ヴァイオリン覚書♪5年1ヶ月~ばよ貯金をはじめよう2010年04月01日

今更な気もしますが…
以前にも増して楽器の事が気になり始めた昨今。

ピアノより長く続いたら、ちゃんとした楽器を…
という当初の目標も、気づけばあと2年と迫ってまいりました。

が、ヴァイオリンを始めてしばらく経ってから、
なぜか(笑)大きな出費が続き…
車を買い替えたり、チェロとハードケースを買ったり…
相変わらず海外旅行は年1度以上してたりして
そんな余裕はナッシング(爆)
追い討ちをかけるかのように
ヴァイオリンはレッスン料上がりましたが、
チェロも今年中にはレッスン料が上がるし…。

このまま行くと2年後に楽器を買うなんて
絶対ムリだよ…(焦)
でもホシイ…(爆)

ならば地道に定期預金…できればいいのですけど
車の維持費やら諸税やらのための自主積立もカツカツで
正直これ以上の積立は実行できそうにありません。

ならばアナログに貯金箱で一日100円貯金とか?(笑)
…忘れず一日ずつ出来なさそうだし、
金額もあやふやになりそう…。

何かムリなく貯められる方法はないかと考えた結果
思いついたのは、

毎月なにかしらの方法で支払額などから還元されるものを
貯金として換金しよう!

というものです。

つまり…

・楽天などのネットショップで購入額にポイントがつき
 それを次回支払時に支払額として充当できるサービス

・百貨店のカードで購入額に付与される一定ポイントを
 商品券に交換できるサービス

・クレジットカードでの購入額に付与されるポイントで
 金券類に交換できるサービス

・懸賞で当たった金券類

・アフィリエイト

など、正確な額面が出ているものを、その分だけ
自ら換金して貯金しようということです。
毎月ばらつきはありますが、多い時は5,000円以上あり
言ってみれば、あぶく銭?なので
精神的にも楽だし、無駄遣いも減りそう(笑)
自分が毎月どのくらいの臨時収入類を得ているかもわかって
面白いし。

というわけで今月から始めました!

今月は早速、高島屋カードのポイントが貯まるので
2,000円ゲットです♪
わかりやすいよう、専用口座を作って入金します。

小銭はいちいち入金が面倒なので
覚えを作っておいてある程度貯まったら入金しようかな。

ちょっと楽しくなってきました(単純)

全額を購入額にあてるのは難しいでしょうが
足しになればいいなと思います。

ちなみにどのくらいの予算の楽器を買いたいか、ですけれど

楽器本体…40万くらい
弓…………10万くらい

トータル50万くらいでおさまる範囲のものが希望です。
車だと2,300万しても当たり前な気になるのに
楽器にはどうしても100万とか出せないです…(T-T)
だってそんなの弾きこなせっこないし。

とにかく、ここで公言した限りは
ある程度の額面を工面したいです!

美食倶楽部★中国料理 梨杏2010年04月01日

前のレポは逆流性食道炎の真っ最中でしたが
今回はほぼおさまっているので、正確にレポできそうですy。

かなりリピートしているお店ですが、
毎回違ったメニューになっているため飽きませんね~。
今回は全体的に好みのものが多く、一段と美味しかったです。

今回もメニューを見てから一番好きな素材が多かった
桃花(トウファ)コースにしました。

・梨杏特製前菜

この日は、スパイシーチキン ガーリックトースト添え。
中華の前菜が好きな私的にはちょっと残念でしたが
ガラムマサラの効いたチキンと彩りの水菜をトーストと一緒に頂くと
美味しかったです。
箸休めのミニトマトと、シナモン風味が効いたドライバナナも
なかなかよかったです。

・白身魚のすり身入りふかひれスープ

鱈のすり身がたっぷり入って、ふかひれも程よく
とても上品な味わいでかなり美味しかった!
スープカップにたっぷり入っていたので、これだけでかなりお腹が…(笑)
でも本当にいい出汁で、香りもよく、丁寧な一品でした。

・なすの海老すり身詰め チリソース煮込み

チリソースキターーーーーーー!(笑
プリップリの海老のすり身が、茄子のスライスにサンドされ
さっと揚げ(焼き?)てからたっぷりのチリソースに絡めてあり
茄子の焦げ加減が絶妙で香ばしく
甘酸っぱ辛いチリソースがとてもよく合います。
箸休めのつもりなのか、なぜか周りにコンキリエが散らばってましたが
これは別になくても良い気が…
むしろ青菜とか添えてくれた方が嬉しかったかな。
 
