FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

ヴァイオリン覚書♪4年9ヶ月~168回めのレッスン2009年12月15日

これでもか、ってほど、ごちゃごちゃですが…
ヴァイオリンとは関係ないのですけど
我が家の出窓のディスプレイはこんな感じです!
先日作った雪の結晶のオーナメントつけてないバージョンですが。
まだ欲しいアイテムが色々あって、
ホームセンターのチラシで見つけては足を運んでいたのですけど
不興にも関わらず、こういう無駄なものにお金をかけられる
ご家庭はけっこうあるらしく…
たいてい売り切れでゲットならず…今年はこうなりました。

さて、新しく課題となった
ヘンリー・エックレス『ヴァイオリンのための12のソナタ ト短調』
曲が長いので譜読みが面倒(爆)で
音源とかないかな~とググってみましたところ…

なんと『鈴木バイオリン指導曲集 8』に収録されてる曲らしい!

8巻ですとー!?
私、ついこの間まで4巻に入ってる曲をやってた人ですよ!
ものっすごい高飛びじゃないですか!

てことは8巻を買えば音源はゲットできるのですが…
高い(値段)よ、鈴木教本。

ようつべでもなんでもいい、フレーズがわかればよいので
タダで手に入る音源はないものかとググったら、
案外ヴァイオリン少なくて、ヴィオラ版やチェロ版が多かった!

この曲、なんだがチェロの音が合っている気がするので
将来のために(笑)あえてチェロ版の演奏を選びましたのが
コチラ↓

http://www.youtube.com/watch?v=KAAbED6pwgA&feature=player_embedded

ヴァイオリンバージョンより音が多いですが、うーん、いい曲♪
短調ってチェロに合いますよね~。

しかし今現在はヴァイオリンで挑戦するので更に探して…
なかなかお手本になりそうな動画が見つからなかった中で
この子がちょっとすごかった!

http://www.youtube.com/watch?v=W_Wg7skwXy4

ダニ(?)君、12歳とは思えない、堂々たる演奏!
しかもこの基本に忠実なブレない美しいボーイング!
激しく弾いても常に弦と真垂直を保ち続けてて
将来が楽しみなお坊ちゃまです!

よくよく楽譜と色々な音源を比べてみたら
この曲、4楽章まであって、鈴木教本は全楽章、
私のやるヤマハの教本は第2楽章まででした。
第4楽章が8巻レベルでないと弾けないくらい
聴くだけでも、むちゃくちゃ難しそうだったので、
かなりホッ。

というわけでレッスン開始。

変ロ長調のスケールをハイポジションまで使って単音で…
って弾き始めてすぐにストーップ!(汗)

「単音で弾くならもっと弓の元と先までしっかり使って
減衰せず弦に吸いつけて弾くように」

と注意され、頭からやり直し。

「うーん、音程とポジション移動はいいけど
やっぱりまだ減衰してるから、注意して次いきましょう」

ト短調は6ポジまで使いますが
指のポジション取りは気をつけてきたおかげで
わりとスムーズに移動できてるものの
やっぱり弓が…(T-T)

「だいぶよくなってきたけど、弓の使い方は
もっと神経使って綺麗に繋げるように。
次回は2つと4つ(でひとつ)のスラーでやってきてください」

弓の持ち手は小指とか気を配って自習したけれど
毛先の使い方まで気が回りませんでした…あわわ。

お次は重音が4つまである練習曲。
まず1回弾いたところで先生の指導。

「中盤音程はかなりいい感じだったけど
最初のハーフポジションのシがちょっと高いね。
あとやっぱり弓が減衰するから…気を抜かないこと」

なんせ重音なので2音のポジションを同時に取らねばならず
次の音のポジションに気が移るところで
弓が減衰してしまうようです…あううう…。

やり直しでは弓の減衰はだいぶ改善されましたが
なかなかいいポジションがとれないシの音。

「左手の形が崩れてるから余計だめなんですよ。
皆そうなりがちだけど、ハーフポジションの音を取ろうとして
手のひらの空洞がなくなってしまうので
むしろ普段より立てるくらいのつもりで。
そうするとハーフポジションまで指が移動する距離は増えるけど
他の指のポジションはずれないから
次の音にも移りやすいんです。やってみて」

左手の角度を立て気味にして、通常ポジションから
ハーフポジションへ指をずらすと…なるほど。

最後の4つの重音も、移弦がスムーズじゃないので
弓手の腕の動きで指導がありました。

「最初の二音から次の二音へ移弦する時は
いっきに肘をカクンと落として
その勢いで弦に圧をかけて引っ張るんです。
今のだと腕で移弦しようとしてるから
二音の間に間ができちゃうでしょ」

というわけで、これは次回持ち越しとなりました。

新しい練習曲の宿題は、6ポジへの移動が課題。
これも左手の角度がキーポイントです。
ハイポジション、各指の幅は狭くなっていいけれど
上へ行けば行くほど、手首が辛くなってきます…。

最後はエックレスのヴァイオリンソナタ。課題部分は第一楽章。

これも弾き始めてすぐに注意されました…(T-T)

「弓がまた減衰してる!もっとひきつけないと、
フレーズがブチブチ切れて聴こえるから、神経使って」

ただでさえ、指のポジション取りが難しいので
そこに気を取られてなかなか弓まで神経が行き届きません…。

何度か止められてそこからやり直しながら
宿題部分まで何とか弾ききりました。

移弦の時の肘の使い方はまたまた指導を受け、
その他細かなニュアンスの出し方なども指導はありましたが
音程は割合安定していたのでスルーされてて、とりあえずホッ。

というわけで次回も同じ第一楽章を、もっと強弱つけて
曲の流れを断たないボーイングで弾けるようにしてくることが
宿題となりました。

弓手はかなり安定していたのですけど
左手と弓の使い方が…
どっちもバランス良く向上するのは難しいですね…。

コメント

_ ゆき ― 2009年12月18日 01時22分07秒

うはっ、クリスマスぽい~☆
不況だけどこういう小さなグッヅで生活が明るくなればいいですよね。
と言いつつ全く無縁な生活です・・・

ありこさん、こんな曲をやってるんですね。
またこの子が憎たらしいくらいうまいですね~。^^;
チェロ版も渋いです・・・

先生が言っている「弓が減衰してる」というのは圧が抜けていってるという事なんでしょうか?
音圧を保ったまま、すかさず次の音につなげるのが良いんでしょうか?

_ ありこ ― 2009年12月21日 13時30分26秒

>圧が抜けていってるという事

そうなんです。アップダウンの瞬間に、こう、ふっと
圧が抜けてしまうクセがあって
音がぶつ切れになってしまうのです(T-T)
ぎりぎりまで一定の圧力をキープして
そのままアップダウンさせるのが正しいのですが…
力の方向を変えるのになんか…そのまま出来ないんですよね~。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理人名を入力下さい♪
但し管理人が不適切と判断したコメントは予告なく削除いたします。

コメント:

トラックバック