜めくりストさんへの謝辞を忘れないセドリックさんの紳士な姿勢も素敵でした✨

アンコールは今回なし。

翌日にデュオでは初?の札幌公演を控えているせいもあってか、サインは1人1点、一緒に個人撮影はナシだったけど、サイン会あって直接感動を伝えられるだけでもありがたいです。

サイン会終了後、ツーショット撮影には応じて頂けましたvvv
なかなか個性的な眼鏡👓のセドリックさん。
初めてメガネスタイル見たかも。

今回のリサイタルは兵庫が皮切りで、4公演?
ハードでタイトなスケジュールですけど、体調に留意して残りの公演でも素晴らしいパフォーマンスを続けて欲しいですvvv
感動と集中して聴き入った疲れもあり、帰りの阪急電車にボーっと乗って大阪へ戻り、降りてふっと見たら、トムとジェリーのラッピング車両でした。

そういえば乗ってる時、開閉ドアのガラスにジェリーのステッカーがついてて、横の壁にコラボしてるポスターが貼ってあったけど、それかぁ!
後で友人から、ラッキーだったねと言われました。

兵庫でのパン活でキャリーケースがぱんぱんだったけれど、何か少し大阪のお土産を…と思い、阪急うめだ本店の地下食料品売り場へ行ってみたら、相変わらず人混みが凄いし、前が詰まってじりじりしか歩けなかったのに背後で「チンタラ歩いとんなやボケ!」と罵倒され…( ノД`)シクシク
恐ろしくて振り返る事も出来ず、大阪怖っ!!と慄き、ハッピーターンズでうめだ本店限定のお菓子を1箱だけ買って、そそくさと退散。

冷や汗掻きつつ…てか今日暑くない!?
着てきた綿のジャケットはとっくに脱いだけれど、ISSEY MIYAKEの薄いジャケットがもう暑くて緊急ビール🍺案件💦

駆けつけ1杯🍺、注文したミックス焼が出来るまでに半分なくなったꉂ🤣w‪𐤔
んで、美味しかったのだけど、焼きだけの状態で来て、ソース海苔かつお節マヨは自分でやるスタイルなのね…んで、どれも道具が使いづらくて私の仕上げが残念すぎる😭
ゆかりの方がエンタメ性あるし道具が使いやすかった。
きじに行ってみたいけど…行列のルールとか、なんかハードル高そう…

というわけで色々散財&体力も消耗したけど、諸々、明日からの生きる糧とします。

ヴァイオリン覚書♪♪CCC&5Gb:親和楽器 音楽会&合奏練習2024年11月24日

本日は主宰アンサンブルSKE所属のユニットで親和楽器さんの演奏会参加です♪

本番前のウォーミングアップ合奏練時間の都合で、本番までの空き時間が結構あったので、ランチの予定があり、朝ごはんは軽めに…前日お買い物で買ったミックスサラダに食材をちょい足しした柿サラダを食べました。
↑そして本日の衣装こちら(笑)
メンバーから演奏より衣装やら演出のリクエストが多くて(;´・ω・)もはや何を演奏するのか、どこを目指しているのかもわかりませんが(;^_^A

今回の参加曲2曲のうち、もう1曲はこの衣装である必要はないものの、とりあえず初舞台となるため、今後の演奏ための確認を兼ねてバッチリ着込みました。

事前の合奏練の感じでは、まぁ無難には弾けているかな。
狭いスタジオ内では演出をがっつり確認する事はできなかったものの、暗譜&歩行演奏というミッションは何となく掴んだ感じ。

もう1曲は今年2月の発表会で中規模アンサンブル演奏した事はありましたが、ユニットで、しかも1パート不在で演奏するのは初めてなので、主に主旋律担当の私の音量バランスを調整する必要あり。思ったより、しっかり鳴らさないと…。

というわけで本番前の腹ごしらえ。

・飛騨牛石焼ビビンバランチ
副菜が色々ついてて、サラダの彩りが良いのは嬉しいけれど、ビビンバの飛騨肉はちょびっとでした(;^ω^)
具沢山好みなので、ご飯少なめにすればよかったかな。

いざ本番へ。
今回は参加者が少なかったため、出番の2部トップあっという間に回ってきました。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
★ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
この曲に関わらず個人レッスンで、「冒頭の一音に入魂」という指導を受けて、緊張してもとにかく最初の1音は丁寧に…を心掛けたおかげで、そこは綺麗に入れたと思いますが…