・牛肉と生麸のオイスターソース炒め

牛肉はそれほど得意ではないのですが
生麩が好きなのでこのコースでちょっと楽しみだった一皿。
いざ、サーブされてきたら…
わーい!私の大好きな袋茸がいっぱい入ってる~!
生麩は三枚、牛肉片の下に隠れており
うっすら黄色っぽかったので、???と思ってかじってみると
中は鮮やかな黄色!
なんとなくカレー風味?かとも思いましたが
多分ターメリックとかで着色されているのでしょう。
なぜに黄色???牛肉と袋茸が彩り的に悪いからでしょうか?
でも絹さやと人参が添えられていたから…
うーむ、謎です…。
でも生麩はこってりした牛肉と一緒にいただくと美味しくて
食感もよく、素材それぞれの食感も楽しめて
全体的によくまとまった味わいの一品でした。
 
・点心師 賓の自家製点心三種盛り
綺麗な蒸し物です♪

毎度楽しみな蒸し物盛り合わせ♪
本日は潮州風蒸し餃子、とび子のせシューマイ、海老蒸し餃子三色飾り
でした。
相変わらずおいしゅうございます。
っていうかほんと海老がぷりっぷりでたまらない食感です。 
蒸し餃子は、春だからヒスイ餃子で来るかなと思ったらハズレて
筍とチャーシューがゴロゴロ入ったボリューム満点の味でした。

・十穀米チャーハン
十穀チャーハン、とにかく美味しかった!

いつになく美味しく感じられたのは、大好きな雑穀入りだったからか…
普段雑穀ごはんは食べなれているけれど
これは格別に美味しかったです。
大きなお豆も色々入っていて、固めのホックリお豆が
パラッとしたご飯とじわっと味の出るチャーシューの中で
いい味と食感の変化をもたらしていましたね。
自分でも作ってみたいけれど…ムリだな…。
 
・杏仁豆腐とエッグタルト

エッグタルトは一口サイズが程よく、お口のなかでほろっと崩れる
優しい味わいでした。 甘さも控えめでよかったです。
杏仁豆腐は相変わらず牛乳寒天に近い味ですが
付け合せの大粒ブルーベリーとイチゴの酸っぱさで
たっぷりのボリュームもさっぱりといただけました。
今日はおかずでかなり気分が満たされていたので
この味でも満足です(笑)

そして本日の接客は満点!
本日はほぼ女性のスタッフが接客してくれましたが
特に一番初めと終わりと中間度々、食事を運んでくださったお姉さんは
料理の説明から、笑顔から、皿やカトラリーを配置するさばきまで
丁寧で心のこもったものでした。
他のお姉さんお兄さんも、今日は全体的に良かった!

このレベルの接客を、是非ミッドランドの福臨門酒家にも求めたいですね。
やはりここは全体的にハズレのないお店なので
このままお気に入りリストに継続です。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ新玉葱でオニオングラタンスープ2010年04月02日

なつかしのオニオングラタンスープ♪
新玉葱が美味しい季節ですね♪
若かりし頃バイトをしていた某レストランのオニオングラタンスープが
懐かしくなって、似た雰囲気のものを
しかも簡単調理で作ってみました。

★新玉葱でオニオングラタンスープ

【使った材料】(5~6人前)

新玉葱                大1ヶ
固形スープ              1ヶ
厚切りベーコン(燻やのアグー)   3cm幅を厚切りカット
オリーブオイル              適量
黒胡椒                適量
ドライガーリックチップ           適量
グレイビーソース(OXO)         大さじ1

カチョカヴァロ・ハーブスモーク(北海道ナチュラルチーズ工房)  1回分1スライス
バケット(メゾンカイザー)         1回分薄切り1枚



本来は玉葱をじっくり炒めてこげ茶色のスープにするのでしょうが
こげ茶とコクはグレイビーソースで補うので(笑)

厚切りベーコンをさらに厚切りカットして
オリーブオイルを熱した厚手鍋でこんがり炒めます。
焦げ目がついたらドライガーリックチップと
ざっくりくし型に切った新玉葱を入れて
玉葱に焦げ目がつかないよう、ほんのり透き通る程度炒めたら
固形スープを入れ、水を1000~1500ml程度加えて
玉葱が溶けない程度煮込みます。

