ヴァイオリン覚書♪4年4ヶ月~156回めのレッスン ― 2009年07月28日

ハイ、私のヴァイオリンの指板でございます。
1stポジションの位置全体に渡って、塗装が一枚はがれてマス(汗)
いかに当初力を入れてぽんぽん指を置いていたかが
窺いしれますね~。
でもヴィブラートをかけるようになった今こそ
更にヤバいかもしれません。
ポジションかまわず、伸ばす音にはかけていく、
つまり押さえるだけじゃなく指板に弦を押さえつけて
摩擦かけていくわけですから、
ただ置くよりひどい仕打ちですよっ。
そのうち、一皮ずるっと剥けるかも?
その前に私が一皮剥けるか、指板が剥けるか…
前者の方は大いに歓迎しますが、後者はきついです~。
ところで宿題の練習曲がなかなか上達しないので
ちょっと録音して自分の演奏を確認してみました。
前半ゆっくり、後半指定速度に近づけて繰り返してます。
★教本3からエチュード(メンコンぽいやつ)
http://www.asahi-net.or.jp/~ar4y-ktu/etude_mencon
三弦のうち二弦を同時にとって押さえたまま
交互に速く弾く練習曲なのですが、
前回わりと音は取れてきたものの
「真ん中の音が短い」と指摘され…
確かに、最初と3つめの音しかよく聞こえない…。
3弦めへの移弦が速いみたいです…。
★教本3からエチュード(アルペジオ)
http://www.asahi-net.or.jp/~ar4y-ktu/etude_arpeggio
こっちは猫が鳴きまくってますね…(爆)
フィンガリングもまだ頭に入ってないし、
速度を上げるとボーイングがぐちゃぐちゃに…。
体調も今週あまりよろしくなかったため
若干練習不足は否めず…
多少覚悟はしてレッスンに臨みましたが…
結論から言うと、ボロクソでした(T-T)
叱られこそしなかったけれど、練習不足があからさまに出て
自分で自分が許せず、心が沈みまくりでした。
まず最初の練習曲。
最終的に楽譜の指定速度を目標に
速く速く弾くよう心がけていたため
今日はいきなり
「ゆっくり弾いてください」
とフェイントをかけられ、速さで誤魔化せていたボーイングの粗が
露呈してしまいました…。
「速く弾くことによって弓の圧が軽くなりすぎ。
腕の力は使わず手首を柔らかく、
人差し指でしっかり圧をかけて
弓の量は半分から元よりを少なめに使って」
なんとレッスン時間の半分くらいこの練習曲を弾き続けましたが
ほとんど直る気配なし(爆)
ボーイングに気を取られると音程が狂うし、
音程に注意するとボーイングは乱れ言われたとおりに出来ず…
「これは次回またしっかりやってきてください」
合格できるレベルじゃないことは自覚してましたが
だんだんどこをどう直してよいやら、どこもかしこもダメダメで
ここまでボロクソになるとは正直思わなかった…。
もうひとつの練習曲は、
複雑なフィンガリングが頭に入っていないせいもありましたが…
「指がまたガチャガチャしすぎ!ポンポン置きすぎ!」
前回先生から特に指定がなかったため
「たいていここは4の指っていわれるよなぁ」と思うところは
4の指を必要以上に多用していたせいで
自分で自分の首をしめる難解なフィンガリングを選択してたことと
単純な譜読みミスで音が一つ違ってたので
それらを修正したら更にわけがわからなくなり…
指定速度まで上げて再度弾かされたら
完全についてゆけないどころか、
詰まって度々音が抜けてしまいました…。
で、これまた次回持ち越し。
残り10分でアンサンブルクッキングの課題曲、
今日は『G線上のアリア』の方をやりましたが…
これも何箇所か譜読みミスが発覚、
リズムを読み違っていました。
ってか、スラーやタイがどこまでかかってるのかわかり辛かったりして
これ書いてる今も実は正しいリズムがよくわかってません(爆)
とりあえず今日はヴィブラートなしで音を追っていったのですが
チェロでは褒められた二音スラーのボーイングが
なぜかヴァイオリンではできてなくって
相変わらず二音目でボーイングの速度が上がり
そのために音量が大きくなってしまっているため
スラーの度に「そこ!やりなおし!」と注意を受けました。
そしてこれも相変わらず、4の指を遠くからポンポン置く癖でNG。
こういう穏やかな曲では顕著に音に反映するため
前の音で準備しておいてそっと置くよう注意されました。
他にも色々、音と音の繋ぎ目とか汚いと指摘されましたが
指摘箇所が多すぎてまだ整理がついてません…。
というわけで、がっつりへこんだ日は
自宅へ帰ると楽器を取り出し、早速言われたことの再確認です。
叫びたくなるほど弾けない練習曲二つは
何となくどう直していくか何とか方向性を見い出しました。
『G線上のアリア』は譜読みミスを再確認。
…やっぱよくわからん…。
もう一度原曲を聞いて確認した方が早いかな…。
でもこの楽譜、セミナー用に多少アレンジされてるから…
意味ないかも。
来週までにどこまで修正できるのか…
この折れた心のモチベーションをどこまで上げられるかも
最大のポイントです…。
最近のコメント