冒頭ミッションで気が抜けて、中盤からは少し緊張もあって音色も乱れたし、単純に凡ミスあり(´;ω;`)ウッ…
今年2月の発表会で演奏した時は、🎻師匠が隣で演奏して下さっていたし、他のパートもある程度人数がいらしたため、ヤワヤワくらいで弾いても調和が取れていましたが、やっぱり1人で主旋律を担って音量を出しつつ綺麗に奏でようとすると難しい。

ピアノトリオ Chocotto Chopin(略称CCC)
問題の演出あり。
冒頭からワンフレーズは🎹Chikaちゃん伴奏とVc-hikoちゃんのチェロ主旋律だけなので、客席最後方で待機していました。
途中合流のヴァイオリンの主旋律パートで、中央の通路スペースを歩きながら演奏して、チェロの隣まで移動。

演奏ブースと客席とのスペースに障害物が色々あるため、その辺りを注意しながら演奏したら、ちょっと音外しました(;・∀・)
が、そこは想定内。

そのまま中間部は立奏。
最終パートは🎹間奏の間にピアノ椅子へ腰かけて座奏で終演、という演出はきっかりこなしました。

ただ、後から動画で確認したら、まぁ私の音が全体的に汚いな(;´Д`A ```
今日の2曲とも、技術的な難易度はさほどでもないのに、練習不足もあってか、音色がいつも以上に汚かったです。。。。
最近本当、自分の音質に凹む。。。。

何はともあれ、2曲ともいい課題を得ました。
次回本番は力まず、適正な音量で、丁寧綺麗な音色で弾けるよう練習します。

この後、毎回恒例の記念撮影。
蝶ネクタイ&襟の硬いカッターシャツで、弾く時の感覚を心配していましたが、さほど影響はありませんでした。
終演後の他の参加者の方との雑談タイムも、だんだんお知り合いが増えて会話も弾んで、楽しかったですvvv

ついでの合奏練まで、🎹Chikaちゃん差し入れの松阪牛ポテトチップを爆食。
3時間合奏練習スタート。

今日は参加者が少なかった事もあり、直近本番曲をメインに練習しました。

主宰アンサンブルSKE

自分で編曲しておいて、今更「メインテーマ」で痛恨の拍勘違いをしてた小節に気付くΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンこれまで何となく皆が合わせてくれていたのでした。。。。

不協和音の多い曲なので普段はそんなものと思って合奏してきましたが、今日は音数が少ない分、他のパートと自分のパートの役割がハッキリわかりやすく、とてもいい練習になりました。

以下、順不同ですが今日合奏練習した曲覚え。

ユニット婦女子GO楽bow(ふじょし ごがくぼう)(略称=5Gb)~
ショパン:ノクターン 第2番 変ホ短調 Op.9-2
久しく自習を怠っていましたが、今年8月の発表会でかなり自信がついたおかげで、今日も大崩れはなし。
まだフルメンバーで合奏出来ていないので、来月初めての本番がちょっと不安でもあり楽しみです。

~ユニット有由眞(Yu-Yu Ma)(略称=YYM)~
タイミングがズレたり、というような初歩的な問題はないので、今後の課題は個々のスキルアップとニュアンス詰めかな。

ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)(略称Mm)~
明後日合奏レッスンがあるしで、1回だけフルversionで通し演奏。
やっぱり私が弾けてなさすぎる。。。(ノД`)・゜・。
だいぶ、微妙には反応できるようになってきている、と思うけれど、ここが直るとそこがダメになるパターンとか。。。

~幹部ユニット
★葉加瀬太郎「情熱大陸
来月、別のイベントで伴奏音源を使って弦チームだけで演奏するので、音源との合奏を確認。
小さい携帯用スピーカーだと、どうしても伴奏音源の音量が負けてしまい、ズレやすい(;´Д`A ```ので、むしろ私たちが普段より音量を抑えて弾いた方が良さそうという結論に。

~弦と🎹Chika(仮)
★モーツァルト:アイネ・クライネナハトムジー 第1楽章
指定速度126って書いてありますが(◎_◎;)
🎻教室の来年の発表会で演奏するにあたっては、教室としては90目標と伺ったので、今日は80でメトロノームを使って合奏しました。
私個人的には100~110くらいが一番弾きやすい速度ではあるものの、80は細部に意識を注ぎながら演奏できるちょうどいい速度で、とても良い練習になりました。
自習でも80のメトロノームを使って丁寧に弾くようにしよう。

本日の反省会は幹部サシ呑み🍻
寒いと思って着込んだら暑くて(;´Д`A ```汗だくで緊急ビール🍻案件。

はまゆう焼き餃子、ぷりぷり海老焼売、酢豚、搾菜胡瓜、台湾焼きそば(期間限定)を爆食。

こなす曲数と本番数が昨年以上なので、全てをスキルアップさせていくのが大変ですが、頑張ります!