仕上げはグレイビーソースパウダーを多めの水で溶いて
スープの中へ。
これでこんがりしたこげ茶色とコクが加わります♪

黒胡椒で味を調えたら、カップタイプの器に注ぎ

1cm程度の厚さにカットしたバケットを軽くトーストして浮かべます。

オーブンを使う気力のある方は
バケットの上にカチョカヴァロを乗せて焼けば本格っぽいですが
私は面倒なので、フライパンでカチョカヴァロをソテーして
ざっとバケットの上に落として完成~♪

おおお~なんちゃってだけど本格的ぽいオニオングラタンスープ!

しかしグレイビーソースパウダーって
国内メーカーは多分販売してないでしょうね…。
お肉を焼いたらその汁を捨てずにスープへ転用されると
メインのお肉にスープも添えられていいかもです!

グレイビーソースパウダー、あると大変重宝します!
ミートソースに加えると、トロミもコクも出て
パスタへ大変絡みやすくなりますし!
イギリスへ行かれたら是非スーパーでゲットしてください♪

ちなみに奥の料理は簡単おつまみ。

★アボカドと納豆のタルタル

【使った材料】

アボカド            1ヶ
納豆(ほね元気)      1パック
燻製オリーブ(風の仕業)   5粒
ライムジュース(エトナ)      少々
醤油             少々
黒酢             少々
燻製オリーブオイル(風の仕業) 少々
黒胡椒           少々
乾燥ねぎ(ギャバン)    少々

混ぜるだけ(笑)
ライムジュースはアボカドの変色防止のためなので
なくても、レモン汁とかでもいいです。
醤油と黒酢は隠し味程度、同じくらいずつ入れます。

燻製オリーブと燻製オリーブオイルはたまたま手に入ったので
普通のオリーブやオリーブオイルでいいと思いますが
この燻製の香りがとってもマッチして良かったので
ここのお店のシリーズは改めてご紹介したいと思います♪

美食倶楽部★「煙事 燻製工房軽井沢」の燻製シリーズ2010年04月03日

なんでも燻製にしちゃう面白さもナイス!
JR名古屋高島屋のウィークリースポットに出店していたので
燻製モノ大好きな私、すかさずゲットしてきました。

★煙事 燻製工房軽井沢
http://kazenoshiwaza.com/enji/

はじめは、先日の記事で紹介した燻製オリーブと
試食して美味しかった燻製クッキーを購入し
買って食べたオリーブも気に入ったため
珍しい燻製の調味料もいくつか購入。

「風の仕業」というバーでも使われているそうですが
確かに…つまみにピッタリ♪

調味料にはこだわりのあるワタクシの心にも
ビビッと響きました(笑)

で、オリーブを除く購入品が写真のとおり。

燻製ごま、燻製胡椒、燻製岩塩、燻製オリーブオイルに
燻製クッキーです。


燻製胡椒は、粒のままだったのもポイント高かったですね。
私は粗挽き派なので。

燻製岩塩の岩塩はモンゴル産で、塩の甘味に
燻製の豊かな香りがついて、塩だけ調理で十分旨味が増しそう。

燻製オリーブオイルはかなり使えそう。
具がなくてもパスタにかけたらそのままでイケそうです。

燻製クッキーは、ほんとに燻製の香りがしてビックリでした。
コーヒー豆の香ばしさと燻製の香りのバランスもよくて
一緒にいただいたリーフレットに書いてあったように
バニラアイスに混ぜていただきたい感じだったので
さっそくバニラアイス買って来ちゃいましたし(笑)

リーフレットといえば、卵がけご飯三段活用という
手書きのレシピがナイスでした。
今回買わなかった燻製醤油も含め、三通りの調味料を加えて
いただくというもので、なるほど美味しそう♪

