庭改造計画p(*´Д`)qそらまめの初収穫 ― 2009年05月15日

葉っぱがほぼ枯死してしまい、
どんどん萎れてゆくそらまめを見ているのが悲しくて…
生き残ってるけどまだ小さい莢のうち
なんとか角度が降りてきて、
横に黒っぽい筋が出てきたものを
どきどきしながら切り取ってみました。
枯れ始めてから当然のように成長が止まってしまったので
莢は私の手の中指くらいの大きさしかありません。
一番最初に大きくなった莢は
莢まで萎れて、外から触ると中身がすかすかで
実が出来ていない様子なので
とりあえずそのままにしておいて、
なんとかある程度莢が硬くて
実が入っていそうだったのがこの2つです。
おそるおそる莢を割ってみました。
ちょっと小ぶりですが綺麗な実が
各一つずつ入っていましたので、ひとまずホッ。
問題は食べられる状態になってるかです。
二つだけを茹でるのもなんですが
一番簡単な調理でシンプルに行ってみました。
実は本日、体調が悪くて仕事をさぼ…いえ休み、
胃腸が弱っているのでお粥を作って
そこへふた粒のそらまめを飾って
頂いてみました。
青臭くって食べられたもんじゃないくらい
熟してなかったら最悪だな…と
びくびくしていたのですが…
え…美味しい!
やわらかく、ほくほくしてて、甘味もちゃんとあるし
なにより瑞々しい…!
これがとれたてのそらまめの味ですか~!
感動で涙出てきましたよ~。
すももはいきなり枯らすし、
二十日大根も葉っぱが虫食いだらけてなんか枯れてきてるし、
いちごは見た目だけおいしそうだけど
味は大して甘くできなかったし、
今度はそらまめが…もうだめかと思ってたのに、
見た目かなりあやしかったところ
味はかなりいけてました!
よかった~vvv
ついた莢みんながちゃんと育って
この味がついた実がちゃんと収穫できたら
さぞかしパラダイスな食生活が送れたでしょうに…。
さび病はまだ若い苗だった頃にも発生したので
薬やら環境を変えてやったら納まって
その後は綺麗なお花がたくさんついて
この花全部、終わったら莢がつくんだ~と
うきうきしてたらアブラムシやら青虫やらの害に遭い、
薬で撃退するも、またしてもさび病再発…で現在に至りました。
原因はビニールハウスから出す時期が遅かったせいで
過湿になってしまったことかなと思います。
ほんと、気候だって毎年違いますから
それらに対応し処置を施すタイミングが難しいです。
でも美味しくてほんと嬉しかったです。
枯れてしまって、もうそらまめはやめた!って思ったけれど
また育ててみようかなと思いました。
今度こそそらまめパラダイス目指して!
調子が悪くてあんまり食欲がなかった中、
味と、収穫の喜びを噛み締められて
ほんのり幸せな気分になり、胃が軽くなりました。
最近のコメント