ヴァイオリン覚書♪18年8ヶ月598回目のレッスン※Mm合奏2024年11月26日

今日は個人レッスンではなく、🎹ChikaちゃんとのユニットMoll×mineurの着手曲合奏レッスンをして頂きました。
個人レッスン要素強いので、レッスン回数としてカウントします。

昨日は週末の本番&合奏練からの体調調整有給を取得していましたが、疲れすぎ片頭痛も酷く、自習どころではなく。

朝になっても何となく全身が重く、朝ごぱんがいつもより適当。。
おまけに今日の仕事が激務だった……。
片頭痛も微妙に尾を引いてて絶不調。。。。

でもせっかく🎹Chikaちゃんに日程調整してもらったので、何とかギリまで残業して死事をやっつけ、教室へ。

おっと!明日は健康診断今夜から絶食だった!!
のでレッスン前にスーパーへ駆け込んで、飲むヨーグルト1本補給。


いざレッスンへ~。


ユニット Moll×mineur(もーる みぬーる)
年内の本番演奏は終わったものも今後の予定も全て、参加規程の関係で短縮versionでしたが、レッスンではとりあえずフルversionで1回全部通し演奏。

前回の合奏レッスンで指摘を受けた部分はなるべく意識したつもりでしたが、全体的に音色も汚いし、弾けてない部分は自覚がありました(´・ω:;.:...

ので通し演奏後、先生からも総括して

「楽器が自分のものでない(いつも教室備品をレンタル)事は差し引いても、全体的に🎻もうちょっといい音色で弾いて欲しい」

「全体的に弓(の動き)が速い。速く弾くのと、前にいくのは違う」

とイタイつっこみを頂戴いたしました。。。。

第1変奏
フレーズ全てを画一的に弾きすぎてどんどん重たくなっていく&1小節で流れが切れてる
→スラーのフレーズは次へ繋がる意識を保って、大きなフレーズの流れを前向きに感じられるよう弾く
→十六分音符弱くならない&3拍めがスッと消えそうになる事があるので、なくならないよう注意
→最後2小節前のスラーまでクレシェンドのテンション維持

音量の問題と、冒頭の入り方は指摘されなかったので、そこから先のニュアンスの出し方についてのレクチャーでした。


第2変奏
🎻四分休符後、遅れない

前回、四分音符が切れすぎとの指摘を受け、そこは指摘なかったのですが、ちょっと慎重になりすぎた?

第3変奏
→大きなフレーズの流れは意識する

前回、前半は歯切れよく…と指導頂き、そんな感じで弾いてたら、ちょびっとやりすぎたみたい💦

1小節全てを1スラーで弾く自習を勧められました。

第4変奏
→依然として弓が速すぎるとの指摘(´;ω;`)ウッ…
→二分音符力み過ぎ&音の長さ分弾くがオープンになりすぎない(深く)
→ファソラ(2→3→4)の指のフレーズの発音が悪い。左手の動きを明確に叩く
→🎻三連符に入った時の🎹の右手フレーズはよりメロディックに

十六分音符を弾き終わった勢いで、その後の二分音符は四分音符くらいの長さで勢いよく弾いてしまい、もう次の十六分音符に気持ちが行ってた(;´・ω・)

2→3→4の指の動きが苦手なのは自覚アリアリだったので、今一度ゆっくりと弾いて、明敏な動きが出来るようにしていかねば。


第5変奏
→前変奏からの繋ぎ、間を開けない
→🎹の右手フレーズのメロディを意識
→全体的に力み過ぎ&終盤三連符は丁寧に
→重音の音程注意
→77小節で今までなかったニュアンスのフレーズが来た事を意識して🎻🎹とも丁寧に太く演奏(より変化をつけるため、🎻前半はやや軽めに弾くもあり)
→77小節まで”皮膚は同じ中身だけが変わる”感じなので、🎻は大袈裟な変化をつけずに弾けばOK