他に試食した燻製たくあんも美味しかったし
燻製を冷燻方式で仕上げているそうで
とても優しい香りがするので
素材本来の風味も損なわない感じ。

簡単にリッチなおつまみが作れるスグレモノですねvvv

ヴァイオリン覚書♪5年1ヶ月~179回めのレッスン2010年04月13日

ローズウッドだと木目がはっきりわかります
ヴァイオリンレッスンも6年目に突入、
前回から三週空いて、いよいよ新しい先生とのレッスンです。

その前に、本日ようやく取り寄せていた顎あてが届いたと
楽器屋から連絡があり
たまたま有給を取っていたので早速行ってきました。

紫檀(ローズウッド)で、同じ形のものを二つ用意して下さったのですが
同じ紫檀でも重さや木目の風合いが全然違いました!
目が詰まってて重厚感がある方は、
ずっと借りていた黒檀のものよりは軽いのですが
かなり明るい木目の紫檀と比べると明らかに重いです。

3週間以上、黒檀の顎当てを試した感触では
やはり以前の先生がおっしゃったように
形や位置よりその重さが問題になったようで
首の左側面は痛くならないのですけれど
首の真後ろに重い疲れが残るんです…。
それが重さによる弊害のようなので
やはりできるだけ軽いものにしようということになり
明るい木目の添付写真のものを購入しました。
装着した際、若干テールピースが当たるため
内側を少し削ってもらって更に軽量化。

お値段は定価5,000円で、店頭価格4,000円でした。

さて、ようやく借り物でない顎あてにチェンジできたところで
教室へ行き、レッスン前に、注文していた新しい教本3を
受付で購入しました。

すると事務方の責任者?のオジサンがひょっこり出てきて
待合室でレッスン料のシステムについて今更のように説明されました。

前回日記でも述べたとおり、教本3の私は
すでにレッスン料12,600円にアップしているはずなのですが
入会当時の10,500円からずっと据え置きになっていました。

2年くらい前に教本が改訂されてから
教本1、2はそれぞれ1年で終われるような内容になったらしく
教本3のレッスン料は上限で教本3が終われば
長期継続者向けにヤマハ以外の教材でレッスンを進めていくような
体制になったようです。
教本が改訂された時期、私はレッスンであまり教本を使っていなくて
1年くらいずーっと先生からもらったプリントやら
アンサンブルの課題曲ばかりやっていたため
旧教本は使わずじまいでした。
ようやく旧教本に入って1年くらい。

最近並行して新曲集をやるようになったものの
旧教本、曲集1.2の内容と、新教本の内容にズレがあるため
新曲集3には旧教本3と被ってる曲が多くて…
なんかお金損した気分…と思ったのですが、そういう事だったのか。

今月から1,000円アップという話は前の先生から伺いましたけれど
今の先生と事務側で相談した結果、本来の12,600円にアップするのは
今の新曲集3、教本3の後半、「ex」コースへ入る時になったそうです。

以前からこの教室の事務のずさんさは度々申し上げてきましたが
教本変わる時、レッスン料やら体系やらの説明プリントを
先生から1枚もらっただけだったし
旧教本からの移行とかは人それぞれですから
はじめから、こうしてきちんと説明すべきでしたね。

結果的に損はしていないのですけれど
なんだかなぁ~お粗末な感じです。

気を取り直して、新しい先生とのレッスンは
時間きっかりにスタートしました。

第一印象の大人しそうな雰囲気そのままに
とても緊張していらっしゃるご様子で…
なんだか私まで緊張しましたっ!

旧教本のスケールを弾いて、新教本から新しいスケールの宿題が出
初見で重音の練習曲を弾いたり、
2つくらい練習曲の宿題が出てざっと確認しました。

新しい先生はほとんど楽譜に書き込まないタイプ…?らしく
ここが宿題、というチェックも、指使いの注意とかも
まったくメモされないので、忘れそう…っ!

曲集の宿題、『ニューシネマパラダイス・メドレー』は収録されている
4つのテーマを1つずつ弾いて部分的なチェックをしてもらい
前半だけ伴奏と合わせて弾いて、次回通して弾くことになり
レッスン終了。

新しい先生に対する率直な感想は、
前の先生と全くタイプが違う!ってこと。

まだ初めてなのでお互い探り合いな部分もあるのだろうけど
囁くような話し方をされるので、若干耳が遠い私には聴き取りづらく
演奏中に「そこはたっぷりと!」とかパキッとした指導も入らないため
これでいいのかな??と不安を抱きつつ弾いて…
後から自覚のある音程のズレやらリズムの持たせ方を
ちょっと指摘されたくらいでした。

いきなりビシバシというわけにはいかないだけなのか
そういうタイプの先生なのか…。
やはり物足りない感じが…。
年齢が年下なのかわからないのですが
ちょっと初々しい新米教師っぽい雰囲気のある先生。
今後どうなるか…まだまだわかりませんね。

チェロ覚書♪♪1年1ヶ月~25回めのレッスン2010年04月13日

ネック側に反れてます…
あっという間にチェロ歴1年が経ち、2年目に突入です。
1周年記念パーティーは後日相棒と行うつもり♪

先週発表会のDVDを頂いたのでそれを観つつ
改めて1年間を振り返ってみたのですが…
習い始めとほとんど変わってない気が…(爆)
ヴァイオリンの時は一番成長していた時期だと思うのですけど
なんかチェロはあんまり……。
焦ってはいませんが、やっぱり私は他人より亀みたい。

上達していないわりに、楽器には異変があり…

実は発表会のあたりからすでに気になっていたのですけど
添付写真のとおり、駒がネック側に反ってきました。
何度か自分で調整し直したのですが、
ペグで調弦するとやはりネック側へ引っ張られてご覧のとおり。

これ以上自分では対処できず、楽器屋さんへ行ったついでに
この画像を見てもらいました。
すると、この状態では単なる調整では済まず
駒の交換が必要になる可能性大、とのこと。
交換となると1万円以上、
もしくはネックが下がっている可能性もあるため
そちらを直すとなると更に6万円くらい(鬼!)
修理費を抑えたい場合はネックの楽器側の付け根あたりに
内側から木片を入れて高さを上げる措置も可能だが2万円ほど、
という恐ろしい見積額が提示されました…!

ちょ、定価60,000円、売価それ以下の楽器に
そんな修理費はかけられませんよ!
ましてまだ1年も経ってないというのに!

うーむ…このまま黙殺して使い続けるという選択肢もありますが
チェロは楽器が大きい分、わずかの狂いが大事件に発展する恐れもあり
もうちょっとお値打ちにやってもらえる工房を探すか…
とりあえず保留です…。

さて、ばよのレッスンで変な緊張をしたため(笑)
若干お疲れ気味でしたが
気を取り直してレッスンに臨みました。

と、レッスン前に偶然こちらの教室でもレッスン体制の件で
先生から説明プリントをもらうとともに、ご説明がありました。

現在私は1回30分で月2回のコースを選択しているのですが
これまでなかった1回45分コースというのが新設されるそうです。
時間が足りないと感じている生徒さんの意見を組んでの事らしく
変更もあくまで任意とのこと。
こちらの教室には事務専門の方はいらっしゃらないため
こうしたジム連絡も先生が個々にきっかりこなします。

現段階では私的には30分で十分です。
ヴァイオリンと同日ダブルでレッスンするパターンが定着してきたので
45分とか、集中力が持たないですね(爆)
むしろヴァイオリンを45分にしたいくらいですが
ヤマハはその辺、フレックスな対応はしてませんからね~。

というわけでレッスン開始。
シフティングのあるスケールふたつをスラーや単音で弾きました。
音程は是が非でも取りに行く(笑)タイプなので
そのために崩れがちな腕や指の形について指導されました。
だいぶマシになってきたと思っても、先生から見ればまだまだ。
先生の指の形と自分の形は全然違うので
見て、真似して、弾いてみて…を重点的にやりました。

それで結構時間を食ってしまったため
ウェルナーの宿題は短いのをひとつだけやりました。

あの有名なバッハの無伴奏チェロソナタに出てくるワンフレーズを
アレンジしたものです♪おおお~♪
ここではスラーで「腕から入って手首を使う」動きをチェックされました。

鈴木の教本からは『リゴードン』
1回通して弾いて、音程と強弱のつけ方はだいたいOK。
mfとfの違いを明確に出すよう指導されて
先生の伴奏と合わせ、合格。

次回は『習作』が課題になりました。

レッスン時間が迫っていましたが次の生徒さんがまだ見えなかったので
自分の選んだ今年の目標曲のひとつバッハの『ブーレ』を弾きました。
前半弾いたところで、自分でも悩んでいたスタッカートの弾き方について
細かな指導が入り、あまり跳ねるという意識をせず
前の音より軽く弾くイメージで弾くように言われて再度弾き直し
続けて最後まで弾きました。