にレ&ファの3度重音が苦手で、最初で音程が少しずれると、もうすべてが修正困難に( ノД`)シクシク…

最後の三連符は前半からの苦行が終わった後のトドメみたいに感じて、もはや一刻も早く通り過ぎたいしかない💦し、ピアノのメロディ聴いてる余裕が全くない(;´・ω・)

あと、今更ですが”poco f”だから、徐々に音量上げていくべきところ、必死過ぎて最初からフォルテで飛ばしてた😨


第7変奏
→弓量節約でコンパクトに弾くが画一的にならないよう
→シ♭、シ♮など変化のある音は意識的に鳴らす

一応やってるつもりなのですが、前の変奏からのテンポ感が毎回掴み切れず、3小節弾いた辺りくらいで安定させて、ちょっとひと心地ついたら、苦手なスラーつきが来るので、またぐちゃぐちゃになるパティーン。。。。(ノД`)・゜・。

力まないようにと思ったら、音がカスカスになってしまい、先生から「スルポン(駒寄り奏法)になるんじゃないかと焦りました💦」って指摘受けました。

あとはリズム奏のススメで「タカー、タカー」のリズムで自習する事を勧められました。

第9変奏
pだけどdolceになっていない
→定型文のようで、一定ではない。何かが変わる部分はハッキリわかるように演奏
→後半の下降系アルペジオ、音色が薄くなりすぎないよう注意



第10変奏
→冒頭一音やや長めに、四分音符は力み過ぎない
→🎻弓が速すぎる。弓の量ではなく、最初の一音長めに

全てにおいて、弾きこなす事で必死なので全体力んでるのはわかっているのですが…移弦が多いフレーズばかりでどうしても焦って余計な力が入り、弓が速く動いてしまいます。。。。(つд⊂)エーン


第11変奏
音色が溌溂とし過ぎる
→🎹の装飾音は延ばさない
→推進力の🎻が遅れないよう先導してメロディーを進めていく

前回、移弦時の雑音に指摘が入ったので、今回はかなり意識して弾いて、そこはOKでしたが、おかげで音が軽くなりすぎたみたい。

🎹の右手をテヌート気味で弾いてもらって、合奏してみました。
そしたら、引っ張られて少し深めの音が入るようになったかな?

でもやっぱり移弦が多くて、慎重になると遅れがちになるので、要注意。


第12変奏
→🎻1に音程、2に音程、3&4も音程、5も音程


第13変奏
→最後の一オクターブ単音、レ→レの最後のレは収める(ちゃんと終わる※次の14変奏からガラッと雰囲気を変化させるため

第14変奏
→leggiero(軽く、優美に)、ダンスを意識
→三連符の頭拍はしっかり、十六分音符転ばない
→最後まで速度は緩めない

前回、跳ねないと指摘を受けていたので、気持ちレガート&速度で浮くくらいのつもりで弾いていたら、湿度高いと指摘されました(;´・ω・)


第15変奏
→最後のスラー、中膨らみしないよう、テンポの中で謳う

今日の指摘事項以外で、前回「明るく、向かっていく気持ちで重くなりすぎない音色を作る」と指導頂きましたが、それが出来てるかはさておき、ずっとボウイングで迷っていた部分を今回相談。

ppをダウンボウで始めた方が、譜面通りの弓順はおさまりが良くなるのですが、ppだしアップボウで始めた方がニュアンスは出しやすく。

となると、どこかで帳尻を合わせないと逆に弾きづらい弓順になるフレーズがあって迷っていたのでした。

結論
「冒頭はアップボウ四分音符のタイと次の二分音符をアップボウで処理」
に決めました。


第19変奏
pだけどdolceになっていない
→徐々に発展していくフレーズの流れを意識


第23変奏
→フォルテシモの音量が足りておらず、音量の変化が感じられない。変化をしっかりつける
→二分音符単音→二分音符重音は切れ目なしで、たっぷりと弾く

改めて譜面良く見たら、二分音符と二分音符の間は休符がないですね(;´・ω・)重音こなすのに必死で、手前の二分音符単音を四分音符くらいの長さで弾いて四分休符入れてしまっていました(;´Д`A ```


以上、今回も細々といっぱいご指導ご鞭撻頂き(;´Д`A ```

この曲の最終本番は来年3月の自主企画イベントですので、それまではやれる事を努力します。

今日は🎹Chikaちゃんからちょっと早めのXmasプレゼント貰ったvvv
名古屋の有名店レニエXmasツリークッキーvvv
Xmasまで飾っておこうっと。