旋律は簡単なのですけど、移弦が多く、指と弓で
音をしっかり捉えないと、たまに音が浮いてしまいます。
ニュアンスを出しながら、全ての音で均一に
いい音色を保つのが難しいです。

「古典なので追求すると色々奥が深いんですけど、
いい曲ですね~」

と先生からのひと言。
いや~さすがJ.Sバッハですね♪

次の生徒さんはなかなかいらっしゃらず
レッスン終了後はチェロの先生と、教室代表の先生と三人で
しばらく雑談してました(笑)

早くも発表会に向けて水面下では色々と動きがあるらしく
今年のアンサンブル曲も徐々に固まりつつあるそうです。

パッヘルベルの『カノン』は、去年のDVDを見た新しい生徒さんから
やりたいという声が多かったそうで、今年もやるとの事。
ただ、チェロは簡単だし、去年すでに人数が多かったので
去年人数的に心許なかったヴァイオリンの賛助に回りましょうか?
というコメントを、教室のウェブ日記に残していたら
本日代表の先生から正式に「是非お願いします!」と言われました。

また教室のリアル掲示板には、声楽の先生から
「ヴェルディの『乾杯の歌』をオケつきで合唱したいので参加者募集」
という書き込みがあり、私は人数が足りないならバヨで…
と言っていたのですけど…

「チェロで参加お願いします」

と両先生からコールが。

「えええ!?バヨならいざ知らす、チェロでって…大丈夫かな…オロオロ」

「ありこさんの得意な三拍子の連続だから、大丈夫ですよ!」

とチェロの先生から激励され…
この『乾杯の歌』に関してはあくまで声楽コースの応援なので
楽器コースのアンサンブル曲に関しては、代表の先生から続いて

「『G線上(のアリア)』もあるのでヨロシクね」

え?えええ???『G線上~』もやるんですか~~!?
しかもチェロで!?

昨年ばよで第1,2ヴァイオリンをやったので
いつかチェロでもやりたいなと思ってはいましたが
単調な旋律の中に、シフティングもあってなかなか難しいチェロパート。
私、できるのか…???

今年は発表会に参加できる見込みの生徒さんが
昨年に比べてうんと増えるため
ある程度レベルも分けてアンサンブル曲を増やすつもりらしく
弦中心のこれら二曲の他にも
昨年の『風のとおり道』のような、多くのコースが参加できる曲を
目下検討中だそうです。

昨年は初心者向けが『カノン』、それ以上が『風のとおり道』
という振り分けでしたので昨年両方参加している私は
残り一曲のお鉢が回ってくる可能性大。

ってことは…

ヴェルディ『椿姫』より「乾杯の歌」…Vc応援
パッヘルベル『カノン』…………………Vn賛助
J.Sバッハ『G線上のアリア』…………Vc
『?』………………………………Vc?

4曲参加内定ですかーーーー!?
アンサンブルはチェロでいいとして、応援の「乾杯の歌」は
チェロよりバヨで出たかった気が…。

まだどうなるかわかりませんが
本年度に突入して、すでにここまで固まってきているとは
驚きでした。

でも『カノン』は今年、コンバスも入るし
新設のクラリネットコースからも参加見込みがあるらしいので
編成がフルオケに近くなってきて楽しみです。

って、安請け合いして、ホントに大丈夫なのかなワタシ…。

ヴァイオリン覚書♪5年1ヶ月~180回めのレッスン2010年04月20日

新しい先生になってから2回目のレッスン。
新しいテキストからスケールや練習曲が2、3宿題になっていたので
レッスンまでにざっくり自習しましたが
これまで第4,5,6ポジションくらいまで使ったスケールが続いたので
3rdポジションまでのスケールに戻ったら何となくしっくり来ず…
意外と苦戦しました(苦笑)

スケールとアルペジオの宿題はト短調だけだったのですけど
いざレッスンを開始したら…

「メジャーの方のスケールとアルペジオもやりましょう」

と言われて初見弾き。
どうやら新しい先生は初見をどこかでひとつ入れたいらしい…。
こりゃ、今後メガネ必須だな(爆→ないと譜面がしっかり見えない)
アルペジオは自習だと指番号を書きこんでしまい
てっとり早く指で覚えてしまうのですが…
初見ではそういうわけにいかず、若干オタオタしつつ弾きました(笑)

それと新しい先生のスケールレッスンは、
スラーのバリエーションでボーイングを重視してきた前の先生とは違って
拍でスケールをレッスンしていく方向性らしいです。
スラーはナシで、はじめは4拍でゆっくり、次に2拍で早く弾きます。
ぶっちゃけ楽です。音程はもともとわりと取れる方なので
ほとんど先生からのツッコミはありません。

宿題だったト短調のスケールとアルペジオも同様に弾き終え、
さらに練習曲へと進みました。

前回、先生の話し方が小声で早口で聴き取り辛いと言いましたが
テキストへの書き込みも、ものすごーくおとなしめなので
二つある練習曲のうちどっちが宿題かよくわからず…(爆)
とりあえず、曲番号の下にうっすらとアンダーラインが引かれた曲を
メインで自習してきて
曲番号の下に波線が引かれ、先生の模範演奏を聴いた曲は
やっておいて程度だと思い、さらっと目を通してきました。

…が、どうやら私は指示を逆に受け取っていたようです(爆)

あんまり練習してなかった練習曲からスタートしました。
短い曲だし、リズムが苦手なくらいで、
ポジション移動もそれほど難しいものではなかったので
2、3回弾くうちに、そこそこ弾けて合格をもらいましたが(汗)

練習してきたもうひとつの練習曲は次回弾くことになり
新たな宿題曲の模範演奏を聴いてテキスト終了。

アルバムへ移って『ニューシネマ・パラダイスメドレー』の通し演奏です。
最初から全部通して弾くのかと思ったら
前回同様、テーマごとにチェックされました。
これまた前回同様、弾いてる最中は何も言われず
ひとつのテーマを弾き終える事に指導が入りましたが
ほぼ取り辛い音程の再チェックでした。

スラーのつなぎや、抑揚のつけ方など
前の先生の時は、かなりツッコミどころ満載だったのですけど…
いいのかな???出来てるから言われないのか、
そこまで求められてないのか…謎です…。

全体的には音程取れているのですが
指の都合で微妙に低くなる部分などを弾き直していたら
全部通して演奏する時間がなくなってしまったので
次回仕上げの通し演奏をすることにしてレッスン終了。

ムムム…やはり前の先生と全てにおいて違いすぎ
調子が狂います…。
この違和感はいつ払拭されるのか…。

庭改造計画p(*´Д`)qそらまめ順調2010年04月23日

開花までにアブラムシやコナジラミが大量発生して
かなりあやうかったそら豆。
今年もまたダメなのか…?と不安に苛まれつつ、2株の生長を見守ってきました。
今年は未だに寒い日があるせいか、1株はだんだん枯れてきて…
枝を切って小さくし、寒さ対策をしてみたけれど結局枯死…(T-T)

残る1株だけはなんとか踏ん張って欲しいと願っていたら
最近は害虫の被害にもあわず、すくすくと育ってきてこのとおり♪
左端のプランターの1株は枯死しちゃったけど…
葉っぱも茎も立派な株へと生長しました~vvv

こいつも途中何度か枯死の危険にさらされ、枝を選定したり害虫駆除したり
ここに至るまでにはひと波乱もふた波乱もありましたけれど
後はたくさん莢をつけて丸々とした実をつけてほしいと祈るばかりです。

莢はちらほら膨らみ始めてきましたが、一番大きいのは左端に突き出ているのかな~。

大きくなれよ~!

えへへ。えへへへ。

去年はこの段階の莢をひとつしか収穫できなかったので
今年こそこの1株から採れたてそら豆をゲットしたいです!

まだまだ寒い日があるので油断はできません!
日々見守っていきます!


庭改造計画p(*´Д`)qミニキャロットその後…2010年04月24日

これだけ量があるとちょっとブキミ…
昨秋の種まき最終シーズンに植えつけてから
寒さのため生長が見込めず、
とうとう真冬に突入して雪までかぶってしまったため
完全に葉っぱ観賞用として玄関先に放置していたミニキャロット。

そろそろ夏野菜の準備もしなくちゃだし
いい加減処分しようと思って引っこ抜いてみたら…

あらら、けっこう育っているではありませんか!

マイクロなキャロットの中に、ミニと呼べるレベルまで育っているものが混じっており
捨てるのももったいなくなって結局収穫したことになりました(笑)

ろくに肥料もやらず冬越ししたわりには、味もちゃんと人参。
葉っぱが涼しげで可愛いので、水遣りだけは度々してたのが
よかったのかもしれません。

なんといっても厳しい冬を乗り切り、土の中で必死に生きてきたというのが
健気ではないですか~vvv

マイクロサイズはカナッペの飾りなんかに使えそうだし
ミニサイズはサラダに入れられそうなので
全部綺麗に洗ってさっと湯に通して殺菌処理して
冷凍保存しました。

あ、写真は処理前のですよ。

ざる1杯てんこもり収穫したので、洗うのが大変でしたわ…
一度ざっと洗って写真とってから
更に葉を落として再洗いして…ってやってたら
1時間くらいかかってしまいましたよ(疲)
でも自分で蒔いた種から育った子供のようなものですからね。
ちゃんと無駄にせず頂きますよ。

今日は買ってきた野菜も全て下処理して冷凍保存したので
半日潰れました…立ちっぱなしで腰がイタイ…。

れんこん…
 洗って切って酢水でアクぬきして、タジンに並べてレンジでチン☆

ごぼう…
 洗って切って(拍子切り、斜め切り、千切り、ささがき)
 酢水でアクぬきしてタジンに並べてレンジでチン☆

ヤングコーン…
 洗って丸ごとタジンに並べてレンジでチン☆

スナックえんどう…
 洗って筋とってサラダ油をほんの少し垂らした塩水でさっと茹で
 中の豆と莢を分けて

にんじん…
 洗ってサラダ油をほんの少し垂らした塩水でさっと茹で

なす…
 洗って縦半分に切って塩水につけてアクぬきし
 グリルで中と外を焼いてから適当な大きさに切る

これやって全部冷凍庫で一気冷凍にかけて保存です♪
ひとり暮らしの強い味方!
こんだけいっきにやるとかなり疲れますけど
買って使う都度、残りをこうして冷凍保存していくと
次の調理が楽ですね~。

ちなみに塩を使いすぎると水が出て分離して野菜がマズくなるので
冷凍する場合は生のままか、基本無調味です。

真剣に冷凍庫だけもうひとつ欲しい…。

本日のごはんφ_(*^▽^*)_ψ絶品!舞茸ごはん2010年04月25日

なんだか地味な画像ですが…味は絶品です!
ひと昔前、グルメバラエティ番組でやっていた
「絶品!舞茸ごはん」というレシピをちょっとアレンジして
自分の定番レシピにしています。

友人たちにも好評だった一品。
簡単でとてもお箸が進むので
おかずくいの私もこの時ばかりはご飯くいに(笑)

★絶品!舞茸ごはん

【使った材料】ご飯5合(白米4合、発芽玄米1合)分

舞茸   箱売り特大を半株(多分雪国まいたけ3パック分くらい?)
松の実  大さじ1杯くらい

だし汁      ご飯を炊くのに必要な分量
しょうゆ     大さじ1~2杯くらい
酒        大さじ2杯くらい

ごま油      大さじ1杯くらい
岩塩       少々


お米を洗って、だし汁としょうゆ、酒を加え
足りなければお水を足して
5合分の水量目盛りより気持ち少なめの水量にして
炊飯器で普通に炊きます。
ガス釜があればおこげが美味しく出来てなおOK!

ご飯が炊き上がったら、フライパンにごま油を控えめに入れて熱し
中火くらいにして、大きめに平たく割いた舞茸を
決して重ならないよう並べます。
そうしてこんがりと焦げ目がつくまで決してひっくり返さず
片面1回限りできれいに焼き目をつけましょう。
そして必ず塩などの調味料を入れないでください!
これは舞茸の旨味を内部に閉じ込めるためです!

綺麗に焼けたら炊けてちょっと蒸らしたくらいのご飯に乗っけ、
同じフライパンで松の実を空煎りして更に加え
さっくりと混ぜ合わせましょう。

この時、塩加減が足りなければ岩塩を振って調味します。

冷めても美味しいんですよ~♪

舞茸は表面に焼き目をつけているので香ばしく
控えめなごま油と松の実がさりげなくコクを与え
なおかつ控えめなしょうゆのおかげで舞茸風味が引き立ちます。

舞茸は香りも食感も味もいいので
脇役ではなく主役で使う場合は、こんがり焼きが一番ですね♪